日々の様子

日々の様子

ウサギクイズ(飼育委員会)

 2月13日(火)~16日(金)まで飼育委員会が企画した「ウサギクイズ」という企画が行われました。校内や飼育小屋などいろいろな場所に全部で7問のクイズが貼り出されて、子どもたちはクイズの場所を探しながら、見つけるとクイズに答えていました。百合台小の子どもたちは、飼育委員を中心にみんなでウサギをかわいがって育てています。命の尊さや大切さにも気づいてもらえたらと思います。

 

授業参観・保護者会

 先週の15日(木)に1~3年生、16日(金)に4,5年生とゆりのこ学級の授業参観、保護者会が行われました。今年度最終ということもあり、たくさんの皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。子どもたちは日ごろの学習の成果や、できるようになったことの発表など、おうちの方に頑張りを伝えようと、一生懸命に取り組んでいました。

1~3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4,5年生、ゆりのこ学級

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者会

大谷選手からの贈り物②

 先週までで一通り全てのクラスでグローブをはめたり、触ったり、写真を撮ったりしましたので、今度は実際に使ってみる時間を設定し、百合台タイム(業間休み)と昼休みに順番に体育館でグローブをはめて、キャッチボールをしています。野球をやっている子以外は、初めて使う子どももいて、思うようにグローブの中にボールを入れることが難しい様子でした。この機会に野球に少しでも興味を持つ子どもが増えてくれると、大谷選手も喜ぶのではないかと思います。

長縄集会

 昨日、昼休みを利用して、長縄集会を行いました。本来であれば、先週の「すこやかタイム」の時間に計画されていましたが、あいにくの雪の影響で校庭が使えずに延期になっていました。健康委員会の児童が中心となって進めてくれました。1,6年、2,4年、3,5年のペア学年で一緒に練習したり、各クラスで目標回数を決めて練習に取り組んできました。当日も、ペア学年でお互いに応援しあいながら、それぞれの目標回数を目指して、クラスで心を一つにし、協力して取り組むことができました。

健康委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆりのこ学級

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2,3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4,5,6年生

大谷選手からの贈り物

 先週百合台小学校にも届いた、大谷選手から贈られたグローブは、今週月曜日からクラスごとに順番に回して、触ってもらう週間にしています。届いた箱とともに、タグも付けたまま触ってもらっています。触ったり、はめてみたり、記念写真を撮ってみたりと思い思いに触れ合っています。一通り全クラスが回りましたら、今度はタグをとって、実際に使ってみる時間を設定していきます。

 

1月の百合台③

 2月5日(月)から仮復旧をした環境で学校生活を送っていますが、おかげさまでブレーカーが落ちることはなくなりました。4台の発電機と電線から直接の電力により、給食も通常通り食べることができていますし、エアコンが石油ストーブに変わってはいますが、その他はほぼ通常通りの生活ができるようになりました。本復旧に向けても、新しい電柱を立て、ケーブル等の準備もほぼ終了していますので、あとは東京電力さんの工事を待つのみとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月の百合台、最終日は5年生と6年生を紹介します。

5年生

家庭科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習。電磁石の性質について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習。バスケットボールのパスの練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

家庭科の学習。ミシンを使って、ウォールポケットの製作を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習では、てこの原理を学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業まであとわずか。残りの日々を惜しみながらも、カウントダウンカレンダーを作りました。

3中訪問(6年生)

 6年生は昨日、4月からお世話になる第三中学校を訪問し、中学校とはどんなところなのかを見せていただきました。本来であれば、授業の見学の後に生徒会本部の生徒さんから、いろいろと詳しくお話を伺い、部活動の見学も予定していましたが、思いもかけない雪の影響で部活動も中止となり、授業の見学のみとなりました。しかしながら、中学生が小学生のために分かりやすいチラシを作成してくれましたので、みんなで読みたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三中生が作ってくれたチラシ

