今日の妙典小

今日の妙典小

第24回 卒業証書授与式

穏やかな春の陽射しの中、134名の卒業生が立派に巣立っていきました。小学校生活で学んだことを糧に、中学校生活へ、そして未来へ、自分らしく一歩一歩進んでください。職員一同、皆さんを応援しています!卒業式での校長先生の式辞をHP「校長室から」に掲載しましたので、ご高覧ください。

 

祝 卒業!6年生、ありがとう!(全校)

 在校生(1~5年生)が、6年生と一緒に過ごすのも、今日が最後。6年生の卒業を祝して、そして、お世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、在校生が6年生を見送りました。「卒業おめでとう!」「今までありがとう!」在校生の拍手の中、6年生は、ちょっぴり照れながら嬉しそうに「花道」を歩いていました。明日は、いよいよ卒業式です!

 

春を見つけたよ(2年生)

 あたたかな日差しの中、2年生が河川敷に「春」を探しに行きました。河津桜、タンポポ、ミミズ、モンシロチョウなど、たくさんの春を見つけては、大はしゃぎです!学級の集合写真も撮りました。「ハイ、チーズ!」一年前と比べ、みんな、お兄さんお姉さんの「顔」になっていますね。もうすぐ、3年生!中学年の仲間入りです。

 

中学校「出前授業」(6年生)

 14日(火)、妙典中学校の先生方4名が本校に来校し、卒業を目前に控えた6年生に「出前授業」をしてくださいました。子どもたちが、中学校の授業の雰囲気を味わい、進学や学習への不安や心配(中1ギャップ)を少しでも解消できるように、中学校ブロック内の小・中学校が連携して、計画・実施している取り組みです。子どもたちは、学級ごとに国語、数学、社会、理科の4教科のうち1教科を授業体験します。6年生は、先生方がこの日のために特別に準備してくださった教材や資料に興味津々!先生の話をしっかり聞きながら、友達と一緒に楽しく学習を進めていました。中学校の先生方も、子どもたちの意欲的な学びの姿に、確かな手ごたえを感じていらっしゃるようでした。中学校の授業、ますます楽しみになりましたね!

 

防災教育の日(全校)

 東日本大震災の発生から、明日、3月11日で12年を迎えます。市川市では、3月11日を「防災教育の日」と定め、毎年、東日本大震災による犠牲者を追悼するとともに、震災の被害、教訓を語り継ぐことにより、自然災害の脅威に対する危機感の風化を防ぎ、防災意識の高揚を図っています。今日は、全校児童で、教育長さんのメッセージや校長先生のお話を聞いた後、犠牲者の方々への「黙とう」やシェイクアウト訓練を行いました。また、資料を見ながら命を守る方法について各学級で改めて確認をしました。子どもたちの表情は、真剣そのもの!災害から命を守るにはどうしたらよいのか、ぜひ、ご家庭でも話し合ってください。

 

卒業式練習②(6年生)

 卒業証書授与の練習です。担任の先生の呼名に対して、元気に返事をします。舞台中央まで歩いて、演台を挟んで、校長先生から卒業証書を授与していただきます。この時の目線は、校長先生の顔。当日は、「この瞬間」を、子どもたちの斜め前からカメラマンの方が撮影してくださいます。続いて、いただいた証書を片手に持ち替えて、まわれ右。視線は正面です。この時が、保護者席からの絶好のシャッターチャンスです。…とは言っても、子どもたちは、まだそこまで考える心の余裕はなく、一つ一つの所作を覚えるだけで精一杯の様子です。

 

卒業式練習(6年生)

いよいよ卒業式まで、あと10日。今週から卒業式練習が始まりました。1日につき1時間の練習、子どもたちは、思い出に残る最高の式にしようと、入場や歌、呼びかけなどの練習に意欲的に取り組んでいます。明日からは、卒業証書を受け取る練習も始まります。当日は、多くの保護者、来賓の方々が見守る中、壇上で一人一人が校長先生より卒業証書を授与していただきます。まさに、一人一人が主人公です!子どもたちの緊張もクライマックス!ご家庭でも、お時間がありましたら、少し練習させてあげてください。

 

栄光の軌跡!

 校舎1階、教室棟と特別棟の連絡通路のスペースに、真新しい「賞品ケース」が完成!用務員の中村さんが、DIYの卓越したスキルを発揮して、手づくりの賞品ケース(陳列棚)を製作してくださいました。ケースの中には、これまでの各種スポーツ大会などで、妙典小の先輩たちが獲得してきた、トロフィー、盾、賞状などが、整然と並んでいます。まさに、子どもたちの栄光の軌跡!今まで、適当な置場所が無く、埃等が付きやすかったのですが、これなら安心ですね。ケースの前を通る子どもたちは、輝かしい賞品の数々に思わず見入っていました。保護者の皆様も、来校された際には、ぜひ、ご覧ください。

 

アリーナ清掃(PTAボランティア)

 3日(金)、いよいよ卒業式まであと2週間となりました。今日は、PTA主催による「アリーナ清掃」が実施されました。ご多用の中、約30名の保護者の方々がボランティアで参加してくださいました。1階フロアの床や掃き出し窓、2回ギャラリーの手すりや窓、トイレの洗面台など、普段なかなか手が回らない箇所を隅々まで清掃してくださいました。おかげさまで、アリーナはすっかりきれいになりました。6年生の旅立ちを気持ちよくお祝いできそうです。ご協力いただきました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

 

 

 

みんなで知ろう!ワクワク防災体験会(全校)

 6年生が、総合的な学習の時間に取り組んできた「防災」について、全校を交えての「防災体験会」を企画・開催しました。「災害から命を守るにはどうしたらよいのか」をテーマに、意欲的に探究活動に取り組んできた子どもたち。これまでの活動を通して「わかったこと」を、1~5年生に、体験、実演、実物展示、自作動画、クイズ等の創意工夫をしながら、わかりやすくかつ楽しく伝えていました。「防災バックの中身」「備蓄品として備えておくもの」「避難所や避難場所の違い」「妙典地区の防災マップ」「災害時の新聞紙や風呂敷の活用方法」「家具の転倒防止や停電時の対応」など、防災に関する様々な事柄に下級生も興味津々!各コーナーを熱心に巡っていました。もうすぐ、卒業する6年生。1年生を優しくエスコートしながら、語りかけるように話をする姿がとても素敵でした。6年生の保護者の皆様、ご参観いただきまして、ありがとうございました。

 

命の授業(5年生)

 5年生が助産師の鎌田艶子さんをゲストティーチャーにお迎えして、理科「動物の誕生」において、「命の授業」を実施しました。鎌田さんには、先日も2年生の「生活科」において、「赤ちゃんが生まれてくるまでの様子」をお話ししていただきましたが、5年生では、生命誕生の仕組みや成長の様子について、より詳しく学びました。「命は受精卵として発生し母体内で少しずつ成長していく…。」子どもどもたちは、助産師さんの説明にしっかりと耳を傾けていました。一人一人が、生命の神秘性、連続性、独自性を実感しながら、改めて命の尊さについて考えることができました。

 

