スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
今日の給食
9月14日の給食
献立:牛乳 秋刀魚ごはん ひじきと大豆の磯煮 生揚げと蓮根の味噌汁 市川の梨
まだまだ残暑が厳しいですが、今日は秋らしい献立で、秋刀魚ごはんにしました。秋刀魚ごはんは、短冊状に切られた秋刀魚を竜田揚げにし、甘辛いたれを絡めて五感に混ぜ込みます。魚が苦手という子も美味しいと言って食べていました。
梨は市川の大町でとれた梨になります。給食室で1つずつ皮をむいて切ってくれています。家で食べるようによく冷やすことはできませんが、甘くて美味しかったです。
9月13日の給食
献立:牛乳 さつまいもパン マセドアンサラダ 肉団子スープ
さつまいもパンのさつま芋には、千葉県産のさつま芋を使った甘露煮が練り込んであります。子供たちも、パンの生地もさつま芋も美味しいと言ってよく食べていました。
9月12日の給食
献立:牛乳 ごはん 鶏肉のトマトソース煮 コールスローサラダ ABCスープ
9月11日の給食
献立:牛乳 栗おこわ 蓮根サラダ 治部煮風 みたらし団子
治部煮は石川県の郷土料理です。各クラスに配布したり放送したりしている原稿には詳細を書くことができなかったため、農林水産省の郷土料理紹介ページを貼り付けました。
本来十五夜の行事食に入れようとしていた献立が今日になってしまい、大変秋らしい献立取りました。生栗は時期が早くて厳しいかもしれないといわれていたので、提供できてよかったです。
9月8日の給食
献立:牛乳 ごはん 鶏肉の塩麹焼き ほうれん草と菊の和え物 肉じゃが
明日は五節句の一つである重陽の節句です。旧暦の9月9日(現在の10月中旬頃)は菊がきれいな時期で、菊の節句ともいわれます。中国では昔から、この日に菊酒を飲むと元気に長生きできるといわれてきました。これに因んで、菊の花を使った和え物にしました。
9月7日の給食
献立:牛乳 鶏飯(鹿児島県) 鯖の文化干し 小松菜のおひたし マスカットゼリー
今日は7月にも出した鹿児島県奄美大島の郷土料理である鶏飯です。出汁自体は薄味ですが、ご飯に干し椎茸と鶏肉を甘辛く煮たものを混ぜ込んであるので、美味しくいただけます。
9月6日の給食
献立:牛乳 冷やし中華 棒棒鶏 梨のケーキ
今日の梨のケーキは市川産のあきづきを使用したケーキです。
調理員さんが朝から梨を煮てくれて、それをケーキの生地と合わせて焼きました。
9月5日の給食
献立:ごはん 豚肉と茄子のカレー餡かけ 大根の味噌汁 巨峰
食欲が落ちるような残暑が続く日でも食べやすく食欲がわくように入れた献立です。酢豚の和風カレー味版というところでしょうか?ピーマンやナスが苦手な子は割と見られますが、カレー味ということもあり食べてくれていました。家で作るのは手間がかかるので、家で作るときは切った唐揚げや普通に豚小間、鶏肉を炒めて作ったりもします。
まだまだ暑い日が続きそうなのでいっぱい食べて残暑バテにならないようにしましょう。
9月4日の給食
献立:牛乳 ハヤシライス じゃが芋のハニーサラダ 市川の梨(あきづき)
朝から白衣点検を行ってくださったPTAのみなさま、お忙しい中点検していただきありがとうございました。
久しぶりの給食であまり食べられないかなと思っていましたが、子供たちはとてもよく食べていました。夏休みの間に成長したのかなと感じました。
調理員さんたちと協力して2学期も美味しい給食を提供できるように努めるので、どんどん給食を食べてくれると嬉しいです。
9月に使用する米ついて
【学校給食で使用するお米の産地について】
9月は福島県産のコシヒカリを使用します。交流する福島県の小中学校では市川市のなしを、市川市では福島県のお米を食べて、給食を通じた交流を深めます。
【学校給食で使用するお米の産地について】
