ブログ

二中ブログ

学校の様子

学校の図書館の中や廊下には、学校司書や図書委員が工夫して作った楽しい掲示物や本の紹介コーナーなどが、たくさんあって、いつも賑やか。

図書館を訪れる、本好きさんたちの意見を、参考にして作っているそうです。

 

廊下には、一学期に図書委員がブロックの各小学校を訪問して行った、「絵本読み聞かせ」への、小学生からのお礼言葉が飾られていました。

可愛くて気持ちのこもったカードがたくさん並んでいて、とても嬉しくなります。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鰯のカレー揚げ

柔らかいイワシの身が丸々一尾、開きになっていて食べごたえ十分。

ふわふわの衣に染みた甘じょっぱい味付けに、カレー風味が加わって食欲が増します。

DHAやEPA、カルシウムなどの栄養もたっぷり! 

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

2年生 数学

 あの国民的アニメのキャラクターが、携帯を持っていたら……それぞれの使い方に応じた一番お得なプランを考えてあげよう!

通話時間をX分、通話料金をY円にして表にしてグラフを書いてみると……分かりやすく比較できそうです。

近くの人と話し合って、みんながわかってきたところで、代表者が黒板とテレビに書き込んで、みんなで確認。

身近な生活に直結した数学……楽しく、そして真剣に取り組んでいました!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

肉団子スープ

お肉の旨味がギュッと詰まった肉団子がゴロゴロ。

具だくさんで、たっぷりの野菜が主役を引き立てます。

スープも優しいあじわいで、チーズロールによく合います。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

2年生 社会

近畿地方について、グループになって学習しています。

「かつて「天下の台所」があった近畿地方を、現在は何と呼ぶべきか」…というのが単元を貫く問いになっています。

この問いに、自分たちなりの答え(正解はないようです)を見出すために、一生懸命、近畿地方について調べていました。

 ↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鯖唐揚げ・煮おろし

 身がしっかりした鯖…風味豊かな皮にまとわせた衣がカリッカリで、食感も楽しめます。

そして…煮おろし(大根おろし)の、味付けや水分との調和がまた絶妙で…やはり欠かせませんね!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

3年生 国語

漢詩(中国の言語文字を用いて作られた伝統的な詩)の読解。

グループで好きな好きな漢詩を選んで、歴史的背景や描写された風景を考え、作者の心情をまとめようという課題です。

いわゆる「漢文」の読解が必要なので、少しとっつきにくい印象ですが、みんななんだか楽しそうでした。

「漢詩、最高!」と言っている生徒もいました…素晴らしい!

 

1年生 理科

様々な気体を発生させて集め(収集にも、それぞれの気体に適したいろいろなやり方があります)、その性質を調べる実験。

水素は火をつけると「ポンッ」と音がして爆発的に燃えたり、空気より軽いのでシャボン玉にすると浮かんで飛んで行ったり…

酸素は……?  二酸化炭素は……?

やはり自分たちでやってみて、実感することが大切です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ガパオ・ライス

タイ料理「パッド・ガパオ・ガイ」…日本語で「鶏肉のバジル炒めご飯」。

バジルが効いた本格的な味付けが、細かく刻んだ鶏肉やしんなり柔らかく炒めたピーマン・ニンジン・玉ねぎなどの野菜によく染みて、ご飯がどんどん進みます。

同じくタイ料理の「フォー・ガー」とともに、アジアンテイスト…異国の雰囲気が味わえる献立でした。

 ↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

地区別音楽会

9月30日(土)、二中ブロックの地区別音楽会が開催されました。

ニ中体育館を会場に、ブロックの小学校・中学校の合唱部・吹奏楽部が集まってお互いの演奏を披露し合う音楽会です。

コロナの影響で、実際に集まっての開催は数年ぶり。開演前から子供たち、保護者の皆さん、先生方…みんなとても嬉しそうで待ちきれない表情。

最初の演奏は二中の合唱部。

3年生が抜けて少し少人数になりましたが、さすがの安定感と声量で、「風になりたい」「独りぼっちの晩餐会」の二曲を披露。

美しいハーモニー、楽しい動きや振り付けで、一気に会場の雰囲気を音楽会にふさわしい華やかなものにしてくれました。

続いて小学校合唱部の発表。

40人近くの大人数で歌った「いのちの歌」はハーモニー、抑揚ともに素晴らしく、深い歌詞の意味までしみじみ伝わってくる、非常にレベルの高い演奏…会場が感動に包まれました。

2曲目の「ミッキー・マウス・マーチ」は、終始カワイイ動きや振り付け満載の、元気で楽しい演奏…声も動きもよく揃っていて、見事でした。

その次に登場したのは小学校吹奏楽部。

「となりのトトロ」、「世界に一つだけの花」…どちらもみんなよく知っている曲なので、会場もノリノリ。

一生懸命さが伝わってくる心温まる演奏でした。

トリは二中吹奏楽部。先日の二中フェスティバルと同じ演目…「アルセナール」と「ディズニーヴィランズ・メドレー」…中学生の力量を見せつける圧巻の演奏でした。

特に2曲目のディズニーの悪役たちのテーマ曲をメドレーにした曲目では、お腹に響くおどろおどろしい重低音のメロディーに、会場全体が思わず身震いするような迫力でした。

そして…最後は、ニ中吹奏楽部の伴奏で全体合唱。小学生と中学生、総勢100人近くがみんなで気持ちを合わせて歌う「ふるさと」の歌声に、会場全体が何とも言えない、懐かしく暖かな気持ちになりました。

