文字
背景
行間
今日の妙典小
修学旅行9
日光彫体験の様子です。初めてでなかなか難しい作業ですが、真剣に話を聞いて、素敵な作品を仕上げることができました。世界に一つだけの、手鏡や壁掛け、写真立て、思い出と一緒に大切に持ち帰ります。おかげさまで、妙典っ子は引くことの大切さを学びました。
修学旅行8
ゴージャスな夕食の後は、お風呂&お土産タイム!温かい温泉にゆっくり浸かって、「気持ちい〜!」身も心もぽっかぽかです。加えて、全国旅行支援クーポンで、懐もぽっかぽか…。子どもたちは、お土産探しに夢中です。おかげさまで、妙典っ子は、お家の方への感謝の気持ちもいっぱいです。
修学旅行7
ハンバーグ、エビフライ、グラタン、ポテサラ、デザートetc。旅の醍醐味、豪華な食事です!!!
おかげさまで、妙典っ子のおなかはパンパンです。そして子供達は、みんなニッコ(ウ)ニッコ(ウ)です。
修学旅行6
宿泊場所「ほのかな宿 樹林」に到着しました。とても情緒あふれる外観の宿です。シカも、周辺には野生の鹿もいます!?入館式を済ませ、子供達は楽しみにしていた部屋へ入室です。部屋長は会議で今後の予定等の確認です。おかげさまで、妙典っ子はホッと一息ついています。
修学旅行5
湯元の源泉に到着しました。あたり一面に漂う硫黄の匂いに子供達も大興奮!おかげさまで、妙典っ子の気持ちは、既にひとっ風呂浴びた気分です。
修学旅行4
午後は、戦場ヶ原ハイキングです。秋色に色づく木々や風景を堪能しながら、赤沼から湯滝まで歩きました。ゴールで待っていたご褒美は…アイスクリーム!ちょっとひんやりな日光ですが、どの子もおいしそうに食べている姿が印象的でした。おかげさまで、妙典っ子の「楽しむぞエネルギー」は、……溢れ出しそうです。
修学旅行3
秋の陽に輝く荘厳な陽明門、仲良く並んだ三猿、意外に小さかった眠り猫、微かに響いた鳴龍…。200段の階段を登り、家康のお墓も見学し、日光の歴史と文化にたっぷり触れることができました。これから、いろは坂から中禅寺湖に向かいます。おかげさまで、妙典っ子は、知的好奇心もいっぱいです。
修学旅行2
日光杉並木から神橋を経て、無事、輪王寺に到着しました。境内の紅葉が見事です。これから、東照宮を見学します。おかげさまで、妙典っ子は、ますますパワー全開です!
修学旅行1
爽やかな秋晴れのもと、いよいよ日光修学旅行が始まりました!子どもたちは、目をキラキラさせて、期待に胸と鼻の穴を膨らませています。おかげさまで、妙典っ子はみんな元気いっぱいです!
オンライン学習(6年生)
いよいよ、6年生の日光修学旅行(10月31日、11月1日)が目前に迫りました。28日(金)は、実施に万全を期すため、新型コロナウイルスのオミクロン株における潜伏期間(3日間)に対応した期間を登校しないようにすることで、校内における感染リスクを軽減することを目的に、6年生のみ「臨時休業」としました。その代わりとして、一人一人が持ち帰った端末(タブレット)を活用して、オンライン学習をしました。家庭にいる子どもたちと学校にいる担任をオンラインで結んで、国語や算数の課題や修学旅行前の事前確認を行いました。子どもたちは、オンラインにすっかり慣れて、先生や友達同士で画面越しのコミュニケーションもスムーズに行っていました。さあ、修学旅行に向けて、準備万端です!
