ブログ

二中ブログ

学習の様子

2年生 音楽

10月13日開催の合唱祭まで、約1ヶ月。

クラス練習は10月に入ってからですが、音楽の授業内での合唱曲の練習は、各学年ともいよいよ本格化してきました。

2年生の授業を覗いてみると……各パートごとに集まり、それぞれ自主的に課題を持って、熱心に練習していました!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

豚肉トマト丼

ゴロゴロ豚肉とたくさんの野菜が、和風の味付けで一つになって…

たっぷりご飯にかかった、食べ応えのある丼です。

特に、トマトの爽やかな味わいと鮮やかな色合いが、良いアクセントになっています!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

2年生 総合的な学習の時間

11月1日(水)に予定されている2年生校外学習は「東京探訪」。

~東京の歴史から学ぶ~ をスローガンに、一人一人がテーマを決め、総合学習の時間を使って十分に調べ学習をしたうえで目的をもって都内各地に出かけます。

東京の歴史といってもいろいろな切り口があります。「建物の歴史」「江戸切子」「和菓子」「江戸べっ甲」「花火職人」「民家の暮らし」…それぞれ様々なテーマについて調べていました。

そして今は、同じ種類の個人テーマを立てたもの同士が学級を超えてグループになり、調べた内容を共有して深め合っているところ。

この後、どこを訪れるのか、どうやって行くのか、何を学び、何を体験するのか…班のメンバーと協力し合って計画していきます。

 ↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

きのこご飯

たっぷり入ったきのこの香りと食感に加え、柔らかい鶏肉の旨味、細かく刻んだニンジンの彩りもよく、炊き込みご飯の味付けも絶妙。幸せな気持ちになる一品です。 

他にも今日は、揚げじゃが入りきんぴら、菊花入りすまし汁、いちかわの梨(豊水)と、季節を感じさせる絶品の献立ばかりで、最高の「和定食」でした!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

3年生 体育

みんな大好き、球技が始まりました。

体育館ではバスケットボール、校庭ではソフトボールとハンドボール…

部活と違って、ぎこちない動きもありますが、選択した種目を楽しそうに、一生懸命取り組んでいました。

 

2年生 理科

唾液の働きを調べる実験。

唾液のなかの「消化酵素」が、食べ物のなかの「デンプン」を「糖」に変えることが、試薬の色が鮮やかに変化することで分かります。

唾液は自分たちで出して使うので、嫌がる生徒もいる実験なのですが…

さすが二中生! 誰も嫌がったり、からかったりせず、スムーズに実験を進めていました。

 ↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

麻婆豆腐(丼)

口に入れると、挽き肉と細かく刻んだ野菜(葱、ニラ、ニンジン、椎茸など)の旨味が広がり……

後からほんのり、丁度いいピリ辛が残って、大きめのお豆腐の味を引き立てます。

炊きたてご飯によく合って…食が進みます!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

3年生 理科

ホニュウ類、鳥類、ハチュウ類、両生類、魚類、無セキツイ動物…

事前に学習した各類の特徴をもとに、大量の動物カードを分類していきます。

「ハリネズミはホニュウ類だよね」「コウモリは鳥類?」「カニって両生類かな?」「カメは?!」……みんな真剣。だけど楽しそうです。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ミートソース

やや粗めで肉の食感が感じられる挽き肉に、トマトの酸味と甘味のバランスが絶妙のミートソース。パスタによく絡んで食が進みます。

そして…今日のフルーツポンチは、瑞々しい「市川のなし」入り。さすが市川ブランド、一味違います!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年生 理科

自由研究発表会の続きです。

昨日選んだ班の代表が、クラス全体に発表しています。

これは「飼っているハムスターの記憶力を調べた研究」。

自作の迷路を使って丁寧に調べ、見事な結果が出ていました!

 

2年生 数学

一次関数のグラフについて、友達と助け合いながら、全員が主体的に課題に取り組んでいます。

ぼーっとしている生徒は一人もいません。さすが二中生!

