二俣小ニュース

2024年6月の記事一覧

6月27日 5年自然教室1日目

6月27日(木)

 5年生は今日から1泊2日で自然教室に行ってきます。今日の行程は、マザー牧場での見学や体験活動、沖ノ島での磯遊びです。

 マザー牧場 羊飼いのショー見学、世界の羊ショー、羊の大行進、畜産体験(乳しぼり)もちろんソフトクリームも味わいました。

 沖ノ島の磯遊びは、潮が引いていてカニやヤドカリなどたくさんの生き物を目にしました。

 あっという間の一日でした。みんな夕飯をたくさん食べていました。体調を崩した子はいません。明日もう一日元気に過ごしてほしいです。

 

 

今日の給食

 ガパオライス コールスローサラダ フォースープ 牛乳

6月26日 チャレンジタイム

6月26日(水)

 二俣小では、計算力の向上を目指し、集中して算数の問題に取り組む「チャレンジタイム」を行っています。問題に取り組んだ後は、すぐに丸付けをしてもらい、間違ったところをすぐ直します。丸付けには、地域の方々や保護者の方にボランティアとしてご協力いただいております。本当にありがとうございます。次回は9月18日です。参加してみようという方がおりましたら、学校までご連絡ください。

 

今日の給食

 ソフトフランスパン チョコスプレッド 鶏肉のプロヴァンサルソース フレンチサラダ ポトフ 牛乳

 今年の一大イベント パリ オリンピック/パラリンピックにちなんだ献立です。

6月25日 プール 1・2年 3・4年

6月25日(火)

 今日は、3,4時間目に1・2年生が、5,6時間目に3・4年生がプールに入りました。昨日ほどの日差しはありませんでしたが、気温も水温も十分に上がっています。

 1年生は、初めてのプール。二俣小のプールは水深が最大1.2mあるので、水の量を減らしています。そのため、水に入ったり出たりするのがなかなか大変です。4すみにあるはしごを使いました。水をこわがる子もなく元気でした。2年生はさすがに慣れたもので、余裕で水と戯れていました。1・2年生みんなで流れるプールを作り水の流れを楽しみました。

 3・4年生はレベルも上がり、プールの横を歩いたり、泳いだりして往復しました。3・4年生の流れるプールは勢いが強く、逆に回る時には流されてしまう子もいました。宝さがしも行いました。

 水泳はこの時期にしか実施できません。できるだけたくさん実施して、水に慣れさせていきたいと思います。水の中は、普段の生活よりも疲れるので、しっかり体を休めてください。

 

今日の給食

 ごはん チキンチキンごぼう 豆腐のすまし汁 アップルパイ 牛乳

6月24日 5・6年プール開き

6月24日(月)

 梅雨入りしたかと思ったら、今日は梅雨明けのような日差しです。が、プール開きを行うには絶好の天気です。

 プール開きでは、水泳指導に際しての注意を聞き、お酒をまいてプールでの安全を祈願しました。そのあとは、水慣れです。プール掃除の後の一番プールに5・6年生の顔はみんな笑顔でした。安全な水泳指導を行っていきます。

 

今日の給食

 ギョウザ丼 団子汁 牛乳

6月21日 信篤三つ葉学園合同引き渡し訓練

6月21日(金)

 今日は、信篤三つ葉学園の3校と信篤幼稚園、原木幼稚園が一斉にシェイクアウト訓練からの引き渡し訓練を行いました。違う学校・園にお子様が通っていることもあります。基本は、上のお子様からの引き取りとなります。距離が離れているので、時間がかかることも予想されます。今年度初めて取り組む合同引き渡し訓練です。何かお気づきのことがありましたら学校までお知らせください。本日は雨天の中のお迎え、本当にありがとうございました。なお、震度5弱以上の地震が発生した時など、訓練でなく実際の引き渡しを行う際は、集団下校は行いません。お引き取りがあるまでお預かりいたします。ご承知おきください。

 

今日の給食

 あぶたま丼(あぶらあげ・たまご) もやしとワカメのみそ汁 冷凍ミカン 牛乳

6月19日 プール清掃

6月19日(水)

 来週から始まる水泳指導のためにプール清掃を行いました。1年分の汚れをきれいにします。今日は、二俣小の職員だけでなく、PTA本部役員の方々、市川市教育委員会保健体育課の方々にもお手伝いをいただきました。おかげでスムーズに清掃を終えることができました。ありがとうございました。水泳指導は、安全第一で楽しく進めていきたいと思います。ご家庭での健康観察もよろしくお願いいたします。

