市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
4年生 墨づくり
4年生が、書写の時間に「墨づくり」に挑戦しました。墨を擦るのは、大変時間がかかるので、普段の習字の学習では、墨汁を使います。今回は、自分の作った墨で練習をしてみました。
硯のおかに水をたらし、墨を擦ります。墨になってきたら、また水を足して擦ります。
なんとか、自分で作った墨液で文字練習をすることができました。
「楽しかった。」「腕がつかれた。」「精神が統一できた。」などの感想があがっていました。
長縄練習
今、業間休みの時間になると、子どもたちは長縄練習に取り組んでいます。
いわゆる「8の字跳び」です。おうちの方も、子どものころに挑戦した人が多いのではないでしょうか。
長縄初挑戦の1年生も、最初は、回っている長縄に飛び込むにも苦労していましたが、最近では友だちの掛け声に合わせて入ることができるようになってきました。
来週には、体育委員会主催で長縄記録会も開かれます。長縄を通して、クラスの仲間が、よりいっそう協力ができるようになることを願っています。
1年生 スタンプ!スタンプ!
1年生の図工の時間です。おうちから持ってきた、いろいろなものに絵の具をつけて、ペタン、ペタンとスタンプしていきます。プリンカップ、段ボールの断面、野菜、綿棒にティッシュ。画用紙には、いろいろな形が浮き上がっていきます。
穴だらけの蓮は車輪のよう、白菜の芯はまるでバラの花のようです。
それぞれの形をいろいろなものに見立てながら画用紙を埋めていきます。
いろいろなスタンプを用意してくださったおうちの方々に感謝です。ペタン、ペタンと楽しい活動になったようです。作品は学習参観の時にご覧いただけると思います。楽しみにしていてください。
6年生 千葉ジェッツバスケットボール教室
今日は、6年生対象にバスケットボールを教えに、プロチーム「千葉ジェッツ」の選手が来てくださいました。
6年生の子どもたちは、ゲーム形式の練習を通してシュートやパスをもらうコツ、レイアップシュートの打ち方などを学びました。
子どもたちは、ゲームをしながらいろいろなコツを見つけだしました。コーチになってくださった選手の方から「これからは、人に教えてもらうのを待つのではなく、自分で考えて、自分から動ける人になってほしい。」という言葉もいただきました。バスケットボールを通しても、多くのことが学べました。
校内書初め展
校内書初め展が行われました。1週間でたくさんの方々が、鑑賞に訪れてくださいました。ありがとうございます。子どもたちが作品を持ち帰りましたら、ぜひ、ご家庭でも飾ってあげてください。
寒い朝
最強寒波がやってきた寒い1週間でした。
これは何だかわかりますか?
子どもたちが踏んだ後の霜柱です。踏んだことのある人はわかると思いますが、サクツサクッと軽い踏み心地は、冬の風物詩ですね。今朝は寒かったので、2cmくらいの立派な霜柱ができていました。最近は、コンクリート・アスファルトが多いため、なかなか霜柱も見ることができなくなりました。霜柱を踏むなんて、ちょっとした経験かもしれませんが、子どもたちにも経験してほしい感覚です。
1年生 「なかよしの会」
今日は、中山小学校に近隣の幼稚園・保育園の園児が来ました。1年生がお迎えをして「なかよしの会」を行いました。
1年生からのあいさつや来年度兄弟学年になる5年生の歓迎の言葉がありました。
歌を歌ったりゲームをして交流をしました。
♪大きな栗の木の下で~
体育館での交流の後は、手をつないで1年生の教室まで学校探検です。水族館には、たくさんの魚やカメがいましたね。
園児を案内する1年生もすっかり立派なお兄さんお姉さんでした。園児の皆さんが、少しでも学校に来るのが楽しみになってくれたらうれしいですね。
3年生 消防署見学
3年生が社会科の学習で、消防署見学に行きました。
消防署には、人々の命を守るための工夫や努力がたくさんありました。
はしご車は、マンションなどで逃げ遅れた人を助けるために30mも伸びるそうです。風で揺れるかごの中で救出作業をするのは、とても大変です。はしご車の上から地上を見ると、人が豆粒のようです。
消防署の人たちは、少しでも早く出動するために日頃から訓練をしているそうです。着替えも、1分で済まし、夜中に仮眠しているを時も少しの物音で起きることができるそうです。
防火服を着させてもらうこともできました。重たい防火服にボンベを背負って活動するのは大変です。消防士の方々の大変さが少しわかったようでした。
消防車は、用途によっていろいろな種類があることも教えていただきました。それぞれの車にそれぞれの工夫がありました。
教えていただいたことをは、教室に戻って新聞にまとめます。たくさんの発見ができた校外学習でした。
避難訓練
今日は、予告なしの避難訓練が行われました。
12時57分、ちょうど昼休みが始まった時間に緊急放送が入りました。廊下にいた子どもたちは、近くの教室に逃げ込んだり、その場にしゃがんで身を守ったりしました。
校庭にいた子どもたちは、建物から離れ、グランドの真ん中に集まって姿勢を低くして次の放送を待ちました。
しばらく地震の避難姿勢をとったあと、校庭への二次避難が始まりました。
校庭への避難も静かに落ち着いてできました。いざという時にどう対処をするか、日ごろの訓練が大切になります。
「自分の命は、自分で守る」ためにできる準備を学校でも、ご家庭でもしていきましょう。
3年生 クラブ見学
今日は、3年生のクラブ見学でした。来年度のクラブ活動の選択の参考にします。
4、5名のグループに分かれて、いろいろなクラブを見て回りました。
百人一首をやってるよ。
パソコン、楽しそう!
消しゴムはんこ、じょうずに彫っているね。
手品を見せてくれたよ。
「〇〇クラブに入りたい。」「第1希望はね、第2希望はね。」という声が聞こえてきました。
4年生になるのが、楽しみになりましたね。