市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
全校朝会
今日の全校朝会では、校長先生から学校にやってきた春の話がありました。
校長先生からの出題です。「春告鳥」は、何と読むでしょう?答えはお子さんに聞いてみてください。
今月の生活目標は「寒さに負けず外で元気にあそびましょう」です。朝会では、寒そうにしている6年生の演技が秀逸でした。
朝会の後は、運動委員会が中心となって、大谷翔平選手から贈られたグローブの開封式が行われました。
校長先生の抽選で選ばれた3人が、送られた箱の開封を行いました。
さらに抽選で選ばれた3人が、大谷選手のグローブでキャッチボールをしました。
グローブは、各クラスを回った後、体育の時間に使用する予定です。
長縄記録会
業間時間に長縄の記録会が行われました。この日まで、各クラスで一生懸命練習に取り組みました。それぞれのクラスでさまざまなドラマがあったようです。今日は、その集大成の日です。
どのクラスも真剣に取り組みました。記録更新のクラスもありましたし、目標に届かなかったクラスもありますが、どのクラスも真剣に取り組みました。今年度のよい思い出になったと思います。
いずみパーク
いずみ学級では、「お店屋さんを開いて周りのお友達に楽しんでもらおう」という計画を立てて準備をしてきました。いろいろな道具や看板を作ったり、お店屋さんのセリフを考えたりしてきました。数日前からは、お昼の放送で『いずみパーク』の開催を呼び掛けたりもしてきました。そして、いよいよ今日が、本番です。
昼休みには、教室前に行列ができるほど、会場に入りきれないくらいのお友達が来てくれました。
お店は、ゴムでっぽう射的、ボーリング、お花屋さん、的あて、魚釣りでした。
いずみ学級の子どもたちは、みんな頑張って役割を果たしました。どの子も満足そうな笑顔でした。
節分
2月2日は節分です。
給食には、福豆が出ました。おいしく給食を食べていると、突然……
ガラッと、教室に赤鬼が入ってきました。
「好ききらいをしている子はいないか!」
あまりの鬼の迫力に、子どもたちの目が豆のようになっていました。
鬼は外、福は内!
4年生 墨づくり
4年生が、書写の時間に「墨づくり」に挑戦しました。墨を擦るのは、大変時間がかかるので、普段の習字の学習では、墨汁を使います。今回は、自分の作った墨で練習をしてみました。
硯のおかに水をたらし、墨を擦ります。墨になってきたら、また水を足して擦ります。
なんとか、自分で作った墨液で文字練習をすることができました。
「楽しかった。」「腕がつかれた。」「精神が統一できた。」などの感想があがっていました。
長縄練習
今、業間休みの時間になると、子どもたちは長縄練習に取り組んでいます。
いわゆる「8の字跳び」です。おうちの方も、子どものころに挑戦した人が多いのではないでしょうか。
長縄初挑戦の1年生も、最初は、回っている長縄に飛び込むにも苦労していましたが、最近では友だちの掛け声に合わせて入ることができるようになってきました。
来週には、体育委員会主催で長縄記録会も開かれます。長縄を通して、クラスの仲間が、よりいっそう協力ができるようになることを願っています。
1年生 スタンプ!スタンプ!
1年生の図工の時間です。おうちから持ってきた、いろいろなものに絵の具をつけて、ペタン、ペタンとスタンプしていきます。プリンカップ、段ボールの断面、野菜、綿棒にティッシュ。画用紙には、いろいろな形が浮き上がっていきます。
穴だらけの蓮は車輪のよう、白菜の芯はまるでバラの花のようです。
それぞれの形をいろいろなものに見立てながら画用紙を埋めていきます。
いろいろなスタンプを用意してくださったおうちの方々に感謝です。ペタン、ペタンと楽しい活動になったようです。作品は学習参観の時にご覧いただけると思います。楽しみにしていてください。
6年生 千葉ジェッツバスケットボール教室
今日は、6年生対象にバスケットボールを教えに、プロチーム「千葉ジェッツ」の選手が来てくださいました。
6年生の子どもたちは、ゲーム形式の練習を通してシュートやパスをもらうコツ、レイアップシュートの打ち方などを学びました。
子どもたちは、ゲームをしながらいろいろなコツを見つけだしました。コーチになってくださった選手の方から「これからは、人に教えてもらうのを待つのではなく、自分で考えて、自分から動ける人になってほしい。」という言葉もいただきました。バスケットボールを通しても、多くのことが学べました。
校内書初め展
校内書初め展が行われました。1週間でたくさんの方々が、鑑賞に訪れてくださいました。ありがとうございます。子どもたちが作品を持ち帰りましたら、ぜひ、ご家庭でも飾ってあげてください。
寒い朝
最強寒波がやってきた寒い1週間でした。
これは何だかわかりますか?
子どもたちが踏んだ後の霜柱です。踏んだことのある人はわかると思いますが、サクツサクッと軽い踏み心地は、冬の風物詩ですね。今朝は寒かったので、2cmくらいの立派な霜柱ができていました。最近は、コンクリート・アスファルトが多いため、なかなか霜柱も見ることができなくなりました。霜柱を踏むなんて、ちょっとした経験かもしれませんが、子どもたちにも経験してほしい感覚です。