文字
背景
行間
給食日記
いただきます(5/15)
ごはん、麻婆豆腐、ナムル、りんごゼリー、牛乳
ニンニク・生姜・人参・椎茸・葱・ニラに豆腐と挽肉が入った麻婆豆腐ですが、味噌や砂糖で丼にしても負けない味に仕上がっています。一方、ナムルはごま油が香るシンプルな味。ゼリーはプルンプルン!
いただきます(5/12)
ごはん、鶏香味焼き、ポテトサラダ、小松菜とシラスのふりかけ、味噌汁、牛乳
手作りふりかけは、胡麻も入って青菜とシラスの香りが引き立ちます。ほどよい塩味でごはんが進みます。しっとりとしたポテトサラダもよい味。そして、葱と生姜で味付けされた鶏肉もおいしい。
いただきます(5/11)
ごはん、鮭の生姜焼き、豚汁、からし和え、ミルクプリン、牛乳
具がたっぷり入った豚汁とごはんだけで十分満足できます。生姜焼きの鮭はあっさりしています。和え物もコーンの味が口に広がり、シンプルでもおいしい。ミルクプリンは、牛乳寒天といった感じですが。ほんのり甘くて…。
いただきます(5/10)
きなこ揚げパン、インド煮、いかくんサラダ、美生柑
インド煮のカレー風味が学校の外にまで漂っていた午前中。好きな献立を問われたときに、すぐに口に出るメニューではないのですが、なんか好き!さつま揚げとジャガイモ、ウズラの卵がカレー粉とピッタリなのです。いかくんサラダは、セロリやキャベツ、キュウリが入って夜の晩酌にも合いそうです。と昼間っから…。
いただきます(5/9)
ごはん、千草焼き、のっぺい汁、納豆和え、牛乳
校庭からは6年生が力強く振るフラッグの音が聞こえる中の給食。里芋、大根、人参といった根菜と椎茸、油揚げの汁物。出汁のせいか甘さが体に優しい!千草焼きも納豆和えも薄めの味で具材のおいしさを引き出しています。ちなみに、千草焼きにはツナ、サイコロチーズ、玉ねぎ、ホウレンソウ、人参が卵と一緒に溶かれています。
いただきます(5/8)
わかめご飯、アジの磯辺揚げ、すまし汁、胡麻酢和え、牛乳
青のりがまぶされて適度な塩味の磯辺揚げです。アジが食べやすいようにくるんと丸まっていますが、肉厚です。すまし汁には、大根・人参・エノキ・ほうれん草・ネギ・豆腐が入って、昆布や鰹節の出汁が上品です。和え物の酢は超控えめでハムと白ゴマの味がおいしい。
いただきます(5/2)
グリンピースごはん、鶏の照り焼き、味噌汁、和風ツナサラダ、ヨーグルト、牛乳
今日は旬のグリンピースがたくさん入ったごはん。豆の甘さを程よく感じます。でも、嫌いで避けて食べる子っているのだろうなぁ?照り焼きにした鶏肉は旨みがギュッと閉じ込められた感じでおいしい。サラダは春キャベツでやわらかいです。午後の活力をいただきます。
いただきます(5/1)
ごはん、新じゃがのそぼろ煮、海藻きんぴらサラダ、小夏、牛乳
そぼろ煮には、新じゃがやタケノコ、さやえんどうといった旬の食材がちょうどよい割合と味で提供されています。サラダは、昆布や茎わかめのほか、かまぼこが細長く切られ、大根と見分けがつかない感じで入っています。味はまるで、きんぴらごぼうと間違いそうな不思議なおいしさ。
いただきます(4/28)
筍ごはん、ブリの竜田揚げ、田舎汁、麩のシナモンシュガー、牛乳
ごはんは旬のタケノコを使って、シイタケ香るホッとする温かみのある味です。田舎汁は色だけを見ると濃そうに思いますが、全然そんなことはありません。竜田揚げはジューシー。味付けも程よく、4月最後の給食もおいしくいただきます!