春風のメロディー

 春の日差しが感じられた2月25日(土)、保護者の皆様をお迎えして、今年度最後のコーラス部のコンサート「春風のメロディー」を開催しました。今年度、コーラス部は、7月の音楽発表会を皮切りに、NHKコンクール、地区別音楽会、はあとふるコンサート、そして、12月の合唱フェスティバルと様々な大きな舞台を経験してきました。コロナ禍の中、思うような練習ができないというもどかしさもありましたが、「歌う」ことを通して、音楽の楽しさ、みんなでつくりあげていく喜び、やり遂げた達成感を十分に味わえたことでしょう。6年生は、このコンサートでコーラス部を「卒業」です。子どもたちは、「このメンバーで歌えるのは、これが最後」との思いとおうちの人への感謝の気持ちを込めて、一年間の集大成として全8曲を素敵なハーモニーで歌い上げました。保護者の皆様には、一年間温かいご支援・ご協力を賜りまして、心より感謝申し上げます。

 

感謝の会(6年生)

 2月24日(金)、小学校生活最後の6年生のOST(オープン・スクール・タイム)を実施しました。今回は、卒業を間近に控えた6年生が、ご家族への感謝の気持ちを込めて「感謝の会」を企画しました。実行委員会が中心となり、準備から運営まで全てを子どもたちの手でつくり上げました。子どもたちは、「6年間の成長」を友達と協力しながら寸劇で演じたり、心を一つにして「ビリーブ」を合唱したりしながら、あふれる感謝の思いを、ご家族の皆さんに伝えていました。フィナーレでは、6年生担任から、子どもたちと保護者の皆様にサプライズが!ステージ上の大スクリーンには、数々の思い出写真と歴代の担任の先生方のお祝いメッセージ動画が上映されます。子どもたちは、驚きながらも、ちょっぴり照れながら懐かしそうに見入っていました。中には、涙ぐんでいる子も…。保護者の皆様には、ご多用の中、ご参観を賜りましてありがとうございました。

 

旅立ちの会(全校)

 6年生の卒業の日が、いよいよ近づいてきました。2月24日(金)には、代表委員会が中心となって、6年生の新たな旅立ちを祝う「旅立ちの会」を開催しました。1~5年生が、お世話になった6年生に「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、各学年でパフォーマンスを披露します。6年生は、各学年の創意工夫を凝らした楽しい発表に拍手喝采!きっと、6年間のいろいろな思い出がよみがえってきていたことでしょう。そして、心のこもったお祝いの言葉は、いつまでも6年生の胸に残ることでしょう。フィナーレでは、6年生から「ビリーブ」の歌声が在校生にプレゼントされ、合わせて「こころん」の引継ぎがありました。6年生の皆さんが残してくれた、たくさんの「あったかはあと」。これからも、妙典小学校のみんなが、さらに大きく育てていってくれることでしょう。6年生の皆さん、今までありがとう!

 

 

冬野菜を育てよう!(2年生)

大根、ラディッシュ、水菜、ホウレンソウ…。2年生が一人一鉢栽培で育てている「冬の野菜」が、収穫の最盛期を迎えています。「大きくなってる!」子どもたちは、青々と茂った若葉をうれしそうにながめながら、成長の記録と収穫を楽しんでいます。採れた野菜は、ビニール袋に入れて家まで大切に持ち帰ります。収穫後も、葉っぱがまた伸びてくることを願いながら、水やりにもいっそう気合が入っていました。子どもたちが一生懸命育てた瑞々しい冬野菜、ぜひ、ご賞味ください。

 

OST(3~5年生)

 

2月21日(火)、今年度最終回となる、3~5年生のOST(オープン・スクール・タイム)を実施しました。3年生では、総合的な学習の時間で探究活動をしてきた「江戸川の自然」について学習発表を行いました。4年生では、同じく総合学習で取り組んできた「妙典の魅力」を「NEWプレスタ」と「お神輿祭り」において保護者の皆様にお伝えしました。5年生では、「スマホ・ケータイ安全教室」第3弾として、保護者の皆様にもご参加いただき、「SNSに関するトラブル防止」について学びを深めました。ご参観いただきました保護者の皆様、並びに子どもたちの活動を温かくサポートしていただきました中台製作所、妙典お囃子保存会、妙典自治会の皆様をはじめ地域の皆様、行徳警察署他関係各所の方々に、改めて深く感謝申し上げます。

 

第5回学校運営協議会

 第5回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、子どもたちのよりよい成長のために、学校と地域が目標やビジョンを共有し、連携・協働しながら一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」を目指す仕組みです。今年度最終回となる今回は、校長より、12月に実施した学校評価(保護者アンケート、児童アンケート)の結果報告がありました。また、報告に基づき、委員の皆さんには、協議並びに「学校関係者評価」をしていただきました。

※ 学校評価の結果につきましては、本校HP「学校評価」に掲載しましたので、ご覧ください。

※ 協議内容等につきましては、本校HP「学校運営協議会」において、「協議会だより」を随時公開していますので、併せてご覧ください。

 

OST(1~2年生)

 2月17日(金)、今年度最終回となる1~2年生のOST(オープン・スクール・タイム)を実施しました。この日は、一人一人が「できるようになったこと」を発表しました。子どもたちは、おうちの人への感謝の気持ちを込めて、この1年で「できるようになったこと」を一生懸命に披露していました。保護者の皆様には、たくましく成長した我が子の姿をご覧いただけたことと存じます。1年間の学校生活を経て、生活面でも学習面でも、自分らしく成長してきた子どもたち。ご家庭でも、1年間の頑張りを大いにほめてあげてください。

 

 

給食運営協議会

「給食運営協議会」を実施しました。保護者代表として、PTA会長、副会長にご出席いただき、今年度の給食の運営状況や食材納入業者について、報告並びに協議を行いました。委員の皆様からは、「子どもたちが給食をとても楽しみにしている。」「ひじきのマリネのレシピがとても参考になったので、他にも、レシピがあればうれしい。」「食品ロスの取組みを今後も継続して実施してほしい。」など、貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の給食運営に生かしてまいります。ありがとうございました。

※ 本校では、児童が栄養バランスの取れた食事ができるよう、児童の体格、摂取量、嗜好などの「多様性」に十分に配慮しながら、一人一人に応じた摂食指導をしています。食物アレルギーはもちろん、給食に関してご心配なことがある場合は。担任までご連絡ください。

※ 協議会資料を本校HP「おいしい給食」コーナーに掲載しましたので、ご参照ください。

 

 

インタビューしたよ!(1年生)

1年生が、国語科で、学校で働いている教職員にインタビューをして、わかったことを互いに伝え合うという学習をしています。子どもたちは、グループごとに「誰に、何を質問するのか」を相談して、休み時間、お目当ての先生方にインタビューに出かけます。もちろん、校長室や職員室を訪問し、校長先生、教頭先生、用務員さんなどに、質問をする子どもたちもいます。「なぜ、校長先生になったんですか?」「教頭先生は、どんなお仕事をしているんですか?」「用務員さんのお仕事で大変なことは何ですか?」…。子どもたちは、やや緊張しながらも一人一人が、自分が聞きたいことをしっかり質問することができました。先生方もニコニコしながら笑顔で答えてくださいます。

「校長先生が、うれしいのは、どんなときですか?」「みんなが仲良く楽しそうに勉強したり遊んだりしているのを見ると、とてもうれしくなります。」

 

 

 

朝のパトロール

 節分を過ぎても、厳しい余寒が続いています。特に、早朝の冷え込みは、まだ真冬のようです。そのような中、保護者の皆様、地域の皆様には、連日、子どもたちの登校の見守りに、お力添えを賜りまして、心より感謝申し上げます。本校では、年間を通して、全保護者の皆様方が「朝のパトロール」を実施してくださっています。「おはようございます。」、「行ってらっしゃい。」、「車に気を付けてね。」など、皆様の温かいお声がけのおかげで、子どもたちは、毎日、安全に笑顔で登校しています。

 

 

6年生 校外学習①

6年生にとって、小学校生活最後の校外学習です。国会議事堂、東京タワー、国立科学博物館を見学します。よい思い出ができるといいです。

本大好き!図書館大好き!

