中山小学校のブログ

うずらっこblog

うずら発表会

6年生のあるグループは総合の学習の中で、「うずら」をテーマに調べ学習をしています。

ご存じの方も多いと思いますが、昨年度、5年生の時にうずら台が中山小学校のことで、中山小の子どもたちを「うずらっ子」というのに、なぜうずらがいないのか…とうずらを育て始めました。

卵から孵る適切な温度管理や環境を整え、みるみるうちに鳴声が響く学校になりました。時々逃げ出すハプニングもありますが、みんなで協力して大切に世話をしています。

今日、6年生のあるグループが業間休みに体育館で「うずら発表会」をしました。

説明あり、クイズあり…とみんなが楽しめる内容でした。最後にはパンフレットのお土産付き!低学年も「よくわかった」「面白い」と足取り軽く帰っていきました。

 

2日(土)のうずらフェスティバル当日にも一部のグループが調べたことの発表をできないか模索中です。

授業参観の前後に2棟2階の少人数教室(通称:ジャンボルーム)に足を延ばしていただくと、うずらとの触れ合いや6年生の学習の足跡が見られるかもしれません。

うずらだけでなく、PTA広報誌「ふれあい」でも紹介された亀やナマズ、コオロギ等々たくさんの生き物がお出迎えします。

また、1階の「中山水族館」にも、元気に泳ぐ魚たちがいます。ぜひこの機会にお立ち寄りください。

【うずら発表会の様子】

【お土産のパンフレット】

市川市陸上大会

25日金曜日に国府台陸上競技場で陸上大会が行われました。

中山小からは20名の児童が代表として出場しました。

今まで練習した力を出し切り、とてもかっこいい姿を見せてくれました。

 

中山小陸上大会

明日の市内陸上大会に備えた陸上部活動の最終日。

中山小陸上大会を実施しました。

今まで熱心に練習を積み上げてきた陸上部のみんなが、友達や先生方に見守られながら最後の記録を取りました。

練習の成果を発揮する良い機会となりました。

【走り高跳び】

【走り幅跳び】

【短距離】

お互いに健闘をたたえ、エールを送りました。

明日の陸上大会は、貴重な経験を存分に楽しんで、力にしてほしいと思います。

校内研究

11月の学習指導公開研修会に向けて校内授業研究が盛んにおこなわれています。

16日(水)の6校時には6年生で研究授業をしました。

一人1台タブレットを活用して、各自の仮説をグループ内で検討し、その後学級全体で話し合い活動をしました。

ICTを活用しつつ、それをもとにして話し合いで意見を交流させたり深めたりするハイブリットな授業展開です。

被爆体験講話

6年生は学年で被爆体験講話を聴きました。

ノーベル平和賞を日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が受賞したニュースが飛び込んでいたばかり…。

体験談を語れる方も少なくなってきましたが、被爆者のつらい経験に思いを巡らせ、絶対に戦争をしてはいけないという強いメッセージをしっかり受け止めて語り継ぎたいです。