文字
背景
行間
児童の様子
1月13日(金)今日で書初め指導が終了しました
3~6年生は、12月に一回、そして1月に一回と、外部講師の先生をお招きして書き初めの学習を行っています。昨日は3,4年生が、今日は5、6年生が体育館で指導を受けました。
6年生は、「伝統を守る」という課題に取り組みました。手本を見ながら、集中してゆっくりと筆を動かす6年生。落ち着いたしっとりとした時間が流れます。
1・2年生は、各担任の指導の下、フェルトペンで「お正月」と「元気な子」にそれぞれ取り組んでいます。子ども達が一生懸命練習した作品は「校内書初め展」として19日~31日まで各教室前の廊下に掲示されます。
1月12日(木)3年生 クラブ見学
今年度のクラブ活動も残すところ、あと2回となりました。本校では、年間7回のクラブ活動日を設け、4~6年生が13このクラブに分かれて、楽しく活動しています。
今日は、次年度に向けて3年生がクラブ活動の見学をしました。1枚目は、ドッジボールクラブの活動を見学している様子です。初めは、遠慮がちに離れて見学していた3年生でしたが、楽しそうな雰囲気に引き寄せられるように、だんだんとコートのラインぎりぎりまで近づいていました。
2枚目は、卓球クラブを見学しているところです。体育の学習でも、休み時間でも卓球は経験できないので、新鮮な気持ちで見学していたようでした。
4・5・6年生も、3年生が見学にくるのは、嬉しいようで、普段よりもはりきって活動していました。
1月11日(水)今年度3回目の身体計測
今年度三回目の身体計測が行われました。(6年生だけは、12月に実施)大和田っ子は、体操服に着替えて、静かに廊下を歩き保健室に向かいます。
今日は、3年生と4年生の計測でした。「どのぐらい背が伸びたかな。」と気になるようで、どこかそわそわしながら身長と体重の測定をしてもらっていました。
次回は、新しい学年になってからです。寒くても外で元気に遊んで、心も体も大きく成長させてほしいと思います。
1月6日(金)2023年初のオンライン朝会「出会いの会」
「明けましておめでとうございます!」
子ども達の元気で明るい声が教室に響きわたりました。冬休みが終わり、今日から2023年の学校生活が始まります。全学級と全職員がそろって「出会いの会」を迎えることができ、嬉しいスタートです。
校長先生からは、12月に話題にした正門のひまわりが、まだ咲いていることと、今年の干支「うさぎ亅年についてのお話がありました。
6年のあるクラスでも黒板にうさぎのイラストが描かれていました。
「ぴょんぴょん跳ねるうさぎのように、去年の自分を飛び超えて、飛躍、向上の年にしましょう。」とお話がありました。
会の後半は、担当の先生からの生活目標についてのお話です。
1月の生活目標は「きそく正しい生活をしよう」です。冬休みモードを切り替えて、早寝早起き、栄養バランスのとれた食事を心がけて生活してほしいと思います。
来週からは、みんなが大好きな給食も始まります。少しずつ学校生活のリズムを取り戻して、今年度の残り3ヶ月間、楽しい思い出をいっぱい作ってほしいです。
12月23日(金)冬休みを迎える会(オンライン)
今日は、2022年最後の登校日で、明日から冬休みが始まります。朝は、全学級をオンラインでつないで「冬休みを迎える会」を行いました。
校長先生からは、冬に咲く「ひまわり」のお話が。実は、12月中旬から、本校の正門には背の高いひまわりが咲いているのです。真冬に力強く咲くひまわり…寒くても元気いっぱいの大和田っ子のようです。
ひまわりの花言葉は「あこがれ」「情熱」だそうです。一本でも、周りとタイミングが違っていても、力強く咲く冬のひまわりのように、自分らしく頑張れる子になってほしいと校長先生からの願いが語られました。
続いて、冬休みの生活について生徒指導担当の先生からお話がありました。合言葉は「ふゆやすみ」。規則正しい生活やお金の使い方、ゲームやスマホなどの機器との付き合い方、健康面などについて、寸劇を交えてわかりやすく教えてくれました。
そして、今回は、表彰の紹介もたくさんありました。毎年、本校では、絵画や短歌、書写などのコンクールで多くの大和田っ子が表彰されています。
明日から、約2週間の冬休みです。1月6日にまた、元気な大和田っ子に会えることを楽しみにしています。
12月22日(木)校内研修「不祥事根絶研修」
今日と明日は、給食なしの短縮3校時日課です。
子ども達が下校した後、教職員は不祥事根絶研修を実施しました。県の教育委員会より講師の先生をお招きして、県内の不祥事の件数から事例をもとに協議し、不祥事を起こさないためにはどのような職場環境が大切かを改めて学びました。
