文字
背景
行間
二中ブログ
学習の様子
2年生 英語
サイコロトーク
サイコロの出た目で決まるテーマについて、ALTと話をするミッション。
「いけそう」と思った人から、前に出てALTと話すのですが、テーマが何になるかは、サイコロを振ってみないと分かりません。
他の人が挑戦している間に、何が出てもいいように、考えています。
いよいよ、前に出てチャレンジ!
上手く話せれば、シールを1枚get!
さすが2年生……次々と出ていって、どんどんシールを集めていました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鯖のごまだれ焼き
鯖の白身は柔らかく肉厚で、ふかふか。
しょう油風味のごまだれが、皮によくしみていて、白ご飯が進みます。
白菜のおかか和え、豚汁と合わせて、ちょっといい感じの和定食、といった赴きです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年生 音楽
10月の合唱祭に向けた、合唱練習がいよいよ始まりました。
「感動する・感動させる合唱を…」を目標に、パートごとに音程を確認しています。
気持ちのこもった練習風景に、この先どんどん仕上がって行く様子が、早くも楽しみで仕方がありません!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
チリコンカーン
辛くはないけどメキシコ料理らしいスパイスの風味香る味付け。
ひき肉やタマネギ、数種類の豆など、こちらも「らしい」具材によく合います。
そして、今日のもう一つのトピックは、あじさいゼリー。
4種類の色と味のゼリーを、あじさいの花びらに見立てた大きさに切り、それを混ぜ合わせて、鮮やかで爽やかなゼリーに仕上げています。
少しでもおいしく楽しく食べてもらおうと、手間をかけて調理してくれた一品。
配膳前の様子が、またキレイなので紹介します。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
数学特別授業
3年生の希望者を対象に「タカタ先生」による特別授業を行いました、
タカタ先生は、数学教師と芸人の両方のキャリアを活かし、数学の楽しさを伝える「数学教師芸人」。
数多くのテレビ出演、書籍の出版、動画配信、講演活動、そして出前授業など、様々な媒体で活躍されている方です。
簡単な自己紹介(有名テレビ番組への出演歴や書籍の売上にみんなちょっとびっくり)に続いて、
まずは数学の豆知識を楽しく紹介。
「数字の歴史」について…NHKの「チコちゃんに叱られる」でも扱ったものだそうです。
テンポ良く進む画面と軽妙なトークに、始めは固かった雰囲気もたちまち和み、笑いが絶えません。
↓これも数字のようです…
場が和んだところで、いよいよ本格的な数学の授業。
今日は3年生ということで、受験にも役立つ内容にしよう…とのこと。
「円柱、円錐、円錐台の側面積の簡単な求め方」が今日のメインテーマのようです。
「相談しても構いませんので、まずは、解いてみましょう」
普通に解くと考え方も計算も、ちょっと面倒な問題。
でも、タカタ先生にかかれば意外な方法で、あっという間に答えが出ます。
タカタ先生の説明に、「おー!」「そう言うことか」と感嘆の声。
ただ感心させるばかりではありません。
解き方を語呂合わせで紹介するトークは、爆笑を誘いながらしっかり印象に残る…さすが「数学教師芸人」です。
最後に「まだまだこれだけじゃないよー」と、
「実は1つの解き方で3つの立体全て解ける」ことを教えてくれて、みんなさらに感心しきり。
そして「この『一般化』が数学の面白さ、魅力の一つなんだ」と、思いを伝えてくれました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
僧兵汁(そうへいじる)
肉や季節の野菜がふんだんに入っていて、味噌汁仕立てのなかに、にんにくの香りが食欲をそそる「僧兵汁」。
戦国時代に僧兵(武装した僧侶) たちが、力のつく食事として食べたのが由来だそうです。
その由来通り、食べるとパワーが湧いてきます!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年生 英語
I introduce my friend ○○…
友達のことを、英語で紹介します。
まずは友達に得意なことを聞いたりしてから、紹介する英文を作って発表。
例えば、He can play tennis very well! …
という感じ…
紹介された方も、ちょっと照れながらも嬉しそうです。
2年生 社会
「戦国大名はどのように全国を統一したか?」
織田信長の登場、今川義元との桶狭間の戦い…
からの、浅井と朝倉の結託、信長の妹・市の密告、明智と秀吉の活躍……
まさに今、大河ドラマで描かれている展開に、みんな興味津々!