 

 入学してもうすぐ1年を迎える1年生。学校図書館ともすっかり仲良しです。自分が読みたい本を探す方法や読書カードの書き方、予約の仕方や貸し出し・返却の仕方もしっかりと覚えて、図書館ライフを楽しんでいます。図書の時間には、学校司書の梅木先生が読み聞かせをしてくださるのも楽しみですね。「今日は、どんなお話だろう。」子どもたちは、目を輝かせながら、お話を聞いています。本校では、豊かな心と確かな知識の基盤となる読書活動の充実を図っています。

 

ワックスがけ

 卒業式に向けて、2月9日(金)放課後、教職員総出で特別棟のワックスがけを行いました。もうすぐ妙典小を巣立っていく6年生、一人一人の顔を思い浮かべながら、教職員の腕にもいっそう力が入っていました。

 

新入生保護者説明会

 2月7日(火)、来年度入学する新入生の保護者の皆様を対象に説明会を実施しました。入学までの諸準備や保健室、給食室からのお願い等について確認をさせていただきました。また、PTA会長さんからは、PTA活動のあらましについてお話がありました。本校HPに「新入生のページ」を掲載しましたので、どうぞご参照ください。なお、ご不明な点などございましたら、遠慮なく本校、教頭までご連絡ください。職員一同、お子様のご入学を楽しみにお待ちしております。

 

妙典中学校体験入学(6年生)

 2月3日、6年生が、体験入学として学区の妙典中学校を訪問しました。他に、塩焼小、幸小、行徳小(一部)の6年生も一緒に参加しました。子どもたちは、授業や部活動の様子を見学したり、生徒会役員さんから学校生活の説明を聞いたりしながら、これから始まる中学校生活へ思いを馳せていました。大きな希望とちょっぴりの不安、他にも、きっといろいろな思いを胸に抱えていることでしょう。明日は立春。そして、卒業まで、あと29日(授業日)です。

 

節分!大鬼ごっこ大会(3年生)

 節分、校庭に突然「鬼」が大集合!3年生と4年生(1クラス)の子どもたちが、文字通り「鬼ごっこ」で大いに盛り上がりました。「悪い子はいねえかあ~!」なまはげもびっくりの迫力で、何人もの鬼が、子どもたちを追いかけてきます。鬼に捕まると、校庭の真ん中にある「鬼が島」に連れていかれます。子どもたちは、歓声をあげながら逃げるのに必死!鬼を撃退するアイテムは、玉入れに使う「お手玉」。鬼をめがけて投げつけます。「豆まき」ではなく「玉まき」です。約30分間にわたる大鬼ごっこに子どもたちは、「おもしろかったあ」と笑顔いっぱい!対して鬼たちは、疲労困憊…。でも、子どもたちが喜んでくれて、先生方も大満足の笑顔です。…月曜日の勤務、筋肉痛が心配です(笑)

 

全校読書

 金曜日の朝の活動の時間(8:25~8:40)は、全校読書タイム。読書の意義は、今更言うまでもありませんね。子どもたちは、想像の翼をいっぱいに広げながら、自分で選んだ本を夢中で読んでいます。「確かな知と豊かな心を育む本との出会い」。子どもたちにとって素敵なひと時になることを願っています。

 

チャンプ本決定!(ビブリオバトル)

 12月に本校HPや学校だよりでご紹介したビブリオバトル。5・6年生の各学級のチャンプ本が決定し、先日、お昼の校内放送で紹介されました。紹介する子どもたちは、当該本の「おもしろさ」や「魅力」、そして、特に、どんな人に読んでほしいのかを自分の言葉で、全校児童に語り掛けるようにプレゼンしました。子どもたちの思いが、ギュッと詰まった素晴らしいパフォーマンスでした。チャンプ本は、図書館の前に展示紹介されていますが、ほぼ予約でいっぱい!プレゼンを聞いて、読みたくなった子どもたちがたくさんいるようです。

 

決勝戦!(二重跳びリレー大会)

 1月31日(火)、二重跳びリレー決勝戦!アリーナには、予選を勝ち抜いた精鋭6チーム(30名)が集合。2階のギャラリーでは、応援する子どもたちが、勝負の始まりを今か今かと固唾を飲んで見守っています。「子どもたちに負けていられない!」と、「先生チーム」も飛び入り参加です!いよいよスタート!笛の合図で、トップバッターの子どもたちが跳び始めと、一斉に歓声があがります。さすが、決勝!子どもたちの見事な跳びっぷりに、会場はさらに盛り上がります。が、徐々にチームが絞られ、残すはブラボー(6年生)とパイナップル(5年生)の一騎打ち!両チームとも、名誉をかけて必死!会場のボルテージも最高潮です。結果は、…最上級生の「意地」で見事、「ブラボー」の優勝!ガッツポーズで喜びを爆発させていました。表彰式では、体育委員会から各チームに表彰状が授与され、子どもたちは満面の笑顔でした。因みに、先生チームは、第4位!悔しい~!来年、リベンジします!

今後も、体力向上に向け、子どもたちが楽しく運動に親しめるよう取り組みを工夫・充実していきます。

 

新春!凧あげ(1年生)

 「あがった!あがった!」1年生が大きな歓声を上げながら、うれしそうに校庭を走り回っています。図工で作成した手作りのオリジナル凧が、子どもたちの後方から追いかけてきます。立ち止まって、タコ糸をタイミングよく手繰りながら、凧を上空に上げるのは、まだちょっと難しそうです。糸が絡んでしまうトラブルもあちらこちらで発生!でも、それでいいのです。天高くあげるには、どうすればよいか、文字通り、遊びながらコツを学んでいくのですね。

 

栽培委員会スタンプラリー

 栽培委員会が、全校児童に学校で育てている花の魅力を知り、もっと興味・関心をもってもらおうと、「花のスタンプラリー」を実施しています。事前に全校児童に配付された「花のパンフレット」には、花の写真と説明、加えて「花に関するクイズ」が出題されています。1問正解すると1個のスタンプを押してもらえます。子どもたちは、パンフレットを手に、実際に花を観察したり、学校図書館の本で調べたりしながら、クイズにチャレンジ!スタンプを押してもらい、大喜びしていました。

<クイズ>

Q1(低学年用)アジサイは、6~7月に花が咲いて、白、青、紫、赤などの色があります。高さは、1mよりも大きくなることがあります。アジサイの好きな場所はどこでしょう?【回答3択 A太陽の光がいっぱいな場所、B温度の低い場所、C日かげで水分のある場所】

Q2(低学年用)珍しいパンジーを見ていそうな動物は何?

