文字
背景
行間
児童の様子
10月27日(金)
3年生、今日はきらきら星さんによるお話し会がありました。今回は3つのお話でした。映像を使っての「どうぶつ句会」(あべ弘士)の秋のお話では、子供たちから笑いが起こっていました。「パイがいっぱい」(和田誠)からの動物しりとりでは、最初は意味がわからなかった子供たちが終わった後に、動物しりとりをつぶやく姿が見られました。子供の記憶力のよさに驚きました。「かたあしダチョウのエルフ」(おのきがく)は、手作り大型紙芝居を使って、子供たちは真剣に話に聞き入っていました。とても素敵な時間が過ごせました。きらきら星の皆さん、ありがとうございました!
2年生、校庭で体育のクラスは「跳ぶ」運動に取り組んでいました。並べたコーンや箱を走りながら軽やかに跳び越えていました。
また、別のクラスは教室で読み聞かせをしていました。「アボカド・ベイビー」という、大人二人を投げ飛ばしてしまうというあり得ないすごく力持ちな赤ちゃんのお話です。とても面白いお話なので、子供たちは笑顔で読み聞かせを聞いていました。
4年生、算数の面積の学習で1㎡の大きさを新聞紙で作っていました。自分たちで作ってみると、大きさが実感できて、量感が身に付きますね。
6年生、英語の授業です。今日は、「昨日、夕飯は何を食べましたか。」という過去形の疑問文とその答えの練習でした。画像で、子供同士が英語で会話しているのを聞きながら、内容を確認していました。6年生、しっかり聞き取り、英語で発表しているのが、すごいですね。
10月26日(木)
1年生、国語「はたらくじどう車」の学習で、今日はショベルカーの役割とつくりを自分のワークシートに書いていました。教科書に役割とつくりを青と赤で色を変えて書き込んであるので、自分でできている児童が多かったです。
2年生、これから町探検に出かけます。グループにわかれて質問することを考えたり、インタビューの練習をしたりしていました。やる気満々、張り切っている様子が伝わってきました。
10時ごろ、お手伝いの保護者の方と一緒に、グループごとに目的地に出発しました。たくさんの発見があるといいですね。
3年生、のびのびで学年合同音楽です。「ビリーブ」の歌詞の息継ぎの部分を皆で確認しながら、歌詞をはっきり歌うことをめあてに取り組んでいました。
4年生、廊下にグリーンスクールで作った梨の木ペンダントが飾ってありました。新聞にまとめているクラスでは、トップ記事に多くの児童が「飯盒炊飯」のことを書いていました。皆で協力して火おこしして炊いたお米、ふっくらしていて本当においしかったんですね。
10月25日(水)
1年生、校庭で鉄棒に挑戦中。前回りをしたり、ぶら下がったり、とても楽しそうに運動していました。
3年生、国語「わすれられないもの」の学習であなぐまさんにメッセージカードを書いています。あなぐまさんに気持ちが伝わるようなお手紙が書けるといいですね。
きれいな音色が響いていました。音楽室をのぞいてみると、5年生、ハンドベルを使っていました。
6年生、学校の中の校庭や廊下、げた箱など思い思いの場所を選んで写真をとり、絵を描いていました。
10月24日(火)
4年生が市川市自然の家でグリーンスクールを行いました。秋晴れの青空のもと、子どもたちは、はりきっていました。はじめに梨の木を材料に、ペンダントを作りました。丸く切った梨の木に絵や模様を描きました。素敵な作品に仕上げることができました。
次は、いよいよ、はんごう炊飯です。はんごうを使ってお米を炊くことにわくわくしながら、グループで役割を分担して行いました。火をおこして、お米を研いで、みんなで力を合わせて活動しました。そして、見事にふっくらごはんが出来上がりました。青空のもと、持参したおかずと共に美味しい昼食を食べることができました。最後にプラネタリウムで星の観察を行いました。グリーンスクールを通して、自然の中で友だちと協力して、絆を深めることができました。
10月23日(月)
1年生、国語で漢字の学習をしていました。その漢字を使った言葉集めをしています。「空」を学習していたクラスでは、「空もよう」「空く」「空ばこ」「青空」「空中」・・・たくさんの言葉を集めていました。
4年生、国語の学習で「読書発表会をしよう」の学習で、推薦する「三冊の本」を考えています。「家にある本でもいいですよ」「三冊の本になにか関係があると発表しやすいですよ」などの助言を先生がしていました。5年生、国語「推薦文を書こう」で組み立てメモをもとにして、作文用紙に書き始めたところでした。水を打ったように静かでどの子も一生懸命なのが伝わっていきました。
10月20日(金)
2年生、国語の「さけが大きくなるまで」を学習した後に、今日は映像でさけが卵を産む様子や、卵から赤ちゃんがかえる様子を確認しました。「さけは卵をうむと弱って死んでしまう」「赤ちゃんはおなかにグミの実のようなものをつけている」など、子供たちはたくさんつぶやきながら見ていました。
4年生、音楽室で「クラッピング ファンタジー第8番 にぎやかなおしゃべり」の練習をしていました。レコーダー、手拍子1 手拍子2の3つのパートに分かれて表現していました。手拍子がぴったり合うととても気持ちがいいですね。
