ブログ

児童の様子

9月15日(金)

2年生、体育館でボール投げをしています。二人一組で投げたりとったりしています。ボールが柔らかいので、ぶつかっても痛くないので、子供たち張り切って取り組んでいます。暑い日も、体育館はエアコンと冷風機があり、体育の授業ができるのが本当にありがたいです。

 

4年生、栄養教諭の免許取得のため、5日間ですが教育実習生があるクラスに入っていました。今日は、学級活動で、食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成のために1時間の授業を行いました。子供たちは、昨日の給食を3色に色分けしたり、自分の体のためにどんなことに気を付けて食べればよいのかを考えたりしました。

 

5年生、習字の学習で、「成長」の文字に挑戦です。「筆順を正しく書いて、字形が整えよう」というめあてで、真剣に取組んでいました。

 

9月14日(木)

1年生、体育館で、マットや跳び箱をつかい、跳び箱の上から着地の練習をしていました。先生が着地の仕方のお手本をみせると、子供たちからは「かっこいい!」というつぶやきがあり、かっこいい着地について、皆で考えました。子供たちから「足は揃えて、床につく」「ひざは曲げる」「足は少し開いたほうが簡単だ」などの意見がでました。その後、練習に励んでいました。

5年生は、外体育です。校庭で走り幅跳びの練習をしていました。砂場をならす子が砂をならし終えると合図を出し、跳んだ距離を測っていました。

 

 

3年生、図書室でお気に入りの本を紹介するために、はがき新聞を書いています。はがき新聞は、書き慣れているようで、子供たちは集中して書いていました。

廊下に出ると、八中ブロックの4校(八中・鶴指小・平田小・大和田小)の図書委員の児童・生徒が書いた「おすすめの本」が掲示されていました。

 

 

6年生、理科室で「植物のつくりと働き」の学習で、育てたホウセンカの葉の気孔を観察していました。葉をちぎり、葉の裏の薄皮が出てきたら、その薄皮を顕微鏡で観察します。葉の裏の薄皮をとるのがとても大変で、気孔がよく見えると、喜びの声があがっていました。

 

9月13日(水)

4年生、書写「ひらがなの筆使い」で、「はす」という文字に挑戦していました。ひらがなは、今まで書いてきた漢字の文字と違い,一画一画に丸みがあるのが特徴です。特に結びといわれる囲まれた部分を書く際には、穂先が崩れてしまい、何度も練習している姿が見られました。2つのひらがなを書くというシンプルな学習ですが、どうしたらより美しく書けるのか試行錯誤する姿が素敵ですね。

9月12日(火)

1年生、自分のタブレットを初めて開きました。これから何をするのか、どきどきわくわく。電源ボタンを自分で押して、画面がつくと「わーついた!」と喜んでいました。喜ぶ子供たちの顔を見ていると、こちらまでうれしくなります。子供たちが困ったときに対応できるように、担任の先生だけでなく、ICT支援員さんや、手伝いの先生方も、学習に参加していました。

 

4年生、国語「写真をもとに話そう」の学習で、1枚の写真から気づいたことや想像したことを発表していました。クマの背中に子グマがのっている写真を見て、何人かの子供たちが続けて発表していました。「日があたって暖かそうで、クマは親子でのんびり昼寝をしているようにみえる」「疲れた子ぐまは、お母さんの背中の上でのんびりしている。お母さんも疲れているけど頑張っている」・・・。同じ写真でも、人によって感じ方や注目することがちがっておもしろいですね。

 

6年生、英語の学習の始まりの部分で、過去形を使って、日光での体験を英語で話していました。

We went to Nikko.   We ate sukiyaki. We saw monkey. 

