文字
背景
行間
二中ブログ
学習の様子
2年生 国語
日本人はなぜ花火に心ひかれるのか…
説明文を読んで構造を理解し、最終的には自分で説明文を書くことを目標としています。
まずは、文中の「問い」の部分を班ごとに話し合って見つけようという課題…。
見つけた班は、挙手して先生に報告…次々と挙がる手に、先生も感心しきり!
2年生 美術
「世界の国からこんにちは」というテーマでレリーフ(彫刻)に挑戦。
タブレットも活用しながら、世界の国の特徴や印象をデザインにしていき、
デザインができたら彫刻刀を使って、黒彫板に彫っていきます。
3年生 理科
顕微鏡を使ってタマネギの根の先端の細胞分裂の様子を観察します。
染色体が2つに分かれ、1つの細胞が、2つになっていく過程を実際に自分の目で見て…
生命の不思議を実感しています。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
茎ワカメのきんぴら & 白身魚の和風ソースがけ
きんぴらは具の種類が豊富で、しっかりピリ辛…胡麻の風味も絶妙です。
白身魚は身がフワフワで、サクサクの衣に甘めの和風つゆがしみて、上品な味わい。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学校の様子
3年生が生徒の発案で取り組んでいた「アンブレラ・スカイ」…とうとう完成!
ポルトガルのアートフェスティバルが発祥で、カラフルな無数の傘を空(モールの天井など)に飾ってメルヘンの世界のような美しさを楽しむイベント。
廃棄予定のビニール傘を、各クラス・グループごとに協力して、思い思いに装飾し、学年の廊下の天井に飾り付けました。
学年の絆の強めるとともに、雨の季節を楽しく乗り切ろうというプロジェクト……
3年生の廊下に色とりどりの「絆」の花が咲きました!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
テリヤキチキンバーガー
今日も生徒考案メニュー……
コッペパンに照り焼きチキンとコールスローサラダをはさめば……
みんな大好きテリヤキチキンバーガーの出来上がり!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
放課後の様子
こちらは、9月8日に予定されている「ニ中フェスティバル」の実行委員会です。
自ら名乗り出た実行委員が「理想の全校行事のアップデート」を目指して話し合いを重ねています。
4回目の今日は、学校の様々な活動を支援するNPOから、3人の大学生が参加。(以前からお手伝いをお願いしていました)
いろいろなヒントやアドバイスをもらってテーマや内容を掘り下げていくなかで、実行委員の発想もどんどん深まり、広がっていました。
どんな行事になるか、今から本当に楽しみです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
放課後の様子
6月23日(金)に行われる生徒総会に向けたリハーサルが、体育館で行われていました。
有意義な生徒総会になるよう、本部役員や各団体の代表生徒が、入念に準備をしています。
資料や映像から、ここまでの準備も大変だったことがわかります。最後の仕上げ、頑張ってください!
↓生徒会活動のスローガンです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
豚汁 & 卵の唐草焼き
具だくさんの豚汁には野菜たっぷり!
唐草焼きにもひじきやいんげんがさりげなく入っていて、自然と野菜がたくさん摂れるメニューでした。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年 総合的な学習の時間
3年生は「社会で活躍する自分」を大きなテーマに、一人一人がそれぞれの興味、関心、問題意識をもとに調べたいことを決め、探究学習を行ってきました。
今日は先日紹介した「班内発表会」で選ばれた班の代表者による、「クラス内発表会」です。
「京都の建造物」「和菓子」「たこ焼き」など、修学旅行で訪れた関西に関係する発表もあれば、
「本」「バイク」「AI」「刀剣」など、自分の興味・関心をとことん追及したものもありましたが、
さすが班の代表だけあって、どの発表も内容だけでなく、パワーポイントの作り方、発表の仕方(声や抑揚の付け方、手振りや表情、聴き手の興味を引く展開の工夫)などが素晴らしく、
何よりテーマに対する思いが伝わってきて、引き込まれるものばかりでした。
聴く側の態度も素晴らしく、上手に合いの手を入れて先を促したり、発表者の質問に一生懸命考えたり、話の展開に素直に感心したり驚いたり…
発表する側としても聴く側としても、本当に力がついているなと、心から感心しました。
次回はいよいよ「学年発表会」…楽しみです!!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
回鍋肉(ホイコーロー)丼
お肉たっぷり、野菜しゃきしゃき、本格的な中華の味わい。丼なので、とろみのある餡がご飯に染みて、箸が進みます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
がん教育講演会
市内総合病院の「がん専門看護師」の方を講師としてお招きし、2学年生徒・保護者・職員を対象に講演していただきました。
「がんの基礎知識や現状」「がん患者さんからの相談内容」「がん検診、予防の大切さ」「自分の価値観をもとにした意志決定」など……
現場で働いている方だからこそ伝えられる、貴重なお話をたくさん聴くことができ、とても有意義な講演会になりました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
「野菜好きにおすすめの料理」
生徒考案メニュー第3段です。
色鮮やかな「キャロットライス」、ヘルシーな「お豆チーズ入りハンバーグ」、野菜がふんだんに入った「ほうれん草スープ」…
どれもよく考えられています!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
4校時、教育実習生の精錬授業(3週間の実習期間のまとめの授業)がありました。
1年生の国語と英語です。
校内の先生方がたくさん見に来るなか、実習生も生徒達も、落ち着いて良い授業を展開していました。
午後は、定例研の理科教育部会の研究授業が、本校で行われました。
こちらはたくさんの市内の小・中学校の先生方が参観するなか、3年生が、のびのび主体的に学習する姿を見せてくれました。
「浮力」や「力の合成」について、それぞれの疑問点や確かめたいことを、自分達で計画を立てて実験しています。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鰯のさんが焼き 他
明日の「千葉県民の日」にちなんで、「県民の日献立」です。
郷土料理の「さんが焼き」、特産の「びわゼリー」、千葉の野菜を使った「磯香あえ」「具だくさん味噌汁」…
ふるさと千葉に思いを馳せながら、いただきます (^-^)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 英語
アメリカのヒットソングをみんなで歌って英語に親しみます。
楽曲は「Bad Day」(バッド・デイ~ついてない日の応援歌)…カナダ出身のダニエル・パウダーが歌った2000年代の大ヒット曲です。
3年生 理科
「振り子」の運動における、位置エネルギーと運動エネルギーの関係。
先生の演示実験を見て、高さと速さの移り変わりを実感します。
2年生 体育
梅雨の合間の貴重な晴天!