干潟の生き物調べ(3年生)
3年生では、総合的な学習の時間で「江戸川」をテーマに探究学習に取り組んでいます。学校前の江戸川放水路は、生物多様性の宝庫。子どもたちは、これまで江戸川放水路の干潟に繰り返し出かけ、市川自然博物館学芸員の金子さんや地域学校協働活動推進員の安達さんのご指導のもと、様々な生き物と出会い、触れ合ってきました。子どもたちの探究心は、とどまることなく、知りたいことや疑問が次々と湧いてきます。先日は、2組が、安達さんをゲスト・ティーチャーにお迎えして、「カニについての24の質問」について、教えていただきました。「カニによって、巣の形が違うのはなぜですか?」、「カニは、巣の中で何をしているのですか?」など、鋭い質問のオンパレードに、安達さんも嬉しそうに目を細めなら、写真や図を使って分かりやすく解説してくださいました。「実は、自然の世界のことは、まだよくわかっていないことがいっぱいあるんですよ。だから、よく観察することが大事なんだね。」授業終了後も、子どもたちからは、「おもしろかったあ!」「また、やりたい!」の声がたくさんあがっていました。
ハロウィン(外国語活動、外国語)
3・4年生では外国語活動、5・6年生では外国語(英語)を学習しています。どちらも、担任と一緒に外国語活動指導員の中村先生が指導してくださいます。10月は、「ハロウィン」を題材にした「英単語おはじきゲーム」をしたり、英語でアニマル・ソングを歌ったり、あいさつをしたりしながら、みんなで楽しく英語に親しんでいます。外国の文化に触れながら異文化理解を図るとともに、外国語(英語)による言語活動(聞く・話す・読む・書く)を通して、外国語(英語)を用いたコミュニケーションの素地となる資質や能力を育成しています。
行徳神輿ミュージアム見学(4年生)
4年生では、総合的な学習の時間に「妙典の町」をテーマに探究学習に取り組んでいます。歴史、文化、自然など、妙典には魅力が、いっぱい!子どもたちは、町探検での発見や気付きをもとに、「自分の知りたいこと」について、さらに学びを深めています。先日は、2組、3組が、「神輿(みこし)のなぞ」について調べるために、「行徳神輿ミュージアム」の見学に行きました。中台製作所の社長さんから、神輿の実物を前に、その構造や製作工程、材料となる木材、漆、金属などについて「たくさんのひみつ」を教えていただきました。「神輿は、釘や接着剤を一切使わないで、組み立てているんだよ」と聞いて、子どもたちは、びっくり!その理由には、「なるほど!」と納得していました。職人さんの実際の仕事の様子も見学させていただき、カンナ削りや彫金の「職人技」に舌を巻いていました。最後は、みんなでお神輿も担がせていただき、大満足の笑顔でした。
放送委員会(スタジオ妙典)
放送委員会(スタジオ妙典)は、朝、昼、掃除の時間に、校内放送を担当しています。朝、8時10分、さわやかな挨拶からスタートです。「全校の皆さん、おはようございます。〇月〇日〇曜日、スタジオ妙典から朝の放送をお送りします。今日も一日、けがをしないように元気に過ごしましょう。」昼の放送では、給食前に「手洗い歌」を流して、全校に手洗いを呼びかけます。給食中(もぐもぐタイム) には、給食委員会が「献立紹介」をし、放送委員会が、「今月の歌」、「クイズ」、「ニュース」などを放送しています。放送委員会の子どもたちは、全校児童のために、楽しくて役に立つ情報を放送をしようと、自分の担当日には、事前に放送内容をしっかりと取材・準備をして、本番に臨んでいます。「決められた原稿を読む」のではなく、「自分で考え、準備した原稿を読む」。自治的活動をねらいとする委員会活動では、教師の適切な支援のもとで、子どもたちが自分で考え、判断しながら、主体的に活動する力を育てています。
体力向上大作戦
10月~11月、体育委員会が中心となり、全校で「体力向上大作戦」に取り組んでいます。業間休みになると、割り当てられた学年の子どもたちがアリーナに集まり、「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「バトン投げ」などに、果敢にチャレンジしてしています。体育委員会の子どもたちが、各運動のやり方を優しく教えてくれるので、低学年の子どもたちも安心して楽しく運動しています。日頃、業間休みや昼休みには、多くの子どもたちが、青空の下、先生や友達と一緒に汗をかきながら、夢中で外遊びをしています。今後、さらに、運動への興味・関心を高め、日常生活での運動への意欲をさらに高めていきたいと思います。