「今日は    enjoyed を使って学習しましょう」自分の体験を英語を使って話せるのは、とても実践的でいいですね。

 

 

 

9月11日(月)

1年生、国語の「けんかした山」。1の場面を読み、ワークシートに自分の考えを書き、皆で交流し、内容を深めました。けんかしている山のセリフやそれを見ていた動物たちのセリフを考え、交流すると、様々な意見があり、内容も自然に深く読み取れますね。

 

2年生、栄養教諭の先生が「はしのもちかた」について、子供たちに話をしていました。正しい箸の持ち方を確認したり、箸を正しく使うとどんないいことがあるのか、考えたりしました。

 

3年生、国語の「のらねこ」の学習で、登場人物の気持ちの変化を読み取っていました。子供たちの意見に合わせて、簡単な顔の表情を黒板に掲示してあります。見ただけで気持ちが変わったのがわかりますね。

 

 

同じく、3年生の別のクラスがリコーダーの練習をしていました。リコーダーは、今年度配られたばかりなのに、ずいぶん上達していました。

 

4年生、外部の講師の先生がきて人権について、学習をしました。ビデオをみて、内容や登場人物の気持ちを確かめ、「いじめ」について考えるという授業でした。

 

5年生、体育館で「台上前転」の授業です。さすが5年生、マットや跳び箱を移動し、先生に言われた通りの準備をてきぱきと行っていました。その後、先生から跳び方の話があり、自分ができそうな場所から跳び始めていました。跳ぶ場所が6か所あり、心配な子は、マットだけのやりやすい場所を自分で選ぶことができます。体育では、場の設定がとても大切ですね。

 

 

9月8日(金)

おはようございます。修学旅行2日目です。

今朝はあいにくの雨だったので、朝の散策は行いませんでした。

 

子ども達は、みんなよく寝られたようです。

まずは元気に朝ごはんを食ベます。小西ホテルは修学旅行では少し珍しいパンケーキです。

 

小西ホテルを後にして、華厳の滝に向かいました。雨でしたが何とか見学することが出来ました。

奥日光は20度前後の気温で、寒いです。

 

日光市内に戻り、グループ別活動です。輪王寺、二荒山神社、宝物殿に別れて、見学を行います。雨の中でしたが、貴重な史料を見ることができました。

 

グループ別見学の後は体験活動です。座禅と写経に別れて体験を行います。心を静めて集中力を養うことができました。

 

修学旅行最後のご飯はカレーです。お腹がすいていたのかあっという間に食べ終わっている子もいました。

 

お土産を買って帰校します。磐梯日光店では、栃木県いちごを使ったお菓子や日光カステラが売っています。おうちの方楽しみにしていてください。

 

 

 大和田小学校に戻ってきました。大きく体調を崩し児童もおらず,無事に帰ってくることができて本当に良かったです。

今回の修学旅行で,6年生のステキなところがたくさん見られました。今回の経験を学校生活に生かして過ごしてほしいと思います。

 五年生からお帰りなさいのメッセージが!ありがとうございます!

 

 

 

9月7日(木)

今日の朝、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。

行き先は栃木県日光市です。

天気が心配されましたが、日光市内は晴れていて、少し暑いぐらいです。

到着すると、最初に日光東照宮をグループ別に見学します。

 

続いて昼食です。沢山食べて午後の戦場ヶ原ハイキングに備えます。

 

いろは坂をのぼり、奥日光に着きました。日光市内と比べると、涼しくて過ごしやすいです。

戦場ヶ原では、ガイドのインタープリターさんと一緒に、ホテルのある湯ノ湖を目指します。

 

戦場ヶ原ハイキングを終えました。子ども達は少しお疲れの様子です。インタープリターの方々に、「どの子もとても良い子達でした」とお褒めの言葉をいただきました!さすが6年生ですね。

明日は悪天候が予想されるので、予定を変えて、先に湯の湖散策を行い、ホテルに向かいます。

 

待ちに待った夕食です。

疲れていた子ども達も元気に夕食を楽しんでいます。

デザートのクレープが絶品です。

 

夕食の後はクラスごとにお土産の買い物とお風呂です。みんな、お小遣いとお土産の値段を必死に計算しています。 

本日最後のプログラムは日光彫です。ひっかき刀という珍しい彫刻刀を使って作品を作ります。

先生たちも挑戦中!

