文字
背景
行間
今日の妙典小
新体力テスト(全校)
子どもたちがチャレンジしているのは、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の計8種類!自分の記録更新を目指し、目標達成に向けて、一生懸命取り組んでいます。どんなふうに測定するのか、ぜひお子さんにやり方を聞いてあげてください。
公園探検(1年生)
1年生が、妙典公園の探検に出かけました。広い園内を友達と一緒に元気に走り回ったり、シロツメク草を摘んで花束にしたり、花壇でダンゴムシやモンシロチョウを捕まえたりしながら、子どもたちは、思い思いに笑顔いっぱい楽しんでいました。探検を終えて教室に帰ると、「公園には、どんなものがあったかな?公園にいる人は何をしていたかな?」等、気が付いたことを発見カードにたくさん書いていました。
ベースボールチャレンジ教室(4年生)
4年生が、体育の授業で千葉ロッテマリーンズのコーチをお招きして、「ベースボール型ゲーム」の学習をしました。「投げる」「捕る」「打つ」などのボール操作の基本動作を習得し、これらの技能を生かして楽しくゲームをすることで、「投力」を含めた体力や運動技能の向上を図り、進んで運動に親しむ子どもの育成を目指します。子どもたちは、コーチからいただいたお揃いのマリーンズキャップをかぶって、意欲満々!柔らかいスポンジボールを使って、いろいろな基本動作を楽しく練習しました。もちろん、バッティングにも果敢に挑戦!空振りもご愛敬です。攻撃と守備に分かれてのゲームでも、夢中になってボールを追いかけていました。ベースボールの魅力を改めて実感した子どもたちです。
土器っと古代体験!(6年生)
6年生が、千葉県教育委員会の文化財担当課の方々をゲスト・ティーチャーにお迎えし、「古代体験」をしました。目の前に並んだ本物の土器や石器に、子どもたちの目はくぎ付け!それぞれの時代や特徴、使用目的や製作方法などについて説明を聞きながら、古代の人たちの暮らしに思いを馳せていました。黒曜石を使った試し切りでも、その切れ味の鋭さにびっくりです。火起こし体験では、各グループで「まいぎり式」火おこしに挑戦!なかなか着火せず、悪戦苦闘していましたが、友だちと協力して試行錯誤しながら繰り返しチャレンジ!「やったあ!ついた!」小さな火種から大きな炎があがったときは、あちらこちらから歓声と拍手が沸き起こっていました。ゲスト・ティーチャーの方からは、「友だち同士でアドバイスし合いながら、粘り強く取り組んでいて、とても雰囲気のいい子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。古代人の苦労と創意工夫に富んだ知恵のすばらしさを実感した子どもたちです。
江戸川クリーン大作戦(妙典小ハス田クラブ)
5月28日(日)妙典小ハス田クラブの有志の皆さんが、「江戸川クリーン大作戦」に参加しました。市川市が実行委員を募り、例年5月30日の「ごみゼロの日」にちなんで開催しているそうで、行徳橋から妙典小学校までの河川敷をゴミを拾いながら歩くボランティア活動です。参加した子どもたちは、川面を渡るさわやかな風に吹かれながら、保護者の方々と一緒に小一時間ほどかけてゴミを集めました。思った以上の収穫?に、子どもたちの額の汗がうっすらと光り、誇らしげでした。ゴミ拾いの後は、先日苗植えをしたハスの観察をしました。緑濃く少しずつ成長してきた葉っぱに、まずは一安心。ハス田クラブの安達さん(地域学校協働活動推進員)にアドバイスしていただきながら、水中に繁茂した藻を取り除いたり、新たに注水したりしながら、しっかりとお世話をしました。
第1回学校運営協議会
5月25日(木)、令和5年度第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、子どもたちのよりよい成長のために、学校と地域が目標やビジョンを共有し、連携・協働しながら一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」を目指す仕組みです。今年度は、年間5回の開催を予定しています。第1回目の今回は、校長による学校経営方針の説明と委員の皆さんによる質疑応答・承認が行われました。また、各委員さんからの情報提供と意見交換を行いました。協議の詳細につきましては、本校HP「学校運営協議会」並びに「妙典小学校学校運営協議会だより」をご参照ください。
