大町小ニュース

大町小ニュース

お箸を正しく持てますか?

 給食時に各クラスを回るのですが、「お箸を不思議な持ち方で食べているな~」と思う児童が各クラスにいます。

 私(校長)も19歳で教育実習に行く前まで、正しく持てませんでした。なぜなら、自営業(八百屋)だった親とは食事を一緒にぜず、注意も指導もされず・・・。

 学校での指導は?と思われるかもしれませんが、当時の給食は先割れスプーンだったので、お箸を使うことはありませんでした。(先割れスプーンは死語です・・・給食で使った経験のある方いますか?)

 できれば正しいお箸の持ち方をしたほうが、社会に出たとき、見た目がスマートかなと思います。意識して練習すればできます。お子さんの箸の持ち方を、今一度、確認してみてください。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実

お芋パーティー

 2年生、4年生が協力してサツマイモ料理をしました。

自分たちが収穫して、仲間と調理して、みんなと食べる。集団ならではの学習ですね。タブレットやオンラインでは出来ない体験学習のだいご味です。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実

 

辞書引き大会

 辞書を使って言葉の意味を調べる時代ではなくなりました。しかし、学習中、タブレットを保管庫から出して、電源を入れて、パスワード入力、調べたい言葉を入力、ノートに意味を書く。このように時間をかけるより、辞書を出す作業だけで、すぐに活動に入れるのは魅力的です。また、タブレットで調べて、小学生には読めない漢字、ルビ無しだと、調べても意味がわかりませんね。

 子どもの時代は、たくさんの作業、活動、経験することで、機器の便利さ、ありがたさがわかるのだと思います。

 大人が先回り、準備、失敗しないように・・・これでは子どもは育ちません。

「若い時に苦労は買ってでもせよ(させよ)」子ども時代には必要な教訓だと私は考えます。画面では指先で「スーッ」ですが、辞書は「シャカ、シャ」などのページをめくる音が・・・。

辞書は永久に不滅です。

学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上

対戦は低、中、高学年別で問題は同じです。7分間で調べました。さて、結果は( ^ω^)・・・

 

 

たてなわ~

透きとおるような青空の下、縦割り縄跳びの練習を行いました。運動やスポーツに親しむ子供を増やしたいです。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実

 

今日は何の日?

5中ブロックのコミュニティクラブ主催のウオークラリーが行われました。

地域の方々をはじめ、たくさんの方に楽しませてもらいました。

地域の力、PTAの力に感謝いたします。

学校近くの椎茸栽培事業所(サンライズ市川横)で土壌改良剤を販売していたので、購入し自宅で使用することにしました。

このような形で地域に貢献するのも有りだと思います。

さて、今日11月18日はミッキーマウスの96歳の誕生日です。校長の私より、ずいぶん年上でした。

11月13日のホームページを追加更新してありますので、ご覧ください。

 

お味はいかが?

3,5年生が協力して、畑で収穫したサツマイモを調理しました。味はどうだったかな?

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実

地面の下は?

6年生の理科で地層の学習をします。多くの学校では、学校建設時に行ったボーリング試料を使います。学校の場所にもよりますが、その成分は様々です。

粒の違い、色の違い、形の違いを見つけて、太古の昔をすることができます。校章にもなっている「イタヤガイ」はどの地層から出てきたのでしょうかね?

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習

市川市児童生徒音楽会

市川市文化会館にて行われました市内音楽会。大町小学校の出演は毎年、トップバター。

開会式では6年生のT君が、約1000人の前で、堂々と開式の言葉を言え、素晴らしかったです。

 