学校給食で使用するお米の産地について、令和4年度11月より地産地消を進めるため、千葉県で獲れたお米を使用していますが、現在も福島県の3つのまちと交流をはかっており、お互いのまちのつながりを深めるため、東日本大震災にちなんだ3月と、市川の梨が最盛期になり食材で交流できる9月については、福島県産のお米を学校給食で使用します。
ご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いします。
7月18日の給食
献立:牛乳 ごはん ポークカレー ごぼうサラダ フルーツパンチ
今日は給食最終日です。朝から室温が30度以上になっている給食室で調理員さんたちが作ってくれました。
フルーツパンチはサイダーを入れるのですが、炭酸が抜けないように最後に教室で入れます。炭酸が苦手な子もいるので、教室ごとに個々に入れたり、直接食缶に入れたりしてもらっています。
7月14日の給食
献立:牛乳 うどん 冷やしきつねの具 とうもろこしのかき揚げ 梨ゼリー
かき揚げに人参が入っているものの、昨日の給食とは反対に赤みのない給食となってしまいました。
うどんのつゆは冷たく、美味しく食べられるように、手作りの2倍濃縮液を作り、粗熱をとってから氷を入れて冷却と希釈を行っています。調理員さんが暑い中作ってくれたかき揚げも美味しかったです。
7月13日の給食
献立:牛乳 じゃこガーリックライス コールスローサラダ ムチュカリッツァ(セルビア料理) 冷凍パイン
セルビア共和国はヨーロッパにある国です。今日はセルビアの南部にあるレスコヴァツという地域の郷土料理であるムチュカリッツァを提供しました。
ムチュカリッツァは焼いた豚肉にパプリカとトマトを入れて煮込んだ料理で、パンやマッシュポテトと一緒に食べることが多いですが、米やパスタにもよく合います。
7月12日の給食 4年生のとうもろこしの皮むき
献立:牛乳 ハヤシライス 茎わかめのサラダ 蒸しとうもろこし
今日のとうもろこしは千葉県富里市の物でゴールドラッシュという品種です。八百屋さんが新鮮なものを届けるために昨日のうちに富里市まで取りに行ってくれました。
昨日の枝豆に引き続き、4年生の食育としてとうもろこしの皮むきを行いました。教室の関係で、体育館で一斉に行いました。皮をむく前から、『甘い匂いがする』という声が聞こえてきました。皮むきの経験のある子も結構いましたが、初めての子も経験のある子もみんな楽しそうにむいてくれていました。
最後は給食室の調理員さんに直接持って行ったり、掃除をしてくれた子もいました。4年生の皆さんありがとうございました。
7月11日の給食 2年生枝豆のさやもぎ
献立:牛乳 コーン茶飯 万鯛の磯部揚げ 南瓜と茄子のそぼろ煮 ゆで枝豆 ずんだ餅(宮城県)
今日は2年生が全校分の枝豆をもいでくれました。市川市内の農家さんが作った枝豆で、2年生は枝豆の根の観察もできました。
枝豆は甘くて美味しいと言う子が多く、自分のもいだ枝豆が配られたと喜んだ様子で報告してくれた子もいました。また、生の枝豆から作った、宮城県の郷土料理であるずんだ餅も提供しました。初めて食べる子も多く、恐る恐る食べていましたが、美味しく食べられたようです。
7月10日の給食
献立:牛乳 ごはん 甘辛ケチャップレバー 春雨スープ 冷凍みかん
今日はとても暑いので、冷凍みかんの日が当たってよかったです。
レバーは食べる機会が少ないと思いますが、この献立は子供達もよく食べます。成長するの必要な鉄分の摂取源なので、いっぱい食べてほしいです。
7月7日の給食 七夕献立
献立:牛乳 七夕ちらし寿司 ししゃものパリパリ揚げ パプリカのサラダ フルーツポンチ
今日は七夕なので七夕らしい献立にしています。調理員さんが、人参やパプリカを一枚ずつ星形に抜いてくれました。
ちらし寿司は天の川をイメージした盛り付けにして教室に届けられています。教室で見られなかった人は下の写真で確認してみてください。暑い中、工程の多いちらし寿司を作ってくれた調理員さんのためにもいっぱい食べてほしいです。
