大町小ニュース

発光ダイオード

 6年生が蓄電の実験をしました。

 手回し発電機で電気を貯めて、それを豆電球と発光ダイオードでは、どちらが長い時間、明かりが点くかを確かめる実験です。

 発光ダイオードは電気量が少なくてよいのは知っていますが、実際に実験をして確かめることで知識が理解に変わるのだと思います。

最近は水槽の蛍光灯も発光ダイオードを使ったものにシフトしつつあります。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着