文字
背景
行間
日々の様子
【5・6年生百人一首大会】
百合台タイムに、図書室にて5年生・6年生の百人一首大会が行われました。各学級から選出された代表4名が、それぞれのグループに分かれて他の学級の代表児童と対戦します。上の句の最初の言葉が読み上げられたところで札を取るなど、とても白熱した大会でした。明日は、3年生・4年生の百人一首大会が行われる予定です。
【4年生 保健の授業】
今日4年生は、養護の奥井先生と保健「育ちゆくからだと私 大人のからだになる準備」について学習しました。第二次性徴について、身体にみられる変化から学びました。
【梨園見学】
今日、3年生は石井梨園さんに4回目の見学に行き、梨の実に十分な栄養を届けるために欠かせない枝の剪定作業を見せてもらいました。すでに剪定が終わっている木には、蕾がたくさんついていました。見学の最後に、子供達から石井さんに感謝状を贈呈しました。子供達は1年を通して梨について、たくさんのことを学ぶことができました。石井梨園さん、ありがとうございました。
【うさぎを知ろう週間】
今週は飼育委員会主催の「ウサギを知ろう週間」です。うさぎと触れ合ったり、冬休みに生まれたうさぎの名前を募集したりしてます。赤ちゃんうさぎは、一回り大きくなり元気に小屋の中を駆け回っています。どんな名前になるのか楽しみです。
【長縄集会】
今日のすこやかタイムは、全校児童が集まって、長縄集会を行いました。3分間の8の字跳びを2回行います。長縄集会に向けて、これまでどの学級も練習を重ねてきました。最初は8の字の山に入ることを怖がっていた1年生も今ではいいタイミングで入り、跳んでいます。
前半は1年生から3年生、ゆりのこ学級、後半は4年生から6年生が跳びました。跳んでいる子供達のことをペア学年の子供達が、一生懸命に応援している姿が、あちらこちらで見られました。
【全校集会】
今日は、体育館で全校集会を行いました。
校長からは、節分にちなんで5色の心の鬼の話がありました。庄子先生からは、2月の生活目標「寒さに負けないで 元気に過ごそう」の話から、寒い日におすすめの鬼ごっこ「でんしおに」の紹介がありました。3年2組の子供達が実際にやってみせてくれました。
表彰では、吹奏楽部の千葉県個人コンクール西部地区大会、「てのひら文庫賞」読書感想文全国コンクールで受賞した子供達を称えました。たくさんの拍手が、体育館中に響きわたりました。
【立春の日に】
昨日は、立春でした。暦の上では春ですが、寒い一日でした。そんな中、百合台タイムでは、1年生の教室にたくさんの鬼がやってきました。1年生は、嬉しそうににこにこしながら「鬼は外~!」と言って、新聞紙で作ったお手製の豆を投げていました。
【ゆりまる祭り】
1年生・5年生・6年生を対象にした「ゆりまる祭り」がすこやかタイムの時間に体育館で行われました。これは、代表委員会の子供達が中心となって企画してくれたものです。1年生は、ペアのお兄さん、お姉さんと楽しそうに、くじ引きやクイズなどをしていました。
【6年 被爆者体験講話】
6年生は、青木清子先生をお招きして、戦争体験の話を聞かせていただきました。戦争について考える大事な時間となりました。
青木清子先生 ありがとうございました。
【6年 キャリア教育】
5・6時間目6年生は8名の方をゲストティチャーにお招きしてそれぞれの職業について、話を聞きました。自動車販売業や保育士、オペラ歌手、ダンサー、理容師、測量士、ユーチューバー、図書司書、校閲者、販売員など多種の職業について、なろうと思ったきっかけや、仕事の内容など、子供達は様々な質問をしていました。