1枚目の画像は、千葉県教育委員会が発行している「教職員の服務に関するガイドライン」です。
県のホームページには、「わいせつな行為の根絶に向けて」のリーフレットも掲載されています。
今回は、こちらの資料をもとに研修を行いました。
「切実感」「当事者意識」「連帯感」をキーワードに、「大和田小学校から不祥事を絶対に起こさない!」という気持ちで、高い倫理観と人権意識をもって行動します。
12月21日(水)給食最終日
今日は2022年最後の給食でした。少し早いですが、給食室より大和田っ子の皆さんにクリスマスプレゼントということで、いつもとちょっとちがう「クリスマス献立」が提供されました。
献立の内容は、牛乳、ツナピラフ、フライドチキン、じゃがいものサラダ、フルーツポンチです。どれも大和田っ子には人気の給食です。
初めてクリスマス献立を見た1年生からは「全部好きなものだ~」と、喜ぶ声が聞こえました。
本校では、毎日、給食と一緒に「きゅうしょくだより」がクラスに1枚ずつ配られます。その日の献立に使われている旬の食材のことや、料理の由来など、食にまつわる豆知識が書かれてあります。今日は、冬休み間近ということで、「すきなものをすきなだけ食べるだけではなく、バランスを考えてもらえるとうれしいです」と、栄養士の先生からのメッセージがありました。
楽しいことがたくさん待っている冬休みまで、あと3日。休み中も体調を崩さずに健康に気を付けて、元気に毎日を過ごしてほしいです。
12月19日(月)6年生 市川被爆者の会講話
今日は、6年生が社会科の学習の一環で、市川被爆者の会より講師をお招きして、被爆体験についてお話いただきました。
これは市川市の事業で、戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さを学ぶために、本校では毎年6年生が受けています。
被爆者の方は4歳の時に、広島で原爆が投下されたということでした。投下された8月6日のこと、翌日のこと、その後の広島の様子について教えてくださいました。当時、人体への被害のことは、目に見えないことだったので、すぐにはわからなかったそうです。後になって、人体への被害があるとはっきりわかったことなどを、写真や資料を提示しながら説明してくださいました。
6年生は、静かにメモを取りながらお話を聞いていました。このように、実際に体験された方から直接お話を伺うことは、教科書や資料集で学ぶよりも重く子ども達の心に響きます。授業後は振り返りとして、一人一人がお手紙を書きました。戦争を再び繰り返さないよう、「平和」の大切さを強く感じた授業でした。
12月16日(金)3〜6年生書初め指導
3,4年生は14日(水)、5,6年生は16日(金)に、外部講師をお招きして、書初めの指導をしていただきました。
3年生は初めての書初めなので、道具の準備の仕方や長い書初め用紙に書く姿勢から学びました。4~6年生も改めて書初めの活動の仕方を確認しました。
3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」という課題です。
はじめに、課題の文字の書き方で気をつける点について教えていただきました。筆使い、墨のつけ方、文字の大きさと配列、名前を書く位置等を実際に字を書いた映像を見せながら、教えていただきました。また、全体を回りながら、声をかけてもらい、丁寧に指導していただきました。
子ども達は、集中して取り組み、繰り返し練習することができました。講師の先生からも取り組み方や文字の上達についてほめていただきました。
年明け1月にもう1度書初めの学習があり、校内書初め展で展示する作品を仕上げます。今回の学習を生かし、めあてをもって取り組んでほしいです。
3年生の活動の様子です。
4年生の活動の様子です。
5年生の活動の様子です。
6年生の活動の様子です。
12月15日(木)4年生校外学習 現代産業科学館
今日は4年が校外学習として、現代産業科学館に行ってきました。天候に恵まれて温かい日差しの中、歩いて向かいました。
現代産業科学館では、クラスごとに放電実験を見学しました。放電するときの迫力のある音に子ども達は声をあげるほど、驚いていました。
サイエンスステージでは、光の屈折について学び、科学の世界に夢中になって話を聞いていました。
実験シアターは、人数に制限があったため、抽選で当たった子ども達だけが見学できました。液体窒素を使った実験では、葉っぱや風船の様子が急に変わる様子を楽しんでいました。
今日で、徒歩を含めた全学年の校外学習が終わりました。どの学年も公共のマナーやルールを守ること、友達と協力することを学べたと思います。