大洲小NEWS
1年生:生活科「公園たんけん」
大洲防災公園に公園探検に行きました。
グループごとにまとまって、いろいろなものを探してみました。
バラの花がきれいに咲いています。黄色く色づいた落ち葉もありました。どんぐりも落ちていました。
池にはコイや金魚が泳いでいました。そして、カメがひなたぼっこをしていました。
いろいろな発見がありました。
「大洲小フェスタ」
28日(土)、大洲小フェスタが開催されました。
PTAの本部役員の方々を中心に、ボランティアの方々で、準備を重ねてきました。
今年度は、アンケートで意見をうかがいながら企画を練り上げ、かなり大がかりなクイズ大会になりました。
ペア学年で挑戦します。
クイズの中には先生方の紹介や、特技の披露などが盛り込まれていて、普段は見ることができない先生方の姿に子どもたちも大喜びです。
最後は全校児童が体育館に集い、伝言ゲームを行いました。
とても楽しいフェスティバルでした。
当日の設営、進行も含め今日まで準備にあたっていただいた、お父さん、お母さん方に、感謝の想いでいっぱいです。
PTAの本部役員の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
5年生:総合「日本各地の郷土料理」
先日、栄養教諭の先生に「朝ごはん」の授業を行っていただきました。
その中で「地産地消」の話をしていただきました。
千葉的には、千葉県産のおいしい旬の食材を使う「千産千消」です。
興味を持った子どもたちは、全国の郷土料理を調べてみることにしました。
今日は、図書室で調べ学習です。
学校司書の先生が、市内の小学校に依頼して「郷土料理」関係の本を集めてくれました。図書資料はたくさんあります。
この学習はさらに続いていきます。
3年生:社会「スーパーマーケット見学」
3年生は社会科の学習でスーパーマーケットについて学習しています。
今日は、「ダイエー市川店」さんにご協力をいただき、店舗の見学をさせていただきました。
野菜・果実、鮮魚、お肉、お惣菜…。売り場の工夫を説明していただきました。
また、お惣菜やお弁当などを実際に調理するフライヤーなどの厨房機器のことや、大きな冷凍室や冷蔵室などバックヤードの様子も教えていただきました。
見学後、様々な質問にも答えていただきました。
「ダイエー市川店」さんでは、お客様が気持ちよく買い物をしてくれるために、様々な工夫がされていました。
まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」のことや、野菜・果物の大切さなども説明してくださいました。
「ダイエー市川店」さんの皆様、お忙し中、ありがとうございました。
5年生:社会「オンライン社会科見学」
「朝日新聞社」のご協力で、オンライン見学会に参加させていただきました。
新聞ができる様子を、取材、編集、印刷、発送と、動画を交えてわかりやすく解説していただきました。
送っていただいた新聞を使い、記事の見出しでビンゴゲームもしました。
日ごろからハガキ新聞など新聞づくりに取り組んでいる5年生ですが、今日は新聞について様々なことを学ぶことができたと思います。
楽しく充実したオンライン見学になりました。
朝日新聞社の皆様、ありがとうございました。
2年生:図工「いろいろもよう」
カラフルなシャボン玉の泡模様を使って絵を描きました。
カップに絵具と洗剤を混ぜ、ストローで吹いてシャボン玉の泡模様をつくります。
ぶくぶくと湧き出す色とりどりの泡を画用紙にそっとのせ、泡の模様をうつします。
大きい泡、小さい泡、割れてはじけた泡などいろいろな形があります。色も違います。
出来上がった泡の模様を見て、いろいろな物を想像しました。
見る方向によっても見え方はいろいろと変わります。
「魚の形になった。水族館みたい。」「アジサイの花に見えるよ。」などと、嬉しそうに友だちと見せ合っていました。
友だちからいろいろな感想を聞くことで、自分では思い浮かばなかったイメージがわく子もいるようです。
絵を描き加えて、楽しい作品に仕上げました。
1年生:生活「リースの土台作り」
収穫後のさつまいものつるを使って、リースの土台を作りました。
葉を落とした長くて太いつるひもを丸く束ね、もう1本のつるでぐるぐると巻き付けます。
