宮小ニュース
10月18日 1年生校外学習 アンデルセン公園
天候が心配されましたが、1年生のパワーで雨雲吹き飛ばしたようです!
フォトプレートの制作活動をしたり、アスレチックでたくさん遊んだりしました。
お家の人が愛情込めて作ってくれたお弁当もおいしくいただいていたようです。
10月18日 6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました
6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。
今日は、個人写真の撮影です。今月から来月にかけて学級の様子や委員会活動・クラブ活動の写真を撮ります。
卒業に向けての準備が始まりました。
英語活動の様子
5年生 前回人形を使って学習した in on by 4年生 文房具での英語の言い方を学習していました。
の使い方をデジタル教科書を使って復習です。 ゲーム化して、きちんと聞き取れるか友達と競い合います
2年生 かけ算「九九」を覚えていきます。
こちらのクラスは先生と一緒にワークシートに こちらのクラスは 九九の早見表を使って5の段を覚えていました。
書き込みです。
6年生 図画工作 国語
スケッチの下描きをしています。 この単元は、哲学的な要素が含んだ学習です。
紙を分割して構図を考え、遠近感に気を付けて描きます。 「甘い」を別の言い方で表すと オクリンクというソフトをつかって
クラスの意見を集約しています。
10月17日 6年生の学校支援実践講座交流会を行いました。
今日は、6年生の学校支援実践講座交流会を行いました。
子供たちの話の中に入っていただき、コーディネートしていただきます。
市川市にお住いの地域の人材であっても、子供たちにとっては、本日初めて会う大人の人と話し合うのとても良い経験になりました。
3年生 国語 「わすれられないおくりもの」
2年生 後期「かかり活動」の計画です。
4年生も後期の係活動の計画を練っていました。
10月14日 今日の避難訓練は延期しました。
今日は、避難訓練、防火訓練も含めて行う予定でしたが、あいにくの天候で月曜日延期しました。
3年生の梨園見学は行えました。こちらは、月曜に追加アップします。
本日の学校での様子です。
6年生
外国語 生き物の名前を確認していました。 音楽 3部合唱
アザラシがSEA LION ということにびっくりしていました。 小学生ではなかなか難しいと思いますが、
STAR FISH は意外と知っている人が多かったです。 ハーモニーの美しさを楽しんでいました。
1年生
跳び箱の準備もだいぶ上手になってきました。 国語の「はたらくじどうしゃ」もまとめに近づいています。
1年生の廊下には秋を感じさせるものが、掲示されました。 リースは自分たちの育てた朝顔のつるで作りました。
4年生は 星座の学習に入るようです。
星座版の見方は事前に、教科書会社の人に教えていただきました。
夏休みに観察した子も多かったようです。
3年生の梨園見学の様子
梨のお土産もいただいたようです。ありがとうございました。
10月13日 4年生明治の「食育」の授業がありました。
明治の方に来ていただき、食育の授業を行いました。骨の成長や体を作るためにバランスよい食事が必要ということもお話しいただきました。
その後、主催副菜など子供たち自身で考え、献立作りをしました。
業間の様子です。
本校の子供たちはよく遊んでいます。
職員も一緒に、鬼ごっこ、ドッチボールなどを行います。
「一緒に遊んでくれて うれしい!!!」 子供たちの感想です。
2年生 算数科
掛け算の学習です。
1つ分が、いくつかあると掛け算が便利であることを、
身近なことから見つけ、写真にとりました。
タブレットのアプリを使って、友達と意見共有しました。
1年生 音楽の秋を楽しんでいました。
鍵盤ハーモニカで演奏している学級もあれば、鈴やカスタネットを使って演奏している学級もあいました。