校長室ブログ
3年生 理科
3年生は理科の授業で、磁石を使って、磁石に付くものや働きを調べて、磁石の性質について学習しています。
自分で予想を立てて実験を通して確かめ、論理的に考える力を養っていきます。
校内書き初め会
1月7日(木)~13日(水)に毎年恒例の校内書き初め会を行いました。各学年の書写に関する事項をふまえ、日本の伝統文化の一端に触れ、友達の作品を鑑賞し、良いところを認め合う目的で行っています。
1・2年生は、教室で硬筆を使って「お正月」「元気な子」、3年~6年生は「友だち」「美しい心」「平和な国」「伝統を守る」を体育館などで毛筆を使って行いました。どの学年の子どもたちも作品の完成に向けて、真剣なまなざしで一生懸命に取り組んでいました。
完成した作品は18日(月)~29日(金)の間、各学級の廊下壁面に掲示されます。
けなげに咲いています
天気予報では初雪になるかも、とのことでしたが、雪やみぞれにはならずに午後は小雨模様となりました。子どもたちは「雪が降ればよかった」と少し残念そうにしていました。
さて、暦の上では1月20日に大寒(国立天文台発表)を迎え、まだまだ寒さが厳しい中ですが、学年花壇ではパンジーの花がけなげに咲き始めています。これから日一日と暖かくなる日が待ち遠しいですね。
つばさ教室 ZOOMの楽しい交流学習
新浜小「つばさ教室」6年生と南行徳中「きらめき学級」生徒さんとのZOOMを使った交流学習を行いました。小学校から中学校生活のことや「きらめき学級」の様子について、聞きたいことをまとめて事前に伝えておき、生徒さんが答えてくれました。
小学生:「中学校の勉強は難しいですか?中学校から変わる勉強は何ですか。」
中学生:「勉強は難しいです。中学校では、算数が数学に、図工は美術に変わります。それと技術や保健、(きらめきは)自立活動もあります。書写は国語の先生が教えてくれます。」
小学生:「きらめき学級はどんな学級ですか?」
中学生:「にぎやかで楽しい学級です。」
など、その他、中学校で給食の苦手を克服した話、部活のこと、忘れ物をした時の対応や教室にあるゲームの紹介など、興味深いお話をたくさんしてくれました。
小学生は、優しい先輩たちの話に安心し、卒業までの過ごし方について気持ちを新たにできたようです。
にいはまタイム
新浜小の2時間目と3時間目の間に、20分間の休み時間「にいはまタイム」があります。
今日は天気も良く、休み明け、久しぶりに友だちと鬼ごっこやボール遊び、鉄棒、一輪車など、いろいろな遊びを楽しんでいました。