ほどけないように巻き付けていましたが、丸くしていくのはとても難しかったようです。
何周も巻き付けを重ねている児童もいます。
立派なリースの土台が完成しました。しばらく乾燥させてから、クリスマスの飾りを作る予定です。
どんぐり、まつぼっくり、リボン…。家族で話し合って飾り付けのイメージを膨らませてください。
どんな飾りが出来上がるか楽しみです。
4年生:「グリーンスクール②」
午後のプログラムは、「焼き板プレート」づくり。
板の上に糊で絵や文字を書き、それをバーナーで焼きます。
すると、白抜き模様の作品を作ることができます。
完成したネームプレートは、部屋の表札になりそうです。
記念のお土産が完成しました。
4年生:「グリーンスクール①」
一宮少年自然の家に到着。
早速一宮の海へ。海も空も青いです。
久しぶりの海という子どもも多く、子どもたちの声も大きくなります。
海辺の散策もした後、野外炊飯に取りかかりました。
グリーンスクールの定番、カレーライスです。
家庭科で、まだ調理実習をしたことがありませんが、自然の家の方の説明をよく聞き、カレーライスに挑戦しました。
飯盒を使うのは初めてです。火加減が難しいです。
カレーづくりも大変です。具の大きさ確認しながら包丁で切っていきます。
悪戦苦闘しながらも一人一人が役割を果たし、何とか完成。
「いただきまーす」
協力してつくったカレーライス。とてもおいしく感じました。
2年生:校外学習「千葉市動物公園」
雲一つない青空のもと、千葉市動物公園に行ってきました。
子どもたちは、お友だちと仲よく園内を見て回っています。
レッサーパンダの風太も今年7月に20歳になったそうです。
そして、動かない鳥として有名なハシビロコウ。他にも、ゾウやキリン、ライオン、鳴き声が特徴的なフクロテナガザルなど、魅力あふれる動物たちがいっぱいいました。
お弁当も楽しくおいしくいただきました。
保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。
1年生:生活「いもほり」
実りの秋、食欲の秋がやってきました。
先日の2年生につづき、今日は1年生の芋ほりです。
お芋を傷つけないように、気をつけてほります。
びっくりするような大きなお芋を掘り当てた子もいました。得意満面です。
「さつまいもチップス」「焼き芋」「さつまいもご飯」「天ぷら」…。さて、お家でお芋は、いったい何に料理されるのでしょうか?
1年生は、収穫した後の芋づるを使って、リースを作るそうです。それも楽しみです。
3年生:図工「光サンドイッチ」
3年生が、トレンシングペーパーやカラーセロハンなどの光りを通す材料を使って、光とかげの美しさを生かした飾りを作っていました。
飾りの枠を、星形やお花、ウサギやかめ、クジラ、バスや電車など、思い思いに決め作品作りに取り組みました。
窓からさす日の光にかざしながら、作業を進めます。
完成した作品を窓側に展示しました。やさしく美しい作品が、光を通して映えています。
2年生:生活「いもほり」
畑をおおっている芋づるを取り除き、芋ほりのスタート。
周りから丁寧に土をよけ、お芋を傷つけないように気をつけてほります。土がかたくて結構大変です。
ほり残した芋はないか、宝探しのように探します。
1年生の時も芋ほりをしましたが、去年と比べると数が少ないような気もします。気のせいでしょうか。
2~3日の間、天日干しをして、家に持って帰ります。
陸上部:「陸上競技大会」
国府台スポーツセンターに、市内の小学校の代表が集い開催された「陸上競技大会」。
大洲小も,、100m走、走り幅跳び、走り高跳びの各種目に20名が出場しました。
練習の成果を100%発揮すべく取り組んだ結果、5年の女子が100m走で市内3位に輝きました。6年生女子走り高跳びでは、出場した2人とも市内4位に入賞しました。また、入賞はかないませんでしたが、選手の多くが自己ベストを更新するなど、達成感、満足感いっぱいの大会となりました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。また、応援してくれた皆さん、ありがとうございました。
1年生:校外学習「葛西臨海水族園」
待ちに待った校外学習。はじめてバスに乗って出かけました。
大きな水槽にクロマグロが群れになって泳いでいます。