1月の百合台②

 雪の影響で本日は多くの児童が欠席や遅刻となっています。(書類上は欠席、遅刻扱いにはしません)登校した児童につきましては通常通りとはいきませんが、学習を進めていきたいと思います。久しぶりの雪でしたので、短い時間ではありますが雪遊びをしに校庭に子どもたちが出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月の百合台の2日目です。本日は、3年生と4年生を紹介します。

3年生

理科の学習。電気回路の学習を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市川自慢の発表の準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

停電の仮復旧(2月5日 月曜日)

 2月3日(土)に停電の仮復旧工事を行っていただき、校舎の西側半分が24時間通電可能となりました。この工事は、東門側道路にある電柱より直接校舎に電気を引き込むもので、20Kw分(100A)の電力を供給していただけるようになりました。結果として、発電機の容量に余裕が生まれたため、体育館の照明に電力を回すことに成功しました。体育館の照明も全てではありませんが、一部をLED照明に交換してもらい、明るい中で学習ができるようになりました。

電柱からケーブルを引いて、学校のキュービクルまで直接電気を流してもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員玄関や廊下の照明もつけることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発電機に余裕が生まれたので、体育館の照明に電力を回すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館の電力は、発電機から供給されているため、19:00でエンジン停止となりますので、施設開放につきましては、本復旧まで今しばらくお待ちいただけたらと思います。ご不自由をおかけしますがよろしくお願いいたします。

1月の百合台

 お伝えしているように、1月の百合台小は停電に始まり停電で終わりました。何とか学校生活は維持しているものの、我慢をすることも多々ある1か月でした。そんな状況でも子どもたちは元気に学校生活を送っています。本日はゆりのこ学級と1年生、2年生の様子を紹介します。

ゆりのこ学級

2組ではすごろくを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3組では5,6年生が家庭科の時間にミシンを使って布を縫う練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使った学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

節分が近いので、「忘れ物鬼」とか「朝寝坊鬼」など自分がやっつけたい鬼を描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百人一首の練習も始まりました。まずは、カードを切り分けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

国語の学習では、「かさこ地蔵」の音読の練習をグループで行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工では紙版画に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科では自分が生まれたころの話をおうちの方にインタビューしてくるようです。

インターネットトラブル防止授業(5、6年生)

 本日6時間目に5,6年生合同で、市川市少年センターより講師の先生をお迎えして、インターネットトラブルについての学習を行いました。一人1台タブレットが貸し出されたり、自分用のスマホを所有していたり、ゲーム機でもインターネットに接続できる機種もたくさんあるようで、インターネットは身近なものとなり、欠かせないものとなってきていますが、使い方を間違えると大変危険な場面に出会ったり、一歩間違えると自分が加害者になったりと正しく利用しなければなりません。いろいろな話を聞かせていただき、自分を守る心構えができるようになるとよいと思います。

幼稚園との交流(図書委員)

 昨日、昼休み(すこやかタイム)の時間に百合台幼稚園の園児さんたちに学校に来ていただき、4階の図書室と絵本の部屋で、図書委員が読み聞かせを行いました。図書委員と幼稚園児との交流は、幼稚園に図書委員が出かけたり、今回のように園児さんが学校に来ていただいたりと、今年度交流を深めています。毎回、園児さんたちが楽しみにしてくれていて、図書委員の児童もやりがいを感じています。

玄関でお出迎えをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループに分かれて、図書室や絵本の部屋で読み聞かせをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み終わったグループはちょっぴり図書室の探検もしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても素敵な時間を過ごしました。

1月の掲示物

 3学期が始まったばかりと思っていましたが、あっという間に1月は過ぎて明日から2月となりました。百合台小学校の1月は停電から始まり、停電が継続中で終わりそうです。それでも4台の発電機のおかげで何とか学校生活はできているので、ありがたい限りです。本日は、百合台小のあちらこちらに貼ってある、1月の掲示物を紹介します。

ゆりのこ学級

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写クラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事務室前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員玄関

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央階段踊り場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食室前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽室前(吹奏楽部員のスプリングコンサートへ向けての決意表明)

届きましたよ!