 

今日の給食

 ごはん ホイコーロー ワンタンスープ 牛乳

6月18日 4年ごみの学習

6月18日(火)

 4年生は、今ごみについて学習をしています。今日は市川市の清掃事業課の方々にお越しいただき、市川市のごみのことについてお話をうかがいました。二俣小の近くにあるクリーンセンターも処理には限界があります。市川市に限らず、ごみの減量化を実行していくことが大切です。3R(Reduce〔ごみになるものをもらわない〕Reuse〔何度も大切に使う〕Recycle〔もう一度資源として使う〕)に2つ(Refuse〔ごみになるものを断る〕Repair〔修理して使う〕)加え、5Rを意識していきましょう。今日学習したことをおうちの人や学校のみんなにも広めていってくださいね。パッカー車(ごみ収集車)も来てくれたのですが、雨が強かったため、外観だけの見学となってしまいました…。残念です( ;∀;)

 

今日の給食

 みそラーメン おから入り揚げ餃子 ナムル あじさいゼリー 牛乳

6月17日 緑の羽根募金

6月17日(月)

 代表委員会では、今日から21日(金)までの間、「緑の羽募金」を受け付けています。朝、登校の時に1階の昇降口に募金箱を置いています。この募金は、植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、海外の緑化支援等にも使われています。ご協力をお願いいたします。

 

今日の給食

 ごはん ポークカレー ひじきのマリネ 牛乳

6月14日 6年縄文学習

6月14日(金)

 6年生は、これから日本の歴史について学習します。狩りや猟・漁をしてくらしていた縄文時代がスタートです。まずは、縄文時代の生活について、市川考古博物館の学芸員の方に詳しく教えていただきました。そのあとは、生きるために欠かせない、人間しか使えない「火」おこし体験をしました。一番原始的な棒と木の板をこすり合わせての火おこしです。気を抜くとせっかく熱くなってきた木が冷めてしまいます。みんなで力を合わせて取り組みました。一番早いグループでも10分以上かかったでしょうか。生きていくためには毎日大変な思いをしていたのですね。技術の進歩にも目を向けていけるといいです。

 

今日の給食

 明日、6月15日は「千葉県民の日」です。1873年6月15日に、木更津県と印旛県が合併され、千葉県が誕生したことに由来しています。今日はそれにちなんだ献立です。

 ごはん イワシのさんが焼き 納豆(千葉県産大豆使用) 千葉野菜のみそ汁 牛乳

6月13日 3年リコーダー教室

6月13日(木)

 今日は、3年生がリコーダーの吹き方を教わりました。まず手始めにリコーダーの先生が「アイドル」と「Bling-Bang-Bang-Born」を演奏しました。よく耳にする音楽が流れてくると子どもたちの表情が一気に笑顔になり、興味を引き付けられます。タンギングや穴をおさえる指使いなどを教わって、実際に吹いてみると、とても上手に…。少~し練習が必要かもしれません(-_-;)。がんばって練習しましょうね。

 

 

今日の給食

 カレーピラフ 鶏肉のコロコロサラダ ジュリアンスープ 牛乳

6月11日 体力テスト(1・6年)

6月11日(火)

 今日は、体力テストが行われました。1・6年、2・5年、3・4年のペア学年で2時間ずつの割り当てです。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。1年生は初めてなので、6年生に教えてもらいながら頑張っていました。さすが6年生は迫力があります。毎年同じ種目を実施するので成長がわかります。走・投・跳の運動をたくさん経験させたいと思います。がんばった1年生ですが、午後の授業は疲れ切っていたことは内緒です…( ̄ー ̄)

 

今日の給食

 キムタク(キムチとたくあん)ごはん チョレギ風サラダ 野菜スープ いちごクレープ 牛乳

6月10日 算数科授業研究会 缶バッジ作成

6月10日(月)

 本校の教務主任は、昨年度千葉大学で研修を行いました。その流れで、算数科指導の研究をしている千葉大学の先生や学生、他県他市の先生方がお越しになり、1,4年生で授業研究会を行いました。1年生は、箱の形を仲間分けする学習、4年生はよく目にするグラフを見る活動を通して学習を進めました。身近なものを題材にしているので、子どもたちも興味を持って取り組めていました。1年生は、今日初めて会った先生が授業を行いましたが、すっかり打ち解け、夢中になって自分の考えを発表していました。さらに確かな学力を身につけさせていきたいと思います。

 

 市川市は市制施行90周年ということで、記念の缶バッジを作成することになりました。一人一個自分でプレスして作成します。今日は6年生と2年生が作成しました。上手にできるかな?