シュモクザメもいます。幻想的なクラゲや、珍しい魚も見ることができました。
魚の特徴を学ぶコーナーがありました。
外には、ペンギンがたくさんいる場所がありました。泳ぎ回るかわいい姿を見ることができました。
天気も良く、お弁当を食べた後、芝生の上を走りまわって遊びました。
1年生にとって初めての校外学習。お友だちと仲良く、楽しく過ごすことができました。
保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。
1年生:図工「あそぼうよ、パクパクさん」
手でパクパクと動かして遊ぶおもちゃをつくっていました。
まず、試作品をつくります。のりをどこにつけたらいいのか試行錯誤しながらつくっていました。
要領を得た子どもは、色画用紙を使って作品づくりに取りかかります。
飾りを付けたり、絵を描いたりして、思い思いにつくっています。ワニ、トカゲ、ネコなど、いろいろな動物を想像しているようです。
パクパクさせながら楽しくつくっていました。
5年生:総合的な学習「脱穀」
「はさがけ」にしていた稲も乾燥しました。
次の作業は脱穀です。
使う道具は「足踏み脱穀機」です。
踏み板を踏むと、針金のついた円筒が回転します。穂先をそれに当てて、回しながら脱穀します。
昭和の時代になり、動力脱穀機が普及し始めるまで、全国の農家で使われていたそうです。
「勢いがあるので穂先を持っていかれそうになる。」と、見るとやるとでは大違いのようです。
収穫した籾は、この先、籾すりをして玄米に。精米して白米へと姿を変えていきます。
日本の大事な主食であるお米の尊さ、手間ひまのかかる苦労などを感じることができたようです。
「前期終了の会」
「前期終了の会」を行いました。
今日は、通知表がわたされます。新たな決意で、後期に臨んでほしいと思います。
多少の困難も成長の糧になります。花を咲かせ、実を結ばせるためにも、小さな努力が大切です。
会では、市川市児童生徒科学展、ブラスバンド部の表彰がありました。
終了の会に続き、「陸上部を応援する会」が行われました。
来週13日の陸上競技大会に向けて頑張る陸上部の練習の様子の紹介や、大会へ向けての決意発表がありました。
応援団から、激励のエールを受けた陸上部。ベストを尽くしてほしいと思います。
4年生:国語「一つの花」
「一つの花」の学習のまとめとして、読後の感想文を書き、それを読み合いました。
出征する場面で、ゆみ子にコスモスの花を一つだけ渡すお父さんの心情を感想文にした子どもが多いようです。
「『一つだけの命を大切にするんだよ』というお父さんの祈りを感じます」など、友だちの書いた感想文を読み合うことで、新たな気付きもあったようです。
互いにいい刺激になったことと思います。
2年生:図工「いろいろもよう」
「いろいろもよう」の学習に取り組んでいました。
キッチンペーパーを小さく折りたたみ、角のところに色水を染み込ませます。
ひろげるときれいな模様ができます。
どんな模様になるかを想像しながら、オリジナルのきれいな模様をつくりました。
楽しく活動していました。
5年生:社会「オンライン社会科見学」
社会科で自動車産業について学習している5年生は、「オンラインで学ぼう~追浜工場調査隊」に参加しました。
説明もわかりやすく、車がつくられる様子をしっかりと学習することができます。
工場見学でも見ることができない組み立て作業や検査の様子、港での出荷の様子を教室にいながらじっくりと見学!
「部品や工具を、自動運転のカートで運んでいるなど、様々な工夫をしていてすごいなと思いました。」
「ベルトコンベアの上での作業は、体力がいるんだろうなと思いました。」
質問にもたくさん答えていただき、楽しく充実したオンライン見学でした。
ミニカーのおみやげもいただきました。
日産自動車追浜工場の皆様、ありがとうございました。
4年生:社会「地震からくらしを守る」
今日は、アルファ米で有名な尾西食品株式会社から講師をお招きし、出前授業を行っていただきました。
アルファ米とは、炊きたてごはんの美味しさをそのままに、急速乾燥したものです。水やお湯を加えると、まるで炊きたてのような食感とおいしさのごはんに戻るそうです。宇宙日本食としても採用されているそうです。
実際に作ってみます。お湯を入れて待つこと15分。『きのこごはん』ができあがりました。
