今日の妙典小

今日の妙典小

大きくなったよ!(2年生)

 2年生は、登校すると大忙し!一人一鉢栽培で育てている「野菜(ミニトマト、ナス、キュウリ、枝豆、ピーマン)」へ丁寧に水やりをします。5月下旬から、葉がどんどん大きくなり、蔓もぐんぐん伸びています。「校長先生、蔓がこんなに伸びたよ!」「ここに、小さな実ができてきたよ!」…子どもたちは、毎朝、「自分の野菜」の世話を一生懸命しながら、成長の様子を楽しそうに観察しています。

 

 

干潟散策(3年生)

 3年生が総合的な学習の時間に、江戸川放水路にある干潟の散策に出かけました。子どもたちは、地域学校協働活動推進員である安達宏之さんから「干潟の生き物」について教えていただきながら、実際に干潟に入って、生息している生き物を夢中になって見つけていました。干潟は、生物多様性の宝庫。子どもたちは、虫かごやシャベルを手に持ち、次々に生き物を見つけては大はしゃぎ!ぬかるみも気にせず、干潟の奥まで歩いて探索範囲を広げます。特に、大小いろいろな種類のカニやトビハゼを発見すると、大事そうに捕まえてその特徴などをじっくりと観察していました。

 

 

新体力テスト(全校)

 子どもたちがチャレンジしているのは、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の計8種類!自分の記録更新を目指し、目標達成に向けて、一生懸命取り組んでいます。どんなふうに測定するのか、ぜひお子さんにやり方を聞いてあげてください。

 

 

公園探検(1年生)

 1年生が、妙典公園の探検に出かけました。広い園内を友達と一緒に元気に走り回ったり、シロツメク草を摘んで花束にしたり、花壇でダンゴムシやモンシロチョウを捕まえたりしながら、子どもたちは、思い思いに笑顔いっぱい楽しんでいました。探検を終えて教室に帰ると、「公園には、どんなものがあったかな?公園にいる人は何をしていたかな?」等、気が付いたことを発見カードにたくさん書いていました。

 

ベースボールチャレンジ教室(4年生)

 4年生が、体育の授業で千葉ロッテマリーンズのコーチをお招きして、「ベースボール型ゲーム」の学習をしました。「投げる」「捕る」「打つ」などのボール操作の基本動作を習得し、これらの技能を生かして楽しくゲームをすることで、「投力」を含めた体力や運動技能の向上を図り、進んで運動に親しむ子どもの育成を目指します。子どもたちは、コーチからいただいたお揃いのマリーンズキャップをかぶって、意欲満々!柔らかいスポンジボールを使って、いろいろな基本動作を楽しく練習しました。もちろん、バッティングにも果敢に挑戦!空振りもご愛敬です。攻撃と守備に分かれてのゲームでも、夢中になってボールを追いかけていました。ベースボールの魅力を改めて実感した子どもたちです。