大洲小NEWS
「夏休みを迎える会・ブラスバンド部の壮行会」
ブラスバンド部は7月24日に君津市民文化ホールで行われる吹奏楽コンクールに出場します。
壮行会ではコンクール曲の「アトラス~未来への地図~」を披露。
「どの楽器にも活躍の場のある曲です。曲想もどんどん変わります。その変化が伝わるよう、38名で、心と音を一つにして、最高の演奏をします!」と、力強い言葉が。
コンクールでも、練習の成果を存分に発揮し頑張ってください!
壮行会の前には「夏休みを迎える会」が行われました。
教育目標の「よくまなび よくあそび」そのままに、日頃できないことに挑戦して、「頑張ったぞ」「楽しかったな」と思えるような、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
「おたのしみ会」
明後日から夏休み。多くの学級で、「お楽しみ会」を開いていました。
おたのしみ係が中心となり、学級会で話し合って準備を進めてきました。
ハンカチ落とし、フルーツバスケット、伝言ゲーム、震源地ゲーム、ビンゴ大会など、いろいろなゲームを楽しんでいました。クラスによって企画は様々です。
全学年、クラス替えをしてスタートましたが、友だちもたくさんできました。
楽しく過ごすことができた、あっという間の1学期でした。
5年生:図工「ホワイトボード伝言板」
電動糸のこで、自分のデザインした線に沿ってスイスイ切って、板を加工した5年生。絵の具できれいに色を塗り、さらにニスを塗ってつやを出しました。
ホワイトボードを貼り付け、ステキな伝言板が完成しました。
動物をモチーフにしたものが多いようですが、どれもすてきです。
さっそく伝言板を使っている人もいました。
6年生:算数「円の面積」
6年生は「円の面積」を求める学習に入っています。
円を8等分したおうぎ形を交互に並べましt。平行四辺形のような形になります。
次に16等分したものでも並べ替えてみました。
32等分、64等分はさすがに細かすぎます。
ここで、デジタル資料の出番です。
すると、長方形に近づいてくるのがわかります。
そこで、円の面積の求め方を考えてみました。
(円の面積)=(半径)×((直径×円周率)÷2)
=(半径)×(半径)×(円周率)
既習事項を振り返りながら、円の図形的な特徴を問題解決に生かす授業でした。
2年生:国語「言葉のなかまさがしゲームをしよう」
前日まで、果物のなかまや動物のなかま、教科のなかまなど、いろいろな言葉の仲間を集めてゲームの準備に取り組んでいました。
今日は、それに違う言葉を混ぜてクイズをつくりました。
「問題です。①アメリカ ②インド ③中国 ④北海道 この中で一つだけ違うものは何でしょうか。」
「答えは④です。その理由は、北海道だけ国ではないからです。」
「問題です。①のぞみ ②はやぶさ ③とき ④かいじ この中で一つだけ違うものは何でしょうか。」
「答えは④です。その理由は、かいじだけ新幹線ではないからです。」
出題者も回答者もグループで協力しながらゲームを楽しんでいました。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。