文字
背景
行間
日々の様子
インターネットトラブル防止授業
1月30日の6年生、2月15日の4年生に続き、2月16日(木)に5年生がインターネットトラブル防止授業を行いました。時代の流れとともに、小学生でも自分専用のスマートフォンやタブレットを所持する割合が増えてきています。正しく使えば便利なものですが、間違った使い方をしてしまうと、自分が被害者にも加害者にもなりえる事例も多数発生していると聞きます。基本は各ご家庭でルールを決めていただくわけですが、インターネットは全世界とつながっているという認識のもと、学校でもトラブル防止となる学習を少しずつでも行っていこうと思います。
学習参観、懇談会
2月14日(火)に1~3年生、2月15日(水)にゆりのこ学級と4~5年生が今年度最後の授業参観と懇談会を行いました。最近、コロナの感染も落ち着きを見せているため、今までかけていた人数制限はなしにしました。それぞれの学年の児童がこの1年間の成長を保護者の皆様に見ていただき、懇談会でも担任より詳しくお話しさせていただきました。子どもたちの成長には保護者の皆様のご理解とご協力が欠かせません。1年間、誠にありがとうございました。
1,2年生は自分ができるようになった得意なことを発表しました。
3年生は、総合的な学習の時間に「市川」について調べてまとめたことを発表しました。
4年生は市川市少年センターから先生をお招きして、「インターネットトラブル防止授業」を保護者の皆様と一緒に受けました。
5年生は国語の学習を参観していただきました。
ゆりのこ学級は理科と生活科を合わせた学習で、「磁石のふしぎ」の学習をしました。
6年生は2月28日(火)に「6年生を送る会」を参観いただき、その後懇談会を予定しています。
梨園見学(3年生)
本日、3校時に3年生は、学校のお向かいにある石井梨園さんにお邪魔して、今年度最後の梨園見学の授業を受けてきました。本日は、来期に向けて良い実を実らせるために、余分な枝を切り落とす「剪定」という作業を見せていただきました。切り口にはばい菌等が入らないように薬を塗ることも教えていただきました。また、児童も枝を切る体験をさせていただき、市川市の特産品でもある「なし」についてより深く学ぶことができました。
新入生保護者説明会
本日午前中に、来年度入学してくる新1年生の保護者の方を対象に、入学説明会を行いました。かなり気温が低く、小雪も舞う天候でしたが、多くの方に集まっていただきました。期待と不安がいっぱいの時期だとは思いますが、説明を聞いて少しでも不安が小さくなれば良いなと思います。2か月後に入学してくるかわいい新1年生を心よりお待ちしています。
長縄集会
昨日、3校時に全校児童が校庭に集まって、長縄集会が行われました。ねらいとしては、「・長縄跳びの練習を通して、最後まで頑張る気持ちや力を合わせて協力する態度を養う。・学級の凝集性を高めるとともに、ペア学年の応援を通して学年間の交流を深める。・寒い時期でも、外で体を動かそうとする態度を育てる。」などがあります。健康委員会の児童が中心となって、開会式や閉会式、跳んだ回数の記録など主体的に活動できていました。1~3年生の挑戦中は4~6年生が、それぞれのペア学年の応援をし、4~6年生の挑戦中は1~3年生がしっかりと応援をしていました。また、学級内でも「いい感じ」「その調子」「どんまい」など声を掛け合いながら、それぞれが立てた目標回数を上回るように協力して挑戦していました。久しぶりに全校児童が一堂に会する機会が持ててとても良かったです。
1月の百合台③
本日は、5,6年生を紹介します。
5年生は外国語の時間にALTの先生がいらしてくださり、ネイティブイングリッシュに触れる時間があります。
外国語の授業の様子
タブレットを使った学力テストの様子
図工の時間は版画に挑戦中です。
体育の授業
理科では電磁石について学びました。
6年生
6年生にもALTの先生がいらしてくれます。
外国語の授業
好きな季節や場所を英語でプレゼンする児童
算数の学習
図工では、将来(未来)の自分を粘土で作りました。
体育教科指導員の先生にバスケットボールの授業をしてもらいました。
家庭科の時間は調理実習を行いました。
