日々の様子

日々の様子

クラブ巡り(3年生)

 昨日、4~6年生はクラブ活動を行いました。3年生は来年度、4年生になるとクラブ活動に参加することになるので、百合台小にはどんなクラブがあるのかを実際に見て回りました。

校外学習(6年生)

 昨日6年生は、小学校生活最後の校外学習に出かけてきました。

朝は小雨が降っていて、バスが到着するまでピロティにて待機し、バスが到着次第乗り込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところどころの渋滞はありましたが、ほぼ予定通りの時間に国会が見えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回おじゃましたのは参議院です。待合室で見学についての説明を受けて、見学開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本会議場では傍聴席に座って参議院の説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明の後は本会議場を出て中央へ進みます。途中の窓からは中央部の外観や、参議院側の中庭を見ることもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央部へやってきました。ここには、天皇陛下がお休みになる「御休所」や「皇族室」があります。廊下の向こう側は衆議院です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御休所の前からは中央広間に続く中央階段が伸びています。中央広間には、伊藤博文・大隈重信・板垣退助の像があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学を終え、外に出たら雨が上がり日が差してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスで少しだけ移動して、科学技術館へ行きました。係りの方から説明を受けた後、グループごとに見学をしました。理科や社会科、総合的な学習の時間の学習につながる展示が多数あり、子どもたちの興味関心が高まったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼は、科学技術館のレストランでお弁当を用意してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食の後も、回り切れなかった展示をグループで堪能しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間はあっという間に過ぎて集合時間となり、バスにて学校へ帰ってきました。小学校生活最後の校外学習でしたが、一人一人が思い出に残る学習になったのではないかと思います。

 

お琴体験教室(4年生)

 17日(火)に続き昨日も4年生のお琴体験教室を行いました。先生の指導の下、たった2時間で「さくら さくら」を弾けるようになりました。先生の指導力もさることながら、子どもたちの吸収力は素晴らしいです。

書初め会(3年生)

 昨日は、3年生の書初め会を体育館で行いました。今回もご指導は昴高校の書道の先生にお願いしました。3年生は今年から毛筆が始まったので、初めての書初め会でしたが、みんな集中して「今までで一番いい字を書く」という意気込みで、頑張っていました。

 

お琴体験教室(4年生)

 先日、体育館において学年全体でお琴についてのお話を聞きましたが、昨日はクラスごとに実際にお琴を触って体験する学習を行いました。一つのお琴に2~3人で交代で弦をはじく練習などをしました。明日、もう一度体験教室があるので何か曲が弾けるようになるとよいと思います。

 

幼稚園との交流(5年生)

 昨日、5年生が百合台幼稚園と交流会を行いました。今回は1組の児童が、年長さんと年少さんの組に分かれて、年長さんは凧作り、年少さんはしっぽ取りゲームをみんなで楽しみました。

年長さんは凧の作り方の説明を聞いた後、グループに分かれて一緒に凧作りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凧作りの後は、5年生がけん玉の技を披露したりカードゲームを一緒に楽しんだりして交流を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんは、雨が降ってはいましたが、百合台小学校の体育館に移動してしっぽ取りゲームをして、体育館中を元気いっぱいに走り回って楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校と幼稚園が同じ敷地にある環境は市川市の中でもそう多くはありません。この環境を生かしながら、今後も幼少の連携を深めていきたいと思います。

 

6年生書初め会

 本日は6年生の書初め会がありました。本日も昴高校の書道の先生のご指導の下、小学校生活最後となる書初め会に、みんな真剣に取り組み、気持ちを落ち着けて自分自身の最高の一枚を書き上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年お琴教室

 本日、4年生はいつもお琴クラブでお世話になっている先生に、音楽の授業の一環として、日本の伝統的な楽器、お琴についていろいろと教えていただきました。本日は説明のみでしたが、来週から各クラスで、実際にお琴体験の学習をする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お琴は何に見えるかという質問に、たくさんの児童が手を挙げていました。答えは「寝ている龍」ということです。

5年生書初め会

 本日、5年生が3,4校時に体育館にて、書初め会を行いました。年末に練習し、冬休みに各家庭でも練習してきた成果をしっかりと発揮していました。今回も県立市川昴高校の書道の先生にご指導を受け、生徒さんたちも応援に来てくださいました。いつもありがとうございます。

元気な笑顔が戻ってきました!

 新年あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。令和4年度も残り3か月弱となりました。それぞれの学年のまとめの学期となるよう、頑張りましょうと話をしました。始業式の後、それぞれの学級で今年の目標を書いたり、お正月らしくすごろくやカルタをしたり、外に出て元気に体を動かしたりして、3学期の初日を過ごしました。