 昨日2回、今日1回と発電機のブレーカーが落ちてしまいました。すぐに復旧し、大きな問題はありませんでしたが、突然停電となるのでびっくりします。土曜日に一部、発電機を通さずに直接電線から電気を引く、仮復旧工事を行っていただけることになりました。これがうまくいけば、発電機の容量にも少し余裕が生まれ、体育館の照明など別の場所にも電気を供給できるのではないかと期待しているところです。

 ところで、世間で話題になっている「大谷グローブ」百合台小にも本日届きましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱を開けてみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手紙とともに入っていましたよ。大谷選手からのプレゼント。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日以降、まずはクラスごとにグローブを回して、たくさん触ってもらい、そのあと順番に実際にグローブをはめてキャッチボールができる機会を作っていきたいと思います。大谷選手の思いが子どもたちに届くように、たくさん触ってもらいたいと思います。

ピンポイント避難訓練

 1月26日(金)の百合台タイムに、「休み時間に地震が発生したことを想定して、児童が自主的に身の安全を確保し、安全に避難できるように訓練する。」ことを目的とし、「ピンポイント避難訓練」を行いました。事前にこの日のどこかで避難訓練があることは知らせてありましたが、実際にどの時間かは教えていませんでした。また、事前の指導として、「各場所での避難の仕方」・教室・特別教室…机の下に身を隠す。・廊下…蛍光灯の下は避け、端でしゃがむ。(近くの教室に入る。)

・階段…階段の途中ではなく、近くのフロアの端でしゃがむ。・トイレ…個室のドアは開けて、揺れが収まるまで待機する。・校庭・体育館…中央に集まり、しゃがむ。等を学習しておきました。百合台タイムも終わりに近づいた10:22に緊急放送がかかり、「地震です。机の下など安全な場所へ避難しましょう。」と放送が入りました。いつもの訓練ですと担任の先生が近くにいて、教室で指示をしてくれますが、今回は休み時間なのでいる場所も様々で、先生が近くにいるかいないかもわかりません。そんな状況でありましたが、子どもたちは冷静に安全と思われる場所に一時避難することができていました。周りの状況を判断して、臨機応変に、自分の命は自分で守れる子どもを目指して、これからも訓練を重ねていきたいと思います。

教室にいた子どもたちは素早く机の下に身を隠すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭で遊んでいた子どもたちは、一緒に遊んでいた先生の指示で中央に集まって、身をかがめました。本番の地震では、遊具やサッカーゴール、夜間照明の鉄塔の倒壊にも気を付けなければなりません。

 

クラブ巡り(3年生)

 百合台小学校には、スポーツ(縄跳び・陸上・筋トレ)、バドミントン、卓球、テニス、紙工作(切り絵・折り紙)、習字、お琴、イラスト絵本作り、手芸、デッサン(ぬりえ)、English映画、工作、パソコン、手品(なぞとき)、昔あそびという15のクラブ活動があります。4年生から6年生までの児童が同じ時間に同じ場所で一緒に活動します。学年の枠を超えた交流もあり、クラブ活動の日を楽しみにしている児童が多くいます。そんなクラブ活動ですが、来年4年生になる3年生がどんな活動をしているかを見学して回る「クラブ巡り」を24日(水)に行いました。たくさんのクラブを見て、来年自分はどのクラブに入ろうか、思いを巡らせていました。4~6年生も自分たちのクラブがいかに楽しいクラブなのかを見せる工夫をしていました。

1月24日(水)

