学校の様子

学校の様子

校長室だより51(さわやかスポーツフェスタ①  令和5年7月7日(金))

今日は、みのり学級の「さわやかスポーツフェスタ」の行事に参加しています。

 天気は良く、朝からかなりの日差しがありますので、熱中症が心配です。

 生徒たちは白妙公園に集合しました。妙典駅を8時14分発の電車に乗り、西船橋で乗り換えて、8時33分に市川駅で電車を降りました。途中で生徒たちは点呼を取りながら、キビキビと行動していました。

バス停まで移動したところ、多くの人がバスを待っていたため、約10分ほど待ちました。8時44分にバスに乗り、8時52分に下車し、少し歩いて予定通り9時に国府台市民体育館に到着しました。

校長室だより㊿(3学年 道徳 令和5年7月5日(水))

 5限目、3年生は体育館で、3年半かけて104カ国を巡った経験をもつ方からお話を聞きました。皆さんは外国について、どれくらいの知識をもっていたのでしょうか。イスラム圏に関する悲観的な見方に、根拠のない思い込みがあったのではないでしょうか。

 「ファクトフルネス(FACTFULNESS)」という言葉は、4年ほど前にベストセラーになった本のタイトルです。「フェイクニュースや思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見るスキル」が必要と筆者は語っている。私もその考えに賛同します。

 現実の世界と人々の認識には大きなギャップが存在しています。例えば、「世界の子供たちの何%がワクチン接種を受けているでしょうか?」

①20%  ②50%  ③80%

先進国の人々にこの問題を出すと、多くの人が最も悲観的な③20%を選んでしまう傾向があるようです。

正解は80%、できましたか?

 

校長室だより㊾(部活動壮行会 令和5年7月3日(月))

 本日の午後、部活動壮行会を行いました。感染症および熱中症対策として、リモートを活用しての実施となりました。

野球・サッカー・男子テニス・女子テニス・陸上競技・男子バスケ・女子バスケ・男子バレー・女子バレー・バドミントン・卓球・剣道・吹奏楽・合唱・文芸・パソコンから総体・コンクール等へ向けての決意表明がありました。

 生徒の皆さん、これまで積み重ねた努力の成果を発揮して、最後まで頑張りぬいてください!また、大会中は、仲間と協力し合い、助け合いながら、目標に向かって突き進んでください。

                       

 

 

校長室だより㊽(給食 令和5年7月3日(月))

 今日の給食に「タコ飯」が出ました。タコ飯を今日の給食に出した理由がありました。節分に「恵方巻き」、土用の丑の日に「鰻」を食べますよね。生徒のみなさん「半夏生(はんげしょう)」という言葉をご存じですか?

 半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる夏至から11日目の、7月2日頃から七夕までの5日間とされています。お米の生産者の方々は「稲がタコの足のように根付きますように」という願いを込めてタコを食べるようになったそうです。

 

校長室だより㊼(3Dスコリオ検診 令和5年6月28日(水))

  明日、2年生に対して、「3Dスコリオ検診」が行われます。

 「3Dスコリオ検診」は、脊柱側わん症を早期に発見するための検査方法の一つです。この検診は、背中の曲がり具合を3D画像で詳細に観察し、異常がある場合には早期の対応を取ることができます。脊柱側わん症は痛みを伴わないことが多く、気づかないまま進行することがありますので、この検診は重要です。明日の検診が生徒たちの健康に役立つことを願っています。

校長室だより㊻(第1回教育相談週間 令和5年6月23日(金))

 第1回教育相談週間にはいりました。実施日は6/23(金)、26(月)、27(火)、29(木)、 30(金)の 5 日間です。この期間中は、45 分授業 で、清掃・帰りの会を行い、3時 40 分 から4時半頃までの時間を使って生徒全員と面談をすることになっています。もし、担任に話しにくい内容がある場合は、他の先生や保健室の先生、カウンセラーさんとの面談も可能です。また、この日以外でも、いつでも相談にのりますので、一人で解決しようとせずに学校に相談してください。

校長室だより㊺(3年第1回到達度テスト 令和5年6月22日(木))

 本日、3年生は第1回到達度テストを実施しました。国語、数学、理科、英語、社会の5教科で行われました。このテストは、名称のとおり学習の到達度を把握するために行います。教科の得意・不得意な分野を把握することができます。テストを受けた後のテスト直しは非常に重要です。テストで間違えた問題を直しておかないとテストを受けた意味がありません。間違えた問題はしっかりと解き直して復習しましょう。

