文字
背景
行間
学校教育目標
PDFファイルはこちらから → R7_大柏小_経営方針 HP版.pdf
学区の概況
1)市川市の北東部に位置し、梨栽培の盛んな地域である。
2)武蔵野線市川大野駅を中心に、住宅が急増した地域である。
3)保護者の職業は、会社員が大部分を占めているが、梨農家も残っており、祖父母同居の家庭も比較的多い。
代々大柏小学校卒業である保護者もいる。
4)地域住民の学校に対する関心が高く、地域全体が学校教育に対して協力的である。
5)コミュニティスクールの草分けの学校として学社融合が進んでいるが、地域の自負も強いものがある。
6)地域の特色を生かした体験活動が計画的に体験できる環境(人的・物的)も兼ね備えている。
児童数
1年生 | 111名 | 5年生 | 119名 |
2年生 | 96名 | 6年生 | 96名 |
3年生 | 108名 | なかよし | 31名 |
4年生 | 120名 | 合計 | 681名 |
-
大柏ブログ
なかよし 夏野菜カレーづくり!
今日は、仲良し学級でカレーづくりに取り組みました!
事前に材料をスーパーに買いに行き
みんなで力を合わせて作りました!
オクラやナスが入っていて
と~~~~~ってもおいしかったです!(*^0^*)
ごちそうさまでした!
頑張った大柏っ子!サッカー FC Forte
先日行われたレッドクローバーカップ(茂原市のクラブチーム主催のサッカー大会)において 第3位を収めましたので校長室で表彰を行いました!
また、県大会の予選ブロックも1位で通過したとのことです。
中央大会(県大会)もがんばって!
岡本さん、ありがとうございます!
今回は岡本さんとお写真撮らせていただきました!
いつも素敵なお花をありがとうございます!
4年生 星座講習会
理科で学習している星と、本日配付した星座早見板について、日本標準の中村さんに教えていただきました♪ 星座早見板の今日の日付と、観察したい時刻を合わせると今日の夜空に見える星座を見ることができると分かると、児童たちは大喜びしていました。市川市内からだと見える星に限りがありますが、ぜひ夏休みにいろいろなところで観察をしてみてください!
こちらのリンクからもう少し詳しい情報を学べますので、ぜひご活用ください!
頑張った大柏っ子たち!米っ人くらぶ
米っ人くらぶの活動がありました!
今回は枝豆の収穫
大柏っ子も収穫、草取りに汗を流していました!
米づくり、野菜づくりでお世話になっている三橋さんのお話もありました!
2年 スチールパン演奏会!
本日2校時、2年生が体育館でスチールパンの演奏を聴きました!
演奏してくださったのは、
渡辺さん 本校の2年生のお父さん レッスンから演奏会とスチールパンで活動されています!
木原さん いつも読み聞かせボランティアとしてお世話になっています!
子どもたちもお二人の素敵な演奏に、うっとりと聞き入る様子が見られました!
反応もよく、渡辺さんの語り掛けにたくさん答えていました
本物にふれる体験活動、貴重な時間となりました!
1学期最後のクラブ活動!
本日はクラブ活動の日でした!
暑さが厳しく校庭で元気に活動というわけにはいきませんでしたが、それぞれのクラブで楽しく過ごしていました!
なかよし学級 とうもろこしの皮むき
1,2時間目にトウモロコシの皮むきをしました。
絵本の読み聞かせを聞いたあと、とうもろこしクイズに挑戦しました。
様々な色のトウモロコシがあることを知り、驚いた様子でした。
その後は各クラスで皮むきをしました。
それぞれ集中をして、細かいヒゲまで取ることができました!
給食室の方々の苦労を感じながら黙々と取り組みました。
給食では、自分たちが剥いたトウモロコシを美味しくいただきました。
3年 梨園見学 ふくろがけ
3回目となりますが、3年生が及川さんの農園におじゃましました!
今回は「ふくろかけ」の作業の様子を拝見しました!
後半は、梨づくりについて、質問タイム
子どもたちは、さかんに及川さんに質問をしていました!
梨街道を中心に梨農家さんの直売所があります
本校の学区にも農家さんの直売所がありますので、幸水が始まる
8月初め、ぜひご賞味ください。迎米選果場でも直売、発送を行っているそうです!
4年生 福祉体験!
本日、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、福祉体験を行いました。車いすにのったり、押したりして、「小さな段差でも乗り越えるのが難しい!」と口々に言っていました。ブラインドウォーク体験では、目隠しをして廊下を歩き、階段を上って教室の椅子まで案内しました。「声かけがないと怖かった」と実感していました。
民生委員の皆様も手伝っていただきました!
ありがとうございました!