いただきます(4/27)
ごはん、鶏肉の味噌漬け焼き、けんちん汁、ツナとキャベツの和え物、きなこビーンズ、牛乳
鶏肉は、味噌の味がしみこみ焼かれたことによって濃厚で香りもよいです。和え物はしっとりして味がしっかりしています。きなこがまぶされたのは、大豆とサツマイモ。甘さ控えめで素材の味が楽しめます。具だくさんのけんちん汁はちょっと疲れた体と頭にちょうどよさそうです。
いただきます(4/26)
ごはん、麻婆豆腐、ナムル、りんごゼリー、牛乳
丼になると、別々に提供された時よりも食べやすいせいもあってか食が進みます。ナムルは、ごま油の香りとハムがアクセントになってよい味を出しています。ゼリーも程よい甘さとかたさです。
いただきます(4/25)
ごはん、キャベツメンチカツ、味噌汁、胡麻酢和え、牛乳
検食前に1年生の教室前で子供たちとおしゃべり。「これから校長室で大事なお仕事だから戻るね」『何するの?』「給食をみんなより先に食べるの」『えっ、なんでぇ?』・・・簡単に説明を切り上げて…。
和え物は、胡麻酢の甘さと刻み海苔の風味、かまぼこの食感がいい感じです。肉のびっしりと詰まったメンチは小ぶりながら満足度は高い。そしてシンプルな味噌汁。今日もおいしくいただいています。
いただきます(4/24)
焼豚チャーハン、ビーフンスープ、ゆで野菜のサラダ、いちごクレープ、牛乳
3品すべてに豚か鶏が使われています。チャーハンは焼豚と長ネギが競演という感じ。サラダはゴマがうっすら香る控えめな味。鶏肉の出汁がよく出たスープもおいしいです。
いただきます(4/21)
ごはん、煎り鶏煮、納豆和え、牛乳
納豆和えはとってもマイルドで尖がったところがなく、味が白ご飯にぴったり。ちくわ、ジャガイモ、ごぼう、蒟蒻などが鶏と一緒に煮込まれて汁までおいしい!屋外で元気に走り回った子供たちの、午後からの元気の源です。
いただきます(4/20)
ごはん、鶏肉のから揚げ、すまし汁、大豆とハムのサラダ、カフェオレゼリー、牛乳
どのメニューも素材の味を上手に引き出したり感じさせたりするものです。肉や豆腐、大豆やハムといった材料が生き生きしています。ゼリーからはカフェオレの香りが…。そう、まだ食べていません。これからのお楽しみです。
いただきます(4/19)
エビピラフ、市川トマトのチリコンカン、マカロニサラダ、牛乳
チリコンカンは、メキシコ料理由来のアメリカ南部の郷土料理です。スパイシーで挽肉や玉ねぎ、トマトのよい味が煮込まれています。たっぷりのマヨネーズで和えたマカロニサラダは、キャベツやキュウリのシャキシャキした感じも楽しめます。ピラフはエビやバターなどの味がにじみ出るようでおいしい。
いただきます(4/18)
ごはん、鮭フライ、具だくさん味噌汁、辛子和え、牛乳
上品な味わいの辛子和えに、衣がサクサクで身のしっかりした鮭フライ。どちらもおいしい。そして、飲むというより噛んで食べると言ったほうが適切に伝わりそうな味噌汁で充電完了!
いただきます(4/17)
ポークカレー、ひじきのマリネ、オレンジゼリー、牛乳
今日から1年生の給食が始まります。準備に時間がかかるので、各クラスに担任+3名のお手伝いが付きます。子供たちの支度も4時間目の途中から始まりますが、おいしく食べてくれるといいなぁ。
カレーやマリネといった献立名は同じでも、栄養士さんがかわると味も変わるので不思議です。今日もおいしくいただきます!
そういえば、大和田小への出張から戻る途中の市川工業高校の近くで、カレーの匂いが風に乗って…。
いただきます(4/14)
チキンピラフ、肉団子スープ、たこキュウリ、バナナ、牛乳
ショウガの風味がスープ全体に広がり、見た目より濃厚で味わい深さを感じます。ピラフも目には見えない材料の良い味と作り手の丁寧な作業の様子が伝わってきます。たこキュウリも蛸の味や食感が酢を効かせたドレッシングで相乗効果を発揮しています。
いただきます(4/13)
焼き肉丼、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳
ニンニクがよく効いていますが気にならず、キャベツなどの野菜がしっとりと絡んでいておいしいです。一方スープは鶏の出汁がよく出ています。杏仁豆腐はうれしい手作り!