5年生、習字で「始筆と穂先の通り道に気をつけよう」を学習のめあてにして「白雲」を書いていました。
10月19日(木)
1年生、体育館で、ボールを投げたりとったりの練習をしています。自分でボールを上に投げて手を1回たたいてからキャッチしたり、お友達が転がしたボールをキャッチしたりしていました。先生が、「友達の転がしたボールをとるときは、すこしひざを曲げてとるといいですよ」と話すと、皆ひざを曲げてしっかりとボールをつかんでいました。5年生は、校庭でハードル走をしていました。今日は、少しハードルのバーを上げて練習していました。
4年生、音楽室で「もみじ」を歌っていました。アルトの部分を皆で歌う練習でした。CDはソプラノが流れていましたが、子供たちがアルトを歌い、素敵な二部合唱になっていました。教室で活動していたクラスは自分たちが創作した「ショートショート」を読みあう活動をしていました。お互いの作品を読みあうのが、子供たちもとても楽しみな様子でした。
10月18日(水)
1年生、算数で「8+7」、繰り上がりのある足し算をどうやるか考えています。「8と2で10、7-2は5、10と5で15」とブロックや指で確認しながら、学習していました。
4年生、新聞を広げて、「戦争に関する言葉」を集めています。「新聞の言葉は難しい」「この言葉の意味は?」…と言いながら、探していました。
6年生、理科室で水溶液の性質を調べています。塩酸、炭酸水など5種類の水溶液が、「酸性、アルカリ性、中性のどれにあてはまるか」予想を立てて、リトマス紙で調べます。
1年生は3時間目に学年合同のシャボン玉教室です、大きなシャボン玉ができて子供たち大喜びです。
6年生は3時間目、4時間目と二つのグループに分かれて、千葉ジェッツの方が講師でバスケットのドリブルやシュート方法を楽しく学びました。
10月17日(火)
1年生、朝、日直さんが「ぼくはケイドロで遊ぶのが大好きです。理由は楽しいからです」と話すと、質問のある児童が勢いよく手を挙げました。「刑事と泥棒とどちらをやるのが好きですか」の質問に「泥棒です」と答えていました。皆の前で発言するのは緊張すると思いますが、上手に話していました。
また、別のクラスでは、国語の授業の始まりで、「春は いっち に」という詩の音読をしていました。みんなで一斉に読みながら、「いっち に」のところに手拍子を入れて、リズムよく読んでいました。
6年生、家庭科で作製したトートバックが、廊下に掲示されていました。作品から、それぞれの児童の工夫が伝わってきました。
10月16日(月)
今日から1週間、代表委員の児童による朝の挨拶運動が始まりました。元気のいい挨拶に、登校した子たちも驚きながらも、嬉しそうに返事をしていました。
3年生、朝学習の時間に、ドリルをやりながらお休みしていた児童の版画をすったり、お楽しみ「ハロウィンパーティー」の計画を確認したりしていました。短い時間を有効に使えるようになってきました。
2年生、国語「さけが大きくなるまで」の学習です。「大人のさけがたまごをうむ様子について『すごい』と思ったところをまとめよう」をめあてに、まずは音読で内容を確認しています。
6年生、体育館で学年合同で音楽の授業です。最初にピアノで音をあわせて、アカペラの歌に挑戦です。美しい歌声が響いていました。
10月13日(金)
「第70回市川市小学校 陸上大会」が本日9時から国府台スポーツセンター陸上競技場で開催されます。今年度、久しぶりの開催で、規模を縮小して午前中のみ(11:30終了予定)の開催です。開会式・閉会式も行わず、種目は5.6年の児童による100m走・走り幅跳び、6年児童による走り高跳びです。市内全校、最大で選手のみの20名の参加となっています。7時過ぎに、大和田小学校を出発した選手たち、練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
スポーツセンターに市内全小学校の陸上部が集まり、大会が行われました。子供たちが、力いっぱい、走ったり跳んだりする姿は、見ていて気持ちがよいもので、声援も飛び交っていました。大会に出場して、精いっぱい頑張ったことは、とてもいい経験になりました。結果、入賞した児童も3名いました。今日大会に参加はできなくても、練習をしてきた陸上部の児童全員に拍手を送りたいです。
10月12日
4年生の図工作品「へんてこ山の物語」が教室前に掲示されていました。子供たちのやわらかい頭で考えた色々な山が出来上がっていました。
5年生、習字の授業。後期から教頭先生が担当になりました。用具の使い方を改めて確認していました。廊下には、図工で「自分の靴」を描いた後に、言葉をかいた作品が掲示されていました。
3年生、クラスごとに近所のスーパーマーケットに見学に行きました。売り場はもちろんバックヤードも見学させていただき、お店の方からいろいろな説明を聞くことができました。
10月11日(水)