みんな気持ち良さそうにハードルを跳び、自己ベストを目指します。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
手作り揚げ餃子・生揚げの肉味噌煮
特大の揚げ餃子は見た目の迫力だけでなく、パリッパリの衣、挽肉ぎっしりの具…ともにインパクト抜群!
具だくさんの肉味噌煮は、味噌の風味がどこか懐かしく、白ご飯が進みます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
午後は各学年とも、学活(学級活動)の時間です。
1年生は全学級共通で、キャリア教育のプログラムにチャレンジ。
一つの企業(パナソニック)の中で行われている様々な仕事が紹介されたカードを、「企画」「開発」「製造」「物流」「販売」「アフターサービス」のどれにあたるか、グループて考えて分類していきます。
2年生は学級ごとの活動。クラスのことを話し合ったり、お互いを知るための活動をしたり…
このクラスはグループで協力してミッションに挑戦し、絆を深めています。
一人一人に数枚ずつ渡された情報カード(他の人に見せてはいけない)をもとに、知恵を出しあって地図を完成させます。
3年生は生徒の発案で「アンブレラ・スカイ」に取り組むことにしたようです。
ポルトガルのアートフェスティバルが発祥で、カラフルな無数の傘を空(モールの天井など)に飾ってメルヘンの世界のような美しさを楽しむイベントです。
廃棄予定のビニール傘を、各クラス・グループごとに協力して、色とりどりに装飾していきます。
この後、学年の廊下の天井に期間限定で飾り付ける予定とのこと。
学年の絆の強めるとともに、雨の季節を楽しく乗り切ろうというプロジェクト……
どんな出来上がりになるか、楽しみです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
白百合学級 技術
技術室に移動して「中仕切り付き本立て」の製作。
技術科の先生の指導による本格的な木工作業です。
3年 美術「篆刻(てんこく)」
時間をかけて考えたオリジナルのデザインを石材に彫りこんで、自分だけの、書や絵画に押す印章(はんこ)に仕上げていきます。
↓こういうのです。(見本です)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
冷やしきつねうどん・夏野菜のかき揚げ
油揚げと鶏肉、そして汁も甘めの味付けで、夏野菜のかき揚げとよく合います。
冷たいので、さっぱり食べられて、この時期にぴったり!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年 家庭科「調理実習」
「鱈のホイル蒸し」と「ラタトゥイユ」 づくりにチャレンジ…本格的な調理実習は、実に4年ぶりです!
まずはよく説明を聴いて…
特に「安全面」と「衛生面(感染予防)」には細心の注意を終始、忘れないように!
いよいよ調理開始!
いつも給食でお世話になっている、栄養教諭の先生も入ってアドバイスをしてくれています。
出来上がってきました!
完成!!
みんなで試食……仲間と一緒に作った料理は格別。
「うめー!!」と、 思わず声があがっていました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 国語
各自、気になる新聞記事を選び、記事を読んで思ったこと、考えたことをまとめています。
「なぜこの記事を選んだのか」「何を感じ、何を考えさせられたか」……皆、しっかり深く考えていて感心しました。
2年 保健体育
今日は雨なので、教室で保健の授業。「生活習慣と健康」について考えています。
飲酒、喫煙や生活習慣病について、今日、家庭で話題に出るかも…
白百合学級
理科室で、理科の先生が授業をしてくれました。「煮干し」の解剖です。
人体模型で、ヒトの体のつくりを一通り確認してから、解剖した魚(煮干し)と比べます。
「煮干し」と言えども立派な魚。よく観察すると、いろいろな器官がちゃんと備わっているのが分かります!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!