文字
背景
行間
校長室ブログ
7月8日 2年生 とうもろこしの皮むき
先週の1年生に続き、今日は2年生が夏の味覚「とうもろこしの皮むき」に挑戦しました。
新聞紙をひいた机の上で、2年生は幾重にも重なったとうもろこしの皮をていねいに、上手にむいていました。
そのあと、ゆでたてのとうもろこしが給食に登場!
2年生がいっしょうけんめいむいてくれたとうもろこしは、とっても甘くておいしかったです。
ありがとう!!
7月3日:3年生 7月8日:2年生 人権教室
2日間に分けて行われた「人権教室」では、
ゲストティーチャーの方々をお招きして自分たちの周りで起こりうる具体的な事例から、「人権」について考えました。
3年生は映像資料を見ながら
2年生はお話を聞きながら
友達とのトラブルについて、「自分だったらどうするかな?」と、考えました。
一人一人が相手の立場にたって真剣に考えることができていました。
7月7日 七夕 みんなの願い事、叶いますように。
今日は7月7日、七夕です。
今年は、3年生の梨の先生からたくさんの笹を新浜小にいただくことができました。
各学級や職員玄関にも、子供たちや先生方が願い事を書いた、七夕飾りがあります。
たんざくには
「字がじょうずになれますように」
「全国大会いけますように」
などなど、様々な願い事が書かれています。
子供たちの願い事が、叶いますように……
例年だと梅雨空のこの季節ですが、すでに真夏のような暑さです。
今夜、星空は見えるでしょうか?
7月3日 4年生 保健体育の授業「より良い成長のためには」
本日4年生は、より良い成長のためにどのように栄養を取ったらよいかを、保健体育の時間に学びました。
ゲストティーチャーは新浜小学校の給食の献立を考えてくださっている栄養教諭の先生。
担任の先生と二人で、たくさんの資料を使いながら、子供たちがよく理解できるように授業を進めました。
子供たちは
どうして食べることが必要なのかというお話を聞いたり、
今日の給食の食材を
「体をつくるもの」
「エネルギーになるもの」
「体の調子を整えるもの」
にわけたりしながら、バランスよく栄養を取ることが自分の健康や成長につながるということを学びました。
しっかりと学んでいた子供たち、今日の給食を食べるとき「バランスよく」を意識できたと思います。
7月2日 1年生 枝豆もぎ
本日の給食に使う枝豆を、1年生が枝から外す作業をしてくれました。
かわいいエプロン、三角巾をつけ、手洗いもばっちり!
葉っぱもまだたくさんついている枝から、とても小さいものまで見逃さず、ていねいにはずしていました。
給食には茹で上がったおいしい枝豆が登場。
自分たちで作業をしたおいしい旬の味を、みんなうれしそうにあじわっていました。
来週は2年生がとうもろこしの皮むきを体験する予定です。