 

2年生 公民(社会)

世界にはいろいろな「ちがい」がある。

あってもいい「ちがい」と、あってはならない「ちがい」は?

いろいろな見方で考えれば考えるほど、簡単には答えがでない問題…

まず自分で考え、グループで意見を交わします。真剣な表情で活発に討論している様子に、とても感心しました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

 

今日の給食

鯖の塩麹焼き

ふっくら肉厚の鯖を、米麹と塩から作った話題の発酵調味料・塩麹に漬け込んで焼いた一品。

脂の乗った鯖に麹の旨味や甘味が加わり、何とも複雑で上品な味わいです!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

授業の様子

夏休み前、夏休み中はずっと太陽が照りつける日々が続きましたが、今日は久々の雨模様。

同じく久々の授業でしたが、どのクラスもしっとり落ち着いた雰囲気で、学習していました。

 

理科の自由研究の発表会を行っているクラスもありました。

班ごとに自分の研究を友達に説明し、MVPを選ぶとのこと。

なかなかの力作も多く、選ぶのが大変だったかも(^^;

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

夏野菜のドライカレー

暑くても食欲が湧くように…と、新学期最初のメニューはドライカレー。

夏野菜がたくさん入っていて、とても爽やか。

特に、たっぷり入ったパプリカが、見た目も味も華やかにしてくれています!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

防災訓練

今年度2回目の「防災訓練」が行われれました。

今回は授業中の大地震発生を想定し、教科の先生の指示のもとでのシェイクアウト、避難行動の訓練です。

 

緊急地震速報が鳴り……訓練地震発生!

頭を保護して安全な場所に避難(シェイクアウト)

揺れが収まったら校庭に避難(建物の中では走らない)。

緊張感を持って速やかに避難することができました。

校長講話では、次のような話をしました。

【今日9月1日は「防災の日」です。防災の日は大正12年9月1日に起きた関東大震災という、死者行方不明者10万人を超える大災害に由来してます。大正12年は1923年…今年は2023年ですから、ちょうど100年前の今日ということになります。

日本という国は、一定の周期で繰り返し大きな地震が発生します。これは地球の構造上避けられないことで、特に関東地方ではすでにその周期が巡ってきており、いつ発生してもおかしくないと言われています。

自分や大切な人の命を守るために、災害が発生することをあらかじめ本気でイメージし、実際に発生したときに、「想定内の出来事」として冷静に対応できるように備えておくことはとても大切ことなのだと思います。

 また、今日の防災訓練は学区の小学校とも連携して行っています。この後、各家庭にも協力してもらって引き渡し訓練を行いますが、「地域の危険個所や避難場所などを普段から確認しておく」「家族間で連絡方法や合流場所を共有しておく」「日ごろから非常持ち出し品・備蓄品を備えておく」「家具の固定など家庭内の危険個所をなくしておく」など、災害への備えについて、家族と話し合っておくといいかもしれません。】

 

今回の訓練を、日頃から「今大地震や火災などが起きたらどう身を守るか。その後、どのように行動するか」等、実感を持って災害に対する心構えを作っておくきっかけにしてほしいと思います。

保護者の皆様には、お忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

 ↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

2学期スタート

いよいよ新学期のスタートです!

みんな笑顔で楽しそうに登校 (^-^)/

 

教室でクラスメイトと久々の再会を果たすと、まずは体育館に集合。

自分たちで静かに入場・整列し、穏やかな雰囲気で、この夏の大会等で入賞した部活動を称えます。

先生の指示や注意する声は一切ありません。どの学年の生徒も一回り大きく、逞しくなった印象です、

 

教室に戻って、それぞれの学級活動。

夏休みの宿題や過ごし方のこと、2学期の学校生活や行事のこと…どのクラスも落ち着いた中にもどこか楽しそうに活動していました。

 

中には今日付けで転入生を迎えたクラスもあり… 新しい友達を歓迎し、仲を深めようと、さっそくプチ・レクリエーション大会が開かれていました!

 ↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

吹奏楽部

吹奏楽部が8月1日(火)に、君津市民文化ホールで行われた「千葉県吹奏楽コンクール 中学生の部 A部門」に出場し、見事「金賞」を受賞しました。

演奏した曲目は、課題曲が行進曲「煌めきの朝」(牧野圭吾 作曲)、自由曲が喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション(カールマン 作曲)。

そして…本日、金賞受賞校の中でも上位校しか選ばれない「本選出場」の発表がありました o(^o^)o (2年連続です!)

本選は8月11日(金)、君津市民文化ホールで行われます。

写真は本選に向けたパート練習の様子です。

「とても緊張したけど、皆でいい演奏ができて、金賞受賞、そして本選出場が決まって、本当に良かった!」「本選でもいい演奏ができるように頑張ります」とのことでした。

本選でも素晴らしい演奏を期待しています。頑張ってください!!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

合唱部

合唱部が7月26日(水)に八千代市民会館で行われた「Nコン2023♪」(NHK全国学校音楽コンクール)千葉県コンクール中学生の部の地区予選に出場し、見事「本選」出場を果たしました!

本選は8月10日(木)に、市川市文化会館で行われます。

今日は校長室前のスペース(音の響きがとてもいいのです(^-^*))を利用して、本番で歌う

課題曲「Chessboard」(作詞・作曲 藤原 聡(official髭男dism))

自由曲「Time」(サラ・オレイン作詞/加藤昌則 作曲)

を特別に披露してくれました。

「まだ未完成ですが、聴く人の心に何かが届くよう、精一杯歌います」

とのことでしたが、素晴らしい演奏に圧倒されました!

ハーモニーや強弱・緩急の完成度はもちろん、気持ちのこもった曲想、声・表情・全身から出る迫力が聴くものの心を揺さぶる、圧巻の演奏でした。

本選でも、さらに素晴らしい合唱を期待しています。頑張ってください!!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

美術部

美術部が、夏休みの教室を利用して「黒板アート」にチャレンジしました!

グループごとにテーマを決め、夏休みに入ると時間をかけて作品製作に取り組んでいました。

3年生の全クラスの教室に「頑張れ!!受験生⭐️ 美術部より」のメッセージとともに、素晴らしい作品を描いてくれました。

「黒板アート甲子園」にも出品予定とのことです。

テーマ「約束」↓

テーマ「お菓子なクラス」↓

テーマ「青春」↓

肖像権・著作権に配慮し、残念ながらここでは紹介を控えましたが…(^-^*)、他の作品も全部素晴らしかったです!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

総合体育大会

バスケットボール @バルドラール浦安(7/23)

女子 準々決勝

VS 昭和学院中

県ナンバーワンの実力校相手に、序盤から全く怯むことなく、堂々と立ち向かいます。

一方的にゲームを支配されている感じはなく、果敢にボールを奪ってパスをつなぎ、ドリブルで斬り込み、シュートを放ちます。

しかし…さすが昭和。要所でのパスやシュートの正確性、ボール回しの巧さ、鋭いドリブルで、時間の経過とともにリードを広げられます。

最後の瞬間まで集中力を切らすことなく、全力を出しきって戦った二中の選手たち。敗れはしましたが、本当に輝いていました!

 

 

男子 準々決勝

VS 下貝塚中

序盤、リードを許すも、取られたら取り返してついていきます。

1点差に迫った第1ピリオド終了直前、残り0.1秒から相手のブザービートが決まってしまうなど、なかなか追い付くことができません。

ハーフタイムに作戦を確認して後半戦へ。体格・運動能力がずば抜けた相手の2枚看板にも臆することなく、向かっていきます。

しかし…この日はシュートがなかなか決まらず、徐々に点差が開いていきます。

第4ピリオド、連続でスリーが決まるなど、見せ場もつくりますが、残念ながら反撃は届かず…ここで敗退となってしまいました。

全員が一つになってコートを走りまわる白いユニフォーム…かっこ良かったです!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

