宮小ニュース
10月25日 今日の英語の授業は・・・
1年生
算数の敷き詰めを行うクラスもあれば、
国語の学習をやるクラスもあります。
落ちついて、読み聞かせに聞き入る子もいれば、
体育の跳び箱運動に励むクラスもあります。
3年生
あるクラスの社会科の梨の学習を新聞にまとめていました。 こちらのクラスは図画工作です。
上級生の上手な手本をまねして、しあげるこもいました。 光と色のファンタジー。窓に寄せると、もっときれいな作品に!
なんと今日の英語の学習には、魔女と海賊ジャック・スパロウの姿が・・・・・・
外国語指導員の先生がハロウィンも近いということもあり、仮装してくれました。
こちらの5年生のクラスでは、ジャックスパロウ以外に
ジャックオーランタンやスクリーム、スパイダーマンも
いたようです。
興味を高めるために、工夫ありがとうございます。
10月24日 肌寒い1日となりました。
2年生 明日の町探検(明日は天候が悪いことが予想されたので、木曜に延期です)の事前準備です。
場所の確認や安全に行くことができるよう確認するクラス。インタビューの仕方の練習したりしているクラスがありました。
5年生
図画工作「絵」の作品鑑賞をしているクラス。 家庭科「ミシン」初めてのミシン
上糸と下糸を絡ませるの一苦労
10月21日 今日は3年生で研究授業を行いました。
今日は、教員の授業力向上のために、講師の方をお招きして、授業研究(3年生 国語)を行いました。
3年生のある児童のつぶやき「先生、今日気合入っているね。」
担任の思い・頑張りが子供たちにも伝わっているようでした。担任も頑張りましたが、子供たちも負けないように頑張りました。
1年生は「音楽の秋」でしょうか、合奏を楽しんでいました。
10月20日 今日は4年生の車椅子体験がありました。
4年生の車椅子体験で、社会福祉協議会の方にご協力いただきました。
初めに、簡単に車椅子の操作を聞いて、体育館周りで体験です。
初めに、顔合わせして基本的な操作を習います。段差があるときは前をこうやって浮かせます。 実際に体験です。
グラウンドを押してみます。 へこみがあるときついです。 段差はこうしてあげて・・・ スロープはゆっくり押して・・・
3年生 走り幅跳び
正しく計測します 秋空に向かってジャンプ!! 皆もつづけ~~~
2年生 図画工作科
絵具を少しずつにじませています。水の量に気をつけて、スポンジでたたきます。水が多いときは拭き取ります。
いろいろな模様ができました。
10月19日 秋らしい気候になってきました
5年生 算数
少人数指導です。割合の学習に入りました。
2教室ともデジタル教科書を使いました。部屋の混み具合を調べます。
6年生も 算数 少人数指導です。
拡大と縮小の授業です。
3年生
こちらのクラスは教頭先生と書写「毛筆 『つり』」です。 こちらのクラスは避難訓練が雨で中止になったため
つ・・・横長の長方形 り・・・縦長の長方形 意識して書きます。 代替のシェイクアウト訓練の事前指導です。