7月6日の給食
献立:牛乳 沖縄そば チャーシュー 棒棒鶏 黒糖蒸しパン
今日は沖縄県の郷土料理である沖縄そばでした。ソーキそばと沖縄そばの違いは使っている肉の種類です。ソーキは骨付き肉を使ったもの、沖縄そばは豚バラ肉の角煮をスライスしたものが乗っています。今日はつけ麺でも使っている方ロース肉を付けています。
沖縄県の郷土料理は夏の給食に良いと思い、この時期に出しています。食欲の落ちる暑さでも麺なのでよく食べていました。黒糖蒸しパンの黒糖は塊になっているので、温めた牛乳で溶かし、さらにその黒糖牛乳を冷ましてから生地にします。
7月5日の給食
献立:牛乳 ごはん チキン南蛮(宮崎県) 小松菜の海苔おかか和え もずくのかきたま汁
今日の給食は宮崎県の郷土料理であるチキン南蛮です。本来は卵液の衣で上げますが、給食では難しいので、小麦粉の衣にしています。甘酢だれとノンエッグのタルタルソースをかけていただきます。
甘酢も酸味が丁度良かったようでよく食べていました。マヨネーズが苦手な子にとってはタルタルソースは無い方がよかったようです。
普段、和え物の残菜は多いのですが、海苔の味がしっかり出るように海苔を多めに入れているためかよく食べていました。ご飯にも合う和え物なのでご飯と野菜を一緒に食べている子もいました。
7月4日の給食
献立:牛乳 ごはん 揚げ鶏 グリル野菜(南瓜・蓮根) スープカレー ヨーグルト
今日は北海道の郷土料理である、スープカレーでした。30kgの玉ねぎを飴色になるまで炒め、コクと甘みを出しています。そこに香味野菜やスパイスを入れて香りを出してから作っています。
スープカレーには10種類の野菜と8種類のスパイスが入っています。カレーをご飯にかけて食べる子、ご飯をカレーに入れて食べる子とそれぞれの食べ方で味わっているようでした。
個人的には焼いた蓮根と南瓜の甘みがとても美味しく、カレーだけでなく野菜にも注目してほしい味でした。
7月3日の給食と3年生の食育
献立:牛乳 ごはん チリコンカン チキンサラダ コンソメスープ 枝豆
今日は1時間目から3年生が全校分の枝豆のさやもぎをしてくれました。さやの周りの毛がちくちくするという子や、かたいと言いながら頑張ってさやを引っ張ってもいでいる子が見られました。みんな丁寧にもいでくれたので、美味しそうな枝豆を提供できました。3年生の皆さんありがとうございました。
6月30日の給食
献立:牛乳 昆布ご飯 鶏肉の赤紫蘇揚げ オクラの味噌汁 小夏
6月29日の給食
献立:牛乳 味噌つけ麵 手作りチャーシュー わかめともやしの中華和え オレンジ
味噌つけ麵の汁はチャーシューを下茹でしたお湯でたくさんの野菜を煮込んで出汁をとっています。出汁をとった野菜は捨てずにミキサーにかけ、汁に入れることで栄養も無駄にしないようにしています。
チャーシューが学校の量だと煮崩れてしまうので、2時間スチームにかけて柔らかくしています。
調理員さんたちには暑い中調理していただき感謝しています。
6月28日の給食
献立:牛乳 ごはん 豚バラおから 生揚げのそぼろ煮 メロン
今日は農家さんから直接届けてもらったメロンでした。メロンが苦手だったという子も食べられたと報告してくれました。
また、普段食べる機会が少ないおからも単体だと苦手なようでしたが、ご飯と一緒なら食べられていました。
6月27日の給食
献立:牛乳 枝豆と梅のごはん 鰺フライ キャベツの塩昆布和え 呉汁
鰺フライは普段魚を食べない子も美味しいと言っていて、大人気でした。ごはんは食欲が落ちやすい時期でもさっぱりと食べられる梅を入れています。梅を食べなれない子でも、そこまで酸味もなく食べやすいようでした。
6月26日の給食
献立:牛乳 ごはん ポークカレー パリパリひじきサラダ ヨーグルト
6月23日の給食
献立:牛乳 鶏飯(鹿児島県郷土料理) 鯖のごま揚げ 小松菜の胡麻醤油和え ぶどうゼリー