Q3(高学年用)マリーゴールドは、キク科で5~11月に花が咲きます。花の大きさは、小さいものから大きいものまであります。花の色は、黄、オレンジ、白、赤などがあります。マリーゴールドの花びらの数は?【回答3択 A8枚、B13枚、C17枚】

 

自分発見(2年生)

 2年生が、生活科「自分発見」の学習として、助産師さんをゲストティーチャーにお迎えし、命の誕生についてお話を伺いました。おなかの中で赤ちゃんを育てているときのお母さんの気持ち、お産の様子、生まれてきた赤ちゃんへの家族の願いや思いなどについて、貴重なお話を伺いことができました。また、おなかの中で育っていく赤ちゃんのエコー写真や生まれたばかりの赤ちゃんの写真なども見せていただきました。子どもたちは、お話を聞きながら、自分が生まれたときの様子や家族の気持ちに、思いを巡らせていました。

 

校内授業研究会(自主公開)

 

 1月24日(火)、第6回校内授業研究会(今年度最終)を行いました。今回は「公開研究会」として、市内の12名の先生方にご参観いただきました。これまで、本校では、「主体的に学ぶ子の育成」を研究主題に掲げ、学習過程に応じた支援の工夫について、「生活科」や「総合的な学習の時間」を中心に、実践的な研究を積み重ねてきました。講師の先生方や参観された先生方からは、子どもたちが問題解決に向けて主体的・協働的に学んでいる姿に、高い評価をいただきました。今後も、「興味関心を持ち、見通しをもって粘り強く学習に取り組む。」「友だちの協働、地域の方々との交流、先人の考え方などを手掛かりに自分の考えを広げ、深める。」「自分の学びを振り返り、次につなげる。」…このような学びの姿を目標に、引き続き、支援の充実に努めてまいります。

 

二重跳びリレー大会

 冬将軍の猛威にも負けず、妙典っ子は、元気いっぱい!校庭では、寒中を物ともせず、多くの子どもたちが外遊びをしています。そんな中、運動への興味・関心をさらに高め、楽しみながら体力向上を目指す取り組みとして、「二重跳びリレー大会」を開催しています。子どもたちは、5人1組のチームを組み、一人ずつ順番に二重跳びをしていきます。引っかかってしまったら、次の人と順次交代です。どれだけ長時間跳んでいられるかをチーム対応で競います。今回応募したのは、14チーム(70人)。先日の予選大会では、多くのギャラリーの応援を背にしながら、各チームの子どもたちが、リズミカルかつ軽快に跳び続けていました。跳んだあとは、ヘトヘトですが、額には、さわやかな汗が光っていました。さて、結果は、見事6チームが、1月31日の決勝戦に進出!これから、さらに練習を重ねて、優勝を目指します!

決勝進出チーム紹介:ブルー(6年生)、ラビット(6年生)、ブラボー(6年生)、パイナップル(5年生)、キアカツ(4年生)、男5人チーム(3年生)

 

辞書引き大会

 学校図書館行事として、ブックス委員会主催の「辞書引き大会」を実施しています。国語辞典を使って、ワークシートに記載されている「言葉(単語)」(20~30個)を5分間でどれだけ多く引くことができたかを競います。「辞書の引き方に慣れ、対象の言葉をいかに素早く正確に見つけるか」が、勝利のカギ。「始め」の合図で、子どもたちは一斉に辞書を手に取り、夢中でページをめくっています。しかし、焦れば焦るほど、見つからないなんてことも…。ゲーム感覚で楽しみながら、国語辞典を活用して自ら調べる・学ぶ習慣を身に付けるとともに、多くの言葉に慣れ親しみ、ボキャブラリーを豊かにしてほしいと願っています。

 

 

オリジナル献立給食(6年生)

 『給食だより1月号』でもお知らせしましたように、1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。本校では、給食週間に因んで、6年生が考えたオリジナル献立による給食を24~27日までの4日間、実施します。これまで、子どもたちは各グループに分かれて、「食に関する学習」で培ってきた「栄養バランス」や「カロリー」、「地産地消」や「旬」などに関する知識を総動員しながらオリジナル献立を作成しました。それらの中から投票で、学級代表に選ばれた献立が、今回、全校に提供されます。1月24日は、6年1組が考えた献立です。ぜひ、「おいしい給食」コーナーをご覧ください。

 

クラブ見学(3年生)

 3年生が、クラブ見学を実施しました。4年生になると、自分がやりたいクラブを自分で決めて参加することになりますので、子どもたちは、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのか、興味津々!「来年は、どのクラブに入ろうかな?」という思いを胸に、お目当てのクラブを中心に、活動の様子を友達と一緒に楽しそうに見学していました。活動内容によっては、見学するだけでなく、実際に体験させてもらいました。各クラブで、上級生が3年生を優しくエスコートする姿が光っていました。

 

出汁を味わおう!(5年生)

 5年生が、家庭科調理実習「味噌汁づくり」に先立ち、「出汁(だし)」について学習しました。味には、「甘味」、「苦味」、「酸味」、「塩味」、「うま味」がありますが、「出汁」の味は、「うま味」にあたります。子どもたちは、栄養士の宇佐美先生のご指導の下、「かつおぶし」、「こんぶ」、「煮干し」の3種類の「利き出汁」にチャレンジ!味、におい、色などを比較・吟味しながら、しっかりとその特徴を捉えて選定していました。また、「出汁入り味噌汁」と「出汁無し味噌汁」の味比べをしました。「全然違う!」「出汁が入っている方が、ずっと美味しい!」「泣きたいくらい美味しい!」など、口々に感想があがっていました。日本料理の真髄を体感・実感し、出汁文化の奥深さに感激した子どもたちです。

 

ちばっ子学びの未来デザインシート

 本校では、3~6年生が、千葉県教育委員会の学力向上施策の一つである「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組んでいます。これは、児童が複数の教科で学習したことを組み合わせながら「生きて働く力」として活用できるかどうか、学力の習得状況を測るための調査です。実施方法は、CBT(computer based test)形式。一人一台端末(タブレット)を活用して実施します。各学年とも「動画等を視聴して解く」というCBTならではの特色ある問題も出題されています。

 

 

わっしょい!わっしょい!

 

 4年生が、中台製作所の中臺さんを学校にお迎えし、神輿の揉み方(担ぎ方)を教えていただきました。すでに、神輿ミュージアムの見学に行っている子どもたちは、興味津々!実際にお神輿を担ぎながら、中臺さんから、「地すり」、「差し」、「放り受け」「回し」など、独特の「揉み方」を教えていただき、大興奮です。「わっしょい!わっしょい!」という元気な掛け声にも、よりいっそう力強さが増していました。「思っていたより重かった!」「頭の上まで持ち上げるなんてびっくりした!」「お囃子も聞いてみたい!」など、新たな発見や願いがたくさんあったようです。2月のOSDで保護者の皆様にも見ていただく予定です。

 

不審者対応訓練

 行徳警察署員の方の立会いの下、「授業中、校舎内に不審者が侵入した」という想定で、避難訓練を実施しました。言うまでもなく、防犯の大前提は、「不審者を校地、校舎内に入れない」ということですが、今回は、万が一を想定しての訓練です。子どもの安全確保のための基本的対応は、「不審者から遠ざける」ということです。不審者が侵入したことを知らせる校内放送が流れると、1~3年生は、担任が各教室の出入り口を素早く施錠し、中から出入口に机等を並べてバリケードを築きます。4~6年生は、担任の誘導で、あらかじめ割り当てられた施錠可能な場所(ランチルームや体育館等)に迅速に避難します。この間、担任以外の職員は、「さすまた」や「いす」などを持って、不審者発見の場所に急行し、警察の到着まで不審者を包囲することで、動きを制御します。

 警察のご指導のもと、今後もより強固で確実な防犯体制を整備するとともに、いざという事態に備え、訓練を重ねていきます。

 

 

4年生 神輿づくり見学

 4年生では、総合的な学習の時間に地域の伝統や文化について各々のテーマごとに学習に取り組んでいます。そのなかで、神輿について学習を進めているグループは、昨年末から行徳の中台神輿製作所において神輿づくりを見学させていただきました。実際に神輿を担いだことがあるという児童は半数近くいましたが、間近で神輿づくりの様子を見たことがあるという児童はおらず、職人さんのミリ単位の技術に歓声が上がっていました。2月には実際に神輿を担がせていただける機会もあります。魅力いっぱいの地域の学習は、進めるたびに子供達にとって未知の宝箱を開けるような感覚なのかもしれません。

   

3学期がスタートしました!