学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造

竹ぽっくりとイチョウの木

 昔懐かしい竹ぽっくりを、わんぱくの森活動員の方々から寄付していただきました。ありがたい地域の力です。

私が住んでいたのは下町の商店街だったので、竹は自生してなく、缶ぽっくりで遊びました。

 さて、大柏小学校М校長先生(前の大町小教頭)から銀杏をおすそ分けしていただきました。

5中ブロックの少年補導員会議でも配ったとか・・・。

 大柏小学校のイチョウと言えば、西尾ゆかりさんを思い出します。

大柏小学校の校庭には毎年たくさんの実をつける立派なイチョウの木があり、以前はその銀杏を給食にも出していました。

 その木は、ひと昔前、テレビ番組「行列のできる法律相談所」に出演していた大柏小学校卒業生の元日テレアナウンサーの西尾ゆかりさんが、「カンボジアに学校建設プロジェクト」で、絵画をオークションに出したときに描いたイチョウの木です。

その時に大柏小学校を訪れて子どもたちと短時間だけ交流していました。ミニバスケットの練習も体育館に見に来ました。

 西尾さんが6年生の時、校長の私も講師として2か月間だけ在籍し、1年生を担任しつつ、ミニバスケット部のアシスタントコーチをしていました。当時のキャプテンが西尾さんでした。多分、彼女は覚えていないでしょう・・・。以上、イチョウの思い出でした。

皆さんの思い出の木はありますか?

 

キュウコン

2年生が球根を植え付けました。ヒヤシンスは校長が一番好きな花です。来年が楽しみです。

ヒヤシンスを素手で触ったら必ず石鹸等で手を洗います、そうしないと、痒くなることがあります。更にヒヤシンスを触った手で顔を触ると、顔が痒くなりますので、自宅で植え付けるときは、お気をつけください。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着

 

始まりました

たてなわ練習が始まりました。

グループの絆を深めるチャンスと同時に、1学期の生活アンケートから、「日ごろ進んで運動に取り組んでいる児童」が58パーセントしかいないので、体力向上の機会としたいです。学校が休みの日に家庭で取り組んでもらえると嬉しいです。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

 

今日は何の日?

11月11日 今日はポッキー日です。

読書月間の取り組みとして、担任以外の職員が各学年に読み聞かせを行いました。

大型掲示装置に挿絵を映していました。

学校だより11月号第2弾を本日配付しました。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~読書指導・活動の充実

カリン&どんぐり

秋の風物詩、カリンとドングリが校庭に落ちています。

カリンは校長室前と水族館前に展示して、甘い香りを自由にかがせています。

自然の宝庫、大町小学校です。

2年生 町探検 あおぞら歯科

2年生の一つのグループが松飛台駅近くの「あおぞら歯科」さんへ行きました。

診察合間のお昼休みの中、対応してくださいました。

治療に使う機械を2種類、エアをプシュ、プシュ、ドリルをウィーーーン♪と、操作させてもらいました。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習

4年生 落語教室

4年生は国語科で落語の勉強をするので、落語家の三遊亭圓福さんをお招きして、落語教室を行いました。

扇子や手ぬぐいを小道具のように使い、イメージしやすく教えてくれました。子どもたちも数人、扇子を使い実践していました。

そのあと、一緒に給食を食べながら落語についての話をしました。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の充実・国語力の向上


 

5年生 校外学習

5年生が校外学習で、千葉市のJFEスチールと、千葉市科学館きぼーるに行きました。身近な鉄や、科学を使った仕組みの面白さを味わいました。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造

町探検その2

今日は食事処、ネイルサロン、美容室に伺いました。

普段、子どもだけでが入らないようなお店は魅力的でしょう。

学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習

町探検

2年生の町探検が始まりました。今日はY君リーダーの6人グループの町探検でした。

セブンイレブン松飛台駅前店と松飛台駅に行きました。

見学とインタビューは驚きの連続でした。

キャリア教育にも繋がりました。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習

ハロウィン

各クラスでカボチャに顔を描きました。(用務員さんがカボチャを育ててくれました)

また、それを収穫祭でステージに飾りました。

最後は校長先生自前のハロウィンパーカー!(^^)!

最後の画像は3年生の仮装を1枚(^_-)-☆

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のこぎり

3年生の図工でのこぎりを使いました。初めて使う子どもが多いです。

他にも紙やすり、ボンド、ハサミなどで作ります。

どんな作品になったかな?