今日は鹿児島県の奄美大島で食べられている鶏飯でした。甘めに炊いた干し椎茸や鶏肉などをごはんに混ぜ、調味した鶏の出汁をかけて食べます。気温差が大きく疲れやすい時期にはサラッといただける料理です。
鯖のごま揚げは、普通の鯖ではなく文化干しを衣に包んで揚げているため、子供たちにも食べやすかったようです。
6月22日の給食
献立:牛乳 ごはん 南瓜コロッケ ツナサラダ 冬瓜のスープ
6月21日の給食
献立:牛乳 黒糖パン 夏野菜のキッシュ キャベツともやしのカレー炒め ミネストローネ
夏野菜のキッシュはチーズなどの乳製品を入れ、夏野菜に合うようにしています。また、チーズに合うように、隠し味で味噌やはちみつが入っています。
6月20日の給食
献立:牛乳 ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめの金平サラダ わかめスープ 冷凍みかん
6月19日の給食
献立:牛乳 キムタクごはん 蒲鉾和え 揚げ茄子の味噌汁 小夏
6月16日の給食
献立:牛乳 ごはん さんが焼き 小松菜のおひたし 南瓜の味噌汁 富里市産の西瓜
昨日は県民の日だったため、千葉県の郷土料理や県内の食材を使用した献立にしました。
6月14日の給食
献立:牛乳 ハヤシライス じゃが芋のハニーサラダ ラフランスゼリー
6月13日の給食
献立:牛乳 きなこトースト マカロニのカレーサラダ アサリのコーンクリームスープ オレンジ
6月12日の給食
献立:牛乳 ごはん じゃこ大豆 小松菜のツナ和え 冬瓜と茄子のそぼろ煮
6月9日の給食
献立:牛乳 堅焼きそば 棒棒鶏 小夏のケーキ
かみかみ週間最終日は堅焼きそばでした!
堅焼きそばは揚げた焼きそば麺に餡をかけて食べる献立です。今回は、初めて提供するので、焼いた麺と揚げた麵の両方を提供しました。
小夏は苦みが少なく、皮ごと煮ても美味しい柑橘です。朝一番でジャムを作り、それをケーキに練り込みました。
6月8日の給食
献立:牛乳 ごはん パリパリししゃも 小松菜の海苔おかか和え インド煮
ししゃもは生臭くならないように一度香ばしさが出るまで焼き、春巻きの皮に包んであげています。
6月7日の給食
献立:牛乳 ごはん 納豆あえ 肉じゃが 抹茶蒸しパン
6月6日の給食
献立:牛乳 チャーハン 揚げ餃子 春雨スープ 日向夏ゼリー
6/5~6/9は歯と口の健康習慣です。今週はよく噛んで食べるための献立を取り入れています。
給食委員会からもひとくち30回噛んで食べることを意識してもらうために、噛むことの大切さを伝える資料の掲示や、30回噛んだら塗れる塗り絵の配布をしています。
6月5日の給食
献立:牛乳 ごはん イカのかりん揚げ 豚汁 オレンジ
6月2日の給食
献立: 牛乳 焼肉丼 ニラ玉スープ ラフランスゼリー
6月1日の給食
沖縄県の郷土料理であるクファジューシーやゴーヤチャンプルー、ソーキ汁を出しました。
沖縄の炊き込みご飯を指すジューシーは雑炊のように汁気が多いものですが、硬いご飯のジューシーということで料理名がクファジューシーになっています。
ソーキは豚のあばら肉を指しますが、給食では食べやすいもも肉で作りました。また、食べる機会が少ない冬瓜を入れました。
ゴーヤは調理員さんがとても薄く切ってくれたのであまり苦みもなく、児童もよく食べていました。
献立:牛乳 クファジューシー ゴーヤチャンプルー ソーキ汁 パインゼリー
空豆のさやむき
今日は1年生が空豆のさやむきをしてくれました。
事前に『そらまめくんのベッド』を読み聞かせして、実際にそらまめくんのベッドがどれくらいふわふわなのかも確認してもらいました。
給食の時間では空豆特有の味や香りに苦戦している子もいましたが、よく食べていました。
・牛乳・海苔菜飯・鯖のごま揚げ・生揚げのそぼろ煮・そらまめ
今日の給食 3/16(木)
今年、最後の給食です。
卒業お祝いメニュー!