 新しい年を迎え、子どもたちも心機一転、張り切っています。一日一日を大切にして、目標をもって自分らしく充実した学校生活が送れるよう、また、一人一人にとって、卯年にふさわしい「飛躍の年」となるよう、職員一同精一杯取り組んで参ります。引き続きご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 新年初日、早速、5年生の子どもたち一人一人が、「今年の目標」を立てました。自分の目標を「漢字一字」で表現するところがミソです。「夢」「蹴」「戦」「勉」「今」「歩」「話」「笑」「発」「挑」「進」「楽」「橋」…、子どもたちが「一文字」に込めた思いは、様々です。6年生の卒業まで、あと46日。最高学年のバトンを受け継ぐ日も、もうすぐですね。

 

冬休みを迎える会

12月23日、2学期の登校最終日です。「冬休みを迎える会」を放送にて行いました。明日から、子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。健康と安全に十分注意して、楽しい冬休みを過ごしましょう。保護者、地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。

※ 本校HP「校長室から」において、「冬休みを迎える会」での校長先生の話を掲載しています。ぜひ、ご高覧ください。

 

6年生スポーツ大会

 6年生が「スポーツ大会」を実施しました。「ころがしドッジボール」と「綱引き」の2種目で、クラス対抗で優勝をめざします。はあと学級の友達も交えて、子どもたちは、大はしゃぎ!校庭いっぱいに、子どもたちの楽しそうな笑顔と歓声が響き渡っていました。…こうして仲間たちと仲よく遊べるのも、あとわずか。新年を迎えると、卒業までいよいよラストスパートです!

 

第4回学校運営協議会

 過日、第4回学校運営協議会を開催いたしました。学校運営協議会とは、子どもたちのよりよい成長のために、学校と地域が目標やビジョンを共有し、連携・協働しながら一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」を目指す仕組みです。今回は、校長より、学校教育目標や経営ビジョンで共有している「目指す教師像」に基づき、来年度の教職員の任用に関する提言がありました。これを受け、協議会では、委員の方々から多くのご意見をいただくことができました。今後、学校運営協議会として意見をとりまとめ、市教委に「意見書」として提出する予定です。

※ 本校の目指す教師像「多様性を尊重しながら一人一人の子どもを理解し、人権意識をもって子どもを主役にできる教職員」(参照:本校HP「学校教育目標」)

※ 協議内容等につきましては、本校HP「学校運営協議会」において、「協議会だより」を随時公開していますので、併せてご覧ください。

 

給食試食会

 1年生保護者43名(希望者)のご参加をいただき、給食試食会を3年ぶりに実施しました。献立は、子どもたちにも大人気の「キーマカレー、ひじきのマリネ、フルーツヨーグルト」です。本校では、児童、教職員合わせて約830食を1人の栄養士と10人の調理師で調理しています。ご参加いただきました保護者の皆様には、子どもたちが毎日食べている給食が、どのようにして提供されているか、また、食に関する教育がどのように展開されているかなど、ご理解を深めていただけたことと思います。今後も、「安全・安心な給食」を実施していく中で、子どもたちの心身の健やかな成長を支援してまいります。

※アンケートへのご協力、ありがとうございました。「とてもおいしかった!」とのご感想をたくさんいただきました。お二人の声をご紹介させていただきます。

「見た目も色鮮やかで、とてもおいしかったです。普段、学校での食への取り組みの様子や給食室の様子、給食の内容を知ることができて、よい機会になりました。いつも、温かくおいしい給食を作ってくださり、本当にありがとうございます。」「子どもたちがいつもおいしいと言っているので、試食できてよかったです。本当においしかったです。お話メニューや行事食などのことも詳しく説明していただけて良かったです。」

※PTA本部役員の皆様には、ご多用の中、受付、配膳準備等ご協力を賜りまして、ありがとうございました。

 

5年生 校外学習④

 明治なるほどファクトリーでは、牛乳やヨーグルトなどの乳製品が出来る工程を見学を交えながら学ぶことができました。また、明治が取り組んでいるSDGsについても教えていただきました。お土産もいただき、子供達はニコニコ顔で帰校します。

5年生 校外学習③

 館内には多くの動植物の剥製、生きている魚たちも展示されています。ミクロ体験や映像作品など飽きさせない工夫に子供達も大興奮です。

5年生 校外学習②

 茨城県自然博物館に到着。これから子供達は館内の展示物や館外の自然を見学します。広い敷地にどこから行こうか、迷ってしまいます。

 

5年生 校外学習①

 雲ひとつない晴天の下、5年生が茨城県自然博物館と明治なるほどファクトリーに校外学習に出発します。冬休み前の良い体験学習となるようたくさん学んできます。

 

もうすぐ、クリスマス!

外国語活動(3~4年)や外国語科(5~6年)では、クリスマスを題材に学習を進めています。日頃お世話になっている家族に感謝の気持ちを込めて英語でクリスマスカードを書いたり、聖夜のクリスマスソングを英語で歌ったり、クリスマス英単語ビンゴをしたり、クリスマスのパフェに入れるフルーツを英語で注文したりするなど、ゲームや歌や会話を楽しみながら、英語にたっぷり親しんでいます。♪Silent night  holy night♪…子どもたちの歌声が校舎内に響いています。もうすぐ、子どもたちが楽しみにしているクリスマスです!

 

秋祭りをしよう!(1年生)

 1年生が生活科で取り組んできた「あきとあそぼう」もいよいよクライマックス!子どもたちは、これまで自分たちで工夫しながら手作りした「秋のおもちゃ」で、「秋まつり」を楽しみました。お客さんとお店の人を交代しながら、お互いが作ったおもちゃで夢中になって遊んでいます。お店の人になったときは、「いらっしゃい!」「やってみてください!」「楽しいですよ!」など、呼び込みの声も元気いっぱい!秋まつりを大いに満喫しました。

 

学習用端末(タブレット)の効果的な活用

 国のGIGAスクール構想を受け、市川市に一人一台の学習用端末(タブレット)が導入されたのが、令和3年9月、そこから約1年3か月が経過しました。この間、本校では「主体的な学び」への授業改善に向けて、ICT(特に、タブレット)の活用を進めてきました。授業の中で、学習のねらいや活動内容に合わせて、タブレットを効果的に活用することで、「個別最適な学び」(一人一人に応じた学び)と「協働的な学び」(みんなで練り上げる学び)の一体的な充実を図っています。

 例えば、国語科や算数科では漢字や計算のドリルソフトを使って習熟に応じた学びをしたり、社会科や家庭科ではインターネットを活用した調べ学習を進めたり、総合の時間ではプレゼンテーションソフトを使ってまとめや発表資料を作成したり、理科では植物の観察記録や実験の様子を写真や動画で記録したり、体育の跳び箱運動やマット運動では技を録画してパフォーマンスの確認をしたりしています。また、あらゆる教科で、一人一人の考えをみんなで共有し比較検討したり、意見交換や話し合いに活用したりしています。その他、3~6年生では、家庭に持ち帰り家庭学習で活用したり、必要に応じて適宜、家庭と学校をつないでオンライン指導を実施したりしています。