小学生、中学生の両方にとって、互いに感動や刺激を受ける、とても貴重な時間になりました。見ていた人もみな気持ちを動かされて大満足。素晴らしい演奏会でした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

豚汁(芋名月)

今夜は十五夜…「中秋の名月」の別名「芋名月」にちなんで、さつま芋と里芋がたっぷり入った豚汁。

ほんのり甘いさつま芋とねっとり柔らかい里芋の他にも、豚肉をはじめたくさんの具材が入っていて、ちょっとピリ辛の味付けも絶妙です。

栗ご飯ともよく合って、見た目にも風情があります。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年生 道徳

外部から講師の先生をお招きし、道徳の研究授業を行いました。「東日本大震災と故郷」というテーマの授業です。

震災が題材ですが、今回は「防災」ではなく、「郷土愛」について考えていくことがメインテーマになっています。

津波の動画と津波が通り過ぎた後の被災地を見て、自分だったら「故郷に残るか」「引っ越して別の土地で暮らすか」…考えます。

ちょうど半々に分かれた、それぞれの選択をした生徒に、どうしてそう考えたのか意見を聞いていくのですが、みな自分からどんどん発言し、非常によく考えた意見が次々と出てくるので、とても感心しました。

もちろん正解などありません。その後、復興していく過程を見ながら、復興する人たちの気持ちになって考え、感想を書きました。

短い時間でしたが、仲間の意見も聞きながら様々なことを考え、郷土への思いについて深く考える時間になりました。

授業後は、今日の授業の内容も含めて、講師の先生から「道徳科」の授業の考え方やいろいろなやり方についてお話を聴く、職員研修会を行い、こちらも大変有意義な時間になりました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

豚肉ときのこの炒めもの

豚肉のコクがよくしみた厚揚げや野菜に、きのこの風味と食感が加わって味わい豊か。

ニンジンとコーンが彩りも豊かにしてくれています。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

二中フェスティバル

二中フェスティバルが、今年も開催されました!

「様々な壁をなくし全校生徒のつながりを深める」「二中を愛にあふれる学校にすることで誰にとっても過ごしやすい場にする」…

…明確な目的意識のもと、30人以上の実行委員と生徒会本部役員が中心となって何ヵ月もかけて準備を重ね、生徒が自分たちの手で、自分たちのために作り上げてきた、大きな意義のある行事です。

話し合いを重ねて練り上げた今回のテーマは「愛~○○をばらまけ~」。

オープニングセレモニーでは、威勢のいい掛け声とともに意外なところから実行委員長が登場。続けて実行委員がテーマの意味を想いを込めて説明すると、早くも体育館は熱気に包まれます。

パワーポイントで第一部「ブース発表」の内容の紹介があると、さらに高まる期待に盛り上がる会場。

進行役の実行委員の、「行ってらっしゃーい!」の一声を受けて、全校生徒がそれぞれ、思い思いの発表ブースに向かいます。

各種のパフォーマンスやゲームをはじめ、似顔絵、写真撮影、おみくじets…それぞれに工夫を凝らしたブースがたくさんあって、どこも大盛況。

 

 あっという間に再び体育館に集まる時間となり、第二部の開始。オーディションを通過した人たちだけあって、素晴らしい発表が続きます。

ダンスパフォーマンス、演劇、ピアノとバイオリンのユニット、コメディ……どれもハイレベルで見応えがあるものばかり。

観客を巻き込んでの大盛り上がりあり、思わず引き込まれてしまうものあり。先生方もちょいちょい出演して、その度みんな大喜び。

白百合学級と応援の先生方による「ジブリ演奏団」も、心暖まる見事な演奏を披露してくれました。

大トリはやっぱり吹奏楽部。圧巻の演奏で締めくくってくれました。

残るはエンディングセレモニー。まずは、第一部の各ゲームブースでの結果発表。

そして……最後に今日をもって新役員に役割を引き継ぐ、現生徒会本部役員が登壇…最後のプレゼントとして、ニ中生の写真を使って制作したモザイクアートを披露し、ニ中への想いとこれまでの感謝を語りました。

これまで盛り上がっていた会場もスッと静かになって、その姿を見守ります…しみじみとしたいい時間でした。

 

今年もニ中フェスティバルは、生徒の自発的・自治的な活動の場として、とても有意義な行事になりました。

活動に携わった全てのみなさん、大成功おめでとうございます。お疲れ様でした!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

シェパードパイ

久々の「お話給食」…ハリー・ポッターからです!