 

今日の給食

 青菜としらすのごはん 鶏肉のみそ漬け焼き ブロッコリーのおかか和え 豚汁 小夏柑 牛乳

6月7日 6年校外学習

6月7日(金)

 今日の6年生の校外学習は「科学技術館」→「国会議事堂」→「参議院体験プログラム」というコースです。

 1つ目の科学技術館は大混雑!今日一日で10校以上の小学校が来る予定だそうです。二俣小と一緒に3,4校が見学していました。二俣小の子どもたちを探すのにひと苦労でした(^_^;) 見学後、お弁当を食べ、国会議事堂へ。

 国会議事堂もたくさんの学校が見学に来ているそうで、議場のいすには座れず、歩きながらの見学となりました。広さと豪華さを感じることができました。

 国会議事堂の裏手に回り、参議院体験プログラムを行いました。法律決定までの委員会の様子や、国会での報告の場面などを参加した学校の児童が委員となり、模擬体験しました。昨日学習した税の使い道(予算案)も同じような流れで進められます。将来実際に議員として活躍する人が出てくるかな?楽しみです。

 この2日間でたくさんの学びがありました。しっかり復習してこれからの生活に生かしていきましょうね。たくさん歩いて疲れましたね(´Д`) しっかり体を休めて、月曜日元気に登校してください!!

 

 

 

今日の給食

 ごはん 生揚げの肉みそ煮 ほうれん草の胡麻酢和え 牛乳

6月6日 6年租税教室

6月6日(木)

 令和6年6月6日、6年生は租税教室を行いました。税金って何種類くらいあるんだろう?どんな税金があるんだろう?わからないことばかりです。税についていろいろ教えていただいたあとに、税金がなかったら…というDVDを見ました。消防車や警察も有料に、もちろん学校の教科書も有料になります。ごみの回収がなかったり…。身近なところに税金が使われていることを学習しました。現金一億円(レプリカですが)を見せていただき重さを味わいました。約10㎏かなりの重さです。

 明日は国の税金の使い道を決める「国会」の見学に行きます。さらに学習を深められるといいです。

 

今日の給食

 カレーパン ABCスープ ジョア

6月5日 全校朝会

6月5日(水)

 今日は、今年度初めての全校朝会でした。朝からカラッと晴れて空も真っ青で、気持ちのよいスタートです。そのせいか子どもたちも姿勢よく座り、しっかりと話を聞いていました。全員で歌う校歌もよく声が出ていました。高学年からもきれいな歌声が響いていました。ステキです!(^^)!

 これから梅雨に向かっていくので、校長先生、安全主任の先生ともに「安全な生活」をテーマにしたお話がありました。校長先生からは「(全員が廊下の右側を歩ける)日本一廊下歩行の上手な学校」になりましょう、ということ、安全主任の先生からは安全に過ごすために気をつけることの話がありました。ケガなく梅雨の時期を乗り切りたいです。

 

今日の給食

 ごはん 擬製豆腐(ぎせいどうふ 豆腐以外の材料を混ぜて豆腐のような形に仕上げる。あるいは豆腐を原料としながら卵焼きのような別の料理に見せることから「擬製」という字を当てるとされるが、人名に由来するという説もある)

 きんぴら 根菜のみそ汁 梅パリッシュ

6月4日 1年生図工

6月4日(火)

 6月といえば梅雨。梅雨といえば…。1年生が、この季節にぴったりの花を作りました。作っているところには間に合わなかったので作った作品の一部をご紹介します。まだ製作の途中ですが…。

 

 

今日の給食

 ごはん かみかみミックス 鶏団子汁 ヨーグルト 牛乳

6月3日 今日の給食

6月3日(月)

 今日の給食

  ごはん 鶏丼の具 かぼちゃのみそ汁 牛乳

 ※今日からおはしが新しくなりました。新しいおはしで気持ちよく食べられました。