・赤飯
・吉野汁
・いなだフライ
・おめでとうデザート
・牛乳
今日の給食 3/15(水)
・ミネストローネ
・マカロニグラタン
・ぶどうパン
・牛乳
・ミルメイク
今日の給食 3/14(火)
・そば飯
・中華風スープ
・スイートポテト
・牛乳
今日の給食 3/16(月)~6年1組のアイディア~
・チキンカツカレー
・フレンチきゅうり
・ご飯
・牛乳
今日の給食 3/9(金)~防災給食~
・鶏の唐揚げ
・常備野菜みそ汁
・白たまごご飯
・ひとくちゼリー
・牛乳
今日の給食 3/9(木)
・チキンハンバーグ
・キャベツソテー
・ひよこ豆のスープ
・ご飯
・牛乳
今日の給食 3/8(水)
・みそラーメン
・中華めん
・ひじき春巻き
・豆苗の中華あえ
・牛乳
今日の給食 3/7(火)
・さばのみそ煮
・わかめと豆腐のみそ汁
・青菜のごまあえ
・ご飯
・牛乳
今日の給食 3/6(月)
・そぼろご飯
・たまごスープ
・酢の物
・ももゼリー
・牛乳
今日の給食 3/3(金)
・五目ちらし寿司
・さわら薬味ソース
・すまし汁
・ひとくちゼリー
今日の給食 3/2(木)
・ホイコーロー丼
・トック入りチゲスープ
・青のリビーンズ
・発芽玄米入りご飯
・牛乳
今日の給食 3/1(水)
・ごま揚げパン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳
今日の給食 2/27(月)
・あぶたまどん
・発芽玄米入りご飯
・ごぼう大豆
・牛乳
今日の給食 2/24(金)
・さばカレー焼き
・あまずあえ
・肉じゃが
・ご飯
・牛乳
今日の給食 2/22(水)
・わかめみそ汁
・おかかあえ
・コロッケ
・ご飯
・牛乳
今日の給食 2/21(火)
・ハッシュドポーク
・発芽玄米入りご飯
・ツナポテトサラダ
・ひとくちゼリー
・牛乳
今日の給食 2/18(土)
・マーボー豆腐
・中華あえ
・五穀ご飯
・マンゴーゼリー
・牛乳
今日の給食 2/17(金)
・豚肉と大根のふくめ煮
・いかのかりん揚げ
・酢の物
・菜飯
・牛乳
今日の給食 2/16(木)
・きつねうどん
・かかごまあえ
・お好み焼き
・ひとくちゼリー
・牛乳
今日の給食 2/15(水)
・キムタクご飯
・わかめスープ
・揚げぎょうざ
・バンサンスウ
・牛乳
今日の給食 2/14(火)
・ココア揚げパン
・米粉チャウダー
・ツナとだいこんのサラダ
・牛乳
今日の給食 2/13(月)
・豚肉とごぼうのうま煮
・納豆あえ
・ご飯
・芋ようかん
・牛乳
今日の給食 2/10(金)~6年3組のアイディア~
・シーフードカレー
・発芽玄米入りご飯
・コールスローサラダ
・ゼリーゼリー
・牛乳
今日の給食 2/9(木)
・豚キムチ焼きうどん
・中華きのこスープ
・中華きゅうり
・牛乳
今日の給食 2/8(水)
・チーズ入り卵焼き
・さつまいも豚汁
・ご飯
・ひとくちゼリー
・牛乳
今日の給食 2/7(火)
・ベーコンとはくさいのスープ
・ひじきマリネ レバーケチャップ味
・シュガートースト
・牛乳
今日の給食 2/6(月)
・赤魚西京焼き
・磯かあえ
・せんべい汁
・ご飯
・牛乳
今日の給食 2/3(金)~節分献立~
・いわしのかば焼き
・みそけんちん汁
・大豆ご飯
・ひとくちゼリー
・牛乳
今日の給食 2/2(水)
・コーンクリームシチュー
・キャロットライス
・ごぼうサラダ
・牛乳
今日の給食 2/1(水)
・八宝あんかけ
・中華揚げ麺
・にらナムル
・おさつスナック
・牛乳
今日の給食 1/31(火)