3年生 理科
花粉管の観察
花粉に一定の条件を与えることで、「雌しべにたどり着いた」と勘違いさせ、伸びてきた花粉管を顕微鏡で観察します。
さすが3年、顕微鏡の扱いはバッチリで、花粉はとてもよく見えています。
肝心の花粉管は…よく伸びてくれる日もあるのですが、今日は思うように伸びません…(花粉のご機嫌が悪い?……生物教材は大変なのです)
それでも、みんなめげずに時間一杯、一生懸命観察を続けていました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
たこめし
歯ごたえのある「たこ」のぶつ切りがたくさん入った「たこめし」。
ごぼうや油揚げなど、他の食材ともよく合います。
7月2日「タコの日」にちなんだメニューとのこと。
「タコの日」の由来は…「給食室だより」を読んでみてください!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年生では学活の時間に、学年全体で千葉大学が開発した全10回の予防教育プログラム『勇者の旅』を実践しています。
認知行動療法の考え方に基づいて構成されたこのプログラムは、各自がワークブックに書き込みをしながら、自分自身の不安の問題を解決する方法を考えたり、実際に行動したりすることを通して、不安への対処力を身につけていく、というもの。
ワークブックは、生徒1人1人が勇者となって、不安の問題に立ち向かいながら『勇者城』を目指して旅をする、というストーリー仕立てになっていて、不安の問題への対処法を楽しく学習できる内容となっています。
毎回、授業で学んだことを実生活場面で身につけるために、『自主トレ(ホームワーク)』が提示されます。 このホームワークを提出することにより、一歩一歩『勇者城』に近づいていくことができます。
今日はその3回目…「勇者のリラックス法」。
講習を受けて資格を持った先生が、各クラスにいる生徒に画面越しに話しかけて進めていきます。生徒達はRPGゲームをしているような感覚で、楽しく取り組んでいました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
キムチご飯
辛さは控えめながら、本格的な味わいの白菜キムチと大きめの豚肉がたっぷり入ったキムチご飯。
ご飯全体にしっかりキムチの味がついていて、どんどん箸が進みます。
中華和え、中華スープとの相性もバッチリです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
全学年の体育で、「水泳」の実技が始まりました。
昨年度一部再開しましたが、通常通り実施するのは実に4年ぶり!
本校のプールは屋上にあるので、青空と雲が広がってとてもいい環境です。
生徒達はとにかく楽しそうに水を浴び、水に入り、バタ足、蹴のび、クロール…と、何をやっても笑顔が絶えません。
終始、気持ちよさそうに、久々にみんなで入るプールを楽しんでいました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
韓国風野菜炒め
キャベツやニンジン、タケノコなどの野菜本来の甘みと食感を、ピリ辛でとろみのあるタレが引き立てます。
野菜炒めといいながら、鶏肉もたっぷり入って食べごたえも十分!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 家庭科
調理実習 第2弾「豚背ロースの生姜焼き」「小松菜のおひたし」「麩と三つ葉のすまし汁」
手際よく協力して調理を進めます。慣れてきたからか、前回より余裕が感じられます。
試食も落ち着いて味わい、「美味しい…」と、一言。
1年生 国語
「海の豊かさ」「飢餓をゼロに」「住み続けられる環境を」「貧困をなくそう」「平和と公正を」「ジェンダー平等」「人や国の不平等解消」「質の高い教育」等々…
SDGsの目標から自分が感心のあるものを選び、同じものを選んだもの同士がグループになって「その目標が達成できないと未来はどうなってしまうか」話し合っています。
この後、それぞれのテーマで調べ学習を行い、最後は調べたことをもとに、一人一人がエッセイを書く…という取組。
今日の時点で皆、とっても熱心に話し合っていて、この先も楽しみです!
3年生 英語
日常の1コマを切り取った写真を見て英語で表現し、みんなで発音していきます。
先生も生徒も、とても発音が良くて感心します。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
トルティージャ(スペイン風オムレツ)
今日も生徒考案メニューです。
スペインにルーツを持つ3年生が、スペインの家庭料理を紹介してくれました。
紹介文にある本場のトルティージャは、とっても美味しそう!