 今やタブレットは、子どもたちにとって「文房具のひとつ」となっています。今後は、「デジタル教科書」の導入も本格的に始まります。タブレットのメリット・デメリットを見極めながら、よい効果的な活用を図っていきます。

 

 

書初め練習(3年生)

 年末が近づくと始まるのが、「書初め」練習です。3年生のほとんどの子どもたちにとっては、「書初め」は初体験!広い多目的ホールの床の上で、書初め用の太筆を手に、大きな書初め用紙に挑みます。3年生の課題は「友だち」です。机の上で書くのとはだいぶ勝手が違うので、道具の準備をするのも大変です。いざ始まると、子どもたちは、最初こそ、かなり戸惑っていましたが、先生のお話をしっかりと聞きながら、「とめ」、「はね」、「はらい」等を意識して、少しずつスムーズに筆を動かせようになってきました。日本の伝統文化である「書初め」のよさや楽しさを十分味わってほしいと思います。年明けには、書初め大会を開催する予定です。ご家庭でも、できる範囲で伝統文化に触れさせてあげてください。

 

ビブリオバトル(5・6年生)

 読書月間の一環として、5・6年生の子どもたちが取り組んでいるのが、「ビブリオバトル」という読書活動です。聞き慣れない言葉ですが、「書評合戦」と訳します。一人一人が、自分が「おもしろい!」と思った本を互いに紹介し合い、投票によって「どの本が一番読みたくなったか」を競うというものです。おすすめ本の「魅力」を、3分間でいかに端的かつ効果的に伝え、読んでみたいという気持ちにさせるかが、勝負の肝(キモ)です。子どもたちは、自分が選んだ本の魅力について、面白かった場面、登場人物のセリフ、自分の感想等を交えながら、一生懸命に紹介していました。自分の本が選ばれると大喜びです!各学級で最多得票を得た本は、今後、クラスの「チャンプ本」として、校内放送で紹介される予定です。ビブリオバトルを通して、友だちの思いに共感しながら、読書の幅をどんどん広げてほしいと願っています。

 

スマホ・ケータイ安全教室(4・5年生)

 4・5年生を対象に、「ドコモスマホ・ケータイ安全教室」をオンラインにて開催しました。スマートフォンや携帯電話は、私たちの生活を豊かにしてくれる便利なコミュニケーション・ツールですが、一方で、使い方を誤ると思わぬトラブルや危険に巻き込まれることもあります。小学生の保有率は年々増加し、高学年のスマホ保有率は3割を超え、子どもたちにとっては、もはや身近なものになっています。学校では、日頃より道徳の授業において、発達段階に応じた「情報モラル教育」を実施しています。今回は、特別活動として、主にスマホ・ケータイのSNS等に関する事項について学びました。子どもたちは、「気持ちのすれ違い」、「個人情報の扱い」、「ゲーム・ネット依存」等、アニメーションで紹介された「トラブルや危険を招く具体的事例」を視聴しながら、「なぜ、こうなってしまったのか」や「どうしたら、防げるのか」について、一人一人が自分事として真剣考えながら、講師の先生のアドバイスに耳を傾けていました。SNSを上手に使うには、「正しい知識」、「自分をコントルールする力」、「適切なルールづくり」が大切ですね。ご家庭でも、ぜひ、話し合ってみてください。

 

シュートゲーム(2年生)

サッカーW杯が盛り上がっていますが、2年生の体育でも、「シュート・ゲーム」で盛り上がっています。子どもたちは、段ボールでできた「的」をめがけて、ボールをおもいっきり蹴っていきます。的に当たると、とび上がって大喜び!段ボールが倒れてしまうぐらいの勢いです。この練習の後は、攻めと守りに分かれて、簡単なボールゲームをします。近い将来、W杯で活躍するストライカーが誕生するかもしれませんね。

 

オリジナル給食選手権(6年生)

 6年生では、家庭科で「給食の献立づくり」に取り組んでいます。子どもたちは、各グループに分かれて、「食に関する学習」で培ってきた、「栄養バランス」や「カロリー」、「地産地消」や「旬」などに関する知識を総動員しながら、給食にふさわしい献立を相談したり、インターネットで情報を集めながら、これまでにない、オリジナルなメニューを考案したりしています。栄養士の宇佐美先生からは、調理する工程や時間、経済性(費用)などについてのアドバイスもいただき、各グループとも自信たっぷりのオリジナル献立が出来上がりました。今後、それらを廊下に張り出し、宇佐美先生や調理員さん(10人)、6年生の先生や子どもたちによる投票が行われ、最多得票を獲得した献立が1~2月の給食で全校児童に提供されます。さあ、どの献立が選ばれるか、楽しみです!

 

 

シェイクアウト訓練(第3回避難訓練)

 今年度3回目の避難訓練は、「シェイクアウト訓練」です。屋外へは避難せずに、その場で自分の身を守る訓練(シェイクアウト)を行いました。また、実施日時を子どもたちに予告せずに行うことで、より緊張感を持って、自分が置かれた状況に応じて、即時に身を守る姿勢をとれるようにすることもねらいです。もちろん、訓練実施日の3日前から、事前指導はしていますので、子どもたちは、「いつ地震が発生しても大丈夫!」と、心構えも万全です。揺れを感じたら、①低くしゃがむ(DROP)、②頭を守る(COVER)、③動かない(HOLD ON)!子どもたちは、業間休みに遊んでいる時でも、しっかりと自分で自分の身を守ることができました。

 

 

3年生 長なわ大会!

 12月1日(木)、3年生が学年の取り組みとして長なわ大会を行いました。各学級ごとに目標回数を決めて実施します。始めはなかなかコツをつかめず調子の上がらない学級、始めからビュンビュンとばしていく学級、マイペースで進めていく学級…それぞれの学級の実態に合わせて取り組みました。3分間で跳べた回数が記録となります。終了の合図で一喜一憂する子供達と担任の先生の姿に集団生活を基盤とした学校の教育活動の意義を感じました。

 師走となりこれから寒さも厳しくなってきますが妙典小の子供達は元気いっぱいです。

    

図書委員会による読み聞かせ(読書月間)

  読書月間では、図書委員会が低学年の各学級で読み聞かせを行っています。図書委員が、担当する学年の子どもたちに喜んでもらえそうな紙芝居を自分たちで選び、低学年の子どもたちに内容がよく伝わるように、場面絵を見せながら、「ゆったり、はっきり、たっぷり」と読んでいます。低学年の子どもたちは、想像の翼を大きく広げながら、物語の世界にどっぷりと引き込まれていました。

 

食品ロスを減らそう!(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、「Live with food ~今、私たちにできること~」において、食品ロス削減に向けて自分たちに何ができるかを考え、活動しています。先日は、5年2組において、妙典小学校の給食の残菜量調査や給食アンケートの結果をもとに、各学年の食品ロス削減に向けた具体的な対策を一人一人が考えた後、グループや学級で話し合いをしました。栄養士の宇佐美先生のアドバイスもいただきながら、自分たちにできることを真剣に考え、積極的に意見交換を行っています。

 

地区別音楽会(コーラス部)

 11月26日(土)、「妙典中ブロック地区別音楽会 ~潮風と光のハーモニー~」が、幸小学校で開催されました。妙典中学校、幸小学校、塩焼小学校、妙典小学校の吹奏楽部やコーラス部が一堂に会し、日頃の部活動での練習の成果を存分に発揮しました。本校からは、コーラス部が参加し、「はあとふるコンサート」で保護者の方々に聞いていただいた「ひとりぼっちの晩餐会」と「ゆうき」の2曲を披露し、美しいハーモニーとかわいい振り付けで、会場を魅了しました。他校のパフォーマンスも楽しく鑑賞し、惜しみない拍手を送っている姿もとても立派でした。