調理実習(5年生)
5年生が家庭科で初めての調理実習を行いました。メニューは、ホウレン草のおひたしとゆで卵!どちらも「お湯を使って調理する」というところが共通点です。子どもたちは、手順を一つ一つ確認しながら、協力して楽しく調理を進めています。包丁を持つ手は、まだまだぎこちないものの、切り方を互いにアドバイスし合っている姿が、微笑ましいです。ゆで卵は、ゆでる時間を3通りに設定して「固ゆで」、「普通」、「半熟」の3種類を見事に完成させていました。これから1年かけて、少しずつ調理の腕前に磨きをかけていきます。
学校探検(2年生)
2年生が「学校探検」をしました。今回の探検は、後日、1年生をエスコートして学校案内をするための「下見」です。新型コロナウイルス感染症が5類に移行されたことに伴い、ようやく学年間の交流活動も可能となりました。2年生の子どもたちは、職員室をはじめ、事務室、校長室、保健室、理科室、図工室、ランチルームなどを隈なく見て回りながら、わからないことは先生に積極的に質問したり、気が付いたことを熱心にメモしたり、タブレットで写真撮影したりしていました。「1年生に、学校のことをたくさん教えてあげたい!」という優しい気持ちが、活動への意欲につながっています。
交通安全教室(1年、3年)
5月11日(木)~20日(土)は、「春の全国交通安全運動」が実施されていました。また、児童が関係する交通事故件数は、5~6月にかけて増加する傾向があります。本校では、例年この時期に、市川市交通計画課の皆さんを講師にお迎えして、1年生と3年生において「交通安全教室」を開催しています。今年度も、25日(木)に開催し、1年生では安全な歩き方、3年生では安全な自転車の乗り方について、それぞれ学習しました。子どもたちは、ルールを確認しながら、危険な場所や状況に応じた安全な行動の仕方について、実技体験も交えながら具体的に学ぶことができました。飛び出しや左折巻き込みによる事故の原因や対応、見通しの悪い交差点や横断歩道の渡り方、自転車点検のポイント等、多岐にわたる内容でしたが、子どもたちは、自分事として真剣に参加していました。ご家庭でも、ぜひ、「交通安全」について話し合ってみてください。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生校外学習④
国会に着きました
参議院を見学しています
6年生校外学習③
昭和館の見学が終わり、お弁当の時間です
6年生校外学習②
東京タワーの様子
6年生校外学習
今日は、6年生の校外学習です。
東京タワー、昭和館、国会議事堂の順に見学する予定です。
東京タワーに到着しました!
楽しかった運動会!
先日の運動会では、ご多用の中、多くの保護者の皆様にご参観を賜りまして、ありがとうございました。一人一人が競技、演技はもちろん、友だちへの応援や係活動などにも力一杯取り組み、輝いていました。特に、今年度は4年ぶりに全校種目が復活し、応援団を中心に応援合戦や大玉送りで子どもたちのパワーも全開!大いに盛り上がりました。さらに、素晴らしかったのは、各学年で取り組んだ表現運動です。どの学年も、一人一人が意欲と自信を持って、互いの心を一つにした素晴らしいパフォーマンスを披露しました。みんなで力を合わせ、励まし合いながら練習を積み重ねてきたことが、一人一人の意欲や自信につながり、あのひたむきな演技として結実していったのでしょう。閉会式、子どもたちの笑顔も、「自分の力を出し切った!」「楽しかった!」という達成感と満足感であふれていました。参観された保護者の皆様も、子どもたちの姿にきっと胸を熱くされたことでしょう。子どもたちへの温かいご声援に重ねて感謝を申し上げます。
もうすぐ運動会2!