 昨日、東門の発電機を置いてある場所に、新しい電柱が建ちました。この電柱は、東門側の道路の上を通っている電線から、直接キュービクルに電気を引き込むためのものだそうで、電気の詳しいことはわかりませんが、東京電力さんが何か工事をしてくだされば、本復旧に向けて大きく前進するとのことでした。早くその日が来ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、すこやかタイムには昨年の12月20日(水)に引き続き、2,3,4年生、ゆりのこ学級に向けての「ゆりまるまつり」が行われました。代表委員会の児童が一生懸命に準備して、みんなに楽しんでもらおうと企画しました。

百合台小クイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

射的

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンポンカップイン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会の児童は、百合台小学校の「あいさつ」をもっと活発にしようと、全校の児童に向けて「あいさつビンゴ」という企画にも取り組んでいます。この企画が始まってから、学校中に「あいさつ」の輪が広がっています。この企画が終了しても「あいさつ」の輪が消えないことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ時間、すこやかタイムの校庭では、1年生と6年生がペアになって、一緒に長縄の練習に励んでいました。久しぶりのペア学年での活動に、どちらの学年の児童も楽しそうでした。

 

 

1月23日(火)

 昨日より、給食が通常通りの提供ができるようになりました。今まで、家庭から箸やスプーン等を持参いただきありがとうございました。今後は、学校で準備できますので、よろしくお願いいたします。(給食ブログもご覧ください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの給食時間の様子が戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日も発電機は安定した仕事をしてくれたので、ブレーカーは落ちずに過ごすことができました。今後しばらくはこの状態が続くものと思われます。ケーブル等の準備が整い、早く発電機からの卒業を願うばかりです。また、体育館では4年生が書初め会を行いました。昴高校の書道の先生および、書道部の生徒さんのご指導は、今年度最後の1日となりました。異校種、地域との連携の意味からもこれからも昴高校さんとは交流を続けていきたいと考えています。今年度は書初めだけでなく、陸上部の皆さんに陸上大会の練習を指導していただいたり、百合フェスにダンス部の皆さんに出演していただくなど交流を広めてきました。今後も他の部活動や生徒さんたちと交流が広がらないか模索していきます。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の百合台タイムの様子です。2月7日(水)に予定されている、長縄集会に向けて校庭のあちらこちらで長縄の練習をする姿が見られました。

1月22日(月)

 この日より、配線をつなぎ変えた後の発電機の運用となりました。予想通り、真ん中の発電機(小学校の電灯とコンセント)にやや余裕が生まれたので、教室が暗いクラスについては、黒板の前も含めて全点灯させることが可能となりました。(1日を通してブレーカーも落ちずに過ごすことができました)また、昨日保護者の皆様にはメールを流しましたが、本日より給食の提供が通常通りとなり、トレー、箸、スプーンの提供とお皿も3枚すべて使っての提供が可能となりました。(詳細は給食ブログをご覧ください)

 また、この日は3年生の書初め会を行いました。この日も昴高校の書道の先生と書道部の生徒さんたちにご指導いただき「友だち」の清書を上手に書き上げました。

1月20日(土)

 この日の午前中に、発電機のつなぎ直しの工事をしていただきました。以前、給食室の電源を単独に分けていただきましたが、その空いた分の電力の供給がバランスが悪くなっていたので、つなぎ直していただきました。工事中は危険が伴うため、一時学校中が停電となりました。

3台の発電機のうち、一番左の機械を幼稚園専用(単相系)としました。真ん中の機械が今まで一番負担が重くて頑張っていた機械ですが、小学校の教室の電灯や、コンセントなどの単相系専用にしていただきました。一番右の機械は以前よりエアコンや、トイレのポンプなどを動かす動力系(三相系)として使用していました。単相系を増やしたことで、電灯やコンセントの使用に余裕が生まれてくれるはずなので、どれくらい余裕が出るのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またこの日の午後から雨予報でしたので、電気屋さんがキュービクルに雨水が入らないように養生をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部は自主練習で全部員ではありませんでしたが、停電の中、ポータブルバッテリーから電源を取るなどして、ストーブをつけて暗い教室の中で練習を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、この日は市川市の総合防災訓練の日でしたので、百合台小学校でも防災拠点協議会の皆様に集まっていただき、避難所開設訓練などを行いました。