 

跳び箱遊び、跳び箱運動

 今、アリーナで行う体育では、跳び箱を使った運動遊び(1~2年生)や跳び箱運動(3~6年)に取り組んでいます。1~2年生では、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りなどの運動遊びをしながら、体を支える感覚や腕を支点とした体重移動の仕方など基本的な体の動きを楽しく体感的に学んでいきます。3年生以上では、これらを基礎にして、切り返し系の技(開脚跳びやかかえ込み跳び等)や回転系の技(台上前転、前方倒立回転跳び等)に挑戦していきます。子どもたちは、それぞれの技のポイントを学びながら、自分のめあてに応じた練習の場を自分で選び、互いにアドバイスし合いながら、意欲的に練習に励んでいます。

 

校内こども作品展(11月22日~30日)

 芸術の秋!本校から「市川市こども作品展」に出品した作品を、1階センターホール通路に展示しています。書写、家庭科(エプロン、リュック)、図画工作(絵画、工作)の力作が勢揃い!子どもたちも、友だちの作品を楽しそうに見ています。作品は、11月30日まで展示していますので、お時間がございましたら、ぜひご覧ください。

 

秋と遊ぼう(1年生)

 暦の上ではもう「冬」ですが、1年生は、今、生活科の学習で「秋」を満喫しています。子どもたちは、これまで、学校や公園の様子について「夏」と比べながら、季節の変化を感じ取り、様々な発見をしてきました。今度は、松ぼっくり、落ち葉、どんぐりなどの秋ならではの自然を生かした遊びを体験しています。「どんぐりゴマ」「松ぼっくりけん玉」「どんぐりやじろべえ」「どんぐり迷路」など、遊びのおもしろさや自然の不思議さに気付き、友だちと関わり合いながら、遊びを自ら工夫したり創り出しています。みんなで「秋祭り」を楽しみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆとりとくつろぎの「ゆとろぎ相談室」

 市川市では、各小学校に「ゆとろぎ相談室」を設置しています。「ゆとろぎ」とは、「ゆとり」と「くつろぎ」の2つの言葉を合体させた造語です。本校でも、休み時間には、子どもたちが相談室を訪れ、マットやベンチでのんびりくつろぎながら、相談員の川上先生と楽しくおしゃべりしたり、友達と一緒におもちゃやゲームで遊んだり、一人で静かに絵本を読んだりしながら、思い思いに過ごしています。ゆとろぎ相談室には、ゆったりと時間が流れています。

 

 

人権教室(2年生)

 11月21日(月)、人権擁護委員の先生をお迎えし、2年生で人権教室を実施しました。子どもたちは、学校生活での「からかい」をテーマにした出来事について、からかった人物やからかわれた人物、、そして、その様子を何も言わずに見ていた人物、それぞれの気持ちを想像しながら、相手の立場になって接することの大切さに気が付くことができました。本校では、いじめのない学校を目指し、2年生、3年生で「人権教室」を、5年生で「学校支援実践講座」を年間指導計画に位置付けて実施し、人権意識の向上と他を思いやる豊かな心や実践力の育成に努めています。

 

6年生 防災学習

 6年生は、総合的な学習の時間に防災について学習しています。これまでに防災の基礎知識を学びながら、市役所の地域防災課の方にお話をうかがったり、保護者の方々に家庭の防災についてアンケート調査を行ったりしてきました。今回は、妙典の学区内ではどのような防災への取り組みをしているのかを調査に出かけました。7名の保護者の方々の協力を得て、グループごとに地域をまわり、消火栓や防災倉庫等の設備や自治会の掲示板での情報周知、建物の防災環境等を確認することができました。

  

まなびくらぶ

 4年生を対象に毎週火曜日と水曜日の放課後に行っているまなびくらぶでは、少人数指導の佐藤先生と須見先生の下で算数の基礎学習に取り組んでいます。今日は3桁以上のかけ算の筆算からスタート。児童一人一人が自分のペースでプリントを進めていきます。躓いている児童には先生たちがマンツーマンで支援します。

 

町探検(2年生)

 

 2年生が、生活科の学習として町探検に出かけました。3回目となる今回は、東西線より南側の地域、妙典公園方面を探検です。「大きなショッピングセンターがある。」、「道路がまっすぐだよ。」、「美容院や病院がたくさんあるね。」「歩いている人が多い。」など、子どもたちは、町の様子をよく見ながら、いろいろな「発見」をしていました。また、江戸時代に、「水害が起こらないように」という願いを込めて建てられた「下妙典龍玉宮」も見学し、お参りの仕方なども学びました。町には、場所や季節や時代によって、さまざまな特色や違いがあることを、体験的に学んでいます。

 

3年生 消防署見学

 3年生が社会科の学習の一環として、南消防署へ見学に行きました。火災が起きた時に素早く対応できる仕組みや施設の様子、消防車等の緊急車両について実際に消防署の方々の話を聞きながら間近で見学することができました。子供達はメモを取りながら真剣に学習に取り組むことができました。今回は、消防署へ向かう行程の中で東京メトロ東西線を使いました。教科の学習だけでなく、公共のマナーについても学ぶことができた充実した一日となりました。

    

緑いっぱい!花いっぱい!

 妙典小は、四季を通じて緑いっぱい!花いっぱい!子どもたちはもちろん、保護者の方や地域の方々にも喜ばれています。来校者の皆様からも「お花が、とてもきれいですね。」とお褒めの言葉をたくさんいただいています。用務員の中村さん、佐藤さんが中心となって、花壇の手入れや樹木の剪定等をしてくださっています。そして、栽培委員会の子どもたちも、水やりや花がら摘み、落ち葉拾いなど、一生懸命世話をしています。緑と花のある学校生活は、子どもたちの心を和ませ、情操豊かな子を育てます。今後も、引き続き、豊かな心を培う学校環境の整備・充実に努めていきます。

 

3年生理科 かげと太陽

 三年生は理科の学習で太陽によってできる影の動きや向きについて学んでいます。

 今日は、屋上に上がって鏡に反射させた太陽光の道筋や物に当たった時にできる影について考察していました。このように、学習の内容によって場の設定を工夫することで子供達の学ぶ意欲や理解が充実したものとなっていきます。

4年生 校外学習⑦

 社会科見学の行程をすべて終え、学校へ戻ります。少し難しい内容もありましたが、学校に帰ってから子供達はメモをもとに調べ、まとめていきます。充実した一日となりました。

4年生 校外学習③

 つくばエキスポセンター二階では、生命や宇宙、環境に関する展示があります。子供達は、ワークシートをもとに活動しています。

4年生 校外学習②

 つくばエキスポセンターでは、プラネタリウムを見学後、一階の科学体験コーナーと二階の調べ学習コーナーに分かれて、グループ活動をしています。

   

4年生 校外学習①

 秋晴れの心地よい朝日を浴びながら、四年生が校外学習に出発しました。行き先は、つくばエキスポセンター&地図と測量の科学館です。どのような体験ができるか、ワクワクします。

 

元気いっぱい!外遊び!