今日は、全校児童が一緒になって、応援団をリーダーに、応援合戦や大玉送りを行いました。このような競技に取り組むのは、実に4年ぶり!1~4年生にとっては、どれも初体験です。青空の下、元気いっぱいに応援歌を歌ったり、目の前の騎手に合わせてウェーブで高く飛び跳ねたり、1年生より大きな大玉を力を合わせて運んだり、みんなの笑顔がはじけて輝いていました。運動会が、ますます楽しみになった子どもたちです。
もうすぐ運動会!
運動会まであと5日!朝学習では、応援団の子どもたちが、下級生の教室を訪問して応援の仕方を丁寧に教えています。各学級からは、応援歌「ゴーゴーゴー」を紅白に分かれて元気いっぱいに歌う子どもたちの声が校舎に響き渡っています。もうすぐ運動会!子どもたちのボルテージも日々増すとともに、練習にも一層力が入っているようです。特に、学年全体で取り組む表現運動は、文字通り日ごとにパワーアップ!「楽しく素敵なパフォーマンスをおうちの人に見せたい!」という子どもたちの熱い思いが、伝わってきます。本日、各ご家庭にプログラムを配付しました。スローガンは、「今までの思いを胸に、次の一歩を踏み出そう!」お子様と一緒にご覧になりながら、子どもたちへの励ましをお願いします。
租税教室(6年生)
社会科学習の一環として、6年生が税理士さんをお迎えして「租税教室」を開催しました。子どもたちは、税の歴史や使い道など、具体的な事例をわかりやすく解説していただきながら、税の仕組みや納税の意義を楽しく学んでいました。学校のプールをいっぱいにするためにかかる水道料金は?」…正解は、約24万円!もちろん、この料金も税金でまかなわれています。授業後、税理士さんがニコニコしながら曰く、「校長先生、妙典小学校の子どもたちは、すごく反応がいいですね。授業はもちろん、授業後も多くの質問をしてくれて、うれしかったです。」…自ら学ぶ子どもたち、まさに「させられないでする」6年生です。
英語って、おもしろい!(3年生外国語活動)
3年生になって初めて学習するのが、「外国語活動」です。担任の先生と外国語活動指導員の先生によるティーム・ティーチングで指導の充実を図っています。3年生の学習目標は、英語を聞いたり話したりしながら、コミュニケーションの楽しさを味わうとともに、異なる文化について理解することにあります。子どもたちは、初めての英語学習に意欲満々!英語で互いにあいさつをしたり、1から20までのナンバーソングを歌ったり、気持ちを表す言葉クイズをしたりしながら、友だちと一緒に楽しく学習に取り組んでいます。
運動会練習、始まる!(全校)
大型連休明けの昨日から、運動会練習が始まりました。各学年、発達段階に応じて、趣向を凝らした表現運動に取り組んでいます。子どもたちは、自分たちの力を精一杯発揮しようと意欲満々!一人一人が、練習のめあてをしっかりと持って、友だちと力を合わせて、楽しく取り組んでいます。どんなところを頑張っているのか、ご家庭でも話題にしていただき、応援してあげてください。
ハスの苗植え(妙典小ハス田クラブ)
5月7日(日)、「妙典小ハス田クラブ」の皆さんが、今年も、はすの苗植えを体験しました。あいにくの雨にも関わらず、約20名の親子が参加。指導してくださるのは、元ハス農家の篠田さんと同クラブ事務局の安達宏之さんです。安達さんは、本校の地域学校協働活動推進員でもいらっしゃいます。また、環境保護団体「三番瀬フォーラム」の皆さんが、サポートしてくださいました。子どもたちは、昔の妙典地区やハスの成長の様子について、貴重なお話を熱心に聞いていました。その後の作業では、学校のハス田(大桶)の中からどろんこになりながら、ハスを見つけては大はしゃぎ!ちょうどよい大きさのハスを苗として改めて植え付けしました。これから、すくすくと大きく育ってほしいですね。収穫は、11月3日(祝)の予定です。今では面影もありませんが、かつて、妙典・行徳地区一帯には、ハス田が広がっていました。その最後のハス田を守り育てているのが、妙典小ハス田クラブです。学校と地域が連携して活動しています。