・にらたま春巻き
・中華きゅうり
・家常豆腐
・発芽玄米入りご飯
・牛乳
今日の給食 1/30(月)
・ごま酢あえ
・千草焼き
・いかとさといもの煮物
・ご飯
・牛乳
今日の給食 1/27(金)
・いなだ竜田揚げ
・市川のり佃煮
・豚汁
・ご飯
・牛乳
今日の給食 1/26(木)
・八宝菜
・五穀ご飯
・豆苗の中華あえ
・大学いも
・牛乳
今日の給食 1/25(水)
・ミートソース
・ソフトめん
・コーンサラダ
・焼きりんご
・牛乳
今日の給食 1/23(月)~6年4組のアイディア~
・チーズポークカレー
・ご飯
・ひじきマリネ
・ひとくちゼリー
6年4組のアイディアカレーです。
今日の給食 1/20(金)
・ひとくちおでん
・茶飯
・にんじんしりしり
・さつまいものきなこボール
・牛乳
今日の給食 1/19(木)
・ビビンバナムル
・ビビンバご飯
・トック入りわかめスープ
・牛乳
今日の給食 1/18(火)
・ほうとううどん
・天ぷら
・ツナと大根のサラダ
・牛乳
・ミルメーク
今日の給食 1/17(火)
・生揚げ肉みそ煮
・甘酢あえ
・ご飯
・ひとくちゼリー
・牛乳
今日の給食 1/16(月)
・チキンピラフ
・ホワイトシチュー
・もやしサラダ
・牛乳
今日の給食 1/13(金)
・豚肉どん
・ご飯
・ゆかりあえ
・白玉しるこ
・牛乳
今日の給食 1/12(木)
・中華きのこご飯
・とろみ中華スープ
・はくさい中華あえ
・ヨーグルト
・牛乳
今日の給食 1/11(水)
・きなこ揚げパン
・チリコンカン
・ツナマカロニサラダ
・牛乳
今日の給食 1/10(火)
・七草葉飯
・松風焼き
・白玉雑煮
・3色なます
・牛乳
今日の給食 12/21(水) ~2学期最後~
・ピザトースト
・パンプキンシチュー
・フレンチきゅうり
・はちみつゆずゼリー
・牛乳
明日は冬至。冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。
今日の給食 12/20(火)
・親子どん
・発芽玄米入りご飯
・磯かあえ
・いもようかん
・牛乳
今日の給食 12/19(月)
・マーボー豆腐
・五穀ご飯
・3色ナムル
・ひとくちゼリー
・牛乳
今日の給食 12/16(金)~6年2組のアイディア~
今日は6年2組のアイディアのカレーです。
・スイートカレー
・花野菜ごまサラダ
・ご飯
・ジョア
スイートカレーは、チキン、スイートポテト、オニオン、スイートコーン、うずらの卵など甘味のある食べ物がたっぷり入っています。
12~3月のカレーは、6年生の外国語の授業で考えて発表したアイディアのカレーが登場します。
今日の給食 12/15(金)
・鶏から揚げマリネ
・トック入りチゲスープ
・白ごまご飯
・牛乳
今日の給食 12/14(水)
・きつねうどん
・黒糖さつまいも蒸しパン
・こまつなのじゃこサラダ
・牛乳
今日の給食 12/13(火)
・ハムピラフ
・さつまいもポタージュ
・ほうれんそうソテー
・豆乳プリン
・牛乳
今日の給食 12/12(月)
・いか更紗揚げ
・梅おかかあげ
・肉じゃが
・ご飯
・牛乳
今日の給食 12/9(金)
・キムタクご飯
・春雨スープ
・鶏肉の薬味ソース
・ひとくちゼリー
・牛乳
今日の給食 12/8(木)
・さば塩焼き
・カリカリ大豆の酢の物
・根菜汁
・ご飯
・牛乳
今日の給食 12/7(水)
・ごま揚げパン
・インド煮
・ポパイサラダ
・牛乳
今日の給食 12/6(火)
・生揚げホイル蒸し
・五目ご飯
・豚汁
・牛乳