 

 スポーツの秋!体を動かすには、とてもいい季節になりました。特に、小春日和の業間休みや昼休みには、「外遊び」をする子どもたちの数も一段と増えます。校庭には、縄跳び、鬼ごっこ、ドッジボール、ブランコ、鉄棒、アスレチック、竹馬など、友だちや先生と一緒に夢中で遊んでいる元気な声が響き渡っています。先日、「学校評価(6月)結果について」(※本校HP「学校評価」コーナーをご参照ください)にて、お知らせしましたとおり、本校の課題の一つに「体力向上」があります。近年、子どもの体力低下が指摘されてから久しいですが、その傾向は、本校でも顕著に表れています。生活環境や子どもの遊び方が時代とともに変化する中で、体を動かす機会は、少なくなってしまいがちです。学校では、子どもたちの「確かな学力、豊かな心、健やかな体」の調和のとれた成長を願い、教育活動を展開していますが、特に、健やかな体においては、「健康・安全のセルフマネジメント」を重点目標にしています。自らの健康や安全に関心を持ち、「体力向上」や「基本的な生活習慣」について自己管理していけるように、体育科や学級活動、家庭科等をはじめ、教育活動全体を通して支援しています。「外遊び」の奨励もその一つです。

 

妙典プレスタ

 11月5日(土)、「はあとふるコンサート」の熱気もそのままに、午後からはPTA主催の「妙典プレスタ」が行われました。本校では、毎年、「はあとふるコンサート」の後、PTAの皆様、地域の皆様のご支援のもと、妙典プレスタ(プレイ&スタディ)を行っておりましたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、2年間中止となっていました。今年度は、感染対策を講じた上で、例年とは趣向を変えて、「謎解きイベント」として開催されました。子どもたちは、回答用紙と探検バックを手に、友だちと一緒に校舎内をまわりながら、様々な「クイズ」や「指令」に果敢にチャレンジ!「みこおり …あたためると出てくる生き物は?」「このマスクの人は、だれでしょう?」「じゃんけんをして、2回勝って!」など、ユニークで楽しい問題の数々に夢中になって取り組みました。教室での答え合わせでも、DVDを見ながら「合ってたあ!」と大喜び!子どもたちの笑顔が学校中にはじけていました。PTAの皆様、おやじの会の皆様、楽しイベントをありがとうございました!心より感謝申し上げます。

 

はあとふるコンサート

 「はあとふるコンサート」を11月4日、5日の両日にわたり、開催しました。1日目は、子どもたち同士の参観、2日目は、3年ぶりに保護者の皆様にご参観いただきました。子どもたちは、やや緊張気味でしたが、これまでの練習の成果を発揮しようと、各学年が心を一つにして合唱や合奏を披露し、力強い歌声と美しいハーモニーを奏でました。また、振り付けや衣装、掛け声やせりふ、寸劇等、趣向を凝らしたパフォーマンスを工夫しながら、みんなで音楽を楽しんでいる姿も、とても素敵でした。各学年の「らしさ」が、そのまま表現されていたと思います。発表後、子どもたちの顔は、満足感と達成感で輝いていました。保護者の皆様の胸にも、子どもたちの想いがしっかり届いたことと思います。多くの皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。また、おやじの会の皆様には、会場の後片付けにもご協力をいただきまして、ありがとうございました。なお、今回、初の試みとして、コンサートをご覧になった感想を「グーグル・フォーム」にて、募集いたします。ぜひ、ご感想をお寄せください。お待ちしております。

 

ハス(レンコン)の収穫(妙典小ハス田クラブ)

11月3日(祝)、「妙典小ハス田クラブ」の皆さんが「レンコンの収穫体験」をしました。5月7日に植え付けしたハス(レンコン)は、台風や雹などの襲来にも耐え、半年で「実りの秋」」を迎えました。参加した子どもたちは、元ハス農家の篠田務さんや地域学校協働活動推進員の安達さんをはじめ、環境保護団体「三番瀬フォーラム」の皆さんのサポートのもと、作業を開始。まずは、みんなで協力してハス池の水をバケツリレーで汲み出します。水が少なくなったところで、ハス池の中から、手探りでレンコンを掘り当てていきます。子どもたちは、泥んこになりながら、「とったど~!」「これ、大きい!」と、次々にレンコンを手にして大はしゃぎ。掘ってみるまでレンコンができているかどうか心配でしたが、思わぬ大豊作でした!苦労して収穫したハスは、その場でバターしょう油風味の「レンコン・ステーキ」にして、試食。「おいし~い!」シャキシャキとした食感とほんのりした甘味に、子どもたちも笑顔いっぱいでした。妙典小が建設される以前、妙典・行徳地区には一面にハス田が広がり、ハスは妙典の特産物だったそうです。しかし、その後、宅地開発によりハス田農家も一気に減少。そんな折に、ハスを残そうとその最後の種を譲り受け、2018年から妙典小のハス池で育てる活動をしているのが、「妙典小ハス田クラブ」です。子どもたちにとっては、地域の文化や自然に触れることのできる貴重な体験ですね。来年の植え付け、収穫も楽しみです。なお、「妙典小ハス田クラブ」の活動の様子を撮影した写真を妙典小教室棟1階に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

読書月間、始まる!

お昼の校内放送で、図書委員会から全校児童に「読書月間」(11月2日~12月2日)のお知らせがありました。

「今日、11月2日(水)から、秋の「読書月間」が始まります。秋の読書月間のめあては、『全学年図書館に来て、たくさん本を読もう!』です。読書月間期間中は3つのイベントがあります。①つ目は、図書委員による読み聞かせです。図書委員が朝学習の時間などに学級に行き、紙芝居や本を読み聞かせします。学級に行く日は、読書月間のポスターを確認してくださいね。②つ目は、図書館の本をたくさん読もうランキングです。読書月間中の貸し出し記録が各学年で上位3名に図書委員のカウンター作業を体験できる権利をプレゼントします。ふだん図書委員しかできないバーコードをできる貴重な機会なので、ぜひたくさん読んでくださいね。③つ目は、お話給食です。読書月間中の毎週水曜日と読書月間最終日、物語に出てくるメニューを給食で体験できます。おいしい給食を楽しみながら、物語の世界を感じてください。」

…「本は心の栄養」です!子どもたちには、本の世界を大いに楽しんでほしいと思います。本日11月2日のお話給食については、HP「おいしい給食」コーナーで紹介していますので、ぜひ、そちらもご覧ください。

はあとふるコンサート練習

 「はあとふるコンサート」(11月4日、5日)に向けて、いよいよ練習も佳境に入ってきました。子どもたちは、各学年で気持ちを一つにして、合唱や合奏などに一生懸命取り組んでいます。5日(土)は、保護者参観日です。保護者の方々にご参観いただくのは、3年ぶりです。子どもたちも、おうちの人に見ていただこうと、大いに張り切っていますので、ご家庭でも励ましてあげてください。

 

修学旅行15

 日光江戸村で、みんな思い思いに楽しんでいます。ミールクーポンを使って、ラムネやじゃがいも串、団子などを買って、美味しそうに食べています。おかげさまで、妙典っ子は江戸時代で、ひとときのタイムスリップ生活を堪能しています。

   

修学旅行14

錦秋の山々に見送られ、日光江戸村に到着!江戸時代にタイムスリップしたような、町並みに子どもたちは、大興奮!グループごとに、江戸文化を大いに体感しています。

修学旅行13

 華厳の滝を見学しました。エレベーターで100mおりると、大迫力の滝が目の前に。おかげさまで、妙典っ子はマイナスイオンを身体いっぱいに浴びています。

 

修学旅行12

 退館式では、お世話になった宿の方に感謝の気持ちを伝えました。おかげさまで、妙典っ子にとって一期一会を学び、レベルアップにつなげる良い機会となりました。