なかよし交流会(1年、6年)
新緑が目にまぶしい季節となりました。今日は、1年生と6年生がペアとなって、「なかよし交流会」を行いました。子どもたちは、妙典公園まで仲よく歩き、7~8人ごとにグループになって記念撮影。その後、6年生が1年生を優しくエスコートしながら、鬼ごっこ、草花摘み、「だるまさんがころんだ」などをして楽しく遊びました。少子化時代、異年齢の子ども同士の関わり体験が不足していることが指摘されています。本校では、今年度、ポストコロナを見据え、これまで制限してきた異年齢(異学年)交流に積極的に取り組むことで、子どもたちの自己肯定感を育むとともに、違いを認め合う豊かな心の醸成に努めていきます。
全校読書
今年度も金曜日の朝の活動の時間(8:25~8:35)を、全校読書タイムとしています。読書の意義は、今更言うまでもありませんね。子どもたちは、想像の翼をいっぱいに広げながら、自分で選んだ本を夢中で読んでいます。「確かな知と豊かな心を育む本との出会い」。子どもたちにとって素敵なひと時になることを願っています。
一年生を迎える会(全校)
代表委員会主催による「1年生を迎える会」が開催されました。学年ごとに上級生が、1年生に向けて、学校の施設やお世話になる先生方、給食、学習、遊び様子などについて、楽しくわかりやすく紹介してくれました。1年生は、笑顔いっぱいで身を乗り出して見ていました。これからの学校生活がますます楽しみになりましたね。お礼に、1年生は、「ドキドキドン一年生」の歌を元気いっぱい歌いました。一人一人の「あったかはあと」が、アリーナいっぱいに溢れた素敵なひとときでした。会終了後、上級生が心を込めて手作りした「はあとメダル」が1年生に贈られると、子どもたちは首から下げたメダルを手に取り、何度も嬉しそうに見ていました。
思いを形に(4年生)
絵の具を使って、一人一人が自分の思いを自由に表現しています!想像の翼を大きく広げて、夢中で楽しく創作活動に取り組んでいる子どもたちです。
学校図書館へ行こう!
年度初め、学校図書館では、学校司書の先生が学級ごとにオリエンテーションを実施しています。学校図書館での過ごし方や図書の貸し出し・返却の方法、十進分類法の仕組みや自分の読みたい本を書架から見つける方法、さらに、読書記録の書き方など、発達段階に合わせて指導をしています。今日は、5年生が、「気になる本のリストづくり」にチャレンジ!子どもたちは、興味・関心のある本を手に選書し、読書の幅を広げていました。映像とデジタルが全盛の時代ですが、活字文化とアナログの良さも実感しながら、一人一人が学びを広げ、深めていけるよう、図書館活用を推進しています。
OST(オープン・スクール・タイム)
新年度、最初の授業参観並びに学級懇談会に多くのご参観・ご参加を賜りまして、ありがとうございました。子どもたちの様子は、いかがでしたでしょうか。きっと、張り切って学習するわが子の姿をご覧いただけたことと思います。これからの子どもたちの活躍がますます楽しみです。ご家庭でも、大いに励まし、応援してあげてください。
清掃活動、頑張っています!(全校)
