ブログ

学校・児童の様子

Diary(10月7日)

家庭科室で5年生が、エプロンづくりのために布の裁断をしていました。慎重に鋏を動かしています。このあと、正しい順番でしつけとミシンかけをしていきます。完成すれば、これを身に着けて調理実習をすることになります。

たんぽぽ学級では、算数で長さの学習を進めています。端を揃えて直接比較する方法、身の回りの物の長さをマス目いくつ分で比べる方法、自分が手を広げた大きさ(幅)を1m定規等で測る活動<写真>など、クラスによって進み方や内容が異なります。でも、一生懸命なのは同じ。

Diary(10月4日)

 正門脇の掲示板も、10月になって衣替えされています。委員会児童が毎月丁寧に作っている作品。ぜひ立ち止まってみてください。

 

 市制90周年を記念して、各学校で缶バッチづくりが始まっています。製作用器具(顕微鏡みたいな物がソレ)が届いて、まずは6年生からやってみました。これを兄弟学年のペア児童にプレゼントします。来週は4,5年生が取り組みます。

 

 

  不審者対応に備え、さすまた使い方や不審者との距離間について市川警察の方にご指導いただきました。さすまたは、不審者の顔の位置に向けて構えることで威圧感が出てくることや、不審者の持ち物をよく見ることが大事だということを学びました。通報から警察が現場に到着するまで約8分間かかります。その間、教職員で対応することになります。 万が一の出来事に冷静に対応できるように、10月中に子ども達と不審者対応訓練をする予定です。

  

Diary(10月2日)

4年生が、理科と体育を隣のクラスの先生が教科担任として指導している場面が、理科と体育で見られました。理科では校庭と砂場の土で水の浸み込み方を比較している場面。そして、体育の鉄棒では、逆上がりを繰り返し練習する子もいれば、先生が見せた蹴上がりに意欲を見せる子も…。

 

5年生がプール前の田んぼで草取りをしています。稲に目をやると、今年は稲穂が見られません。天候のせいだったのか管理の問題か定かではありませんが、この失敗も米作りの難しさを実感する学びになるはずです。

Diary(10月1日)

理科室で6年生が、月の満ち欠けについて学習しています。廊下を消灯して、教室は暗幕を張りますが、数が足りないではありませんか。それでも、子供たちは光の当たったボールを月に見立てて、様々な角度から見て記録していました。

火曜日はロング昼休み。大谷選手寄贈のグローブとテニスボールで、キャッチボールする5年生が楽しそうです。

 

Diary(9月27日)

 外気を感じる昇降口に顔を向けると、5,6年生の靴箱や傘立てが嫌でも目に飛び込みます。掃除の時間の後というわけでもないのに、きちんと靴のかかとが揃った様子が見られます。傘だって整っています。さすが高学年です!

Diary(9月26日)

 今日は4年生の落語教室のために、平田小の卒業生でもある林家のん平師匠が来てくださいました。

 最初に、落語の「おち」について小噺を例にしてくれたときのこと。「鳥が何か落としていったぞ」「ふ~ん」では無反応。「なんか雨漏りがするなぁ」「や~ね~」にはクスッとした笑い。「鍋が漏るぞ」「そこまで気がつきませんでした」ではまた?状態。それがおかしくて笑ってしまいます。でも、少しずつ緊張もほぐれていきました。

 落語での仕草や道具などについて触れていく中で、話術に引き込まれていく感じがします。そして、わかりやすい『初天神』を聞かせてくれました。

 

Diary(9月25日)

 2年生が図工でカッターナイフを使って色工作用紙を切っています。思い思いの設計図を基に、立体的に組み立てていきます。何が出来上がるか楽しみです。カッターの安全な使い方を指導していますが、くれぐれもケガに注意を!

 

 5年生は、行政相談委員や相談担当職員10名を招いて、「行政ってなぁに?」「私たちのくらしと行政の仕事」について学びました。話を聞いた後は、グループごとに相談員が加わり、「学区の安全」をテーマに地図を見ながら考えを交流し合いました。

 

Diary(9月24日)

 「見ているようで見ていない」という典型がコレ!市川工業高校の前からヤオコー方面へ向かう歩道に、オレンジポールが設置されていました。子供たちをはじめとした歩行者の安全を守ります。くれぐれも乗ったり蹴ったりして壊さないように…。

 給食の時間に教室を回ると、5,6年生は机を寄せ合って食事をしています。マナーを守って楽しく会食です。発達段階に応じて、まだ前向きの学年もありますが、徐々に移行していく予定です。よい表情でしょ?

Diary(9月19日)

 1年生は、国語「けんかした山」の音読発表会の練習をしています。声の大きさやスピードを考えて発表するとともに、聞く側もよいところをみつけようとしています。

 4年生の教室では、算数「3けた÷2けたの筆算」を順序だてて考えていました。「そんなの知っているよ」という表情も見られます。

 

 

 6年生はタブレットで写した画像を見ながら、「お気に入りの場所」を絵にしています。別のクラスでは、「鎌倉幕府」の学習のようです。

 

Diary(9月18日)

 たんぽぽ学級の算数を参観しました。発達に応じた編成ですが、どのグループも「長さ」を扱って測定・比較しながら概念理解に導くように工夫していました。

2学期最初のクラブ活動。暑い日でも体育館ならエアコンが効いて快適です。

放課後、今日から陸上部の練習が始まりました。100m走、走り幅跳び、走り高跳びで最初の記録をとりました。がんばれ!