 

 

校長室だより㊹(全校集会 令和5年6月20日(火))

 1学期期末試験最終日。社会と数学の試験終了後、リモートによる全校集会が行われました。生徒たちは大型モニターを見ながらの参加になりました。

 

 全校集会のなかで、部活動などで活躍した生徒たちの表彰伝達も行われました。80人近くの生徒に賞状やトロフィなどを会議室で手渡しました。そのなかで、野球部の生徒が、一番大きな声であいさつをしてくれました。会議室に入る際の立ち振る舞い、声かけなど立派でした。

 

校長室だより㊸(1学期期末試験① 令和5年6月19日(月))

 本日から2日間、1学期期末試験が実施されます。今日は理科、英語、国語です。1年生にとっては中学校に入って初めてのテスト、きっと緊張したことでしょう。

  明日は、社会、数学のテストです。

 2日間、生徒の皆さんが万全の状態で試験に臨み、ベストを尽くせるよう、心から祈っています。

 

校長室だより㊷(耳鼻科検診② 令和5年6月12日(月)

   本日の午後から、2回目の耳鼻科検診が実施されました。対象者は3年生です。

 検診後、本校生徒の耳鼻咽喉科領域について伺うことができました。「問題のある生徒はいない」とのことで、安心しました。検診は、季節によって影響があり、4月はアレルギー性鼻炎の有所見率が多いことや、一昔前は、中耳炎が原因で鼓膜を切開し、チューブを挿入している生徒も多くいたことなどのお話を聞くことができました。また、先生は平成11年から本校の学校医として、その前は先生のお父様が本校の学校医として勤務されていたこともお聞きしました。親子2代で、本校の子どもたちの健康維持にご尽力いただき、ありがとうございます。

校長室だより㊶(内科検診② 令和5年6月8日(木))

 2名の学校医の先生が来校し、内科検診が行われました。検診は2回に分けて実施され、今日が2回目になります。今日の対象者は、1年生、2年生の1~5組の生徒でした。女子生徒を診察していた学校医の先生から「検診中、生徒は静かに待機していて、素晴らしいですね。」とお褒めのお言葉いただきました。学校医の先生、検診ありがとうございました。

 明日、2年生は鎌倉へ校外学習に出かけます。私は、県主催の校長研修に参加するため、引率は教頭先生にお願いしました。生徒のみなさん、公共の場でのマナーをしっかり守り、行動してください。今回の校外学習が、3年生での修学旅行につながる良い機会になることを願っています。明日の天気が心配です。

校長室だより㊵(1年4組 社会 令和5年6月6日(火))

   3時間目の休み時間に1年4組に入りました。「校長先生どうしたの?」生徒から声をかけられました。「次の授業を参観します。」と伝えたら、生徒は驚いている様子でした。私も生徒の頃、校長先生って何をしているんだろうと不思議に思うことがありました。私は、授業を参観しながら、

①     教室の環境整備がきちんとできているか

②     生徒のみなさんが生き生きとしているか

③     本時のめあてが適切であるか

④     自分の考えを発表したり、説明をする場を適切に設定したりしているか

⑤     思考を助けたり、深めたりするのに適した板書であるか

⑥     適切なまとめができているか

など、たくさんの項目をチェックしています。

授業参観を通して、問題点を洗い出し、授業改善に役立てています。

  4時間目、1年4組の社会の授業は、今日から歴史の学習に入りました。子どもたちは、先生の発問対して、積極的に手を挙げ、発言をしていました。B.C.とA.Dの話があり、キリストの誕生以前はB.C.と略され「Before Christ」、「紀元前」。誕生後はA.D.と略され「西暦」との説明がありました。生徒は、Aは「After」だね。と発言し、私もそう思いました。 正解は、「Anno Domini」、これは英語ではなくラテン語とのこと。西暦が考えられた当時は、使っている言語としてラテン語が主流だったため、先に西暦を指すラテン語のA.D.という言葉が生まれ、その後、英語が使われるようになった頃に紀元前という意味のB.C.が生まれたため、英語とラテン語が混ざっているようです。

 

校長室だより㊴(耳鼻科検診 令和5年6月5日(月))