5年生、道徳の授業「折り紙大使」~加瀬三郎~(国際理解)の中に、加瀬氏が世界各国に折り紙を伝えた話と「ハローフォックス」の折り方が載っています。まず、授業の始まりの部分で、皆で教えあいながら「ハローフォックス」を折っていました。折り紙の文化、日本人として大切にしたいですね。
6年生、家庭科のトートバックの作製が順調に進んでいます。ポケットを付けたり、アップリケをつけたり、個性的な作品ができそうですね。
10月10日(火)
後期始業式が放送で実施されました。教頭先生からは、学校教育目標「夢の実現へ めあてをもって 自ら学ぶ子」のなかでも、「自ら」というところを大切にしてほしいという話がありました。教室を回ると、1年生は国語の教科書も下の教科書に入り、新しいノートが配付されました。今までは8マスのノートでしたが、後期は12マスのノートになるようで、子供たちも嬉しそうでした。3年生は、「進んで掃除に取り組む」「1日3回以上手をあげる」など、後期の目標を書いていました。
2年生、町探検に行くときのルートの希望をとっていました。本八幡公民館や郵便局、京葉ガスなど11か所の場所の中から、3つの場所を回ります。
10月6日(金)
前期終業式が、体育館で全校で行われました。4年ぶりの全校児童による「校歌斉唱」があり、体育館にきれいな歌声が響きました。校長先生からは、全校児童が4月から今日まで学習や生活で目標をもって頑張りましたということ、そして「ウサギとカメ」の話からこれからも自分なりの目標をもって頑張る事の大切さの話がありました。
3年生、理科の「地面の様子と太陽」で太陽の動きを調べるため、班ごとに棒を立てて、影の動きを観察しています。1時間ごとに記録するようです。
6年生、英語で食物連鎖を調べ発表します。今日の課題は「food chain を理解して発表する生き物を決めよう」です。
「Where do (生き物s) live ?」 「What do (生き物s) eat?」の質問を考え、それに英語で答えるようです。
10月5日(木)
1年生、算数で問題文を読んで「10−3−2」の式を立てたり、計算をしたりします。かなり難しいことができるようになりました。
2年生、図工「えのぐをたらした形から」で、図工室で紙に広く絵の具をたらして作品を作っていました。とても面白い作品が出来上がっていました。机が汚れるなど大変そうでしたが、協力して後片付けをしていました。
4年生、「世界が一つになるまで」を音楽室で歌っていました。パートに分かれたり、英語の歌詞の部分があったりと、難易度は高かったですが、子供たちはとても楽しそうに歌っていました。
10月4日(水)
1年1組、今日から担任の先生が交代しました。子供たち少し寂しそうですが、新しい先生と楽しく過ごしていました。
2年生、昨日行った「千葉市動物公園」の出来事を新聞にまとめています。大きな紙面の新聞に書くため、教師が割り付けをしたものに、書き加えていく形でした。出来上がりが楽しみです。
校舎内に素敵な歌声が響いていたので、行ってみると・・・6年生でした。体も大きくなり、歌声も響くような歌声でした。さすが6年生です。
10月3日(火)②
今日は,2年生の校外学習です。千葉市動物公園へ行きます。
動物園ではグループごとに場所を決めて見学を行います。
リーダーを中心に張り切って出発していきました。
ルールやマナーを守って見学できると良いですね。
午前の見学を終えて、待ちに待ったお弁当です。
子ども達は「おいしい!」と言ってあっという間に食べてしまっていました!
午前の見学でちょっと疲れていた子も、お弁当のおかげで元気を取り戻しました!
午後も引き続きグループごとに見学をして、学校に戻ります。
10月3日(火)
3年生が市川の消防団の方からAEDに関する出前授業を受けました。手作り紙芝居でAEDの使い方などを確認したり、実際に人形を使い心臓マッサージをしている様子を見たりして話を聞きました。子供たちも実際に何が自分たちにできるかを考えることができました。
1年生、算数で、シャンプーの容器と食器洗い洗剤の容器に入る量を比べています。実際に予想を立てて、容器に水を入れた後に、水がコップ何倍分になるか確かめています。
10月2日(月)
10月は読書月間です。今日の放送でも、読書委員会から「ビンゴ」や「お話クイズ」など様々な取組が全校に伝えられました。朝自習の時間帯で、3年生では、「ビンゴ」のカードの書き込みをしたり、読み聞かせを担任の先生がしたりしていました。5年生は、図書室で静かに本を読んでいました。図書委員会の子たちは図書の先生に、お話クイズの相談をしていました。
4年生は、算数でそろばんの学習でした。繰り下がりのある小数の引き算はかなり難しそうでした。
6年生は、家庭科室でトートバッグを作成中でした。今日はバックの表側に名前を付けたり、アップリケをつけたりと、楽しく活動していました。
4年生、学年合同で体育館で総合的な学習で外部講師を招いて、建設業の方の話を聞きました。300年前の染谷源右衛門の印旛沼の工事の話から始まり、今でも、水害を未然に防ぐために、そして環境に配慮されながら工事をしていることを聞きました。実物や模型をもってきて、わかりやすく話をしてくれたので、子供たちも興味深く話を聞いていました。