ブログ

学校・児童の様子

Diary(1月31日)

 3年生全員に配られた「市川かるた」。44枚に名所や施設、文化人などが登場します。

 社会科で市川市の北部や南部、中央部などの特色を学びました。その総まとめとして、カルタを使ってスリーヒントクイズに勤しんでいます。

Diary(1月30日)

 6年生はキャリア教育の一環で、様々な職業の方から話を聞いたり質問したりしました。パティシエ・時計修理士・動物飼育員・K1ファイター・IT企業社員などの話に真剣に耳を傾けていました。「働くってどんなこと?」に自分なりの考えやイメージが持てれば小学校段階は十分です。

 

 

 

 最近、毎日のように貸し出しているグローブは、去年の1月30日に平田小に届いた、大谷翔平選手寄贈のもの。だから、今日1歳の誕生日を迎えました。何のお祝いもできませんが、みんなに知ってほしくて…。

 

 1年生が自画像に挑戦していました。1色でべた塗してしまう場面を見ますが、色を混ぜながら丁寧に塗り分けています。クレヨンでパーツを描いた後、明るい鼻から順番に顔、耳・首と暗い部分へと彩色して、素敵な顔が出来上がりつつあります。

 

Diary(1月29日)

 今日は朝から大忙し!1年生が昔遊びの体験をするので、地域の方にお手伝いいただきます。剣玉・お手玉・おはじき・あやとり・こま・ベーゴマ・ダルマ落としなど、クラスごとにいろいろ教えていただきます。

 さすがに1年生にベーゴマは難しい。若い先生曰く、「初めて見ました」だそうです。

 

 4年生は、マリーンズベースボールチャレンジです。スタッフの方と、ボールの受け方や投げ方のコツを聞いてやってみると、上達していくのがよくわかります。また、体育でも取り組んだティーボールもやりました。

 気持ちのよい青空。全員が黒い帽子を被っているのがわかりますか?マリーンズの「M」の入った帽子をプレゼントしてくださいました。

 

Diary(1月28日)

 昼休みは、覚えてきた百人一首を競う練習会。今日は、図書室で40枚の部、マルチルームで80枚の部が行われました。白熱する会場。特に図書室は、机を叩く音が…。

 

 

 3時間目に、近隣5園の年長児を迎えて、5年生が学校探検(理科室や音楽室、図書室、1年生の教室などを巡る)と体育館レク(だるまさんがころんだ等)の2コースに分かれ、グループごとに活動をしました。来年度1年生で入学すると6年生としてペア学年を組みますので、今から仲よくなれることを願って…。

 

Diary(1月23日)

 1時間目から6時間目まで、6年生3クラス交代で調理実習です。今日は、ジャーマンポテトを作っています。ジャガイモの皮むきやくし形切りにした玉ねぎなど、手つきが危なっかしい子もいれば慣れた子もいます。

 学年内の教科担任制なので、担当は一日中家庭科室でジャガイモの匂いに包まれるのです。

 

 

 2年生は教室と廊下を使って、学年全員で「おもちゃランド」を楽しんでいます。自分たちで作った遊び道具を置いたお店と客を交代しながら、様々なブースを回って、手作りの景品までもらっています。

 的あての写真を見てください。左の女児の顔の辺りを通過する黒っぽい矢がわかりますか?

 

 

 平田小は、学校のどこでも本が読める「まるごと図書館」を目指しています。

 昼休みに、校長室の前で1年生が楽しそうに本を読んでいました。なんとも微笑ましい様子で思わずパチリ!

 また、1年3組の図書の時間を使って、「平田小読書チャレンジ100」1年生の部で100冊を読破した2人を表彰しました。担当手書きの世界に一枚だけの賞状にも羨望のまなざしが寄せられました。