 

明日も天候が心配されますが、その都度柔軟に予定を変更して行う予定です。

帰校時刻も変わる場合があります。ご承知おきください。

9月6日(水)

1年生、算数で10を超える数の学習をしていました。教科書のうさぎの場所に1つずつブロックを置いて、「13」という数を確かめました。その後、13の書き方も皆で確認しました。

 

4年生、国語の「写真を見て感じたことや思ったことの話をする」という学習です。1枚の写真から事実を見つけ、そこから想像を膨らませ、自分の端末にメモ書きをしていました。どんな話ができるのか、楽しみです。

 

5年生、図工で「ワイヤードリーム」を制作していました。針金を曲げて、形を作っていきます。子どもたちは「ペンチを使ってうまく曲げるのは難しい」とつぶやきながらも、一人一人違ってるとてもおもしろい作品が出来上がっていました。

 

 

9月5日(火)

いろいろな学年が夏休みの自分の出来事を皆に伝える学習に取り組んでいました。

1年生は、書いてきた絵日記をもとに、絵を大きな画像にうつし、日記の文を読み発表していました。2年生は、書いた文を皆の前で発表していました。4年生は、聞いている子どもたちが記者になって、話し手に質問をして、話し手がそれにこたえる形で発表をしていました。6年生は、英語で夏休みの出来事を発表する準備を始めていました。学年の発達段階に応じて、様々な方法で、夏休みのことを伝え合っています。「市川の花火大会を見に行ったら、きれいだった。音がものすごく大きかった」「プールに行ったら、浮き輪から落ちてしまい大変だった」「キャンプに行って、外で食べたご飯がおいしかった」「海でイルカや亀と泳いで楽しかった」・・・。子供たちの発表からは、楽しかった夏休みの様子が伝わってきました。

 

 

 

3年生、市川の梨の学習をしていました。「梨をスーパーで買う時と直売所で買う時と値段がちがうのはなぜだろう」という疑問を持ち、子供たちが理由を考えていました。運搬にかかる費用や、選果場のしくみに関する意見が出ていました。9月22日の3年生校外学習「市内巡り」で梨の様子や選果場を実際に見に行くので、その学習にもつながりますね。

 

4年生、今月は算数の割り算の学習で、少人数教室と二つに分かれて授業を進めます。

 

9月4日(月)

今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、気温が下がり、熱中症の心配も減り、体も楽に過ごせました。1年生は、国語の「なつのおもいでをはなそう」で、夏休みの出来事を話す学習に取り組んでいました。姿勢もよく、しっかり挨拶ができました。

2年の教室では、町探検の話をしたり、絵本の読み聞かせをしたりしていました。絵本の読み聞かせは「くまたのびっくりだいさくせん」で、くまの子供がお母さんぐまをびっくりさせようといろいろなことをするお話です。「えー、うそ?!」「こんなことやったら、お母さん、怒るんじゃない」という読んでいる途中の子供の反応がとても楽しかったです。

 

 

6年生は、体育館で学年集会です。今週7日・8日と修学旅行で日光に出かけます。しおりの読み合わせを学年で行っていました。

 

 

9月1日(金)

夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校内に響いています。

教室では、宿題集めや教科書配りなど、今日やらなければならないことが多くありました。子供たちも、教科書やドリルを運ぶなど、協力して過ごしている様子が、随所から伝わってきました。黒板には、「今日元気に登校できたら100点」や「みんなでまた力を合わせて頑張りましょう」など、担任の先生からのメッセージが書かれていました。転校生のいるクラスでは、簡単な自己紹介をしているクラスもありました。子供たちは、夏休み中に体も大きくなり、一回り大きくたくましくなったように感じました。これからの学校生活での成長・活躍が楽しみです。

