大洲小NEWS
6年生:社会科見学
6年生は社会科見学に出かけました。
はじめに国立科学博物館へ。
地球環境と科学技術に関するスケールの大きい展示品に圧倒されます。
恐竜の骨格標本も迫力満点。みんな熱心に見学していました。
続いて東京タワーへ。
オープンタワー外階段ウォークに挑戦!600段の階段をみんなで上がります。
上がり切った先には素晴らしい眺望が。
おいしいお弁当をいただいた後、国会議事堂へ。
参議院特別体験プログラムで国会の仕組みと法律ができるまでを学びました。
保護者のみなさま、朝早くからお弁当のご準備をありがとうございました。
5年生:道徳「『ありがとう上手』に」
主人公は、旅行中にバスで出会った中学生が、運転手さんにさりげなく「ありがとう」と言う姿にいたく感心します。
「僕もバスを降りるときいつも言ってるよ!」
クラスの多くの子どもたちは、あたりまえのように「ありがとうございました」と言っているようです。
授業では「ありがとう」の感謝の言葉を話題に、いろいろな意見を聞くことができました。
教科書には、「相手にひとこと感謝の気持ちを伝えることだけで、自分も晴れやかで安心した気持ちになってくる。」とあります。また、あたたかくさりげないきずなを感じる、不思議な力をもつ言葉ということも書かれています。
心をこめた「ありがとう」があふれる学級になってほしいと思いました。
4年生:図工「絵の具を使って表現しよう」
今日は「スパッタリング」という絵の具を使った技法で作品をつくりました。
「スパッタリング」とは、「霧吹き」という意味があるそうで、目の細かい網とブラシを使って、絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす技法です。
そのままでも、霧吹き独特の模様ができますが、型を置いてもきれいな模様をつくることができます。
葉や花、切り抜いた型を画用紙に置いて、その上からブラシでシャカシャカしました。
筆ではできない表現なので,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
1年生:「はじめての給食」
1年生は、今日から給食がはじまりました。
給食当番の子どもたちは、真っ白な給食着に身をつつみ、先生から配膳の仕方を教わりながら準備をしました。
みんなも手をしっかりと洗って、配膳の順番を静かに待ちます。
記念すべきはじめての給食メニューは、メキシカンライス、とり肉のレモン煮、オニオンスープ、牛乳です。
時間がかかりそうなので、しばらくの間は前を向いて食べるようにします。いずれは班になっておしゃべりをしながら食べたいですね。
1年生の皆さん、給食はどうでしたか?
2年生:生活「春を見つけよう」
新年度は季節先取りの暖かさです。桜の開花が早かったように、すでに校庭には、花や虫たちが、たくさん見られるようになりました。
その春を2年生が見つけにきました。
自由に散策しながら春に関するものをスケッチしました。
藤棚には、きれいな紫色の花が咲いています。フェンス沿いには黄色いタンポポがたくさん。花壇に咲く花もきれいです。
蝶やハチもとんでいます。
子どもたちは、思い思いに春を実感していたようです。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。