「いい経験でした。災害の時も美味しいものを食べたいと思います。」
「非常食は美味しくないと先入観があったけど、美味しくてビックリしました。」
「朝ごはんはこれがいい!」「毎日食べたい!」
「保存期間が5年と知って驚きました。」
初めて食べるアルファ米でしたが、美味しくて驚いていたようです。
自然災害が多発している近年、日頃から災害に備えることが大切です。非常時の飲料水や食料など上手な備え方などを学ぶことができました。
尾西食品株式会社の皆様、ありがとうございました。
1年生:算数「なんじなんじはん」
時計の模型を使って、短針と長針の位置を確認しながら、「□じ」のとき、「□じはん」のときと、正しく読む学習をしていました。
担任が出題します。子どもたちは、自分の時計の針を動かして、答えを表します。
「□じはん」は難しいようですね。
練習を繰り返していくと、皆、時刻が読めるようになったようです。
時計が読めると、日常生活の中でも時間を意識するようになり、生活にメリハリがついてくると思います。
家の中でも、時計の針を読む練習をしましょう。
4年生:体育「ハードル走」
4年生は、ハードル走を行っています。
ハードル走は速く走るだけでなく、ハードルを越えるための跳躍力や、走りのリズムが大切になります。
低いハードルから徐々に慣れていくようにします。
次は、リズムをつかみます。
なかなかリズムをつかめない子もいましたが、ハードル間の距離が自分に合ったコースで練習します。
「トン、1、2、3」と、ハードル間を同じテンポで走ってみます。
「できた!」思わず声が上がります。
皆、何度も何度も練習していました。
1年生:生活科「アサガオ日記」
1年生が、教室でアサガオの観察をしていました。アサガオ日記もこれで8枚目になります。
まだ花も咲いています。つぼみもあります。でも、緑の葉でいっぱいだったアサガオは、だいぶ枯れてきました。茎も茶色になっています。
実も乾燥してきました。カラカラと音がします。
中から種を取り出して集めていきます。いくつ集まるか楽しみです。
6年生:家庭科「トートバッグづくり」
6年生は、ミシンを使って「トートバッグ」を作っています。
5年生の時に比べ、ミシンの使い方もびっくりするほど上手になってきました。スムーズに学習を進めています。
バッグにマチをつけたり、飾りやポケットをつけたり、工夫して作っていました。
オリジナルなトートバッグが完成しました。
実際に使うのが楽しみです。
5年生:総合「多文化共生出前講座」
千葉県国際交流センターから講師を派遣していただき、「多文化共生出前講座」を行いました。
メキシコ、ブラジル、中国出身の3名の講師が、5年生の各教室に分かれ、出身国の文化や習慣についてお話をしてくださいました。
用意してくださった画像資料も興味深いものでした。はじめて知ることも多く、驚きもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちは日本との共通点や相違点について理解を深め、それぞれの国の魅力を発見することができたようです。
講師の皆様、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
3年生:図工「にじんで広がる色の世界」
白色のクレヨンと水彩絵の具を使って、「にじんで広がる色の世界」を表現しました。
はじめに、白のクレヨンでまわりの線を書き、線の中を水でぬらします。そこに絵の具をフワッとたらすと、色がにじんでいきます。
単色でもキレイですが、複数の色が混ざり合うことで素敵な色ができあがります。
色の広がりを確かめながら、作業を進めると、海や空、さかな、くだもの、花畑などのすてきな絵があらわれてきます。
「上手にできた!」「この色キレイ!」と、夢中で取り組む子どもたち。
キレイで不思議な色の世界が広がりました。
ブラスバンド部:「敬老祝賀会」
今日は敬老の日。ブラスバンド部が地域の敬老祝賀会に出演し、練習してきた曲を演奏しました。
「上を向いて歩こう」をオープニングに、リコーダー、合唱も披露しました。
「ふるさと」の合唱では、涙を拭うおじいさんも。
おじいさん、おばあさんが大好きな「水戸黄門」「暴れん坊将軍」の演奏では、あちらこちらで、小さく手拍子を打つ人も。