理科「流れる水のはたらきと土地の変化」(5年生)
5年生では、理科で「流れる水のはたらきと土地の変化」について学習しています。この日は、実際に砂場で「流水実験」を行いました。グループごとに、スコップで大きな山を作り、山肌にカーブした溝を掘って、そこに水を流し、流れる水の様子や流した後の溝の状態を観察します。 また、学習用端末(タブレット)を使ってその様子を録画し、後で何度も視聴できるようにしています。子どもたちは、流す水の量を調整しながら、楽しそうに実験を繰り返していました。上流と下級での流れる水の速さの違い、カーブの内側と外側での浸食の違いなどポイントを押さえて、じっくりと比較・観察する姿は、科学的な見方・考え方が育ってきている証ですね。
今日の給食(10月21日)
給食委員会から「今日の給食」を紹介します。
「もぐもぐタイムになりました。今日の献立をお知らせします。キャロットピラフホワイトソースがけ、揚げ大豆のサラダ、牛乳です。今日のワンポイントは、ホワイトソースについてです。オレンジ色が鮮やかなキャロットピラフにかけるのは、ホワイトソースです。普段は、牛乳、バター、小麦粉を使用して作りますが、今日は牛乳の代わりに豆乳、小麦粉の代わりに米粉を使っています。味にはどんな違いがあるか見つけてみましょう。」
よろしかったら、ご家庭でも、ぜひ試してみてください。
フラッグフットボール(6年生)
スポーツの秋!6年生では、体育学習で「フラッグフットボール」に取り組んでいます。「フラッグフットボールとは、「タグラグビー」に、アメリカンフットボールの要素を取り入れたニュースポーツであり、平成29年度改訂の小学校学習指導要領でも新たに紹介されています。このスポーツの大きな魅力(運動の特性)は、「戦略性」です。「ラグビーボールをいかにして敵陣地に運ぶか」について、相手チームの戦力や特色、ゲーム状況などを加味しながら、自分たちの作戦を組み立てて戦います。子どもたちは、ワンプレーごとに大興奮!パスやランなどを組み合わせながら、うまくいけばOK!うまくいかなかった場合は、新たにチーム内で相談し戦略を練り直します。もちろん、「OK!」「やったね!」「ドンマイ!」「大丈夫、大丈夫!」など、笑顔で互いのプレーを認め合い、励まし合っています!さすが、「あったかはあと」な最高学年です!
今日の給食(10月19日)
給食委員会の子どもたちが、毎日お昼の放送で給食の献立を紹介しています。
「もぐもぐタイムになりました。今日の献立をお知らせします。カレーうどん、やきにくサラダ、三色さつまチップス。牛乳です。今日のワンポイントは、三色さつまチップスについてです。原木にある農家の〇〇ファームさんで採れたものです。夏の記録的な猛暑にも、雹にも、長雨にも負けず、大切に育ててくださいました。黄色、オレンジ色、、紫色の三色を使っています。どんな味の違いがあるのか、比べてみましょう。」
子どもたちは、放送を聞きながら、チップスをほおばってニコニコ顔です。農家の方々や給食を作ってくださった栄養士の先生、調理員さん、そして、「命」をいただいていることにも感謝しながら、今日もおいしい給食を食べています。学校では、学校給食が子どもたちの心身の健全な発達に資するものであり、かつ食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであることから、学校給食を活用した「食育」を推進しています。
第3回学校運営協議会
10月13日(木)、第3回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、子どもたちのよりよい成長のために、学校と地域が目標やビジョンを共有し、連携・協働しながら一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」を目指す仕組みです。今回は、校長より6月に実施した学校評価の結果を踏まえ、前期の学校運営や教育活動について「成果と課題」が示されました。委員の皆様からは、校長から示された資料を基に、ご質問のほか、課題解決に向けた改善策などについて多くの貴重なご意見やご助言をいただきました。いだいたご意見やご助言につきましては、今後の学校運営改善に生かしてまいります。なお、協議内容等の詳細につきましては、本校HP「学校運営協議会だより」にて、随時公開して参りますので、ご覧ください。