会長あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各班に分かれて受付の準備をしたり、備蓄食料の確認をしたり、避難所開設に向けて訓練をしました。この日は発電機の配線工事のため、午前中停電となっていましたので、本当に電気のない中での訓練となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報班による避難所の情報伝達訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館にマットを敷いたり、プライバシー保護のためテントを組み立てたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

停電の中でもポータブルバッテリーにつなげば、明るく光るバルーンライト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡易トイレも組み立ててみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けが人や病人のための簡易ベッド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に各班でまとめをした後、発表しあって情報を共有して終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月19日(金)

 1月19日(金)も何とかブレーカーが落ちずに1日過ごすことができました。給食室の電源も安定しており、金曜日からはお皿を3枚に戻すことができました。このままいけば23日(火)の給食から、いつも通りにトレーやお箸、スプーンの提供もできるのではないかと期待しています。ツイタもんも3か所とも正常に機能しているようで安心しています。

 そんな中、6年生は社会科の学習の一環として、市川市平和教育推進会議(IPEC)より講師の先生を招いて、各クラスごとに平和教育の授業をしていただきました。特に太平洋戦争について広島、長崎の原爆投下に限らず、沖縄戦のこと、東京大空襲のこと、また、身近な話でニッケコルトンプラザの場所にあった「日本毛織」の工場が空襲を受けて工場のガラスが粉々になった写真なども見せていただきました。戦争はやってはいけないとみんな分かっているのに、世界のどこかではいまだに戦争が起きていること、どうして戦争が起こるのかは難しい問題なので、これから中学校、高校と学習を進める中でそれぞれが答えを探してほしいと宿題も出していただきました。教科書だけでは学べない、深い学びができたのではないかと思います。ありがとうございました。

 

 

1月18日(木)

 昨日は、発電機のブレーカーが一度も落ちずに過ごすことができました。明日20(土)に発電機の配線を工夫して、それぞれの発電機に余裕を持たせる工事をしてくださるということなので、来週の月曜日からの生活が楽しみです。昨日は、ゆりのこ学級が千葉県立現代産業科学館へ校外学習に行ってきました。

学校を出発して宮久保坂下のバス停まで歩いて、ICカードを使って本八幡の駅までバスで行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本八幡の駅から現代産業科学館までも徒歩で向かい、正面玄関に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中は、サイエンスステージや実験シアターで科学実験を見せていただいたり、いろいろな体験ブースで思い思いの体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯はおうちの方が愛情を込めて作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。食べ終わった人から、先日買い物学習で買ったおやつをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からも「創造の広場」を中心に、体験ブースをいろいろと確かめながら科学と触れ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りはコルトンプラザから本八幡駅までバスに乗り、その後行きと反対の帰り方で学校まで無事到着しました。楽しく過ごすことができた一日でした。

1月16日(火)

 この日の午前中は順調に発電機が機能しており、教室の電灯もどのクラスも2列点灯で運用できていましたが、午後1時40分頃原因はわかりませんが突然停電が起こりました。発電機が停止していたので、何らかの原因で容量がオーバーしたものと思われます。その後発電機を復旧させたところ、学童保育が終わる午後7時までしっかりと動いてくれました。

 ツイタもんはやはり不具合が続いており、正門、幼稚園門を利用している家庭には、メールが届かない場合があったようです。ツイタもん事務局も現地調査を行いましたが、詳しい原因ははっきりとはわからないとのことでした。17日(水)現在、3つの門とも職員室の防犯カメラ映像、通過履歴、保護者へのメールは復旧している模様です。ただし、毎日発電機のオン、オフがあり夜間は停電状態ですので、今後も不安定な状態になることも予想されるとのことでした。今できる対策を取りつつ様子を見ていきたいと思います。

