文字
背景
行間
今日の妙典小
出汁を味わおう!(5年生)
5年生が、家庭科調理実習「味噌汁づくり」に先立ち、「出汁(だし)」について学習しました。味には、「甘味」、「苦味」、「酸味」、「塩味」、「うま味」がありますが、「出汁」の味は、「うま味」にあたります。子どもたちは、栄養士の宇佐美先生のご指導の下、「かつおぶし」、「こんぶ」、「煮干し」の3種類の「利き出汁」にチャレンジ!味、におい、色などを比較・吟味しながら、しっかりとその特徴を捉えて選定していました。また、「出汁入り味噌汁」と「出汁無し味噌汁」の味比べをしました。「全然違う!」「出汁が入っている方が、ずっと美味しい!」「泣きたいくらい美味しい!」など、口々に感想があがっていました。日本料理の真髄を体感・実感し、出汁文化の奥深さに感激した子どもたちです。
ちばっ子学びの未来デザインシート
本校では、3~6年生が、千葉県教育委員会の学力向上施策の一つである「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組んでいます。これは、児童が複数の教科で学習したことを組み合わせながら「生きて働く力」として活用できるかどうか、学力の習得状況を測るための調査です。実施方法は、CBT(computer based test)形式。一人一台端末(タブレット)を活用して実施します。各学年とも「動画等を視聴して解く」というCBTならではの特色ある問題も出題されています。
4年生 書き初め「美しい空」
4年生の書き初めの課題は、「美しい空」。漢字とひらがなのバランスに気を付けて書くことができました。
わっしょい!わっしょい!
4年生が、中台製作所の中臺さんを学校にお迎えし、神輿の揉み方(担ぎ方)を教えていただきました。すでに、神輿ミュージアムの見学に行っている子どもたちは、興味津々!実際にお神輿を担ぎながら、中臺さんから、「地すり」、「差し」、「放り受け」「回し」など、独特の「揉み方」を教えていただき、大興奮です。「わっしょい!わっしょい!」という元気な掛け声にも、よりいっそう力強さが増していました。「思っていたより重かった!」「頭の上まで持ち上げるなんてびっくりした!」「お囃子も聞いてみたい!」など、新たな発見や願いがたくさんあったようです。2月のOSDで保護者の皆様にも見ていただく予定です。
不審者対応訓練
行徳警察署員の方の立会いの下、「授業中、校舎内に不審者が侵入した」という想定で、避難訓練を実施しました。言うまでもなく、防犯の大前提は、「不審者を校地、校舎内に入れない」ということですが、今回は、万が一を想定しての訓練です。子どもの安全確保のための基本的対応は、「不審者から遠ざける」ということです。不審者が侵入したことを知らせる校内放送が流れると、1~3年生は、担任が各教室の出入り口を素早く施錠し、中から出入口に机等を並べてバリケードを築きます。4~6年生は、担任の誘導で、あらかじめ割り当てられた施錠可能な場所(ランチルームや体育館等)に迅速に避難します。この間、担任以外の職員は、「さすまた」や「いす」などを持って、不審者発見の場所に急行し、警察の到着まで不審者を包囲することで、動きを制御します。
警察のご指導のもと、今後もより強固で確実な防犯体制を整備するとともに、いざという事態に備え、訓練を重ねていきます。
5年生 書き初め「世界の国」
5年生の書き初めの課題は、「世界の国」。画数も多く難しい課題ですが、子供達はお手本をよく見て、力強く書いていました。
6年生 書き初め「伝統を守る」
6年生の書き初めの課題は、「伝統を守る」。小学校生活のカウントダウンが始まっている6年生にとって最後の書き初めとなります。
4年生 神輿づくり見学
4年生では、総合的な学習の時間に地域の伝統や文化について各々のテーマごとに学習に取り組んでいます。そのなかで、神輿について学習を進めているグループは、昨年末から行徳の中台神輿製作所において神輿づくりを見学させていただきました。実際に神輿を担いだことがあるという児童は半数近くいましたが、間近で神輿づくりの様子を見たことがあるという児童はおらず、職人さんのミリ単位の技術に歓声が上がっていました。2月には実際に神輿を担がせていただける機会もあります。魅力いっぱいの地域の学習は、進めるたびに子供達にとって未知の宝箱を開けるような感覚なのかもしれません。
3学期がスタートしました!