材料を入れる長い箱がミス〇ードーナツの箱に見えてしまいます(>_<)

陸上大会

今日は市川市陸上大会に参加しました。

朝早くから電車、徒歩で国府台スポーツセンターへ。約800人が集まり、日ごろの成果を発揮しました。

給食時には学校へ戻りました。

収穫感謝祭

今日は収穫感謝祭が行われました。

お世話になった方へのお礼の手紙、サツマイモ献立選手権、指スマゲーム、ダンス(キンダーポルカ)で盛り上がりました。

一緒にゲームをし、ダンスも踊ったので地域の方々ともなかよくなりました。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進 

※特色を生かし地域社会と連携した教育活動

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育活動の充実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中、「房総トンボ研究所 行徳トンボ研究室」の方が、プールのヤゴ生息調査に来ました。

昔、トンボをプールに呼ぶための方法を伝授してもらい、私(校長)が着任した学校で実践していました。

もちろん、今年も大町小プールで実践しました。

プールには、ギンヤンマ、コノシメトンボ、シオカラトンボ、アキアカネ、ウスバキトンド、ショウジョウトンボ、イトトンボなど数種類のヤゴや成虫を確認していました。

毎年、春と秋に市川市内の学校のプールを調査している研究所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kandu

1,2年生が幕張にある職業体験施設「Kandu幕張」に行きました。

あいにくの雨でしたが、屋内施設なので、活動に全く問題ありませんでした。

作る、バーチャル、制服を着る、施設内を回る活動など、工夫されている施設でした。

よいキャリア教育になりますね。将来は何になるのかな?

趣味は読書です 

~アニマシオンを使って~

3年生にはハロウィーンにちなんで、がい骨の絵本を紹介し、その後、紙のがい骨を作成して、子どもたちが名前をつけました。とても面白い話でした。

 読み聞かせの後、絵本に出てきた小道具を見せて、どの場面で出てきたかを子どもたちに聞きました。校長よりも、よく覚えていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は国語の教科書から「ごんぎつね」で行いました。図書の先生が一部分を読み聞かせするのですが、わざと間違えて読み、それを「ダウト」のように手を挙げて指摘するというものでした。文章の中の言葉をよく覚えていることに感心しました。

また、「掘る」と「掘り散らかす」の違いを動作でやってみよう、「取る」と「むしり取る」の違いはどうだろう?など、言葉の違いが動作の違いになることを実感させ、想像力を働かせるようにしていました。

下記1枚目の画像。

 上の2枚目の画像は、「イラストを見てあらすじを語る」という学習で、本文に近い内容で、語ることができていました。完璧に記憶していなくても、あらすじがわかっていればよいのです。

 日常生活で、タブレットやスマホを利用する時間が増えたため、「読書をする時間も量も減っている」という調査結果もあります。

 また、「学習の記憶は、どのあたりに書かれていたか」という物理的な位置情報も関連しているとか。

 本校の生活アンケートや市川市の生活アンケートでは、読書量が著しく減っています。想像力をつける読書は子どもの成長にとても重要です。

 アニマシオンの手法を生かして、読書の時間や量を確保したいものです。

「本を読みなさい」では読みません。一緒に読み聞かせをして、わざと間違えて読んだり、登場人物を確認したりして、「想像することが楽しい」と思えば、自然と本を手に取るようになるのではないかと思います。

まずは就寝前の読み聞かせをしてみましょう!(^^)!