給食の後は、週2回清掃活動に取り組んでいます。新年度になると、先生から新しい分担場所ごとに、基本的な清掃の仕方を教わります。低学年では、まずそれをしっかりできるようになることが大切です。しかし、学年が上がるにしたがって、汚れの状況などに合わせて掃除の仕方を変えるなど、子どもたちの「主体性」がより発揮されるようになります。例えば、風が強く吹き付け、廊下が砂だらけになっていたら、どうするか?いつもは乾拭きでも、今日は濡れぞうきんを使おうと考えるでしょう。モップを先生に借りにいく子もいるかもしれません。あるいは、他にも砂ぼこりで汚れている箇所があるかもしれないと、普段以上に気を配りながら掃除をすることでしょう。「やらされている掃除」では、こうはいきません。嫌々作業させられている掃除は、苦痛ですらあります。しかし、「させられている」のではなく、「自分からする掃除」なら、そこに「自己決定」が生まれます。自分のめあてや意欲を持ち、創意工夫しながら取り組むことができます。そして、きれいにできたことの喜びや達成感を味わうことで、他の活動への自信へとつながっていきます。「させられている」のと「自分からする」のとでは、その意味や効果に天地ほどの違いがありますね。…20日(木)の清掃では、子どもたちは、いつもにも増して頑張っていました。なぜなら、翌日は授業参観だから…。きれいな学校で、お家の方々を迎えたいというめあてをもって、一人一人が意欲的に取り組んでいました。本校では、今年度も引き続き、主体性を発揮する子ども「させられないで、する子ども」の育成を目指していきます。
第1回避難訓練(全校)
新年度、初めての避難訓練を実施しました。今回は、大地震発生後の火災と津波を想定した訓練です。全校児童が校庭への避難を完了するまでにかかった時間は、6分24秒!「おかしも」の約束(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)をしっかり守って、すばやく安全な避難ができました。続く津波避難では、先生の指示に従って、全校児童が校舎4階まで避難しました。妙典小は、川や海に近く、海抜約6mの低い場所に立地していますので、子どもたちもより真剣に取り組んでいました。自然災害は、いつ、どこで起こるのか、予測困難です。だからこそ、日頃の訓練と心がけが何よりも大切ですね。本校では、児童の安全確保と危険回避能力育成の観点から、年間4回の避難訓練と引き渡し訓練を計画的に実施しています。
※避難訓練での校長先生のお話を本校HP「校長室から」にアップしました。ご高覧ください。
学校探検!(1年生)
入学してから1週間。給食も始まり、学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生です。先日は、みんなで学校探検をしました。あまりもの広いので、校庭、アリーナ、校舎内を数回に分けて見学。保育園や幼稚園では見たことのない遊具、施設、特別教室などがたくさんあり、子どもたちは興味津々です。担任の先生から、特別教室の名前や遊具の安全な使い方について、しっかりお話を聞いていました。
初めての給食!(1年生)
待ちに待った初めての給食!一年生が、口いっぱいに「カレーライス」を頬張っています!「おいし~い!」みんな満面の笑顔です。カレーライスはもちろん、「ひじきのマリネ」も大好評!もしかしたら、あまり馴染みのない食材かもしれませんが、パクパクと食べられている子が多かったようです。早々に「お代わり」をする子もいて、栄養士さんも、自然に笑みがこぼれます。みんなで仲良く食べる給食は、最高!明日からの給食もお楽しみに!いっぱい食べて、体も心も大きくなあれ!
新年度の集い(全校)
14日(金)、アリーナにて「新年度の集い」を開催しました。これまで、新型コロナ感染防止のため密を避けていましたので、全校児童がアリーナに集合するのは、なんと約3年ぶり!1~4年生にとっては、小学校生活初めての出来事です。子どもたちは、嬉しそうに、互いに周囲をきょろきょろと見回していました。集いでは、校長先生からは、「させられないで、する子ども」のお話、間山先生からは、「3つの「あ」(あいさつ、あんぜん、あったかはあと)」のお話がありました。子どもたちは、広いアリーナでも、姿勢よく集中してしっかりとお話を聞くことができました。
春を見つけたよ!
