日々の様子

日々の様子

書初め会(3年生)

 昨日は、3年生の書初め会を体育館で行いました。今回もご指導は昴高校の書道の先生にお願いしました。3年生は今年から毛筆が始まったので、初めての書初め会でしたが、みんな集中して「今までで一番いい字を書く」という意気込みで、頑張っていました。

 

お琴体験教室(4年生)

 先日、体育館において学年全体でお琴についてのお話を聞きましたが、昨日はクラスごとに実際にお琴を触って体験する学習を行いました。一つのお琴に2~3人で交代で弦をはじく練習などをしました。明日、もう一度体験教室があるので何か曲が弾けるようになるとよいと思います。

 

幼稚園との交流(5年生)

 昨日、5年生が百合台幼稚園と交流会を行いました。今回は1組の児童が、年長さんと年少さんの組に分かれて、年長さんは凧作り、年少さんはしっぽ取りゲームをみんなで楽しみました。

年長さんは凧の作り方の説明を聞いた後、グループに分かれて一緒に凧作りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凧作りの後は、5年生がけん玉の技を披露したりカードゲームを一緒に楽しんだりして交流を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんは、雨が降ってはいましたが、百合台小学校の体育館に移動してしっぽ取りゲームをして、体育館中を元気いっぱいに走り回って楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校と幼稚園が同じ敷地にある環境は市川市の中でもそう多くはありません。この環境を生かしながら、今後も幼少の連携を深めていきたいと思います。

 

6年生書初め会

 本日は6年生の書初め会がありました。本日も昴高校の書道の先生のご指導の下、小学校生活最後となる書初め会に、みんな真剣に取り組み、気持ちを落ち着けて自分自身の最高の一枚を書き上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年お琴教室

 本日、4年生はいつもお琴クラブでお世話になっている先生に、音楽の授業の一環として、日本の伝統的な楽器、お琴についていろいろと教えていただきました。本日は説明のみでしたが、来週から各クラスで、実際にお琴体験の学習をする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お琴は何に見えるかという質問に、たくさんの児童が手を挙げていました。答えは「寝ている龍」ということです。

5年生書初め会

 本日、5年生が3,4校時に体育館にて、書初め会を行いました。年末に練習し、冬休みに各家庭でも練習してきた成果をしっかりと発揮していました。今回も県立市川昴高校の書道の先生にご指導を受け、生徒さんたちも応援に来てくださいました。いつもありがとうございます。

元気な笑顔が戻ってきました!

 新年あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。令和4年度も残り3か月弱となりました。それぞれの学年のまとめの学期となるよう、頑張りましょうと話をしました。始業式の後、それぞれの学級で今年の目標を書いたり、お正月らしくすごろくやカルタをしたり、外に出て元気に体を動かしたりして、3学期の初日を過ごしました。

冬休みを迎える会

 昨日、23日(金)で2学期を終了しました。3校時には、1,6年生が体育館に集合し、他の学年は教室でリモートで参加の形式で、冬休みを迎える会を行いました。校長と生徒指導主任より話をしました。有意義な冬休みとなるよう願っています。地域の皆様、2週間余りですが子どもたちが地域に帰ります。見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

体育館の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リモートの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迎える会の後、各教室では「冬休みのしおり」を使って健康で安全な生活について、確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気に、「さようなら」「よいお年を」とあいさつをして下校しました。

11月、12月の百合台②

 本日、12月23日(金)で2学期が終了します。2学期も多くの学びがありましたが、3学期は1年間のまとめの学期となりますので、この冬休みにしっかりと充電して、3学期に備えてほしいと思います。本日は、4年生~6年生を紹介します。

4年生

体育の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工では版画に挑戦しました。初めて彫刻刀で板を彫る練習もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番にチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

家庭科の学習でミシンを使って、エプロンづくりに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。針金を曲げたりまいたりしてイメージを膨らませ、思い思いの作品に仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科では日本の工業について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科では「ものの溶け方」と「ふりこ」について、いろいろと実験をしながら現象や仕組みや原理を調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生は大きな行事、修学旅行に行ってきました。たくさんの思い出を作ることができたと思います。この2か月、キャリア教育講演会やワールドフレンズ事業、保健講演会、被爆体験講演など、多くの外部の方々との交流やふれあいを経験し、たくさんの学びがあったと思います。

体育の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年入学予定の1年生の健康診断の会場づくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の授業では、「てこ」の実験をしました 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習では、書評に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語ではタブレットを使いながら、カレーの材料を集めるという課題で、英語でやり取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工は版画を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった作品は、どれも生き生きとして素晴らしい作品になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月には、クリスマスも近いので、クリスマスカードを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月、12月の百合台

 今週で2学期が終了となります。11月、12月は各学年、地域の人材活用ということで外部から先生をお呼びしての授業も多かったため、「11月の百合台」の配信ができませんでしたので、12月と合わせて日々の様子をお伝えします。

最初はゆりのこ学級です。ゆりのこ学級は、3年ぶりの合同学習発表会、動植物園への校外学習と大きな行事が続きました。

タブレットを使って、わかりやすく伝える方法をみんなで考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合同学習発表会に向けて太鼓や楽器の練習を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。シールを組み合わせてくだものや動物を表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習字の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

アンデルセン公園への校外学習の計画を班ごとにたてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科ではアサガオを育てた植木鉢に、新しく球根とパンジーを植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサガオのツルは素敵なリースに変身しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年賀状の書き方を練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

タブレットの使い方の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科では「まちたんけん」の発表会の準備に忙しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

ICT支援員の先生にお手伝いいただきながら、タブレットを使う練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