「趣味は読書です」と言う人が増えるといいですね。

五中ブログ

五中ブログのQRコードを「各種お知らせ→学校だより梨園→令和6年度」に入れました。その中の下から4番目です。

6年生には本日、プリントを配付しました。参考にご覧ください。

3年生の理科

3年生の理科「日なたと日かげ」の学習です。日なたと日かげの地面の温度を測り、違いを比べます。

現在は温度計を使わず、放射温度計を使って計測します。(温度計の使い方は学習します)

昔は温度計を地面にさして計測する際、割ったり折ったりしてしまい、叱られた児童が多くいました。

また、校庭へ行く途中で割ってしまう児童もいました。今は、そんな心配はいりません。

蛇足ですが、サーモグラフィーみたいな機器もあり、温度の違いを色で比べることもできます。

便利な世の中になりました。

←サーモグラフィーで測定中

←放射温度計で計測中

開校記念日、前期終業式、後期の目標

 今日は開校記念日でした。そんな中、前期終業式を迎え、前期に頑張ったことを1年生から6年生までが発表、そのあと、後期に頑張りたいことを別の1年生から6年生までが発表しました。

その内容は、自分を見つめなおし、今後も頑張りたいという意欲が見られました。

学校教育目標「なかよく・かしこく・たくましく」を知らず知らずのうちに実践していました。

大勢の前で話す経験が大事ですね。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造

4年生校外学習

 4年生が校外学習で、伊能忠敬の生家、伊能忠敬記念館に行き、昼は利根川に直接触れ、午後からは航空博物館に行きました。

 伊能忠敬記念館では、昔の正確な細かい地図に感嘆のこえをもらしていました。目の前に設置されている「ジャージャー橋」から出る水を偶然見ることができました。

 千葉県の偉人、伊能忠敬は6年生国語の教科書に、長い間、教材として扱われていましたが、今年から、その座を津田梅子に奪われました。

 航空博物館では、目の前をかすめ、着陸する飛行機の轟音に驚き、離陸する飛行機のジェットエンジンの音にも驚いていました。管制塔に似せた設備からは、離陸の様子、機械の展示に興味深く見ていました。大興奮の子どもたちでした。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用(千葉県、成田空港)した特色ある学習

〇私(校長)は教員生活35年以上になりますが、伊能忠敬記念館、航空博物館に行ったのは初めてです。25年ほど前の幸小学校時代、伊能忠敬の親戚を担任したことがありました。伊能忠敬と聞くとその子ことを思い出します。

 

火縄銃

 6年生の社会科で長篠の戦を火縄銃から考えてみました。よい教材は深い思考を生み出します。「初めて見た、触ってみたい、重い、長い」などの感想から、当時の合戦について想像することができますね。

※学校経営~めざす児童像~よく考え進んで学ぶ子

昨日はホームページ閲覧数が17と少なかったです。なぜだろう・・・(>_<)

お芋ほり~

サツマイモと落花生の収穫をしました。落花生は初体験。実のなり方を知りました。サツマイモは、巨大なサイズから小さいものまで、たくさん収穫できました。1年生が6年生に「手伝って~」とお願いすると、6年生が一緒に掘っていました。

 落花生は校長(私)が検食をしました。生茹で落花生を初めて食べました。味付けは茹でた時の塩のみ。とても美味しかったです。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実

最終画像の黄色いかごの落花生が、全体の6分の1です。ですから実際はもっと多いです。

 

2年生の読書指導

2年生にアニマシオンの手法の一部を使った、読書指導を行いました。

校長先生が恐竜の絵本を読み聞かせし、その後、子どもたちが型紙の恐竜を切り抜きました。

想像力を働かせ、自分で目を書き込んで、オリジナルの恐竜にしました

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~読書指導・活動の充実

〇大町不二幼稚園の運動会を見てきました。蒸し暑い中、園児は頑張っていました。

5年生の家庭科ミシン学習

5年生の家庭科でミシンを使う学習です。以前、使い方、名称を動画で確認してミシンに触れ、今日は上糸と下糸を通すところの学習です。

担任とサポートの先生方で学習支援しています。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ユニバーサルデザインの視点をもち「わかる授業」を行う