新しい年を迎え、子どもたちも心機一転、張り切っています。一日一日を大切にして、目標をもって自分らしく充実した学校生活が送れるよう、また、一人一人にとって、卯年にふさわしい「飛躍の年」となるよう、職員一同精一杯取り組んで参ります。引き続きご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
新年初日、早速、5年生の子どもたち一人一人が、「今年の目標」を立てました。自分の目標を「漢字一字」で表現するところがミソです。「夢」「蹴」「戦」「勉」「今」「歩」「話」「笑」「発」「挑」「進」「楽」「橋」…、子どもたちが「一文字」に込めた思いは、様々です。6年生の卒業まで、あと46日。最高学年のバトンを受け継ぐ日も、もうすぐですね。
冬休みを迎える会
12月23日、2学期の登校最終日です。「冬休みを迎える会」を放送にて行いました。明日から、子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。健康と安全に十分注意して、楽しい冬休みを過ごしましょう。保護者、地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
※ 本校HP「校長室から」において、「冬休みを迎える会」での校長先生の話を掲載しています。ぜひ、ご高覧ください。
6年生スポーツ大会
6年生が「スポーツ大会」を実施しました。「ころがしドッジボール」と「綱引き」の2種目で、クラス対抗で優勝をめざします。はあと学級の友達も交えて、子どもたちは、大はしゃぎ!校庭いっぱいに、子どもたちの楽しそうな笑顔と歓声が響き渡っていました。…こうして仲間たちと仲よく遊べるのも、あとわずか。新年を迎えると、卒業までいよいよラストスパートです!
第4回学校運営協議会
過日、第4回学校運営協議会を開催いたしました。学校運営協議会とは、子どもたちのよりよい成長のために、学校と地域が目標やビジョンを共有し、連携・協働しながら一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」を目指す仕組みです。今回は、校長より、学校教育目標や経営ビジョンで共有している「目指す教師像」に基づき、来年度の教職員の任用に関する提言がありました。これを受け、協議会では、委員の方々から多くのご意見をいただくことができました。今後、学校運営協議会として意見をとりまとめ、市教委に「意見書」として提出する予定です。
※ 本校の目指す教師像「多様性を尊重しながら一人一人の子どもを理解し、人権意識をもって子どもを主役にできる教職員」(参照:本校HP「学校教育目標」)
※ 協議内容等につきましては、本校HP「学校運営協議会」において、「協議会だより」を随時公開していますので、併せてご覧ください。
給食試食会
1年生保護者43名(希望者)のご参加をいただき、給食試食会を3年ぶりに実施しました。献立は、子どもたちにも大人気の「キーマカレー、ひじきのマリネ、フルーツヨーグルト」です。本校では、児童、教職員合わせて約830食を1人の栄養士と10人の調理師で調理しています。ご参加いただきました保護者の皆様には、子どもたちが毎日食べている給食が、どのようにして提供されているか、また、食に関する教育がどのように展開されているかなど、ご理解を深めていただけたことと思います。今後も、「安全・安心な給食」を実施していく中で、子どもたちの心身の健やかな成長を支援してまいります。
※アンケートへのご協力、ありがとうございました。「とてもおいしかった!」とのご感想をたくさんいただきました。お二人の声をご紹介させていただきます。
