日々の様子

日々の様子

届きましたよ!

 昨日2回、今日1回と発電機のブレーカーが落ちてしまいました。すぐに復旧し、大きな問題はありませんでしたが、突然停電となるのでびっくりします。土曜日に一部、発電機を通さずに直接電線から電気を引く、仮復旧工事を行っていただけることになりました。これがうまくいけば、発電機の容量にも少し余裕が生まれ、体育館の照明など別の場所にも電気を供給できるのではないかと期待しているところです。

 ところで、世間で話題になっている「大谷グローブ」百合台小にも本日届きましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱を開けてみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手紙とともに入っていましたよ。大谷選手からのプレゼント。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日以降、まずはクラスごとにグローブを回して、たくさん触ってもらい、そのあと順番に実際にグローブをはめてキャッチボールができる機会を作っていきたいと思います。大谷選手の思いが子どもたちに届くように、たくさん触ってもらいたいと思います。

ピンポイント避難訓練

 1月26日(金)の百合台タイムに、「休み時間に地震が発生したことを想定して、児童が自主的に身の安全を確保し、安全に避難できるように訓練する。」ことを目的とし、「ピンポイント避難訓練」を行いました。事前にこの日のどこかで避難訓練があることは知らせてありましたが、実際にどの時間かは教えていませんでした。また、事前の指導として、「各場所での避難の仕方」・教室・特別教室…机の下に身を隠す。・廊下…蛍光灯の下は避け、端でしゃがむ。(近くの教室に入る。)

・階段…階段の途中ではなく、近くのフロアの端でしゃがむ。・トイレ…個室のドアは開けて、揺れが収まるまで待機する。・校庭・体育館…中央に集まり、しゃがむ。等を学習しておきました。百合台タイムも終わりに近づいた10:22に緊急放送がかかり、「地震です。机の下など安全な場所へ避難しましょう。」と放送が入りました。いつもの訓練ですと担任の先生が近くにいて、教室で指示をしてくれますが、今回は休み時間なのでいる場所も様々で、先生が近くにいるかいないかもわかりません。そんな状況でありましたが、子どもたちは冷静に安全と思われる場所に一時避難することができていました。周りの状況を判断して、臨機応変に、自分の命は自分で守れる子どもを目指して、これからも訓練を重ねていきたいと思います。

教室にいた子どもたちは素早く机の下に身を隠すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭で遊んでいた子どもたちは、一緒に遊んでいた先生の指示で中央に集まって、身をかがめました。本番の地震では、遊具やサッカーゴール、夜間照明の鉄塔の倒壊にも気を付けなければなりません。

 

クラブ巡り(3年生)

 百合台小学校には、スポーツ(縄跳び・陸上・筋トレ)、バドミントン、卓球、テニス、紙工作(切り絵・折り紙)、習字、お琴、イラスト絵本作り、手芸、デッサン(ぬりえ)、English映画、工作、パソコン、手品(なぞとき)、昔あそびという15のクラブ活動があります。4年生から6年生までの児童が同じ時間に同じ場所で一緒に活動します。学年の枠を超えた交流もあり、クラブ活動の日を楽しみにしている児童が多くいます。そんなクラブ活動ですが、来年4年生になる3年生がどんな活動をしているかを見学して回る「クラブ巡り」を24日(水)に行いました。たくさんのクラブを見て、来年自分はどのクラブに入ろうか、思いを巡らせていました。4~6年生も自分たちのクラブがいかに楽しいクラブなのかを見せる工夫をしていました。

1月24日(水)

 昨日、東門の発電機を置いてある場所に、新しい電柱が建ちました。この電柱は、東門側の道路の上を通っている電線から、直接キュービクルに電気を引き込むためのものだそうで、電気の詳しいことはわかりませんが、東京電力さんが何か工事をしてくだされば、本復旧に向けて大きく前進するとのことでした。早くその日が来ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、すこやかタイムには昨年の12月20日(水)に引き続き、2,3,4年生、ゆりのこ学級に向けての「ゆりまるまつり」が行われました。代表委員会の児童が一生懸命に準備して、みんなに楽しんでもらおうと企画しました。