 この日はゆりのこ学級が買い物学習を行いました。本日、千葉県立現代産業科学館へ校外学習に出かけていますが、そのおやつを買うという目的で百合台公園近くの「まつよし」さんにみんなで出かけました。自分の必要とするものをしっかりと選び、金額に見合ったお金を支払うという学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年4組は百合台幼稚園と交流学習を行いました。今まで5年生は、サツマイモの苗植え、いも堀、リースづくりと交流してきました。今回は、年長さんとは凧作りとたこあげ、年少さんとは園庭でしっぽ取りゲームと、教室に入っていろいろな遊具(おもちゃ)で一緒に遊びました。

年長さんの凧作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長さんのたこあげ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんのしっぽ取りゲーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんと室内遊び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にみんなで記念写真を撮って、5年生が心をこめて折ってきた折り紙をプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、午後から書初め会を行いました。この日は昴高校の書道の先生の都合が悪く、年末に教わったことを思い出しながら自力で清書を書き上げました。

1月15日(月)

 教室と給食室の発電機を分けたことでどちらにも少しずつ電力の余裕が出てきたように感じます。最終的には教室の電灯を全て点灯させたいと願っています。給食につきましては、様々なメニューを作ってみて、1月22日(月)まで問題なく提供ができれば、23日(火)より食器の枚数や箸、スプーン、トレーの提供を通常通りに戻していく予定です。また、体育館の照明も全てではなくても、部分的にLED照明に交換するなどして、点灯させていきたいと考えています。廊下については我慢をしていますが、やはりどの階も暗い状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は先週の11日(木)から今週の15日(月)まで、お琴教室を行いました。クラブ活動でもお世話になっている、講師の先生に教えていただき「さくら」を演奏できるようになりました。

初日は体育館で学年全員で教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目、3日目はプレイルームでクラスごとにご指導いただきました。丁寧なご指導でほとんどの子どもたちが演奏できるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15日(月)5年生は書初め会を行いました。昴高校の書道の先生と書道部の生徒さんたちも応援に駆けつけてくださり、丁寧にご指導いただきました。

 

1月12日(金)

 初日の給食は何とか提供できましたが、ご飯を炊いている最中に停電してしまうと、取り返しのつかないことになるということで、教室と給食室の発電機を分けることになり、新しく4台目の発電機を搬入していただきました。この発電機は給食室専用とし、安定した電気の供給により給食の提供を安定させたいとの思いから、導入していただきました。運用は15日(月)からでしたが、給食室も安定し、教室も廊下側1列だけでなく、2列目の電灯も点灯させてみましたが、ブレーカーは落ちませんでした。また、少しでも消費電力を抑えるために教室の蛍光灯をLEDに交換する工事もしていただいています。

給食室用に搬入された発電機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛍光灯からLEDへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツイタもんの調子が悪くてご迷惑をかけております。発電機より体育館側に通電した結果、東門側は復旧した模様ですが、正門、幼稚園門の調子が悪いようです。原因調査中です。また、施設開放団体の皆様にはご迷惑をおかけしますが、照明関係は発電機対応下では一切使用できませんので、明るい時間のみ気を付けてご使用ください。(校庭、体育館)

1月11日(木)

 この日から給食の提供が始まります。発電機の容量が小さいために電気を使いすぎると、ブレーカーが落ちてしまい即停電となります。少し薄暗かったですが、教室の電灯を廊下側1列だけ点灯させて、授業を行いました。それでも午前中に一度ブレーカーが落ちてしまいました。給食はメニューの変更やお皿の枚数を減らすなどして何とか提供することができました。(しばらくの間は箸とスプーンを各自家庭から持参してもらうことにしました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの安全確保のため、発電機の周りに柵を作っていただきました。発電機は軽油を燃料として動いています。エンジンを回しているので結構な騒音も出ます。そのため、給食準備が始まる朝6時30分から学童保育が終わる午後7時までの運用とすることになりました。従いまして、平日は教職員も午後7時を過ぎますと全員退勤せざるを得ない状況となっております。ご理解をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中ではありますが、5年生は予定通りに社会科見学に出かけました。