    本日の午後より、みのり学級、1年生、2年生の一部を対象にした耳鼻科検診が実施されました。3年生は6月12日(月)に実施する予定です。

    今日は、耳・鼻・咽頭の検診です。コロナ禍においては、マスクを外した子供たちと正面で向き合い至近距離で鼻やのどを観察する検診は、新型コロナウイルスに感染する恐れや不安などがあり、大変ストレスのかかる業務だと思います。学校医の先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日、みのり学級の生徒が校長室に「タマネギ」を持ってきてくれました。みのり学級の生徒が、昨年の11月から育てたタマネギです。今晩のサラダの食材にしたいと思います。生徒のみなさん、ありがとうございます。

校長室だより㊳(修学旅行 令和5年6月1日(木))

妙典駅に無事に戻りました。自宅まで気を抜かずに、最後まで無事故で帰宅するように声をかけたいと思います。

修学旅行の実施にあたり、保護者の皆様には様々なご理解とご協力をいただきましたことに、心よりお礼申し上げます。

コロナ禍のなか、何とか生徒たちに楽しい思い出を残したいとの一心で、旅行会社と幾度となく打ち合わせを行い、ようやくこの日を迎えることができました。

今回の修学旅行を通して、生徒たちは友達や担任、その他教員とも関係を深めることができたと思います。また、日常の学校生活だけではなかなか経験できないことを経験し、互いに尊重し合える関係づくりができたと考えます。

この3日間、生徒とともに過ごす中で、本当に素直で、生き生きとした生徒の表情を見ることができました。是非、ご家庭で、修学旅行のお話を聞いていただきたいと思います。

数回に渡り、修学旅行の様子をお伝えさせていただきましたが、修学旅行の配信は以上となります。

今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力いただきますようお願い申し上げます。

校長室だより㉟(修学旅行 令和5年6月1日(木))

タンポポが綺麗に咲いていました。

日本には、在来のタンポポと外来のタンポポが混在しています。市川で見かけるタンポポは、外来のセイヨウタンポポです。こちらのタンポポは日本在来のカンサイタンポポと呼ばれるもので、市川のタンポポとは違います。見分け方は、総苞片のそり返りで見分けます。

校長室だより㉝(修学旅行 令和5年6月1日(木))

21時30分頃、せっかくの機会なので、星を観ようと外に出ました。月の光が強い為、星の輝きが見えにくく諦めました。

2時30分頃、諦めきれずに、外に出たところ、天の川を観ることができました。久しぶりの天の川に感動しました。

その他にも、いて座、わし座、はくちょう座の観察もできました。

生徒のみなさんは、夜空を見る機会はありましたか。

 

校長室だより㉛(修学旅行 令和5年5月31日(水))

奥能登にある「春蘭の里」は農家民宿で体験型の民宿群です。遠くからは、ウグイスの鳴き声が聞こえるほど、のどかなところです。ウグイスは、実は1年通して「ホーホケキョ」という鳴き方をしてるわけではありません。秋から冬にかけては「チャッチャッ」という鳴き方をしています。

入村式では、春蘭の里の方から里山での体験学習や農家民宿での楽しい過ごし方などの説明がありました。学校では体験できない自然体験(竹細工、山菜採り、草木染めなど)を満喫してきてください。

校長室だより㉚(修学旅行 令和5年5月31日(水))

修学旅行、2日目。金沢の天気は良好。よく晴れています。

朝食前に、集団生活におけるルール・マナーの話がありました。

修学旅行は生徒にとって、一大イベントです。旅先で楽しみたい、友だちとトランプをしたい、ワクワクしていると思います。

ただし、旅先であっても、学校生活の延長です。集団行動を意識し、規律を守るべきところはしっかり守る。けじめは大切です。

今日も素晴らしい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

校長室だより㉙(修学旅行 令和5年5月31日(水))

昨日、宿泊先に向かう途中、千里浜なぎさドライブウェイの砂浜をバスで走りました。過去に千葉県にある上総一ノ宮の砂浜を車で走って動けなくなってしまった苦い経験を思い出しました。

千里浜なぎさドライブウェイは、自動車はもちろん、バスやバイク、自転車でも、砂浜を走行できます。砂浜のドライブなんて普通はできません。しかし、ここはできてしまうので、不思議な感覚で海の景色を眺めていました。

生徒のみなさん、なぜ、ここの砂浜は車で走ることができるのか、不思議ではないですか?