総合体育大会

卓球 @国府台スポーツセンター体育館(7/21~23)


男子Aチーム
予選リーグは八中、妙典中、浦安中と戦い、ほぼ完璧な内容の3連勝で一位通過。
決勝リーグ一戦めは下貝塚中。ここも落ち着いて勝利をつかみ、準決勝進出。

いよいよ大きな関門、市川中との戦いに臨みます。

予想通りテクニック、気迫、試合運び…全てがハイレベルで、目まぐるしく流れが入れ替わる展開に。

最初のシングル2つを粘り強くものにし、ダブルスも0-2から粘って2-2に戻したところで、キャプテンがシングル勝利を決めて決勝進出!


決勝は市川七中との戦い。どのゲームも熱戦でしたが2勝2敗となり、全ては、これまでなかなか回って来なかった最終ゲームのシングルに託されます。

プレッシャーがかかるところですが、固くなるどころか覚醒したかのような動きで激戦を制し、見事優勝!

 

男子Bチーム
八中C、日の出B、六中Bに勝ち決勝戦へ。
市川Bとの戦いで粘るも敗れ、準優勝! 立派な成績です。

 

男子Cチーム
市川五中Bに勝ち、市川七中Bに敗れました。よく頑張っていました。

 

男子シングル

2名が県大会出場、うち1名はベスト4!


男子ダブルス
1ペアが、あと一勝で県大会出場というところまで勝ち進むも市川学園相手に敗れベスト4
このペアの他、2ペアがベスト16になりました。

女子Aチーム
予選リーグは市川七中には敗れるも、浦安中、筑波大付属中に勝ち、二位通過。
決勝トーナメントでは市川中に敗れ、
順位決定トーナメントへ。

下貝塚に勝利し、県大会まであと一勝。しかし…最後は六中に敗れてしまいました。

惜しくも県大会出場は成りませんでしたが、皆で声を掛け合ってよく戦いました!

 

女子Bチーム
一年生チームです。
予選リーグで和洋Bと戦うも敗れてしまいました。よく頑張りました。

 

女子ダブルス

1ペアがベスト8になりました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

総合体育大会

バレーボール

@浦安市立日の出中学校(7/21)・塩浜体育館(7/22)

VS 浦安中(7/21)

第1セット序盤はリードを許す重い展開。しかし一気に崩れることなく、徐々に点差をつめて逆転。そのまま逃げ切って、大きな1セット先取!

第2セット、勢いに乗れずサーブミスが続くと、相手も力のあるチーム。持っていかれた流れを、一度も取り戻せないままセットを奪われます。

勝負の第3セット。互いに力を出し切った一進一退の展開で中盤へ。どちらに転んでもおかしくない展開でしたが、ニ中の粘りが優ります。サーブ・アタックも要所で決まって、終盤抜け出したニ中が勝利!ベスト8以上が確定です。

 

VS  入船中(7/21)

勝利すれば決勝進出。ベスト4以上が確定の一戦。

「この試合でメダルを」と意気込んで望んだ試合でしたが、最終的に優勝することになるチームはやはり手強く、なかなか自分たちのバレーをさせてもらえません。

それでも小学校からのバレー経験者を多く擁するチーム相手に、粘り強く戦います。結果は敗戦でしたが、最後まで力を出しきり、明日の敗者復活に向けて気持ちを切り替えます。

 

VS 高谷中

いよいよメダルをかけた大一番です。

第1セット。一つ一つのラリーは互角ですが、相手エースの決定力と、サーブ力で、少しずつ点差を広げられます。巻き返すことができずにセットを奪われてしまいます。

後がない第2セット。「絶対にメダル取るよ!」とキャプテンが皆を鼓舞し続けますが、流れを持ってくることができず、とうとう敗戦のホイッスル。

最後まで諦めず、チーム一丸となって戦った姿に、応援席からは大きな拍手が送られました。ベスト8…立派な成績です!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!