本日の給食
1月23日(木)の給食
~今日の給食~
ごはん、イワシの蒲焼風、ごぼうサラダ、豚汁、ジョア
~栄養価~
エネルギー:578kcal たんぱく質:24.2g 脂質:20.0g
カルシウム:299mg 食物繊維:3.5g 食塩相当量:2.2g
~食材情報~
しょうが:高知県高知 ごぼう:青森県十和田 にんじん:千葉県八街
きゅうり:宮崎県日向 もやし:千葉県大網白里 大根:神奈川県三浦
米(ふさこがね)、ほうれん草、味噌、イワシ:千葉県 豚肉:青森県
とうふ、こんにゃく:国産 里芋:埼玉県 出汁昆布:北海道釧路
1、イワシの蒲焼風
↑ 下味(酒、しょうが汁)をつけたイワシに片栗粉をつけて、油で揚げていきます(180℃で約6分)。
↑ イワシが規定の温度に達したかを中心温度計で確認して、金網ザルに移しています(油切り)。
↑ 配缶(各クラスの容器に入れる)したイワシにタレ(酒、みりん、三温糖、しょうゆ、しょうが汁、
水、片栗粉)をかけています。
2、ごぼうサラダ
↑ 煮たごぼう(みりん、しょうゆ、三温糖、水)、茹でて冷ましたにんじん、きゅうり、もやしを
ドレッシング(マヨネーズ、米酢、油、三温糖、塩、しょうゆ)で和えています。
3、今日の給食
← 2年生が生活科で私(栄養教諭)の
似顔絵を描いてくれましたので、
その人形を作りました。
今回は「節分バージョン」です。
感謝していただきましょう。
1月22日(水)の給食
~今日の給食~
きなこ揚げパン、ジャーマンポテト、野菜スープ、ぽんかん、牛乳
~栄養価~
エネルギー:617kcal たんぱく質:20.8g 脂質:26.2g
カルシウム:304mg 食物繊維:10.5g 食塩相当量:2.2g
~食材情報~
にんにく:青森県八戸 玉ねぎ:北海道北見 にんじん:千葉県八街市
キャベツ:愛知県豊橋 大根:神奈川県三浦 じゃがいも:長崎県
バター:北海道 パン、きなこ:国産 ぽんかん:愛媛県 黒糖:沖縄県
1、きなこ揚げパン
↑ 高温・短時間で揚げていきます。そうすることで、外側がカリッとした仕上がりになります。
長時間揚げてしまうと、パンが油を吸ってしまい、中が油っぽい仕上がりになり、食味が良くありません。
コツは高温・短時間です。
↑ 揚げたコッペパンにきなこの粉(きなこ、三温糖、黒糖、きび砂糖、塩)をつけています。
配缶(各クラスの容器に入れる)が終わった後に、上からきなこの粉を全体にかけていきます。
2、ジャーマンポテト
↑ 角切りに切ったじゃがいもを20分蒸すことで、ふっくら・もっちりとした仕上がりになります。
↑ 先に炒めておいた具(バター、にんにく、ベーコン、玉ねぎ、エリンギ、ブイヨン、塩、こしょう)に
蒸したじゃがいもを加えて混ぜていきます。最後に仕上げのパセリを加えます。
3、今日の給食
← 2年生が生活科で私(栄養教諭)の
似顔絵を描いてくれましたので、
その人形を作りました。
今回は「節分バージョン」です。
感謝していただきましょう。
1月21日(火)の給食
~今日の給食~
キムチごはん、春巻き、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳
~栄養価~
エネルギー:676kcal たんぱく質:27.4g 脂質:26.7g
カルシウム:404mg 食物繊維:3.3g 食塩相当量:2.5g
~食材情報~
米(ふさこがね)、ほうれん草:千葉県 牛乳:千葉県他 豚肉:北海道
春雨:タイ キムチ、とうふ:国産 たけのこ:徳島県 えのき:長野県
しょうが:高知県高知 にんじん:千葉県八街 長ネギ:千葉県松戸市矢切
