文字
背景
行間
今日の妙典小
人権教室(3年生)
9月6日(火)、人権擁護委員の先生をお迎えし、3年生で人権教室を実施しました。子どもたちは、学校生活での身近な出来事を題材にしたDVDを視聴しながら、いじめがいかに人を傷つけるか、いじめをなくしていくにはどうすればよいか等について、いじめられている子、いじめている子、いじめを黙ってみている子のそれぞれの立場になって、真剣に考え、感想や意見を交流しました。
3年生 校外学習⑥
常夜灯公園で自由散策。これで今日の校外学習は終わりです。
3年生 校外学習⑤
アイリンクタウンからの眺望は最高です。
3年生 校外学習④
おいしいお弁当を食べた後は、アイリンクタウンへ向かいます。
3年生 校外学習③
市川市役所、やぶしらず、梨街道を車窓から見学し、市川市動植物園に到着しました。子供達はグループに分かれて園内を自由にまわっています。
3年生 校外学習②
最初の見学は、市川市の南。市川漁港と倉庫群です。天気が良く、浦安市、市原市、三番瀬までよく見えます。
3年生 校外学習①
今日は三年生が市内めぐりに行きます。秋晴れの青空の下、元気に出発しました。担任の先生のガイドで、楽しみながら学習します。
第2回避難訓練(9月16日)
「関東地方に大地震が発生、その後、給食室から火災が発生した」という想定の下、避難経路を通って、各教室から校庭まで避難しました。全校児童が避難完了までにかかった時間は6分8秒でした。今年度初めての校庭への避難でしたが、「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って、一人一人が真剣に取り組むことができました。
1年生 校外学習⑦
楽しかったアンデルセン公園での一日が終わりました。キャストの方々にあいさつをして学校へ帰ります。
1年生 校外学習⑥
お腹いっぱいになったあとは、秋探しです。
1年生 校外学習⑤
美味しいお弁当タイムです。
1年生 校外学習④
天気も良くなってきました。みんな、元気いっぱいです!
1年生 校外学習③
元気にアスレチックで遊んでいます。
1年生 校外学習②
アンデルセン公園に到着。これからクラフト体験とアスレチックにわかれます。
1年生 校外学習①
今日は、一年生がアンデルセン公園に校外学習に行きます。初めての遠足。今からワクワクいっぱいです。
クラブ活動
4~6年生の子どもたちが、異年齢同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動をしています。
活動の計画作りから運営まで、子どもたちが自主的、実践的に取り組むことで、合意形成や個性の伸長を図りながら、楽しく活動しています。
今年度のクラブは、子どもたちの「やってみたい!」という希望に基づき、次の16クラブを開設しています。
「ボール&ラン」「屋外スポーツ」「屋内スポーツ」「ダンス」「クイズ」「討論」「工作」「ネイチャー」「音楽」「パソコン」「科学」
「卓上ゲーム」「手芸」「アート」「昔遊び」「お笑い」
4年生 秋さがし!
4年生が江戸川河川敷に「秋」を探しに行きました。河川敷の景色が、春に来た時に比べて、大きく様変わりしている様子を確認しました。アキアカネやショウリョウバッタ、コスモス等、秋を彩る動植物に子供達も季節の移り変わりを実感していました。
妙典小コーラス部 アリーナ練習
猛暑の中、8月8日(月)にNHKコンクールに出場するコーラス部の練習が続いています。今日は今までの練習の成果を、出勤していた先生方に披露してくれました。美しく素敵な歌声が広いアリーナに響きました。コンクール当日は、千葉県文化会館大ホールでの発表になります。大きな会場でも練習の成果を発揮しほしいと思います。妙典小みんなで応援しています。
1年生活科「おもしろいあそびがいっぱい!」
1年生が生活科の学習で、船やシャボン玉を作って遊びました。身近な自然(水や風など)を利用しながら、身近にある物(空き箱、ひもなど)を使って遊ぶ活動を通して、その面白さや自然のふっしぎさに気付くとともに、みんなと楽しみながら遊びを作り出すというのが、学習のねらいです。
友達と夢中になって遊びながら、船やシャボン玉づくりを工夫し、楽しみました。
5年生 臨海学校18
カレーライスでお腹いっぱいになった子どもたち、午後は、マザー牧場散策です。広大な敷地をグループで見て回ります
牛、羊、ヤギ、アヒル、ウサギなど、たくさんの動物とふれあいました!