文字
背景
行間
昼休みに「いじめゼロ宣言集会」を開きました!
今回は2年生と5年生の組み合わせ
ゲームとクイズでいじめゼロを呼びかけました!
代表委員の子どもたち、おつかれさまでした!
1年生が初めての百人一首大会を行いました。真剣な表情で取り組んでいて、冬休みから頑張って覚えた成果を発揮することができていたのではないかと思います。
来年はさらに覚える札が増えるのが楽しみですね♪
市川税務署より講師の方をお招きし、租税の授業を行いました。
子どもたちは税金が何に使われているのかを学んだことで、税金に対する考えを深められたようです。
税務署の皆様、ありがとうございました。
ピントが合ってなくてすいません!
到着しました
元気にいってきました
この後の学習に本日学んだことを生かしていきましょう!
自然博物館の見学を終えて学校に向かいます
自然博物館に着きました
これから昼食です
お弁当ありがとうございます
工場見学と醤油づくり体験を終えました!醤油づくりのしくみを知ることができたようです。体験の最後にいただいたおせんべいのおいしいこと^_^
醤油がさらに好きになりました!
バスは茨城県自然博物館に向かいます♪
バスは順調に進み、予定より早く工場に到着しました
この後、工場内の見学と体験活動となります。
本日、4年生は校外学習に出かけます!
工場見学と博物館見学を予定しています。
朝早くからの送り出しありがとうございました!
国語「くらしと絵文字」の学習をしました。学習では、生活に出てくる絵文字について学び、子供たちが学校内であると便利な絵文字を自分たちで考えて作りました。子供たちが作ったオリジナル絵文字を各クラス何枚か学校内のあちこちに掲示しております。授業参観で学校にいらした際にぜひご覧になってください。
今日は3年生が百人一首大会に臨みました!
1年生が作っていた凧が出来上がりました!
思い思いのデザインの凧が上がっていました!
風があまり吹いていなかったので屋根より高くとはなりませんでしたが、
自力で走ってがんばっていました!
明日、野田市にあるキッコーマン醤油工場と茨城県自然博物館に行ってきます!
その事前学習として、
どのように醤油が作られているのか?
なぜ、野田市で醤油づくりが盛んになったのか?
について調べ、発表しました!
明日は、教科書やインターネットからは感じ取れない部分を、五感を使って感じてほしいですね!
※校外学習の様子は、後日アップロードいたします。
第五中学校のオープンスクールで若草学級さんの授業を見学しました。
作業の見学や簡単な作業を体験させてもらいました。
写真は木材のやすりがけとミシンで雑巾を縫う体験をしている様子です。
6年生の授業研究が行われました。
子どもたちは、アルミニウムを塩酸で溶かした後に熱して出てきた白い個体が何なのか考えました!
タブレットを使いながら予想したり、自分の考えを述べたりしました。
昨日、クラブ活動があり、3年生が来年度のクラブ活動参加に向けて見学を行いました。
グループで移動しながら見学していました。
見学している3年生からは、「○○クラブに入りたい!」「第3希望まで決めたよ!」という声が聞こえました!楽しみにしているんですね。
1月23日(木)の2時間目の音楽の授業で、リコーダーの発表会(曲名「オーラリー」)が行われました!
どのグループも、旋律の重なり合う美しさを感じ取って、素敵な演奏することができていました!
次はどんな曲に挑戦するのでしょうか?!
本日、5校時に不審者対応訓練を行いました!
市川警察署の方々にお越しいただき、不審者が校舎内に侵入したと想定して行いました。
笛の合図、緊急放送を聞きながらどのように待機をすべきか、各教室で確認をしました。
終わりに、警察署の方に子どもたちに向けて、お話しをしていただきました。
「い・か・の・お・す・し」を合言葉に気を付けていきましょうとのことでした。
各教室での整頓後、あらためて各担任より事後指導を行いました。
放課後は、職員研修として、不審者対応についての研修を行いました。今日の避難訓練を振り返りながら、不審者への適切な対応の仕方や、職員間の連携、さすまたの使い方等についてご指導いただき、職員からの質問にも丁寧に答えていただきました。
4年生の保健の授業です。
4年生が「第2次性徴」の学習を行っていました。
心も体も成長する時期の大事な学習となります。
養護教諭が授業に入り、授業を進めました。
性を正しく捉えるには、学校での学習だけでなく、ご家庭でのサポートも必要となります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
1月20日は、例年、駒形大神社の行事、睨目比御奉謝(にらめっこおびしゃ)が行われる日です。
コロナウイルスの感染拡大により、しばらく見学に行けないことが続きましたが、6年振りに見学することができました。今日は、地域の行事について学んでいる3年生が伺いました。
行事の中で行われる餅つきを見学させていただきました。お餅をつくのに合わせて「1!・2!・3!・4!」とみんなで声をかけました。いつもお世話になっている三橋さん、高山さんがご活躍されていました。
餅つきのあと、持ちぶつけの様子も見学させていただきました。帰りには、お餅の代わりにみかんを一つずついただきました。
※みかんはおうちに持って帰って食べるよう子どもたちに話しました。
午後に行われた「にらめっこおびしゃ」の様子です!
こちらでも三橋さん大活躍!行司の役を務められていました!
白い半纏(はんてん)をお召しの方は、保存会会長の中村さんです。お世話になりました!
1月20日(月)の3時間目に、本校体育館で百人一首大会が開催されました!
12月からの約2ヶ月の期間、家庭での音読や各学級などで練習をしてきた子どもたち!!
日頃の練習の成果を存分に発揮し、楽しんで参加していました!
1月18日(土)総合防災訓練が行われました。この訓練は、大規模地震が発生した際に
避難所を速やかに開設するための訓練で、市内の全小学校を会場として一斉に行われました。
大柏小会場でも、小学校区防災拠点要員メンバーとして市の職員の皆さん、自治会、PTA、民生委員の皆さんが集まり行われました。
大変寒い中の活動となりました。ご参加ありがとうございました。
「備えあれば患いなし」まずは災害が起きないことを祈ります!
現在、6年生が卒業制作として、体育館に掲げる校歌の歌詞を作製しています。
今後10年、50年、100年先まで残るものとなるでしょう。
作ってくれた6年生に感謝!
1年生が昔遊びを体験しました!
グループに分かれて9つのブースをぐるぐる回りながら遊びました!