朝、太陽は出ていませんでしたが、雨も降らずまずまずの校外学習日和でした。出発式を行ってバスに乗り込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に向かったのは、有明にある「パナソニックセンター」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パナソニックセンターでは環境についてや科学についてを体験的に学ぶことができます。1,2組と3,4組に分かれて交代で見学をしました。1Fのコーナーでは主に環境について学ぶことができます。最初に全体でお話を聞いて、ワークシートの使い方等を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体説明の後は、自由に分かれて体験ブースにて環境について学びました。それぞれのブースにはインストラクターの方がいらっしゃって、詳しく解説してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にもう一度集まって、環境について知ったこと、考えたことなどを発表しあって、共有しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3Fのコーナーは身近な科学を見る、聞く、触るブースや自分で材料を選んで作りたいものを決め自由に工作ができるブースや、一コマ一コマ写真を撮影して、それをつなげて動画を作るブースなどがあり、各自思い思いに体験したいことを順番に体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工作体験コーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動画作成コーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初の予定ではお昼ご飯は芝生の広場で食べる予定でしたが、相変わらず太陽が顔を出さず、風も吹いていて体感も寒かったので、バスの中でお弁当をいただくことにしました。ちょっと窮屈ではありましたが、おうちの方が愛情込めて作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当を食べた後、バスで向かったのが、JFEスチール蘇我です。社会科の学習で工業の様子を学んだので、実際に自分の目で確かめる意味でも、深い学びにつながるとよいと思います。到着しましたら、大きなホールで製鉄所について説明を受けたり、映像を通して鉄が作られる仕組みなどを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一通り学んだあとは、広い製鉄所内をバスに乗って見学をしました。説明をするガイドさんもバスに乗り込んでくれ、詳しく説明をしていただきました。本来であれば、真っ赤になった鉄が流れてくる様子なども見学できるはずでしたが、この日は残念ながらラインが止まっていて見学できませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に学校へ戻ってきました。西へ東へと移動しましたが、高速道路のありがたさがよくわかる一日でした。

3学期の始まり

 新年あけましておめでとうございます。かなり遅いご挨拶となってしまいましたが、百合台小学校は1月8日(月)よりケーブルの不具合により、全館停電となっておりました。1月9日(火)の始業式は体育館のエアコンのみ作動しましたので、照明がつかないまま行い、学級活動を1時間行って下校としました。現在は、発電機を導入していただき、何とか学校生活を送ることができています。詳細につきましては、この日々の様子で少しずつお知らせしていこうと思います。

薄暗い中ではありましたが、全校児童そろって始業式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいスクールサポートスタッフの先生3人を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の午後に、発電機が搬入されました。夜までかかって、次の日に授業が行えるよう準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月10日(水)発電機を始動させて照明はつきましたが、エアコンが作動しませんでした。(昨日の夜には動いていたのですが・・・)こんなこともあろうかと、教育委員会があちらこちらの学校からストーブを集めていてくれましたので、急遽、全クラスにストーブを配置して、この日の3時間を乗り切ることができました。

11月、12月の百合台④

 11月,12月の百合台も本日で最後となります。2023年もあと数日で終わろうとしています。今年は皆様にとってどんな1年だったのでしょうか。百合台小はコロナが5類へと移行し、できることが以前より増えてきて、働き方改革のことも考えながら、コロナ前に戻していくこと、コロナから学び、形を変えて実施することと精選してきた1年でした。来年も子どもたちのために何が大切なのかを皆様とともに考えながら、教育活動を推進していきたいと思います。来年2024年も百合台小学校にかかわる全ての人が幸せになれますように努力していく所存です。本日は、6年生を紹介します。