  

 

 

 

7月20日(木)

夏休みを迎える会が全校で集まり体育館で行われました。「校長先生の話」では、4月から今日までを振り返ってみると皆が本当に成長したという話と夏休み中に何か一つ自分の好きなことに取り組んでほしいという話がありました。「夏休みの生活について」は、生徒指導の先生とそのクラスの児童から色を使って、とてもわかりやすい話がありました。赤は「火や暑さ、熱中症」水色は「水の事故」黄色は「車・自転車の事故」黒は「不審者」です。自分で自分の命を守りながら、楽しい夏休みにしましょうというまとめの話も低学年の児童もうなづきながらしっかりと聞いていました。

 

 

7月19日(水)

6年生のあるクラス、学活で「あじ祭」というお祭りをしていました。「くじ引き」「射的」「スライムづくり」「スーパーボールすくい」の4つのブースにわかれていました。紙コップや割りばし、折り紙など身近な材料を使い、工夫を凝らして楽しんでいました。

 

 

 

7月18日(火)

1年生、国語の学習で「絵日記」をかいていました。楽しかったことを絵にしていて、そこに描かれている子どもの顔は、にこにこしていてとてもうれしそうです。

 

2年生のあるクラスでは、学活で「夏祭り」をしていました。紙で作ったお金をつかって参加できるいろいろなイベントがありました。的あてゲームや輪投げなど、どのブースも子でもたちが盛り上がって張り切ってやっていました。

 

 

6年生、英語の学習で、先生からの英語の質問に英語で答えていました。「Do you    like  chocorate?」・・・子どもたちは3チームにわかれて答えていました。

 

7月14日(金)

1年生、朝顔を家に持ち帰るため、ベランダに置いてあった鉢を正門から昇降口までの通路に運びました。朝顔も、この数か月でとても大きくなりました。生活科で花で色水を作ったり、押し花にしたり、観察カードにも書きました。鉢に水やりをし、様々な体験を通して子どもたちも成長しました。

 

 

4年生、落語の振り返りを端末を使用してやりました。「○○さんの話は、おじいさんとおばあさんになりきって声までかえていた」「長い部分を全部おぼえていたのがすごい」等。端末の中で友達のうまくできた部分の評価をお互いにしていました。

 

5年生、ネイチャースクールで学んだことについて、テーマを決めて教室と図書室にわかれて発表練習をしていました。「千枚田」「海岸ごみ」「稲わら」「魚」「紙漉き」など10のグループにわかれていました。自分たちが実際に体験したことなので、言葉に説得力がありました。実物を持ってきたり、映像で写したりと伝え方の工夫もしていました。

 

 

 

7月13日(木)

5年生、家庭科室で青菜をゆでる学習に取り組んでいました。エプロンに三角巾を着用し、手を洗い、鍋やまな板、包丁など準備をしていました。子どもたち、張り切って準備を進めていました。

 

 

3年生の着衣泳は、あいにくの小雨模様のため、体育館で学年合同の1時間弱の座学になりました。地域のゲストティーチャーの方から、一人で絶対に水場に行かないことや、もし、おぼれたら、「浮いて待つ」ことを学びました。また、おぼれている人を見たら、大人を呼び、ペットボトル等、水に浮くものを投げることも教えていただきました。実際にペットボトルに水を1~2センチ入れ、それを溺れたと見立てた人に投げる実践も、代表で10名程度の児童や先生方が体験しました。

 

 

 

6年生の着衣泳の時刻には雨もやみ、実際にプールに入水しての実践練習となりました。子どもたちは、水着の上に長袖のシャツや長ズボン着用し、実際に歩いたり、泳いだりしました。「体が重い、思うように動けない」と子どもが実感したところで、講師の先生から、「おぼれたときはそんな状況なので、無理して泳いだり、大騒ぎしたりすると、どんどん体力が奪われてしまいます。浮く技術を身につけ、助けを待つ練習をしましょう」と助言され、上を向いて浮く練習をしました。その後、体と洋服の間に空気を入れ、浮袋の代わりとして長く浮く方法も練習しました。ペットボトルを持つと、かなり楽に受けることも体験しました。