理科では、電気についての学習で、発電や蓄電などについて学びます。
各学年、書初めの学習が終わり、教室前の廊下には頑張って書き上げた力作が掲示されています。
ゆりのこ学級
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
クラブ活動でも活動の成果を掲示しています。
職員室前には、書道展に応募し「書星会賞」をいただいた作品が、掲示されています。
明日の長縄集会に向けて、練習を頑張っています。
1月の百合台②
本日は、3,4年生の紹介をします。
3年生
3年生も体育の教科指導員の先生から、ご指導を受けました。
外国語活動では、声に出すこと、体で表現することなどに取り組んでいます。
体育の時間には長縄跳びや縄跳びをして体を鍛えています。
百人一首にも挑戦しています。
理科の時間には電気の流れ方などについて学習しています。
総合的な学習の時間には、市川市についてテーマごとにグループになって、調べたことを発表する会を計画しているようです。
音楽の授業の様子
4年生
体育の授業
タブレットで早く文字が打てるように、タイピングの練習をしています。
音楽の授業
外国語活動では、理想の学校になるように教室配置などを英語のカードを使って考えました。
また、生活上の行動と時間のフリップの組み合わせで、OKかナンセンスか体を使って表現しました。
タブレットを使った学力テストの様子
算数の学習
図工の時間には、彫刻刀を初めて使って版画に挑戦しています。
百人一首も盛り上がります。
国語で学習した落語の発表会を行いました。
理科の学習ではヒトの筋肉について学習しました。
1月の百合台①
早いものでもう2月。本日は節分です。3学期が始まりひと月が過ぎました。寒さも厳しくなりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。1月の学校の様子をお伝えします。本日は、ゆりのこ学級と1,2年生です。
ゆりのこ学級
書初めの練習をしました。
体育の授業は長縄跳びに挑戦しました。
国語の時間には百人一首に取り組みました。
1年生
生活科の学習等で昔遊びに触れる学習をしています。いろいろな経験を通して、考える力や創造する力を養います。
あやとり
百人一首
凧作り
凧あげ、風車
硬筆で「書初め」を行い、清書を台紙に貼って廊下に掲示しました。
図工の時間
体育の時間は、市川市の体育教科指導員の先生のご指導で、体つくりの運動をしました。
6年生の卒業が近づいてきました。6年生とも交流を深めています。
2年生
2年生も体育の時間に教科指導員の先生から、体の動かし方をたくさん教わりました。
サケの卵から、赤ちゃんがたくさん生まれました。
音楽の時間は、鍵盤ハーモニカを一生懸命に練習しています。
算数はかけ算九九を覚えています。
長さの学習もしています。
図工の時間
百人一首も頑張っています。上の句を読んだだけで、札をとれてしまう子も何人かいます。
手芸クラブ
職員室前の廊下に手芸クラブの児童が作った作品が展示されています。どれも一生懸命に作ってあり、努力の跡が見えます。通りかかった子どもたちも興味深く見ています。
インターネットトラブル防止授業(6年生)
1月30日(月)に6年生は、インターネットトラブル防止授業を市川市少年センターから講師の先生を招いて行いました。スマホやタブレット、ゲーム機などからもインターネットに簡単に接続できる時代。便利な光の部分もありますが、犯罪被害に巻き込まれたり、けんかやいじめの原因になったりと陰の部分も見落としてはいけないと思います。あまり意識できていないことの一つとして、各端末は世界中のだれとでもつながっているということがあげられます。特定の個人とまたは、友だち同士で通信していたつもりでも、いつの間にかそこでの情報が拡散され、多くの人の目に触れてしまう危険性もあるのがインターネットです。個人情報(名前や写真など)を簡単にやり取りしていると、場合によってはとんでもないことに巻き込まれる恐れもあります。そうならないためには、どんなことに気を付けたらよいのか、友だちとの関わり方、おうちの方とのルール作り、困ったときの相談先など丁寧にお話しいただきました。