校長室だより㉘ (修学旅行 令和5年5月30日(火))

修学旅行期間中は、スマホを使って校長室だよりを書いています。

 金沢に間もなく到着しようとする新幹線車内で、担任が声をかけると、生徒はテキパキと降りる準備をしていました。また、担任とともに鼓門まできちんと列を作って行動していました。体調不良者もいません。立派です。

今朝の妙典では、今にも雨が降りそうな天気でしたが、こちらは夏日です。

金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓をイメージして作られた鼓門。その鼓門前でクラス写真を撮りました。

校長室だより㉗(修学旅行 令和5年5月30日(火))

妙典駅から大手町駅まで、通勤時間と重なり電車内はぎゅうぎゅうでした。本校の生徒ではなかったのですが、途中、具合悪い方がいるとアナウンスがあり、心配しました。

大手町から東京駅にかけては、普段は慣れない人混みの中を歩きましたが、生徒たちは迷うことなく、目的地の広場に集合しました。立派です。

これから、金沢駅に向けて東京駅を出発します。

校長室だより㉕(修学旅行前日 令和5年5月29日(月))

 3年生はいよいよ明日から修学旅行。前日の今日は、現地に送る荷物をトラックに搬入しました。私の時代は大きいスポーツバックが主流でしたが、今はキャリーケースの人が多く、しかも色とりどりのキャリーケースが印象的でした。

 

 3時間目は、修学旅行に向けて学年集会が開かれました。

 子どもたちの話を聞く態度は立派でした。

 明日の市川市の天気はあまりよくないようですが、現地の天気は良いみたいです。

 明日からこの場をお借りして、修学旅行のようすをお伝えしていくつもりです。

 

 

校長室だより㉔(清掃活動 令和5年5月26日(金))

 清掃時間は15 分。校長室も生徒が掃除をしてくれます。生徒の皆さんが校長室をきれいに掃除してくれるおかげで、いつもきれいな校長室でお客様をお迎えすることができます。ありがとうございます。

 先日、清掃の時間に、校長室のゴミをゴミ袋にまとめ、ゴミ倉庫に捨てに行こうと校内を歩いていたら、一人の男子生徒が「校長先生の持っているゴミ袋、ゴミ捨て場に持っていきます!」と声をかけてくれました。突然の出来事だったので「ありがとう!」と言って手渡し、校長室に戻りかけましたが、名前を聞いていなかったので、急いで手渡した場所に戻りました。声をかけてくれた生徒は2年生の男子生徒でした。このような素敵な出会いで、妙典中生の生徒の顔と名前を覚えていくことができたら本当に素晴らしいことだと思います。

校長室だより㉓(教育実習 令和5年5月26日(金))

 教育実習が本日で終了しました。5名の教育実習生のみなさん、この3週間、辛いことも、楽しいこともあったと思います。ここでの経験が、今後の人生の糧になるはずです。皆さんと一緒に働くことを楽しみにしています。千葉県の教育を盛り上げていきましょう。本当にお疲れさまでした。

校長室だより㉒(新型コロナウイルス感染症 令和5年5月24日(水))

 令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に変更され、学校においては、基本的な感染症対策を行いつつ、教育活動を実施していくこととなっています。3年間に及ぶ新型コロナウイルス感染症との闘いも、ようやく出口が見えてきたものと感じています。しかし、5月に入り、新型コロナウイルスに感染して学校をお休みする生徒が増えてきています。

 保護者の皆様におかれましては、ご家庭でのお子様の体調管理にご留意いただくとともに、咳や発熱などの症状がある場合は登校を控えていただくなど、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。

 今後も引き続き、手指消毒や換気等の基本的な感染症対策を講じながら、生徒が安心して充実した学校生活を送ることができるように取り組んでまいります。

校長室だより㉑(読書 令和5年5月22日(月))

 朝のニュース番組で、1ケ月間に1冊も本を読まない児童・生徒の割合を示す「不読率」が令和に入り、増加傾向にあることが東京都内の小中高校生を対象にした東京都教育委員会の調査(調査期間は、2022年9月上旬~中旬)で明らかになったと報道されていました。

