文字
背景
行間
日々の様子
【英語交流②】
今日、5年生は南ユタ大学の学生さんたちと外国語の時間に交流しました。はじめは、大学生の皆さんからのプレゼンテーションでした。趣味や家族、ペットの紹介などをしてくれた後、子供たちへのアクティビティがはじまりました。3つのヒントから動物を当てるゲームや絵を見て名前を当てるゲームなどを、いろいろなゲームをして楽しみました。
後半は子供達からのプレゼンテーションです。日本の地図を見せて都道府県の数を当てたり、市川の名産品を選んだり、どれも市川や千葉を知ってもらういい問題でした。「クイズ」の発音がアメリカと異なるようで、なかなか聞き取ってもらえませんでしたが、一人の子が「クイズ」のスペルを伝え、活動を始めることができました。伝え方には、いろいろな方法でがあることを実感したひと時でした。
【英語交流①】
18日(金)、6年1組、3組は英語の時間を使って、南ユタ大学の学生の皆さんとオンラインで交流しました。前半は、大学生からのプレゼンテーションで、自己紹介の後、国名の読み方や、ゲームを楽しみました。後半は、子供達から、日本の魅力をクイズや写真で伝えました。うまくつながらず、用意したプレゼンテーションが次回(29日)になってしまったグループもありましたが、子供達は、学生さんからの質問に堂々と受け答えをしていて、英語に慣れ親しんでいることを感じました。
22日に5年生、29日に6年2組・4組が英語交流を行う予定です。
【第三中学校職場体験】
三中生3名が職場体験学習で、17・18日の2日間、百合台小に来てくれました。1年の各学級に入り、2日間一緒に過ごしました。1年生は、中学生のお姉さんたちとすぐに打ち解け、とても楽しく過ごしていました。あっという間の2日間だったようで、「来週もまた来てほしい。」「いつでも来てね。」といいながら、さみしそうに三中生を見送っていました。
【1年生校外学習】
1年生がアンデルセン公園に行きました。10月でもまだまだ暑く、子どもたちは汗いっぱいになりながら、アスレチックやボール島、滑り台などで楽しんでいました。昼食後はキャンドルづくりを行いました。作ったキャンドルは持ち帰りますので、ご覧になってください。初めての校外学習でしたが、ルールを守り、しっかり行動ができていて立派でした。
【前期・後期区切りの式 陸上部壮行会】
今日は、体育館で前期・後期区切りの式と陸上部壮行会を行いました。初めに行った区切りの式では、今日これから子供たちが担任の先生から受け取る「あゆみ」の話やピアサポートの話をしました。ピアサポートは、ピア(仲間)のいいところをたくさん見つけ、認め、自分と同じように大切にすることです。これまでもピアサポートをしていることそして、後期からはさらにたくさんのピアサポートをしてほしいことを話しました。続いて幅寺先生からの生活目標「感謝して食べよう」についての話がりました。そのあと行った表彰式では、校内辞書引き大会、親子クッキングコンテスト、吹奏楽部、百合台MBCの活躍を全校のみんなで大きな拍手でたたえました。
区切りの式の後は、陸上部壮行会でした。42名の部員がステージに上がり、全校児童からたくさんの応援を受けました。陸上大会は10月25日(金)に国府台スポーツセンターで行われます。大会に向けて、陸上部のみなさん頑張ってください。
前期が今日で終わりました。学校教育活動に、ご理解ご協力いただきありがとうございました。後期もたくさんの行事が予定されています。引き続きよろしくお願いします。
【4年生 タグラグビー出前授業】
4年生は、5名の講師の方をお招きして1回目のタグラグビー出前授業を行いました。
各学級5チームに分かれて「タグ取りゲーム」とラグビーボールを使った「ボール運びゲーム」を行いました。
各チーム、作戦を立てて、思い思いに動いていました。作戦がうまくいったりいかなかったりしながらも、チームで活動している子供達はとても楽しそうでした。次回は、チーム名を決めて取り組むそうです。
【3年生 市内めぐり】
3年生は、市内めぐりを行いました。行徳港や常夜灯、ふれあい伝承館、アイリンクタワーの見学を午前中行い、学校に戻ってお弁当を食べました。午後は、歴史博物館へ行き、100年前の暮らしや、市川の様子を見たり聞いたりしながら学びました。学芸員さんの話をよく聞いて、質問したりメモを取ったりしている子供達の姿がたくさん見られました。
雨天コースでの市内めぐりでしたが、子供達にとって良い学びになったことと思います。
【掃除の時間】
月・火・木曜日は、昼休みの後、掃除の時間があります。20分間ですが、百合台っ子はどの学年も自分の分担になっているところを、一生懸命に掃除しています。掃除の後は、百合台小学校がきれいになって、とても気持ちがいいです。
【芸術の秋①】
今、1年生の廊下には、避難訓練の時に見学した消防車を題材にして描いた作品が掲示されています。どれも力作です。休み時間になると、嬉しそうに自分の作品をみている1年生の姿が見られます。
【辞書引き大会】
すこやかタイムの時間に3年生~6年生の辞書引き大会が行われました。9月に入ってから図書の時間などを使って子供達は練習を重ねてきました。今日は、クラス予選で選ばれた3名の子供達が図書室にあつまって、3・4年生、5・6年生の部に分かれて決勝戦を行いました。
あらかじめ用意された五つの語句について辞書で調べ、その記載されているページと段数を解答用紙に記入していきます。(例 P147,2段目)
「用意、始め」の合図で一斉にスタートすると、図書室には子供達の辞書のページをめくる音だけが聞こえていました。