最後は「宇宙戦艦ヤマト」でしめました。おじいさん、おばあさんも大喜びでした。
ブラスバンド部の皆さん、ありがとうございました。
5年生:家庭科「ゆで野菜サラダをつくろう」
ニンジン、キャベツ、ブロッコリーをゆでて、ゆで野菜サラダをつくりました。ガバッと一緒に鍋に入れている班もあれば、先にかたいニンジンを時間をかけてゆでている班もあります。
ドレッシングも手作りです。マヨネーズとケッチャプを混ぜてオーロラソースをつくっている班が多いようです。醤油と酢と砂糖とごま油を混ぜた中華風ドレッシングをつくっていた班もありました。
キャベツゆですぎかなと思いましたが、それでもドレッシングを野菜にかけていただくと、「おいしい~!!」と笑顔になります。
「家でもドレッシングをつくってみよう!」など、いろいろな感想も聞かれました。
3年生:校外学習「市内探訪②」
市川市動植物園に到着。
レッサーパンダ、ミーアキャット、オランウータン、アルパカ…。グループでスタンプラリーをしながら、いろいろな動物を見て回りました。
そして、待ちに待ったお弁当の時間。あまりにも暑いため、バスの中で食べました。ちょっと残念。
お弁当を食べた後、自然観察園を探索。自然アドバイザーの先生が説明をしてくれました。
湧水が所々で見られます。いろいろな昆虫や動植物が生息しているそうです。
同じ市川市ですが、こんな自然もあるのかとビックリです。
市内には、知らないことが、まだまだいっぱいありそうです。
とっても楽しい校外学習でした。
保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。
3年生:校外学習「市内探訪①」
3年生は今まで市川市について学んできましたが、今日は実際に見学をします。
まずは、市川市の南部、行徳港へ。バスを降りると潮の香りがしました。
そこから、バスは北部へ向かいます。
途中、車窓から「市川市役所」と「藪知らず」を眺め、大野から大町の梨街道へ。
道の左右に梨の売店が並びます。
予定通り平左エ門梨園に到着。梨園の主から、梨づくりや収穫についての説明がありました。
事前にしっかりと学んできたので、説明もよくわかります。
自然が相手の梨づくりには、苦労も多いそうです。
その分、収穫の時は喜びもひとしおです。
特に今年は暑い日が続きましたが、とっても甘い梨がたくさん収穫できたそうです。
なんと、今もいだ梨をお土産にいただきました。
ありがとうございました!
1年生:生活科「なつとなかよし」
生活科の学習で、スチロールのトレイやペットボトル、マヨネーズやケチャップの空き容器を使って、帆掛け船や水鉄砲を作りました。
楽しみにしていた水遊びの時間。できあがった帆掛け舟を水に浮かべたり、水鉄砲で的あてをしました。
笑顔いっぱいの、楽しい時間となりました。
3年生:社会「市川の梨」
3年生は、「はたらく人とわたしたちのくらし」を学習しています。
今月は「農家の仕事」で、市川市のブランド品である「市川の梨」について学びます。
今日は本校の栄養教諭が「市川の梨」について説明をしました。
幸水、豊水、新高、秋月、秋満月(あきみつき)、かおり、にっこり、……。梨にはたくさんの品種があります。
今、収穫・出荷の真っ最中ですが、それが終わると、来年の収穫のため、土づくり、剪定、交配、摘果、袋かけ…。梨づくりは一年がかり。
「市川の梨」がおいしい理由は、豊かな自然の恵みだけでなく、梨農家の努力があることが想像できます。
次週、梨農家に見学に行ってきます。
5年生:理科「植物の実や種子のでき方」
アサガオの花粉を、顕微鏡を使って見てみました。
スライドガラスに落とした花粉は点にしか見えませんが、それを顕微鏡で見ると形や模様まで鮮明に見えます。
ピントをうまく合わせ、花粉の形や特徴をつかむことができたようです。
「すごい!」「きもちわるい!」
「ウイルスみたい! 見たことないけど…」と、実際に見た花粉に驚いているようです。
時間いっぱい観察を続けるほど、授業に熱中していました。
ブラスバンド部「東関東吹奏楽コンクール」
9月10日、東関東吹奏楽コンクールに出場しました。
演奏曲は「アトラス~未来への地図~」。夏休みの間も練習を重ね、磨きをかけてきました。その成果を十二分に発揮し『銀賞』を受賞しました。頑張りました。おめでとうございます!