 1ケ月間に1冊も本を読まない不読率は、「小2が4.4%、小5が5.1%、中2が10.3%、高2が33.4%」。いずれも前回の調査より不読率が上昇したとのことで、本を読まなかった理由は、「本を読むことに興味がない」「読みたい本がなかった」「本を読む時間がなかった」という回答が多かったようである。

 本校では、毎朝、朝読書の時間が設定されているので、本を読まない生徒はいないはずだが、学校以外でどの程度読書をしているのか心配になりました。読書は読解力を伸ばすだけではなく、考える習慣を身につけ、課題の解決に必要な資質や能力を育むことにもつながるとされています。生徒のみなさんには、学校の活動を通して本に親しみ、読書の習慣を身につけて、中学校を卒業してほしいと願っています。

校長室だより⑳(歯科検診② 令和5年5月19日(金))

 本日は2名の学校医の先生にご来校いただき、2年6~9組、3年生を対象に、歯科検診を実施しました。学校医の先生にお話を伺うと、なんと妙典中学校2期生からずっと本校の歯科検診に携わってくださっているとのことで、大変驚きました。

 給食準備時間に、職員室前の廊下でALT(Assistant Language Teacher)の先生が、給食のことについて、生徒に英語で話しかけていました。授業以外でも、子どもたちに「生の英語」で積極的に話しかけていて、素晴らしいと思いました。生徒はどんな対応をするのか聞いていたら、「Sekihan , Red rice , Delicious!」「 See you next week! 」と言って、立ち去って行きました。私は英語で話すことにためらいを感じますが、生徒は英語で話すことにためらいがないようでした。

校長室だより⑲(1年生の体育 令和5年5月18日(木))

 高気圧に覆われた昨日は全国的に晴れが広がり、今年初の猛暑日(35度以上)となりました。全国的に季節外れの暑さが続いているので、熱中症のリスクが高まっていると報道されています。また、コロナ禍で子どもの体力も低下傾向にあるので、心配しながら体育の授業を遠くから観察していました。1年生の5時間目の体育は、剣道場でマット運動をしていました。暑さに負けず子どもたちは、元気いっぱい体育の授業に取り組んでいました。先生から開脚前転のコツ「脚が床に着きそうになってから、すばやく足を開く」を教わり、できるようになった生徒は「できた!」と大はしゃぎしていました。技ができるようになった瞬間の喜びは、子どもにとって大きな自信になったと思います。

校長室だより⑱(MEXCBT 令和5年5月17日(水))

 文部科学省では、全国的に子供たちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から実施しています。本日、令和5年度の全国学力・学習状況調査の中学校英語(3年生)「話すこと」調査をMEXCBT(メクビット)で実施しました。

 MEXCBTとは、文部科学省が開発したオンラインの学習システムのことです。生徒1人1台端末環境が整備されましたが、学校のネットワーク環境整備が進んでいないため、本校のように生徒数が多い学校は一斉にアクセスすると「つながらない」状況が起こるので、工夫して実施しました。生徒は、それぞれの1人1台端末のネットワークを介してスピーキングしていました。

 

校長室だより⑰(体育祭における学級旗 令和5年5月16日(火))

   今年度も体育祭に向けて、各学級で「学級旗」を制作しました。「学級旗」は、学級で話し合い、担任の先生の似顔絵をあしらったものや、体育祭での決意を象徴的に表現したものなど、学級の思いが込められている旗です。体育祭では、その「学級旗」を誇らしげに振りながら、生徒たちは一生懸命応援をしていました。「自分の学級に誇りを持つ」素敵なことだと思います。

 どの学級旗も素晴らしい出来栄えでした。今回、保護者の審査で優秀賞を獲得した1年2組、2年7組、3年8組、みのり学級の「学級旗」を紹介します。

 

校長室だより⑯(体育祭 令和5年5月14日(日))

 雨で一日順延となりましたが、本日、令和5年度第38回体育祭を開催することができ、大変うれしく思います。子どもたちは、“本気と笑顔の二刀流”で最高の体育祭を作り上げてくれました。

 さて、体育祭開催に当たり、PTA本部役員の皆様をはじめ、保護者の皆様より心温まる応援をいただきましたことに感謝申し上げます。おかげさまで、大きな混乱もなく、体育祭を成功裏に終わらせることができました。これもひとえに、PTA役員をはじめ、保護者の皆様の御理解と御協力のおかげと厚く御礼申し上げます。