百合台小クイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

射的

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンポンカップイン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会の児童は、百合台小学校の「あいさつ」をもっと活発にしようと、全校の児童に向けて「あいさつビンゴ」という企画にも取り組んでいます。この企画が始まってから、学校中に「あいさつ」の輪が広がっています。この企画が終了しても「あいさつ」の輪が消えないことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ時間、すこやかタイムの校庭では、1年生と6年生がペアになって、一緒に長縄の練習に励んでいました。久しぶりのペア学年での活動に、どちらの学年の児童も楽しそうでした。

 

 

1月23日(火)

 昨日より、給食が通常通りの提供ができるようになりました。今まで、家庭から箸やスプーン等を持参いただきありがとうございました。今後は、学校で準備できますので、よろしくお願いいたします。(給食ブログもご覧ください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの給食時間の様子が戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日も発電機は安定した仕事をしてくれたので、ブレーカーは落ちずに過ごすことができました。今後しばらくはこの状態が続くものと思われます。ケーブル等の準備が整い、早く発電機からの卒業を願うばかりです。また、体育館では4年生が書初め会を行いました。昴高校の書道の先生および、書道部の生徒さんのご指導は、今年度最後の1日となりました。異校種、地域との連携の意味からもこれからも昴高校さんとは交流を続けていきたいと考えています。今年度は書初めだけでなく、陸上部の皆さんに陸上大会の練習を指導していただいたり、百合フェスにダンス部の皆さんに出演していただくなど交流を広めてきました。今後も他の部活動や生徒さんたちと交流が広がらないか模索していきます。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の百合台タイムの様子です。2月7日(水)に予定されている、長縄集会に向けて校庭のあちらこちらで長縄の練習をする姿が見られました。

1月22日(月)

 この日より、配線をつなぎ変えた後の発電機の運用となりました。予想通り、真ん中の発電機(小学校の電灯とコンセント)にやや余裕が生まれたので、教室が暗いクラスについては、黒板の前も含めて全点灯させることが可能となりました。(1日を通してブレーカーも落ちずに過ごすことができました)また、昨日保護者の皆様にはメールを流しましたが、本日より給食の提供が通常通りとなり、トレー、箸、スプーンの提供とお皿も3枚すべて使っての提供が可能となりました。(詳細は給食ブログをご覧ください)

 また、この日は3年生の書初め会を行いました。この日も昴高校の書道の先生と書道部の生徒さんたちにご指導いただき「友だち」の清書を上手に書き上げました。

1月20日(土)

 この日の午前中に、発電機のつなぎ直しの工事をしていただきました。以前、給食室の電源を単独に分けていただきましたが、その空いた分の電力の供給がバランスが悪くなっていたので、つなぎ直していただきました。工事中は危険が伴うため、一時学校中が停電となりました。

3台の発電機のうち、一番左の機械を幼稚園専用(単相系)としました。真ん中の機械が今まで一番負担が重くて頑張っていた機械ですが、小学校の教室の電灯や、コンセントなどの単相系専用にしていただきました。一番右の機械は以前よりエアコンや、トイレのポンプなどを動かす動力系(三相系)として使用していました。単相系を増やしたことで、電灯やコンセントの使用に余裕が生まれてくれるはずなので、どれくらい余裕が出るのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またこの日の午後から雨予報でしたので、電気屋さんがキュービクルに雨水が入らないように養生をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部は自主練習で全部員ではありませんでしたが、停電の中、ポータブルバッテリーから電源を取るなどして、ストーブをつけて暗い教室の中で練習を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、この日は市川市の総合防災訓練の日でしたので、百合台小学校でも防災拠点協議会の皆様に集まっていただき、避難所開設訓練などを行いました。

会長あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各班に分かれて受付の準備をしたり、備蓄食料の確認をしたり、避難所開設に向けて訓練をしました。この日は発電機の配線工事のため、午前中停電となっていましたので、本当に電気のない中での訓練となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報班による避難所の情報伝達訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館にマットを敷いたり、プライバシー保護のためテントを組み立てたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

停電の中でもポータブルバッテリーにつなげば、明るく光るバルーンライト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡易トイレも組み立ててみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けが人や病人のための簡易ベッド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に各班でまとめをした後、発表しあって情報を共有して終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月19日(金)

