市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
1年生 秋探し
1年生が、学区にある「ゆうし山」に秋探しに行きました。「ゆうし山」は、中山法華経寺さんの管理地で、普段人が入ることはありません。法華経寺さんのご厚意で、子どもたちに開放してくださっています。おかげで、子どもたちは手つかずのドングリや松ぼっくりを拾うことができます。ありがたいことです。
「先生、見て。こんなに大きなドングリがあった!」「松ぼっくり、こんなに拾ったよ」と、子どもたちのうれしそうな声が聞こえてきます。
落ち葉を踏むと、カサカサと音がするよ。
持ってきた袋が、あっという間にいっぱいになった子もたくさんいます。
「拾ったドングリや松ぼっくりでどんな遊びをしようか」
今後の活動が楽しみです。
学習参観・うずらフェスティバル
今日は、学習参観と子供たちが楽しみにしていたうずらフェスティバルが行われました。
土曜開催ということもあり、たくさんの方が子供たちの学習の様子を見に来てくれました。
調べたことを発表や、かけ算や形づくりの学習を見てもらいました。参観者が多く、教室に入れなかった保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。
学習参観の後は、子供たちが楽しみにしていた「謎解き」です。うずフェスプランナーの保護者が準備を進めてくださいました。全校中に貼られた問題を解いて回りました。
謎解きタイム終了後は、体育館で吹奏楽部の演奏を聴きを聞きました。
教室では、うずフェスプランナーの方から参加証のお菓子をいただき、子どもたちはニコニコ顔で1日を終えました。
3年生 ものを動かすゴム
3年生の理科の学習です。今は、ゴムについて調べています。
ゴムは身近なところでたくさん使われています。使い方によっては、ものを動かす力にもなります。
3年生の子どもたちは、自動車模型を使ってどのような時にゴムが大きな力を発揮するかを実験していました。実験の様子は、タブレットでも撮影して検証していきます。
6年生 泡の正体は?
炭酸水を振ると泡が出てきます。さて、あの泡の正体は何でしょう?
6年生が、泡の正体についていろいろ観察をしてみます。
色はありません。においもありません。空気でしょうか?
試行錯誤して、泡を集めて試薬に溶かしてみます。今回は、石灰水を使ってみました。すると…。
思考と実験を繰り返して、理科的なものの見方を養っています。
4年生 体の成長
4年生は、保健で心と体の成長について学習をしています。
「大人の体になるじゅんび」では、これから迎える心や体の変化について、保健室の先生学習を進めました。
どの子も真剣にお話を聞いたり考えたりしていました。