今日の妙典小

今日の妙典小

干潟散策会(妙典小ハス田クラブ)

 妙典小ハス田クラブの皆さんが、三番瀬フォーラム主催の「江戸川放水路干潟散策会」に参加しました。子どもたち、保護者の方々をはじめ、上妙典青年会の皆さんや大学生なども加わり、総勢約50名での散策会です。妙典小のハスの成長の様子を観察した後、干潟に向けて元気に出発!子どもたちは、どろんこになりながら、ヤマトオサガニやチゴガニ、コメツキガニやトビハゼなど、多くの海の生物たちとの出会いに目を輝かせていました。豊かで貴重な地域の自然…、みんなで大切に守っていきたいですね。

 

オープン・スクール・デー(OSD)

 6月17日(土)のOSD(オープン・スクール・デー)では、多くの保護者の皆様のご参観を賜りまして、ありがとうございました。今年度、本校では「確かな学力」の育成に向けて、「主体的な学び」を重点目標に、話す・聞く・読む・書くの言語活動の充実やICT(大型提示装置やタブレット)を効果的に活用した授業づくりに取り組んでいます。友だちと共に楽しく学び合いながら、意欲的に生き生きと学習に取り組んでいる姿に、わが子の成長を実感していただけたことと思います。入学・進級して3か月、様々なことを経験しながら、日々、新しい学びに挑戦している子どもたちです。ご家庭でも大いに褒め、励ましてあげてください。

 

 

落語教室(4年生)

 4年生が、国語科の学習で「落語教室」を開催しました。日本の伝統的な話芸である「落語」を通して、日本語の持つ言語文化の豊かさと魅力について学びます。今回は、プロの噺家さんである三遊亭円福さんをお招きして、落語の小道具(扇子と手ぬぐい)の使い方や言葉の遊びの面白さについて、実演を交えながらお話を伺いました。円福さんが、扇子を箸に見立てて、そばをすする場面を演じると、子どもたちからは思わず、「おいしそう!」「食べたい!」という歓声が次々にあがっていました。円福さんが演じると、手ぬぐいも財布(紙入れ)や手紙(巻紙)に見えてくるので、不思議です。「小咄」はもちろん、「落語」の「ぞろぞろ」や「牛褒め」も演じてくださり、子どもたちは、お話の内容はもちろん、演じる表情やしぐさにも大爆笑しながら、夢中になって聞き入っていました。。落語を楽しむポイントは、人物と場面を想像しながら聞くこと。子どもたちは、落語の面白さにすっかり魅了されたようです。

 

初夏の読書週間(全校)

 6月12日~30日は、初夏の読書週間!今回のテーマは、「いろいろな本に親しもう」です。図書委員会の子どもたちが、全校児童にもっと本に親しんでもらおうと、2つの企画を計画しました。一つは、図書委員による「本の分類ごとのおすすめ本の紹介」。もう一つは「図書館ビンゴスタンプラリー」です。初日となる今日は、早速多くの子どもたちが学校図書館に来館。おすすめ本のポップを読んだり、ビンゴカードを片手に読みたい本を選んだリしながら、本の世界を楽しんでいました。雨の多いこの季節、読書にたっぷり親しんでほしいと思います。

 

プール開き!(4~6年生)

 6月8日(木)、さわやかな青空の下、6年生によるプール開きが行われました。実行委員の進行で、盛り塩とお神酒で安全祈願をした後、テープカットによって、水泳学習がスタート!水温は少し低めでしたが、子どもたちは、先生の指示をしっかりと聞きながら、「初泳ぎ」で大はしゃぎ!水を掛け合ったり、潜ったり、け伸びやばた足をしたり、コース別に分かれて練習したりと、久しぶりの水泳を大いに満喫しました。5年生と4年生も、6年生に続いて実施し、プールサイドは一日中、子どもたちの歓声が響いていました。水泳学習は、各学年8~10時間を計画しています。「安全」に十分気を付けながら、「自分のめあて」に向かって、楽しく取り組んでほしいと願っています。

 

学校案内(2年生)

 2先生が1年生を優しくエスコートしながら、学校案内をしました。この日のために、2年生は事前に「下見」をして、1年生に説明するため原稿も作成!「ここは、職員室です。先生方がお仕事をする部屋です。先生に用があるときは、入口で、自分の学年とクラスと名前を言います。」「ここは、保健室です。具合が悪くなったり、けがをしたりした時に来ます。ベットもあります。」「ここは校長室です。校長先生の写真が飾ってあります。」…1年生にわかりやすいように、上手に説明していました。頼りになるお兄さん、お姉さんです。

 

プール清掃!

 5日(月)、水泳指導の開始にあたりプール清掃を行いました。おやじの会の皆様が、早朝よりポリッシャーや高圧洗浄機などの最新機器を準備してくださり、11名のあったかサポーターの皆様がご都合のよい時間帯にご参加・ご協力をしてくださいました。プールの中、プールサイド、シャワー、トイレなど、頑固な汚れを落としてくださり、隅々までピカピカになりました。放課後は、教職員も一緒になって、最後の仕上げです。ご協力いただきました皆様、ご多用の中、ありがとうございました!おかげさまで、子どもたちは、今年度もきれいな環境で気持ちよく水泳学習に取り組むことができます。重ねて感謝申し上げます。

大きくなったよ!(2年生)

 2年生は、登校すると大忙し!一人一鉢栽培で育てている「野菜(ミニトマト、ナス、キュウリ、枝豆、ピーマン)」へ丁寧に水やりをします。5月下旬から、葉がどんどん大きくなり、蔓もぐんぐん伸びています。「校長先生、蔓がこんなに伸びたよ!」「ここに、小さな実ができてきたよ!」…子どもたちは、毎朝、「自分の野菜」の世話を一生懸命しながら、成長の様子を楽しそうに観察しています。

 

 

干潟散策(3年生)

 3年生が総合的な学習の時間に、江戸川放水路にある干潟の散策に出かけました。子どもたちは、地域学校協働活動推進員である安達宏之さんから「干潟の生き物」について教えていただきながら、実際に干潟に入って、生息している生き物を夢中になって見つけていました。干潟は、生物多様性の宝庫。子どもたちは、虫かごやシャベルを手に持ち、次々に生き物を見つけては大はしゃぎ!ぬかるみも気にせず、干潟の奥まで歩いて探索範囲を広げます。特に、大小いろいろな種類のカニやトビハゼを発見すると、大事そうに捕まえてその特徴などをじっくりと観察していました。

 

 

新体力テスト(全校)

 子どもたちがチャレンジしているのは、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の計8種類!自分の記録更新を目指し、目標達成に向けて、一生懸命取り組んでいます。どんなふうに測定するのか、ぜひお子さんにやり方を聞いてあげてください。