うららかな日和、、2~4年生の子どもたちが、校地内の「春探し」をしました。妙典小には、樹木、花壇、池、ハスなど、緑豊かな環境が身近にあり、四季折々の自然を実感することができます。タンポポ、パンジー、ガーベラ、ノースポール、オオイヌフグリなど、草花を見つけては、タブレットで写真撮影したり、観察カードに記録したりしていました。ハチ、モンシロチョウ、メダカなどの生き物を発見するとあちらこちらから歓声が上がります。特に、ハスの水槽では、7,8匹のヤゴが、ちょうどトンボに羽化しているところに接近遭遇!「こんなの、初めて見た!」思わぬ出来事に、子どもたちは大興奮でした。
下校指導(1年生)
小学校生活3日目。昨日から1年生の下校指導が始まりました。学童保育へ行く児童は、学童の先生と一緒に各教室へ下校します。自宅に帰る児童は、自宅のある地域ごとにコースに分かれて下校します。子どもたちは、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを先生に教えてもらいながらの下校です。「さようなら!」「バイバイ!また、あした!」明日も安全に気を付けて、元気に登校しましょう!
妙典っ子は、元気いっぱいです!
全校児童748名!おかげさまで、妙典っ子は、新年度も元気いっぱいです!
給食が始まりました!
2~6年生の給食がスタートしました!子どもたちが、心待ちにしていた給食。初日の献立は、「牛乳、きなこあげパン、焼肉サラダ、ワンタンスープ、パリッシュ」…子どもたちの人気メニューがずらり勢揃い!おいしい給食に自然に笑みがこぼれていました。作ってくださった方々に感謝して食べましょう!1年生の給食は、17日から始まります。小学校生活初めて食べる給食のメニューは、…もちろん、カレーライスです!
※ HP「おいしい給食」コーナーにて、給食の献立紹介を毎日掲載しています。ぜひご高覧ください。
令和5年度 入学式
4月11日、さわやかな青空の下、令和5年度入学式を挙行しました。保護者の皆様には、お子様のご入学、まことにおめでとうございます。121名のピカピカの1年生が、元気に挨拶をして、校長先生のお話も姿勢よくしっかりと聞くことができました。1年生の皆さんへ。妙典小学校のお兄さん、お姉さんたちは、みんなとても優しいです。そして、学校はとても楽しいところです。知らなかったことをたくさん学ぶことができます。「今日は、どんなことがあるかな?」と、毎日、わくわくしながら通ってきてください。そして、先生方やお友達とたくさん勉強したり遊んだりしてくださいね。
※ 妙典小HP「校長室から」に、入学式「校長式辞」を掲載しましたので、ご高覧ください。
令和5年度 着任式、始業式
4月7日(金)、令和5年度がスタートしました。お子様のご進級、まことにおめでとうございます。新2年生~6年生が、新たな学校生活への喜びと期待に大きく胸を膨らませながら、元気に登校してきました。始業式では、担任の先生が発表されるたびに、ひと際大きな歓声があがっていました。子どもたち、大いに張り切っています!転入職員22名を迎え、職員一同、子どもたちの笑顔と健やかな成長のために、精一杯取り組んで参ります。保護者、地域の皆様には、引き続き、ご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。着任式での児童代表の「歓迎の言葉」を一部紹介します。「妙典小学校では、全校のみんなが思いやりの心をもち、助け合えるような『あったかはあと』を大切にして毎日過ごしています。妙典小学校は、市内で一番新しい学校で、教室には壁がありません。ですから、学校みんなの心にも壁がなく、とても仲良しです。」…着任された先生方が、にこにこうなずきながら、聞いてくださいました。11日(火)には、1年生も入学してきます。全校児童と職員一同、楽しみに待っています!