心のこもった素晴らしい演奏に感動しました。ありがとうございました。
5年生:社会「くらしを支える食糧生産」
5年生は社会科で、米や野菜、果物、魚介、畜産など、わたしたちのくらしを支えている食べ物の産地について学んでいます。
今日は新聞のチラシを利用して、私たちの食べ物の産地を調べてみました。
北海道、青森県、富山県、石川県、鹿児島県、宮崎県、埼玉県、千葉県…。
日本全国から集まっています。そればかりではなく、肉や魚、果物は遠く海外からも…。
調べていく中で、いろいろなことに気が付いたようです。
6年生:総合「土器ッと古代宅配便」
千葉県教育庁文化財課の方が、出前授業に来校してくださいました。
実際に土器を抱えさせていただきました。なんと、県内の遺跡から出土した本物です。
古代の人になった気分で、「火おこし」と「勾玉づくり」に挑戦です。
「火おこし」を体験では、グループで協力して、弓を使って火きり棒を回します。
火種ができたら麻でくるみ「フーッ、フーッ」と息を吹きかけると、突然、ボワッと火が。
「もっと楽につくと思っていたけど、想像以上に大変だった。」
「昔の人は大変だったんだな。」と話していました。
「勾玉づくり」は、石の削り方のコツなどの説明を聞きながら作業を進めました。
砥石で粗削りし、紙やすりで形を整えていきますが、丸みをつけるのが難しいです。
黙々ときれいに磨き上げ、すてきなアクセサリーができました。
1年生:国語「なつのおもいでをはなそう」
夏休みの楽しかったことや嬉しかったことを絵に描き、それを見てもらいながら発表をします。
発表用の原稿づくりは、だれと、どこで、何をしたか。そのときの様子や感想などをシートにまとめます。
「あんでるせんこうえんでかぶとむしをみつけました。じゅえきをすっていました。おとうさんがつかまえてくれました。そだててみたかったので、とてもうれしかったです。」
「いとことうみにいきました。かにをみつけました。あしが10ぽんありました。からだがくろかったです。」
「おかしづくりきょうしつで、ぜりーをつくりました。とてもおいしかったです。じょうずにできたのでうれしかったです。」
絵も上手だけど、文章もしっかりと書けています。すごいよ1年生!
4年生:社会「水はどこから」
4年生は、社会科の学習で「住みよいくらしをつくる」について学習してきました。
今日は、NPO水道千葉から講師をお招きし、出前授業を行っていただきました。
まず、紙芝居で浄水場の仕組みについて説明をしていただいた後、川の水が実際にきれいになる様子を実験で見せてもらいました。
水の濁りを固める作業、ろ過の様子。特に、オゾンを使って脱色する実験には、子どもたちはとても驚いていました。
千葉県の水は、安全な飲料水を供給するために、国の検査項目の4倍の約200項目の検査をしているそうで、満足度も高いそうです。
今日は、安全でおいしい水道水を供給するまでの流れを、見て学ぶことができました。
NPO水道千葉の皆様、ありがとうございました。
2年生:国語「話したいな聞きたいな 夏休みのこと」
夏休みの出来事や体験したことを、わかりやすく友だちに紹介する学習に取り組んでいました。
だれと、どこで、何をしたか。そのときの様子や感想などを発表用のシートにまとめ、発表メモを作ります。
話す内容が決まったら、グループで発表の練習をしました。
「家族でプールに行きました。浮き輪で泳ぎました。流れるプールが楽しかったです。また行きたいです。」
「新潟のおじいちゃんの家に行きました。いとこと一緒に、近くの川でバーベキューをしました。楽しかったです。」
練習をして要領をつかんだようです。次回は、クラスで発表会をします。
「引き渡し訓練」
「おはようございます!」
学校の始まりを楽しみにしていたのでしょう、大きな声であいさつをしてくれます。
久しぶりに会ったからでしょうか、皆、背がずいぶんと伸びているようです。
体育館にもエアコンが設置されました。涼しい中での9月はじまりの会が開かれました。
そして、今日は、首都圏直下型の大規模地震が発生したという想定で、引き渡し訓練を行いました。
連絡を受けた保護者が引き取りに駆けつけてきました。担任が保護者を確認し、児童を引き渡しました。スムーズな引き渡しができました。
近年増えている自然災害をはじめ、児童を取り巻く環境は心配なことがたくさんあります。児童の安全・安心のためにもご家庭と学校との連携が重要になります。
本日の訓練、ご協力ありがとうございました。
「おめでとう!ブラスバンド部」
7月24日、ブラスバンド部は君津市民文化ホールで行われた千葉県吹奏楽コンクールに出場しました。
演奏曲は「アトラス~未来への地図~」。
響きのある力強い音が会場いっぱいに響き渡ります。
今まで練習を積み重ねてきた自分を、そして仲間を信じて臨んだ演奏でした。
結果は『金賞』。しかも『県代表』で、東関東吹奏楽コンクールに出場することが決まりました! おめでとうございます!
大洲小学校のブラスバンド部の歴史にまた一つ、新たな1ページを刻むことができました。
「緊張しましたが、最高の演奏ができました!」
「応援してくれた家族や友だちと喜びを分かち合いたいです。みんなに感謝です!」
ブラスバンド部の皆さん、おめでとうございました!