 

 

 

7月12日(水)

2年生、図工室で色のついた紙粘土を混ぜたり、さらに絵具で色を付けたしたりして、くっつきマスコットを作っています。わにを作って歯の部分を丁寧につけている子がいました。後ろのほうには、いろいろな作品がならべてありました。

 

 

3年生、今日は地域の先生が習字を教えています。「大」という字の右はらい、左はらいを学習しています。水黒板で先生がやり方を確認しながら、子供たちも練習しています。

 

 

6年生、図工で墨の濃淡を使い、作品を作っています。かすれや、型押しなどの技法も取り入れながら工夫して取り組んでいました。どんな作品ができあがるでしょうか。

 

 

7月11日(火)

朝の会、朝学習の時間です。

2年生、キャリアパスポートのファイルの整理をしていました。子どもたちも、1年生のころを振り返り、「こんなことやってたんだな、懐かしい」とつぶやいていました。3年生は、朝のスピーチで、大切なものの発表をしていました。「ラグビーボール」や「アクセサリー」など、大切にしている理由も発表していました。5年生は、インドネシアから体験入学をしている子が、インドネシアのことについて、皆に話をしていました。「豚肉は食べないから、ハンバーガーは全部牛肉です」「丸亀製麺のメニューが日本とはまるで違います」・・・。クラスの皆も興味津々、話を聞いていました。

 

 

 

 

7月10日(月)

1年生、学校で育てていた朝顔に花が咲きはじめました。生活科の学習で花を押し花にしたり、花から色水を作ったりしています。今日は、班で協力して色水を作っていました。密閉できる袋に花と水をいれて、密閉してから、手で「もみもみ」していました。とてもきれいな紫色の色水が出来上がりました。

 

 

2年生、国語の授業の始まる前に、担任が読み聞かせをしていました。先生の周りにみんなが集まり、「お話の…」と先生が言うと「始まり始まり~」と子どもたち。今日のお話は「ねずみのすもう」でした。子どもたちは「ジャイアンみたいなねずみだ」「ふんどしってなに?」など、つぶやきながら、読み聞かせを楽しんでいました。

 

 

6年生、市川被爆者の会の方によるお話を聞きました。写真を提示しながら、その当時の様子を語ってくれました。自分のいとこがなくなったことや、被爆した方々が、やけどをして歩いている様子など自分の体験として、鮮明に語ってくださり、子どもたちも集中して話を聞いていました。

 

  

 

7月7日(金)

ネイチャースクール2日目は海岸のゴミ拾いからスタートです。

昨日海岸に行った時にゴミが沢山流れ着いているのに気づき、少しの時間ゴミ拾いをすることにしました。

外国のラベルのあるゴミもあり、世界中で問題になっていることが、分かります。

 

ゴミ拾いの後は朝食です。夕食に比べて進みが遅い子もいましたが、みんな元気です。

 

岩井海岸では地引き網体験をしました。みんなで協力して網を引くとたくさん魚が取れました。

 

 地引き網の後はとった魚の種類や特徴を詳しく解説してもらい、手に持たせていただきました。初めて魚を持った子も多く良い経験になりました。

 

グループごとに民宿に分かれて房州うちわ作りを行いました。房州うちわは竹の丸みを生かした形が特徴の名産品です。自分の好きな柄を選んで糊付けを行いました。

 お昼ご飯も民宿でいただきました。

メニューはカレーと地引き網で取れたお魚です。

 

 学校に到着しました。

初めての宿泊学習でいろいろと大変なこともありましたが、今回の経験を活かして、今後の小学校生活を過ごして欲しいと思います。