「今日のは日本とスペインの間くらい」だそうですが、
じゃがいもやタマネギなどの具材が卵と一体になった味わいに、スペインの家庭の味を感じることができます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
総合的な学習の時間
3年生は「進路集会」。
始めに「『自分の進む道は自分で決める』…
誰かに言われたからではなく、自分の進路は自分の頭で考え、自分自身が納得ができる形で選択することが最も大切」ということを、まず全員でしっかり確認。
進路選択から高校入試までの日程や注意事項、準備や手続きなど、進路の流れ全般について、説明がありました。
この後は、いよいよ中学校卒業後の「進路希望」を、具体的に考えていきます。
2年生は「上級学校調べ」がスタート。
自分の将来を見据えてテーマを設定し、そのテーマに即した上級学校について調べていきます。
資料やネットで調べるだけでなく、夏休みを利用して実際に学校を訪問したり、説明会に参加するなどして、最終的にはレポートにまとめる活動。
来年の「進路選択」への第一歩です。
1年生は、職業について考える「私の行き方発見」プログラムに、学年で取り組んでいます。
今日は様々な職業人が自分の仕事について書いた「エピソードシート」から、
その仕事に大切な姿勢や能力は何か、考えています。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鯵の南蛮漬け
南蛮貿易によって伝わってきた、揚げた小魚を酢漬けにしたスペインの前菜が由来といわれる「南蛮漬け」
柔らかい鯵の身、パリパリの衣に、タマネギやピーマンに染み込んだ甘酢の程よい酸味がよく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年 総合的な学習の時間
「社会で活躍する自分」をテーマに、一人一人がそれぞれの興味、関心、問題意識をもとに行ってきた探究学習。
「班内発表会」、「クラス内発表会」を経て、今日はいよいよ各クラスの代表者1名による、「学年発表会」です。
実際に現地に行って実感したり、人に会ったり、自分でやってみたり…ネットや本で得た知識をまとめただけではないものだということが、よく伝わってきます。
2年生での「東京探訪」で調べたテーマをさらに深めた人もいて、皆、よくまとまっていて質の高い内容でした。
「クラス内発表」のときにも強く感じましたが、パワーポイントの作り方、発表の仕方(声や抑揚の付け方、手振りや表情、聴き手の興味を引く展開の工夫)など、本当によくできた発表ばかりでした。
さすがクラス代表の皆さんです!
聴く側の態度も、今日も素晴らしいものでした。途中、機械トラブルで間が空いても騒がしくなったりせず、最後まで落ち着いた暖かい雰囲気で仲間の発表に真剣に耳を傾け、楽しんでいました。
ニ中生のプレゼン能力、そしてそれを受けとる力、本当にスゴいと思います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
おからミートローフ & ハムピラフ
ミートローフは本来、合挽き肉などで作るアメリカの家庭料理…
今日は肉の代わりにおからです!
おから独特の優しいフワフワの食感ながら、味はしっかりミートローフで、
ハムの旨味とキノコの風味が効いた、洋風のピラフともよくあいました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
生徒総会
生徒会の最高議決機関「生徒総会」…
形式的な会になりがちですが、二中の生徒総会はひと味もふた味も違います!
「一人一人が自分事として考える機会にするために」様々な工夫が凝らされていて、退屈している暇はありません。始めから終わりまで全校生徒がしっかり参加していました。
生徒会本部役員はもちろん、各委員会・部活の代表による発表も、どれも堂々としていて、素晴らしいものでした。
パワーポイントを使うなどして、「なにを目指して、どんな活動をしているのか」「そのために何が必要なのか」を、時には楽しく、非常に分かりやすく説明し、活動を紹介するとともに、請求した予算の必要性を訴えます。
楽しく活気がある雰囲気ながら、聴く側もメリハリがついていて、その点もさすがです。
「『主体性』と『思いやり』を大切に、『笑顔』あふれるニ中を創っていきましょう!」とのこと……
これからも二中生の活躍が、本当に楽しみです!!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ドライカレー
細かく刻んだニンジン・タマネギ、そして、しょうがの風味がカレーの味わいを深めています。
色鮮やかなイエローライスも食欲をそそります。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!