※ 始業式での校長先生のお話をHP「校長室から」に掲載しましたので、ご高覧ください。
令和4年度修了式、離任式
3月24日(金)、令和4年度が修了しました。子どもたち一人一人が、担任の先生から「修了証書」と「通知表あったかはあと」をいただきました。「修了証書」は、1年間「その学年の学習をすべてしっかりとやりとげました」ということを証明し、その努力を称えるものです。ご家庭でも、子どもたちの頑張りをほめてあげてください。なお、修了式での校長先生の話をHP「校長室から」に掲載しましたので、ご高覧ください。また、修了式に続いて、今年度末で転任・退職される先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。先生方、大変お世話になりました。
第24回 卒業証書授与式
穏やかな春の陽射しの中、134名の卒業生が立派に巣立っていきました。小学校生活で学んだことを糧に、中学校生活へ、そして未来へ、自分らしく一歩一歩進んでください。職員一同、皆さんを応援しています!卒業式での校長先生の式辞をHP「校長室から」に掲載しましたので、ご高覧ください。
祝 卒業!6年生、ありがとう!(全校)
在校生(1~5年生)が、6年生と一緒に過ごすのも、今日が最後。6年生の卒業を祝して、そして、お世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、在校生が6年生を見送りました。「卒業おめでとう!」「今までありがとう!」在校生の拍手の中、6年生は、ちょっぴり照れながら嬉しそうに「花道」を歩いていました。明日は、いよいよ卒業式です!
春を見つけたよ(2年生)
あたたかな日差しの中、2年生が河川敷に「春」を探しに行きました。河津桜、タンポポ、ミミズ、モンシロチョウなど、たくさんの春を見つけては、大はしゃぎです!学級の集合写真も撮りました。「ハイ、チーズ!」一年前と比べ、みんな、お兄さんお姉さんの「顔」になっていますね。もうすぐ、3年生!中学年の仲間入りです。
中学校「出前授業」(6年生)
14日(火)、妙典中学校の先生方4名が本校に来校し、卒業を目前に控えた6年生に「出前授業」をしてくださいました。子どもたちが、中学校の授業の雰囲気を味わい、進学や学習への不安や心配(中1ギャップ)を少しでも解消できるように、中学校ブロック内の小・中学校が連携して、計画・実施している取り組みです。子どもたちは、学級ごとに国語、数学、社会、理科の4教科のうち1教科を授業体験します。6年生は、先生方がこの日のために特別に準備してくださった教材や資料に興味津々!先生の話をしっかり聞きながら、友達と一緒に楽しく学習を進めていました。中学校の先生方も、子どもたちの意欲的な学びの姿に、確かな手ごたえを感じていらっしゃるようでした。中学校の授業、ますます楽しみになりましたね!
防災教育の日(全校)
東日本大震災の発生から、明日、3月11日で12年を迎えます。市川市では、3月11日を「防災教育の日」と定め、毎年、東日本大震災による犠牲者を追悼するとともに、震災の被害、教訓を語り継ぐことにより、自然災害の脅威に対する危機感の風化を防ぎ、防災意識の高揚を図っています。今日は、全校児童で、教育長さんのメッセージや校長先生のお話を聞いた後、犠牲者の方々への「黙とう」やシェイクアウト訓練を行いました。また、資料を見ながら命を守る方法について各学級で改めて確認をしました。子どもたちの表情は、真剣そのもの!災害から命を守るにはどうしたらよいのか、ぜひ、ご家庭でも話し合ってください。
卒業式練習②(6年生)
卒業証書授与の練習です。担任の先生の呼名に対して、元気に返事をします。舞台中央まで歩いて、演台を挟んで、校長先生から卒業証書を授与していただきます。この時の目線は、校長先生の顔。当日は、「この瞬間」を、子どもたちの斜め前からカメラマンの方が撮影してくださいます。続いて、いただいた証書を片手に持ち替えて、まわれ右。視線は正面です。この時が、保護者席からの絶好のシャッターチャンスです。…とは言っても、子どもたちは、まだそこまで考える心の余裕はなく、一つ一つの所作を覚えるだけで精一杯の様子です。
卒業式練習(6年生)
いよいよ卒業式まで、あと10日。今週から卒業式練習が始まりました。1日につき1時間の練習、子どもたちは、思い出に残る最高の式にしようと、入場や歌、呼びかけなどの練習に意欲的に取り組んでいます。明日からは、卒業証書を受け取る練習も始まります。当日は、多くの保護者、来賓の方々が見守る中、壇上で一人一人が校長先生より卒業証書を授与していただきます。まさに、一人一人が主人公です!子どもたちの緊張もクライマックス!ご家庭でも、お時間がありましたら、少し練習させてあげてください。
栄光の軌跡!