「見た目も色鮮やかで、とてもおいしかったです。普段、学校での食への取り組みの様子や給食室の様子、給食の内容を知ることができて、よい機会になりました。いつも、温かくおいしい給食を作ってくださり、本当にありがとうございます。」「子どもたちがいつもおいしいと言っているので、試食できてよかったです。本当においしかったです。お話メニューや行事食などのことも詳しく説明していただけて良かったです。」
※PTA本部役員の皆様には、ご多用の中、受付、配膳準備等ご協力を賜りまして、ありがとうございました。
5年生 校外学習④
明治なるほどファクトリーでは、牛乳やヨーグルトなどの乳製品が出来る工程を見学を交えながら学ぶことができました。また、明治が取り組んでいるSDGsについても教えていただきました。お土産もいただき、子供達はニコニコ顔で帰校します。
5年生 校外学習③
館内には多くの動植物の剥製、生きている魚たちも展示されています。ミクロ体験や映像作品など飽きさせない工夫に子供達も大興奮です。
5年生 校外学習②
茨城県自然博物館に到着。これから子供達は館内の展示物や館外の自然を見学します。広い敷地にどこから行こうか、迷ってしまいます。
5年生 校外学習①
雲ひとつない晴天の下、5年生が茨城県自然博物館と明治なるほどファクトリーに校外学習に出発します。冬休み前の良い体験学習となるようたくさん学んできます。
もうすぐ、クリスマス!
外国語活動(3~4年)や外国語科(5~6年)では、クリスマスを題材に学習を進めています。日頃お世話になっている家族に感謝の気持ちを込めて英語でクリスマスカードを書いたり、聖夜のクリスマスソングを英語で歌ったり、クリスマス英単語ビンゴをしたり、クリスマスのパフェに入れるフルーツを英語で注文したりするなど、ゲームや歌や会話を楽しみながら、英語にたっぷり親しんでいます。♪Silent night holy night♪…子どもたちの歌声が校舎内に響いています。もうすぐ、子どもたちが楽しみにしているクリスマスです!
秋祭りをしよう!(1年生)
1年生が生活科で取り組んできた「あきとあそぼう」もいよいよクライマックス!子どもたちは、これまで自分たちで工夫しながら手作りした「秋のおもちゃ」で、「秋まつり」を楽しみました。お客さんとお店の人を交代しながら、お互いが作ったおもちゃで夢中になって遊んでいます。お店の人になったときは、「いらっしゃい!」「やってみてください!」「楽しいですよ!」など、呼び込みの声も元気いっぱい!秋まつりを大いに満喫しました。
学習用端末(タブレット)の効果的な活用
国のGIGAスクール構想を受け、市川市に一人一台の学習用端末(タブレット)が導入されたのが、令和3年9月、そこから約1年3か月が経過しました。この間、本校では「主体的な学び」への授業改善に向けて、ICT(特に、タブレット)の活用を進めてきました。授業の中で、学習のねらいや活動内容に合わせて、タブレットを効果的に活用することで、「個別最適な学び」(一人一人に応じた学び)と「協働的な学び」(みんなで練り上げる学び)の一体的な充実を図っています。
例えば、国語科や算数科では漢字や計算のドリルソフトを使って習熟に応じた学びをしたり、社会科や家庭科ではインターネットを活用した調べ学習を進めたり、総合の時間ではプレゼンテーションソフトを使ってまとめや発表資料を作成したり、理科では植物の観察記録や実験の様子を写真や動画で記録したり、体育の跳び箱運動やマット運動では技を録画してパフォーマンスの確認をしたりしています。また、あらゆる教科で、一人一人の考えをみんなで共有し比較検討したり、意見交換や話し合いに活用したりしています。その他、3~6年生では、家庭に持ち帰り家庭学習で活用したり、必要に応じて適宜、家庭と学校をつないでオンライン指導を実施したりしています。
今やタブレットは、子どもたちにとって「文房具のひとつ」となっています。今後は、「デジタル教科書」の導入も本格的に始まります。タブレットのメリット・デメリットを見極めながら、よい効果的な活用を図っていきます。