引率していただいた保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
「夏休みを迎える会・ブラスバンド部の壮行会」
ブラスバンド部は7月24日に君津市民文化ホールで行われる吹奏楽コンクールに出場します。
壮行会ではコンクール曲の「アトラス~未来への地図~」を披露。
「どの楽器にも活躍の場のある曲です。曲想もどんどん変わります。その変化が伝わるよう、38名で、心と音を一つにして、最高の演奏をします!」と、力強い言葉が。
コンクールでも、練習の成果を存分に発揮し頑張ってください!
壮行会の前には「夏休みを迎える会」が行われました。
教育目標の「よくまなび よくあそび」そのままに、日頃できないことに挑戦して、「頑張ったぞ」「楽しかったな」と思えるような、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
「おたのしみ会」
明後日から夏休み。多くの学級で、「お楽しみ会」を開いていました。
おたのしみ係が中心となり、学級会で話し合って準備を進めてきました。
ハンカチ落とし、フルーツバスケット、伝言ゲーム、震源地ゲーム、ビンゴ大会など、いろいろなゲームを楽しんでいました。クラスによって企画は様々です。
全学年、クラス替えをしてスタートましたが、友だちもたくさんできました。
楽しく過ごすことができた、あっという間の1学期でした。
5年生:図工「ホワイトボード伝言板」
電動糸のこで、自分のデザインした線に沿ってスイスイ切って、板を加工した5年生。絵の具できれいに色を塗り、さらにニスを塗ってつやを出しました。
ホワイトボードを貼り付け、ステキな伝言板が完成しました。
動物をモチーフにしたものが多いようですが、どれもすてきです。
さっそく伝言板を使っている人もいました。
6年生:算数「円の面積」
6年生は「円の面積」を求める学習に入っています。
円を8等分したおうぎ形を交互に並べましt。平行四辺形のような形になります。
次に16等分したものでも並べ替えてみました。
32等分、64等分はさすがに細かすぎます。
ここで、デジタル資料の出番です。
すると、長方形に近づいてくるのがわかります。
そこで、円の面積の求め方を考えてみました。
(円の面積)=(半径)×((直径×円周率)÷2)
=(半径)×(半径)×(円周率)
既習事項を振り返りながら、円の図形的な特徴を問題解決に生かす授業でした。
2年生:国語「言葉のなかまさがしゲームをしよう」
前日まで、果物のなかまや動物のなかま、教科のなかまなど、いろいろな言葉の仲間を集めてゲームの準備に取り組んでいました。
今日は、それに違う言葉を混ぜてクイズをつくりました。
「問題です。①アメリカ ②インド ③中国 ④北海道 この中で一つだけ違うものは何でしょうか。」
「答えは④です。その理由は、北海道だけ国ではないからです。」
「問題です。①のぞみ ②はやぶさ ③とき ④かいじ この中で一つだけ違うものは何でしょうか。」
「答えは④です。その理由は、かいじだけ新幹線ではないからです。」
出題者も回答者もグループで協力しながらゲームを楽しんでいました。
4年生:社会科見学「市川市クリーンセンター」
「ごみ処理と利用」について学んでいる4年生。
今日は市川市クリーンセンターに見学に行きました。
ごみの処理の仕方についてビデオで学習したあと、工場内を見学。クリーンセンターの職員の方々が、ごみの収集から処理まで、順を追って説明してくれました。
館内からは、ごみ収集車がごみを下ろす様子や、ごみをつかむ大きなクレーンなどを見ることができました。
「ごみ処理の作業をしていて、危険だと思ったことはありますか?」「最終処分場にことわられたらどうするんですか?」など、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
市川市クリーンセンターの皆様、ありがとうございました。
1年生:生活科「アサガオ日記」
アサガオ日記もこれで5枚目になります。
つるもだいぶ伸び、巻きついていた支柱からはみ出しながら元気に成長しています。伸ばしてみると子どもたちの背丈より長くなっています。大きな葉もいっぱいです。力強さを感じます。
むらさき色のきれいなアサガオがたくさん咲いています。つぼみもたくさん見つけました。
咲き終えた花をビニール袋に集め入れ、水を少し加えてつぶしていくと、むらさき色のきれいな「いろ水」ができました。
それをコーヒーのフィルターに染み込ませると…。
グレープシロップをかけた、かき氷の完成です!
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。