校舎1階、教室棟と特別棟の連絡通路のスペースに、真新しい「賞品ケース」が完成!用務員の中村さんが、DIYの卓越したスキルを発揮して、手づくりの賞品ケース(陳列棚)を製作してくださいました。ケースの中には、これまでの各種スポーツ大会などで、妙典小の先輩たちが獲得してきた、トロフィー、盾、賞状などが、整然と並んでいます。まさに、子どもたちの栄光の軌跡!今まで、適当な置場所が無く、埃等が付きやすかったのですが、これなら安心ですね。ケースの前を通る子どもたちは、輝かしい賞品の数々に思わず見入っていました。保護者の皆様も、来校された際には、ぜひ、ご覧ください。
アリーナ清掃(PTAボランティア)
3日(金)、いよいよ卒業式まであと2週間となりました。今日は、PTA主催による「アリーナ清掃」が実施されました。ご多用の中、約30名の保護者の方々がボランティアで参加してくださいました。1階フロアの床や掃き出し窓、2回ギャラリーの手すりや窓、トイレの洗面台など、普段なかなか手が回らない箇所を隅々まで清掃してくださいました。おかげさまで、アリーナはすっかりきれいになりました。6年生の旅立ちを気持ちよくお祝いできそうです。ご協力いただきました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
みんなで知ろう!ワクワク防災体験会(全校)
6年生が、総合的な学習の時間に取り組んできた「防災」について、全校を交えての「防災体験会」を企画・開催しました。「災害から命を守るにはどうしたらよいのか」をテーマに、意欲的に探究活動に取り組んできた子どもたち。これまでの活動を通して「わかったこと」を、1~5年生に、体験、実演、実物展示、自作動画、クイズ等の創意工夫をしながら、わかりやすくかつ楽しく伝えていました。「防災バックの中身」「備蓄品として備えておくもの」「避難所や避難場所の違い」「妙典地区の防災マップ」「災害時の新聞紙や風呂敷の活用方法」「家具の転倒防止や停電時の対応」など、防災に関する様々な事柄に下級生も興味津々!各コーナーを熱心に巡っていました。もうすぐ、卒業する6年生。1年生を優しくエスコートしながら、語りかけるように話をする姿がとても素敵でした。6年生の保護者の皆様、ご参観いただきまして、ありがとうございました。
命の授業(5年生)
5年生が助産師の鎌田艶子さんをゲストティーチャーにお迎えして、理科「動物の誕生」において、「命の授業」を実施しました。鎌田さんには、先日も2年生の「生活科」において、「赤ちゃんが生まれてくるまでの様子」をお話ししていただきましたが、5年生では、生命誕生の仕組みや成長の様子について、より詳しく学びました。「命は受精卵として発生し母体内で少しずつ成長していく…。」子どもどもたちは、助産師さんの説明にしっかりと耳を傾けていました。一人一人が、生命の神秘性、連続性、独自性を実感しながら、改めて命の尊さについて考えることができました。
春風のメロディー
春の日差しが感じられた2月25日(土)、保護者の皆様をお迎えして、今年度最後のコーラス部のコンサート「春風のメロディー」を開催しました。今年度、コーラス部は、7月の音楽発表会を皮切りに、NHKコンクール、地区別音楽会、はあとふるコンサート、そして、12月の合唱フェスティバルと様々な大きな舞台を経験してきました。コロナ禍の中、思うような練習ができないというもどかしさもありましたが、「歌う」ことを通して、音楽の楽しさ、みんなでつくりあげていく喜び、やり遂げた達成感を十分に味わえたことでしょう。6年生は、このコンサートでコーラス部を「卒業」です。子どもたちは、「このメンバーで歌えるのは、これが最後」との思いとおうちの人への感謝の気持ちを込めて、一年間の集大成として全8曲を素敵なハーモニーで歌い上げました。保護者の皆様には、一年間温かいご支援・ご協力を賜りまして、心より感謝申し上げます。