 1月19日(金)も何とかブレーカーが落ちずに1日過ごすことができました。給食室の電源も安定しており、金曜日からはお皿を3枚に戻すことができました。このままいけば23日(火)の給食から、いつも通りにトレーやお箸、スプーンの提供もできるのではないかと期待しています。ツイタもんも3か所とも正常に機能しているようで安心しています。

 そんな中、6年生は社会科の学習の一環として、市川市平和教育推進会議(IPEC)より講師の先生を招いて、各クラスごとに平和教育の授業をしていただきました。特に太平洋戦争について広島、長崎の原爆投下に限らず、沖縄戦のこと、東京大空襲のこと、また、身近な話でニッケコルトンプラザの場所にあった「日本毛織」の工場が空襲を受けて工場のガラスが粉々になった写真なども見せていただきました。戦争はやってはいけないとみんな分かっているのに、世界のどこかではいまだに戦争が起きていること、どうして戦争が起こるのかは難しい問題なので、これから中学校、高校と学習を進める中でそれぞれが答えを探してほしいと宿題も出していただきました。教科書だけでは学べない、深い学びができたのではないかと思います。ありがとうございました。

 

 

1月18日(木)

 昨日は、発電機のブレーカーが一度も落ちずに過ごすことができました。明日20(土)に発電機の配線を工夫して、それぞれの発電機に余裕を持たせる工事をしてくださるということなので、来週の月曜日からの生活が楽しみです。昨日は、ゆりのこ学級が千葉県立現代産業科学館へ校外学習に行ってきました。

学校を出発して宮久保坂下のバス停まで歩いて、ICカードを使って本八幡の駅までバスで行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本八幡の駅から現代産業科学館までも徒歩で向かい、正面玄関に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中は、サイエンスステージや実験シアターで科学実験を見せていただいたり、いろいろな体験ブースで思い思いの体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯はおうちの方が愛情を込めて作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。食べ終わった人から、先日買い物学習で買ったおやつをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からも「創造の広場」を中心に、体験ブースをいろいろと確かめながら科学と触れ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りはコルトンプラザから本八幡駅までバスに乗り、その後行きと反対の帰り方で学校まで無事到着しました。楽しく過ごすことができた一日でした。

1月16日(火)

 この日の午前中は順調に発電機が機能しており、教室の電灯もどのクラスも2列点灯で運用できていましたが、午後1時40分頃原因はわかりませんが突然停電が起こりました。発電機が停止していたので、何らかの原因で容量がオーバーしたものと思われます。その後発電機を復旧させたところ、学童保育が終わる午後7時までしっかりと動いてくれました。

 ツイタもんはやはり不具合が続いており、正門、幼稚園門を利用している家庭には、メールが届かない場合があったようです。ツイタもん事務局も現地調査を行いましたが、詳しい原因ははっきりとはわからないとのことでした。17日(水)現在、3つの門とも職員室の防犯カメラ映像、通過履歴、保護者へのメールは復旧している模様です。ただし、毎日発電機のオン、オフがあり夜間は停電状態ですので、今後も不安定な状態になることも予想されるとのことでした。今できる対策を取りつつ様子を見ていきたいと思います。

 この日はゆりのこ学級が買い物学習を行いました。本日、千葉県立現代産業科学館へ校外学習に出かけていますが、そのおやつを買うという目的で百合台公園近くの「まつよし」さんにみんなで出かけました。自分の必要とするものをしっかりと選び、金額に見合ったお金を支払うという学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年4組は百合台幼稚園と交流学習を行いました。今まで5年生は、サツマイモの苗植え、いも堀、リースづくりと交流してきました。今回は、年長さんとは凧作りとたこあげ、年少さんとは園庭でしっぽ取りゲームと、教室に入っていろいろな遊具(おもちゃ)で一緒に遊びました。

年長さんの凧作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長さんのたこあげ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんのしっぽ取りゲーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんと室内遊び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にみんなで記念写真を撮って、5年生が心をこめて折ってきた折り紙をプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、午後から書初め会を行いました。この日は昴高校の書道の先生の都合が悪く、年末に教わったことを思い出しながら自力で清書を書き上げました。