 これからも、職員一同、子どもたちの心身共に健やかな成長を目指して努力していく所存です。

校長室だより⑮(昨日の地震について 令和5年5月12日(金))

 昨日の明け方、緊急地震速報で、私は飛び起きました。生徒のみなさんも驚いて起きたのではないでしょうか。

 千葉県教育委員会によりますと、昨日の地震の影響で、ある高校では渡り廊下の天井から金属製の板が剥がれ落ちたほか、ある小学校では昇降口に壁にひびが入るなど、合わせて8つの学校で被害があったそうです。また、県立高校3校と県立特別支援学校2校、それに私立の高校や中学校など4校、合わせて9校が休校になったということです。

 「今後、1週間程度、おなじ程度の規模の地震が発生するおそれがある」とのこと、引き続き注意をしてください。

 

 明日の天気が心配です。今日も生徒が体育祭に向けて、頑張っています。

校長室だより⑭(地震 令和5年5月11日(木))

 気象庁によりますと、11日午前4時16分ごろ、千葉県南部の深さ40キロを震源とするマグニチュード5.2の地震が発生し、この地震で、震度5強の揺れを千葉県木更津市で、震度5弱の揺れを君津市で観測したとの報道がありました。報道の中で、「揺れの強かった地域では今後1週間程度、最大震度5強程度の地震に注意してほしい。特に今後2、3日程度は規模の大きな地震が発生することが多くあるので注意してほしい」との呼びかけがありました。

 生徒のみなさん、寝る場所の近くでは、高いところから物が落ちてこないようにすることが大切です。また、家具が倒れてきても安全なように、就寝位置から家具を離すなどの対策を取りましょう。

 

 登校前に、千葉県北西部で「震度5弱」を観測した時点で、生徒のみなさんは、「自宅待機」となります。

 「学校施設の状況」、「通学路の安全状況」等を確認した上で、登校時間やその日の教育活動等を学校から「マチコミメール」で流します。登校する際は、建物、ブロック塀、自動販売機等周辺の状況に注意し、通学路が危険と判断した場合は、安全確保を最優先として無理をしないようにしてください。まずは、自分の命は自分で守る(自助)ことが一番重要です。

校長室だより⑬(体育祭予行 令和5年5月9日(火))

 昨日の朝は、雨と風が強く、本日の体育祭予行が実施できるか心配しましたが、グラウンドコンディション・天気にも恵まれ、時間通り始まり、時間通り終わりました。

 今回の主なねらいは、本番に向けての各係りの動きや競技のながれを確認することでした。係りの生徒は、自分の役割を確認しながら、テキパキと動いていました。団体種目においては、みんなで協力し合って、成し遂げた時の喜びを分かち合っていました。

 体育祭を通して、子どもたちがさらに一回り成長することを大いに期待しています。

校長室だより⑫(剣道部 令和5年5月9日(火))

   令和5年5月7日(日)妙典中学校を会場として、令和5年度市川市・浦安市中学校剣道交流大会が行われました。      

      男子は19校の中学校が参加した中で、団体の部で準優勝しました。

      女子は16校の中学校が参加した中で、団体の部で準優勝しました。

  おめでとうございます。

  写真を撮りに行った時、女子の部員がそろっていなかったので、今回は男子部員の写真を載せます。

校長室だより⑪(教育実習 令和5年5月8日(月))

   本日から、本校を卒業した5名の教育実習が始まります。期間は、5月26日(金)までです。5名の担当教科は

・「理科」で、学級は「1年9組」の所属

・「数学」で、学級は「2年4組」の所属

・「保健体育」で、学級は「2年5組」の所属

・「理科」で、学級は「2年9組」の所属

・「社会」で、学級は「3年6組」の所属

です。

   教育実習生のみなさん、「学ぶ」立場から、「教える」立場にかわり、とまどいもあると思います。教育の現場で「教える」ということは、教える者が責任を持つということです。そのために教科においては十分な事前研究、生活においては指導者としての自覚ある行動が求められます。この3週間で、実践的経験をしっかり積んで、一人前の教師としての資質を身につけてほしいと思います。頑張ってください!