青空給食ならず体育館で縦割りお弁当給食

縦割りグループごとに校庭で青空給食を行う予定でしたが、残念ながら天候が不安定だったため、体育館で食べました。

食後、校庭で縦割りグループで遊びました。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

9月のホームページ閲覧数は延べ574と、5,6月より200ほど少なかったです。もっと見てもらえるよう

努力いたします。

※学校教育目標~地域社会との連携による開かれた学校

 

よ~く見るとレジャーシートがディズニー関係のデザインの子どもが29人もいました。

元気、やる気、根気、ミッキーが、ここに浸透しているのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校だより

10月1日配付の学校だよりをホームページにアップしましたので、ご確認ください。

今年度途中から学校だよりは大町自治会、大町団地、サンライズ市川に回覧しています。地域の交流、情報交換に役立てていただき、連携が深まればと思います。

5年生 夢の教室

5年生対象に夢先生(ユメセン)が開かれました。市内で抽選に当たった学校で開催されます。

今年はサッカー部門で講師をお迎えして、最初の1時間を体育館でゲーム、もう1時間を教室で夢トークを行いました。

講師の方は2009年までJリーグで活躍され、U17、U20、U22日本代表経験のある方でした。

人生を夢曲線で表し、挫折と夢までの道のりを教えてくれました。

夢をかなえた本人から、直接話を聞けるのは素晴らしいです。

子供たちの将来へ、動機づけになれば嬉しいですね。

あいさつ運動

今週からあいさつ運動が始まりました。児童会の子どもたちが、昇降口でスローガンを書いたのぼり旗を持って、元気よく挨拶をしています。「あいさつはすてきな毎日を作る魔法」

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 桜の木が9月末にほぼ全て落葉しています。例年よりかなり早いです。そして、なぜか新芽が・・・。季節の変わり目に植物も困惑しているようです。

修学旅行

先週、6年生が修学旅行に行ってきました。初日は所々で小雨が降りましたが、あまり影響はありませんでした。戦場ヶ原のハイキングを湯滝から湯滝に戻る周回コースに変更して行いましたが、インタープリターさんのおかげで楽しい活動となりました。

他にも東照宮見学、源泉、日光彫、中禅寺湖遊覧船など学校では経験できない学習をしました。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造

先生方の研究授業

 今日の大町ニュースは、先生方の話題です。

 日ごろから先生方は授業の進め方や、子供たちにどんな力をつけるか等、ねらい達成のために、研究授業を行っています。

 今回は4年生の国語で、自分と同じ考えの友だちや、違う考えの友だちと根拠をもとに比較して話し合う学習内容です。

 同じ作品に対しての捉え方は様々で、違いに気づくことは多種多様な考え方を知り、認め、見聞を広める機会になります。気づき、比較、検討は国語だけでなく、他教科でも大事な学習形態です。

 そして放課後、この授業の協議会(右下の写真)を行い、次への実践へとつなげます。働き方改革が叫ばれますが、教師の授業力向上は子どもたちの学力向上につながるので、減らすことのない大事な取り組みです。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上

たてわり清掃活動

9月になり、落ち葉が多くなってきました。

今日はたてわり清掃で、子供たちの活躍が光りました。

先輩たちの働きぶりを見て頑張る後輩たち。そして「疲れたー」と嘆く低学年を励ましながら支援する先輩たち。

縦割り活動の良さだと思います。(ちなみに今朝は涼しかったので、蝉が鳴いていませんでした)

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

3年生の算数

3年生の算数で秤を使った学習を行いました。

自分たちの身近にあるもの(ランドセル、水筒、タブレット等)を計って重さと数値の結びつきを実感できました。

デジタルの時代ですが、ばねを使った秤もまだまだ必要ですね。

今回は担任と算数少人数の先生とT1,T2で学習支援しました。

縁の下の力持ち

 夏休みが明けて、敷地内のあちらこちらで雑草が繁殖していました。

連日の暑い中、用務員さんが草刈りをしてくれたので、すっきりしました。

隠れ家を失ったカマキリやバッタが大量に見つかり、1,2年生が捕獲して観察しています。

用務員さんいつもありがとう。

 