にら:栃木県宇都宮 玉ねぎ:北海道北見 チンゲンサイ:千葉県柏
1、キムチごはん
↑ キムチごはんの作り方は、茶飯を炊き、具を別で作って、炊けた茶飯に具を混ぜます。具を作っています。
油でしょうがを炒め、豚肉(酒をふる)、にんじん、キムチを炒めていきます。その後、三温糖、しょうゆ、
酒、塩で調味します。
↑ 炊けた茶飯(米をがらスープ、しょうゆ、酒で炊く)に、先ほど作った具を混ぜます。
2、春巻き
↑ 酒をふっておいた豚ひき肉を油で炒めています。
↑ 食材(豚肉、長ネギ、たけのこ、干椎茸、しょうが)を炒め、調味(がらスープ、オイスターソース、
塩、こしょう、しょうゆ)し、ニラを入れています。最後に片栗粉でとじます。
↑ 春巻きの皮で具を包んでいます。最後に薄力粉、水で作った糊で皮をとじます。
↑ 皮で包んだ春巻きを油に入れていきます。1回に60本の春巻きが入ります。
170℃で約4分間揚げます。
↑ 春巻きの中心温度が規定の温度に達しているかを確認し、さらに揚げ色を確認してから金網ザルに
上げていきます。
3、春雨スープ
↑ 豆腐をさいの目に切っています。
↑ スープは煮えにくいものから先に入れていきます。調理終盤でチンゲンサイの葉の部分を入れていきます。
最後に茹でておいたほうれん草を散らします。味付けは、がらスープ、ブイヨン、しょうゆ、酒、塩、
こしょうです。
4、今日の給食
← 2年生が生活科で私(栄養教諭)の
似顔絵を描いてくれましたので、
その人形を作りました。
今回は「節分バージョン」です。
感謝していただきましょう。
1月20日(月)の給食
~今日の給食~
わかめしらすごはん、和風豆腐ハンバーグ、豆サラダ、肉団子スープ、牛乳
~栄養価~
エネルギー:609kcal たんぱく質:30.1g 脂質:23.8g
カルシウム:350mg 食物繊維:3.6g 食塩相当量:2.8g
~食材情報~
米(ふさこがね)、ほうれん草、味噌:千葉県 牛乳:千葉県他 豚肉、コーン:北海道
大豆、とうふ、しらす:国産 玉ねぎ:北海道北見 長ネギ:千葉県松戸市矢切
しょうが:高知県高知 キャベツ:愛知県豊橋 にんじん:千葉県八街 きゅうり:千葉県旭
白菜:茨城県八千代町
← 2年生が生活科で私(栄養教諭)の
似顔絵を描いてくれましたので、
その人形を作りました。
今回は「節分バージョン」です。
感謝していただきましょう。
1月17日(金)の給食
~今日の給食~
ごはん、酢豚、わかめスープ、みかん、牛乳
~栄養価~
エネルギー:634kcal たんぱく質:22.6g 脂質:21.0g
カルシウム:293mg 食物繊維:7.1g 食塩相当量:2.0g
~食材情報~
しょうが:高知県高知 にんじん:千葉県八街市 玉ねぎ:北海道北見
パプリカ:茨城県鉾田 白菜:茨城県古河 米(ふさこがね):千葉県
牛乳:千葉県他 わかめ:三陸 とうふ、干椎茸:国産 豚肉:青森県
じゃがいも:長崎県 みかん:愛媛県、和歌山県 たけのこ:徳島県
1、酢豚
↑ 豚肉角切り(2cm角)に下味(しょうが汁、酒、しょうゆ)をつけておきます。
そして、片栗粉をつけて揚げます。
↑ 茹でておいたたけのこ、にんじんを入れます。
↑ たけのこ、にんじんを入れたので、一度かき混ぜます。
↑ 最後に揚げた豚肉、じゃがいも、茹でておいたパプリカを入れていきます。
2、今日の給食
← 2年生が生活科で私(栄養教諭)の
似顔絵を描いてくれましたので、
その人形を作りました。
今回は「節分バージョン」です。
感謝していただきましょう。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。