 

 

 

 

校長室だより⑩(給食 令和5年5月2日(火))

    学校で給食を最初に食べるのは、「校長」です。最初に給食を食べるのは「検食」といって、子どもたちが給食を食べる前に、味・におい、固さ、量、異物混入などの問題がないかなど、安全に食べられるかどうかを確認しています。

    みなさん、給食の量は足りていますか?中学生の時期は、体が大きく成長する時期なので、それに見合った「一食分」の量を用意しています。なので、私には量が多いです。

 今日の献立は、

「うどん」「肉うどんつけ汁」「じゃこ入りサラダ」「抹茶蒸しパン」「牛乳」

でした。

 なぜ、今日、「抹茶蒸しパン」なのか、栄養教諭の先生が教えてくれました。立春から数えて88日目を「八十八夜(はちじゅうはちや)」といい、今日がその日ということです。「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えも。みなさんの健康を考えて、「抹茶蒸しパン」になっています。

 ところで、生徒のみなさん

  夏も近づく八十八夜♬      

         野にも山にも若葉が茂る♬ 

           あれに見えるは茶摘みじゃないか♬ 

             あかねだすきに菅の笠♬ 

 この歌を知っていますか?

校長室だより⑨(体育祭の準備② 令和5年5月1日(月))

   6限目、グラウンドにおいて、全校で体育祭の練習が行われました。

   日差しが強く気温が上がる中、生徒たちはハチマキをして、生徒一人一人が真剣に取り組みました。途中、校歌を歌う機会があり、校歌が青空に響き渡っていました。

   本番当日、グラウンドに響きわたる校歌は、素晴らしい思い出として、子どもたちの心にずっと鳴り響くことと思います。

   

校長室だより⑧(体育祭の準備① 令和5年5月1日(月))

 月日が経つのは早いですね。今日から5月に入りました。

 7時45分頃、グラウンドを見ると、体育委員の生徒が体育祭の準備を行っていました。体育祭まであと12日。限られた時間の中で、着々と準備を進めています。保護者の皆さま、朝早くから、ご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

 

校長室だより⑦(PTA運営委員会 令和5年4月29日(土))

 市川市立妙典中学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。私がこの校長室だよりを開設した27日のアクセス数カウンターは517,540でした。今見て驚きました。521,161。2日間で3621のアクセスがありました。保護者の方がご覧になっているのか、本校の生徒が見てくれているのかわかりませんが、毎日、本校の様子をお伝えしていきたいと考えています。

 今日は「第1回PTA運営委員会」が、本校第2図書室にて9時45分から行われました。学校に来られない方はZoomで参加していました。

  また、PTA運営委員会と並行して、PTAの皆様による美化活動(花壇の花植え替え、草刈、側溝掃除など)も行っていただきました。花壇に花を植え替えたり、側溝をきれいにしたりしてくださった保護者の皆さま、心より感謝申し上げます。人とのふれあいを大切にしながら、子どもたちがより良い学校生活を送ることができるよう願いを込めて活動されていることが伝わってきました。

  体育館では、バスケットボールの大会が行われていました。私がいることに気づいた生徒は私のところに来て、「こんにちは」「ぼくたち第2シードなんです」と声をかけてくれました。「頑張ってください」と返しました。「はい、頑張ります」と言ってくれた生徒からは、勝つぞ!という意気込みが感じられました。

校長室だより⑥(授業参観 令和5年4月28日(金))

 2限目に1年1組社会の授業を参観しました。

 1限終了時の休み時間に教室に入ると、子どもたちは楽しそうにワイワイはしゃいでいましたが、私が教室に入ると「こんにちは♬」と礼儀正しく「あいさつ」をしてくれました。チャイムと同時に号令がかかり、元気よく「お願いします♬」と「あいさつ」を交わして、授業がスタートしました。先生と生徒の良い関係が「あいさつ」からわかりました。

 前回の授業の復習から入りました。子供たちが「よこいけいた」やったよね。と発言していて「横井圭太?」それって誰?と思いながら授業を聞いていました。

 地図帳の使い方の学習で、パリ「45F6N」の説明のところで「よこいけいた」の意味が分かりました。 よこい(横緯)けいた(経縦)。 横が「緯度」、縦が「経度」の覚え方であることがわかりました。私は、理科の教員なので、他教科の授業は新鮮です。

 授業の中で「白夜」「極夜」の話があり、これを映像で見ることができたのも、今の時代の教育だと思います。生徒は「白夜」の映像を見て「暗くならないから迷惑(眠れない)じゃん!」と発言していました。私は、無邪気すぎる発言に楽しくなってしまいました。