 

 

 

 

第一日曜日に施設開放団体で落ち葉拾いをする予定でしたが、雨のため中止にしました。

その日に校庭で活動していた少年野球チームが落ち葉拾いをしてくれました。こちらもありがとうございました。

3年生校外学習

 3年生が校外学習に行きました。市川漁港、常夜灯、ふれあい伝承館、ツインタワー、市役所(車窓)、やぶ知らず(車窓)などを見学しました。

このような学習が、市川郷土愛につながりますね。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある学習

 途中、現代産業科学館で昼食を食べたのですが、そこで2つの小学校、2つの園と一緒になったので、平日しては混雑していました。

 驚いたのは、たまたま校外学習で来館していた幼稚園の先生が昔の教え子(中国分小時代)だったことです。約33年ぶりに偶然再会しました。さらに15,6年前に勤務していた学校(国分小)に当時在籍していた児童が、その幼稚園の先生となり引率、ダブルで偶然の再会でした。

市川に在住、在勤しているからこそ重なる偶然は、まさに郷土愛・・・。

 

 

ギターと水族館

子どもたちから「校長先生のギターを見せてほしい」と要望があったので、校長室前に展示しました。慌ててギタースタンドを購入した次第です。あちらこちらにキャラクターが散りばめられています。

来週の授業参観の際に、ご覧ください。

水族館のプレゼント企画第2弾のお手紙を配布しました。早速、学級で飼育したい5年生と、個人的に育てたい5年生がやってきました。生き物好きは優しい子です。生物を育てる子が増えるといいな~と思います。

こちらも授業参観の際に水族館でメダカ、金魚の現物を確認してください。今月末までプレゼント期間です。詳しくは配付された手紙をご覧ください。

3年生 梨の収穫

3年生が梨の収穫に行きました。徒歩で10分、PTA会長さんの梨園に到着。

品種と収穫に適した実の様子を教えていただき、自分で2個選んで直接もぎました。重さは500グラムを超えるものもあり、もいだ瞬間「重い」と感想をもらしていました。芯(茎)を専用のはさみで切ってもらい、クッション材と袋に入れて持ち帰ってきました。帰り道、学校に戻るまでに袋ごと落とす子も・・・。

教室で感想を書いている途中でも机から床に転がる梨が・・・。良い学びができました。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用した特色ある教育

 

日常が戻ってきました

今日は暑くも寒くもなく、風もあり過ごしやすい日でした。

熱中症警戒アラートが出ていたころには校庭で遊べませんでしたが、今日のような陽気では子供たちは楽しく遊んでいます。

気象情報では、残暑厳しいとの予報が見られますが、子どもたちの日常が戻るといいな、と思います。

身体測定とエアコン8台

今日は身体測定でした。1学期と比べでどれくらい成長したでしょうか?

私(校長)は6年生の4月に148㎝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館のエアコンの画像です。8台設置されました。燃料はガスです。

 

9月の朝会 体育館のエアコン快適

 夏休み明け朝会を行いました。体育館に新たに設置されたエアコンを作動させ、快適でした。換気のための窓を少し開けているだけなので、昆虫類が入ってきません。

 校長先生からは夏休み前に話した、「オリンピック」と「できることを増やそう」について確認の話をしました。

「オリンピック」は体操、卓球について子供たちから興味を持ったと話がありました。

「できることを増やそう」では、短縄の二重跳び、洗濯物をたたむ、一人で寝る、一人でお風呂に入るなど、自分の成長を感じていました。

 校長先生は宣言通りギター演奏を1曲披露しました。全校児童がこの1曲を覚え、歌えると思います。

 岡田先生からは9月の生活目標「あいさつを進んでしよう」の話を「ちいかわ」に例えて話がありましたが、「ちいかわ」の文字を入れ替えて「いちかわ」で話をまとめました。

 2学期も子供たちの成長のため、様々な活動に取り組んでいきます。併せて学校だよりもアップしましたので、ご覧ください。