フワフワ・ホクホクのマッシュポテトの上にカレー味のミートソース、さらにその上にチーズをのせて焼き上げてあります。

カレーの風味、蕩けるチーズの一部がカリカリになっているところ…いい感じです。

イギリスの田舎の風景を想い描きながら味わってみるのもいいかもしれません (^-^*)

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学校の様子

ニ中では「個別最適の学びと協働的な学びの実現」等を共通の研究テーマとし、全教員による研究授業を教科ごとに実施しています。

昨日は「数学科」と「美術科」で指導主事や他校の職員を招いて公開授業研究会が行われました。

数学は3年生の個別進度学習、美術は3年生の「篆刻(てんこく)」(石材に印面をデザインして彫りこみ、鈕(ちゅう=持ち手の部分)も立体の彫刻に仕上げる作品制作)の授業でした。どちらも以前、このブログでも紹介したものです。

授業後は各教科で検討会を行い、効果的だった点や課題などについて話し合いました。どちらの教科も外部の先生方から、客観的な意見、指導・助言をいただき、考えが広がる有意義な授業研になりました。

 ↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鮭の西京焼き

柔らかく脂の乗った秋鮭を、白味噌に漬け込んで焼いた西京焼き。

上品な甘さと香ばしさがたまりません。

きのこたっぷりのけんちん汁、和梨のゼリーとともに、爽やかな秋晴れの日にぴったりの献立でした!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

生徒会役員選挙

第二中学校の次期リーダーを決める生徒会役員選挙が行われました。

選挙に先だって、立会演説会が行われ、2年生3名、1年生8名の計11名の立候補者と、それぞれの応援弁士が堂々と思いを述べました。

言葉の一つ一つに力があり、「二中を、自分たち生徒の力でより良い学校にしていきたい」という思いが伝わってくる、素晴らしい演説でした。

一般生徒の聴く態度も立派でした。選挙公報と照らし合わせながら、リーダーによりふさわしい人物を、責任を持って見極めようと熱心に演説に耳を傾けていました。

全員の演説が終わると、ここまでの準備、当日の進行を全て円滑に取り仕切ってくれた選挙管理委員から、投票に関する注意事項や流れについての説明があり、学年ごとに投票です。

実際の選挙と同様の流れで投票を行い、「生徒会役員」8名と「生徒会長」1名を。生徒一人一人が当事者意識を持って選びます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

肉味噌ひじき丼

挽き肉と細かく刻んだ大豆、そしてひじきが一体となって、ヘルシーかつ食べ応え充分です。

枝豆の緑とニンジンのオレンジが見た目にもきれいで、赤味噌の味付けが食欲をそそり、ご飯が進みます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

宿泊学習3

白百合学級の宿泊学習、2日目のメインイベントは、野外調理。

メニューは野菜スープとホットサンド。

たかが野菜スープという無かれ。班ごとに材料、調理手順、味付け、役割分担など、入念に話し合って計画し、材料や調味料も前日までに自分たちで買い出しに行って用意したものです。

でもでも……いざ料理が始まると、手順が頭に入っているはずが、大事な工程が抜けていたり、次にどうしていいか分からなくなったり、火が起きなかったり大きくなり過ぎたり、水が少な過ぎたり多過ぎたり……

先生方はかまどに手際よく火を起こし、野菜やウインナーを刻んでお鍋に入れて調味をし…と、見本も兼ねて自分たちの分の調理をどんどん進めます。子ども達のことは見守りますが、よほど危なくなければ手も口も出しません。

生徒達も自分たちで何とかしないと、お昼が食べられないことがわかっていますので、必要以上に先生に頼ったり、投げ出したりせず、必死で(マイペースな人もいますが…)頑張ります。

悪戦苦闘しながらも、一人一人が自分なりに作業を分担し、声を掛け合って、とうとう野菜スープ完成!

アルミ箔で包み、牛乳パックに入れて牛乳パックごと燃やすという、豪快な作り方のホットサンドも、途中まで全然手付かずだったのが、後半一気に巻き返して、全員いつの間にかいい感じに出来上がっていました!

出来上がった班から、みんなで「いただきます」……こだわりと偶然が掛け合わさって、それぞれの個性が感じられる、スペシャルな野菜スープになりました。

口々に「おいしい!」「うまい!」といいながら、満面の笑顔でどんどん食べていくみんな。お互いのスープも味わって「こっちもおいしい」とまた笑顔。かなり多めに出来てしまい、残らないか心配だったのですが、全て完食!

後片付けも分担してしっかり行うことができ、時間をかけずに完了。

予定通り「退所のつどい」を行い、お世話になった自然の家の方にお礼を言って、全員で予定していた帰りのバスに乗ることができました。

白百合学級のみなさん、2日間お疲れ様でした。とても充実した表情で市川駅に帰ってきたみんな。

たった2日でずいぶん逞しくなったように見えました p(^-^)q

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

塩昆布メンチカツ

サクサクの衣の中に、ジューシーで食べ応えのあるメンチ…

そして…塩昆布の旨味が口の中に広がる、抜群の味わいです!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!