 終わりのチャイムが鳴り、生徒が元気よく「ありがとうございました♬」と「あいさつ」を交わして、授業が終わりました。妙典中生徒の「あいさつ」はすばらしいです。

校長室だより⑤(歯科検診① 令和5年4月28日(金))

 2名の学校医の先生にご来校いただき、歯科検診が行われました。検診は2回に分けて実施され、今日の対象者は、みのり、1年生、2年生の1~5組の生徒でした。

 学校における歯の健康づくりに関しては、虫歯の予防を中心として取組が行われ、大きな成果を上げています。文部科学省が2022年7月13日に発表した、2021年度(令和3年度)学校保健統計調査(速報値)によると、虫歯(う歯)の者の割合は、中学校30.38%(令和2年度32.16%)で、前年度より減少しています。

 検診終了時、本校の生徒の状況を学校医の先生にお聞きすることができました。虫歯よりも、歯並びのことを心配されていました。文部科学省も近年の子どもの現状をみると、虫歯よりも咀嚼など口腔機能の未発達や口腔の疾病の増加などを指摘しています。これらの課題に学校が適切に対応するためには、家庭や地域社会との連携が不可欠と考えます。

校長室だより④(眼科検診 令和5年4月27日(木))

 学校医の先生が来校し、眼科検診が行われました。検診の対象者は、みのり、1・3年生、2年生の抽出者の生徒です。検診終了時、本校の眼科状況をお聞きしたかったのですが、会議に参加していたため、お礼のあいさつもできず、大変申し訳ございませんでした。

 文部科学省が2022年7月13日に発表した、2021年度(令和3年度)学校保健統計調査(速報値)によると、裸眼視力が1.0未満の割合は、年齢が高くなるにつれて増加傾向にあり、中学校で過去最多の60.28%でした。この「裸眼視力1.0未満の者」という調査は、昭和54年度から実施していて、当時は、幼稚園16.47%、小学校17.91%、中学校35.19%、高校53.02%でした。40年前と比べると中学校では約25%も多くなっています。

 視力の悪化は、年ごとに徐々に増え続けているので、タブレットやスマートフォンなどの使用も含め、生活全般の変化が影響しているものと思われます。しかし、GIGA スクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用等で、その影響が顕著に表れてくるのではないかと危惧しています。

校長室だより③(ブロック校長会 令和5年4月26日(水))

 塩焼幼稚園長、幸小学校長、塩焼小学校長、妙典小学校長、妙典中学校長が妙典小学校に集まって、各学校の状況について情報交換を行いました。

 幼稚園から小学校、小学校から中学校への進学において、新しい環境での学習や生活へ移行する段階での接続を円滑化するため、幼・小・中連携、地域全体で一貫教育に取り組んでいます。

 私は会議の中で、「妙典中の生徒のあいさつはすばらしい」ことをお話し、「小学校での指導の成果ですね。」とお伝えしたところ、「妙典中の先生方の指導のおかげです」とおっしゃっていたことが心に響き、この伝統を壊してはいけないと強く感じました。

 「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」数文字の言葉ですが、私は、子どもたちから、この言葉で大きなパワーをもらっています。生徒のなかには、笑顔いっぱいで、私の前にきて、立ち止まり、しっかりと目を見てお辞儀をしながらあいさつしてくれる生徒もいます。「なんてさわやかなあいさつなのだろう。こんな素敵なあいさつを私は中学生のときにできていたのだろうか?」と自問させられるほどです。とても礼儀正しく、すがすがしい気持ちにしてくれます。

 「校長先生、出張ですか、いってらっしゃい」と職員から声をかけられ「行ってきます♪」と応える私。そんな一瞬の声掛けで、相手との距離を縮め、心に響きわたる「あいさつ」。今、改めて「あいさつ」の大切さを強く感じています。

校長室だより②(全校集会 令和5年4月25日(火))

 正門に立っていると「おはようございます♬」生徒は元気よく「あいさつ」をしてくれます。

 「あいさつ」は、相手がそこに存在することを認める、やさしさあふれる言葉です。今後も、進んで「あいさつ」をしましょう。とお話ししました。

 また、年度初めということもあり、「目標」を設定し、「充実した学校生活を過ごしてほしい」ということもお話ししました。「目標」を定めるにあたって、「短期目標」と「長期目標」の二つの「目標」を立てることをおすすめしました。