文字
背景
行間
学校・児童の様子
Diary(2月22日 吹奏楽部定期演奏会)
10時開演の演奏会。今年度は、ステージの横断幕が布地に新調されていました。新入部員を加えた「きらきら星」の演奏や学年ごとのアンサンブル、卒業セレモニーなど素敵な時間でした。
ここまでリードしてきた6年生9名が卒業して、1年した後には今の新入部員も立派な戦力となってよい音を聴かせてくれると思うと楽しみです。
Diary(2月21日 6年生を送る会)
6年生の保護者と学校運営協議会委員を迎えて、6年生を送る会が午後開催されました。各学年の思いと工夫がいっぱい詰まった素敵な集会になりました。
1年生からは花束や歌のプレゼント。
Diary(2月20日)
午後は、今年度最後の授業参観で、どの教室も溢れんばかりの参観者。4年生は算数で「わくわくプログラミング」、5年生も算数で「正多角形を描くプログラミング作り」に挑戦していました。1年生は「できるようになったよ発表会」を、2年生も「自分発見発表会」と題して個々の成長をグループで伝え合う活動をしていました。
本の福袋で読んだ本に関する感想が、2階マルチルームの廊下掲示板に見ることができます。
今年度最後の授業参観・懇談会で見てほしい作品や掲示が校内のあちこちで目を楽しませてくれます。
Diary(2月18日)
昼休みは、音楽クラブによる自主発表会が音楽室で行われました。「さんぽ」の合奏や「ツバメ」の歌と演奏を聴かせてくれました。低学年の部・高学年の部の二部制でしたが、満席で立ち見者がいっぱいという盛況でした。
週末の「6年生を送る会」に向けて、各学年の練習が体育館で行われています。とても楽しみです。
日当たり良好のなかよし広場に置かれた1年生の鉢からチューリップの芽が出てきました。もしかすると、卒業式で6年生を送るための花として飾られるのでは?
Diary(2月14日)
毎年人気の「本の福袋」。福袋は一人1つ選べて、本の分類やおすすめ学年、中身のヒントが書かれています。本を読んだら感想を書いて図書室に届けると、お楽しみ抽選券がもらえます。今日は、その抽選会の日でした。昼休みに子供たちがやってきます。図書委員の準備も万全。うれしそうな顔がいっぱいです。