6年生

家庭科の学習では栄養教諭の授業で、栄養のバランスの取れた献立を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年入学する1年生の、就学時健診の会場づくりのお手伝いの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びの未来デザインシートの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年の廊下の掲示物の様子です。

文化会館で行われた「こども作品展」に出展した作品は、1階廊下第2会議室前に展示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆりのこ学級

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

アンデルセン公園で作ったフォトフレーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語「けんかした山」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

百合台どうぶつえんを作ろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

図工「ひまわり」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「くぎうちトントン」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

「木々をみつめて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どろどろカッチン」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゆめいろらんぷ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

版画「宮沢賢治の世界」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食最終日に出た「クリスマスケーキ」の箱で作ったツリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

国語「冬を感じて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工「くるくるクランク」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「未来の自分」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習字クラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事務室前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員玄関

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年も「日々の様子」をご覧いただきありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。 

 

 

 

11月、12月の百合台③

 いよいよ明日から冬休みです。今年は1月8日(月)まで17日間の長い休みになります。子どもたちが地域に戻っている間、ご家庭と地域、皆様で見守りをよろしくお願いいたします。本日は4年生、5年生を紹介します。

4年生

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級会の様子。何を話し合っているのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習に時間には災害について調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習。ヒトの筋肉や骨格などについて学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びの未来デザインシートの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 国語の学習で宮沢賢治の本をたくさん読んで、自分の一番のおすすめ本を選び、ビブリオバトルをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。歩幅で長さを測る学習に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科の時間にお米を炊いて、お味噌汁も作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びの未来デザインシートの様子

冬休みを迎える会

 本日で2学期が終了しました。明日から17日間の冬休みとなります。子どもたちには交通安全や家庭、地域に戻るにあたってのマナーなど指導しましたが、冬休みの間、ご家庭や地域での見守りをよろしくお願いいたします。

会の最初にみんなで校歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長及び生徒指導主任より、冬休みの過ごし方等について話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に表彰を行いました。今回は、税に関する標語、農の風景(絵画)、京葉ガス絵画コンクール、百合台MBCの表彰でした。

 

 

ゆりまるまつり

 水曜日は毎週「すこやかタイム」になっています。掃除をなくして、ロング昼休みを実現しました。昨日、代表委員会の児童たちがこの「すこやかタイム」を利用して、「ゆりまるまつり」を計画しました。たくさんのゲームやクイズを用意して楽しい時間を過ごしました。昨日は1,5,6年生が体育館に集まってまつりを楽しみました。3学期には2,3,4年生も対象に「ゆりまるまつり」が開かれる予定です。代表委員会の皆さん、ありがとうございます。

11月・12月の百合台②

 昨日で給食も終了し、2学期も残すところあと一日となりました。本日は、2年生と3年生を紹介します。

2年生

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科では町たんけんのまとめをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びの未来デザインシートの様子

11月・12月の百合台①

 11月の百合台をお届けできませんでしたので、本日より11月・12月とまとめて、百合台小学校の様子をお伝えします。本日は、ゆりのこ学級と1年生です。

ゆりのこ学級

11月25日に合同学習発表会がありましたので、11月はその練習を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会の招待状も手作りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生以上は「書初め会」もありますので、毛筆の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育では長縄跳びに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流学級と一緒に体育館で書初めの練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

算数の学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科では、リースづくりのほかにもドングリやマツボックリ、家にある身近な材料を使っていろいろなものを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習。寒さに負けずに体を動かします。

 

読み聞かせボランティア

 昨日の昼学習の時間にゆりのこ学級で読み聞かせボランティアの活動を行っていただきました。6月から始まりましたこの活動も、昨日をもって今年度の最終となりました。ご協力いただきました保護者の皆様、保護者OGの皆様、また、地域の皆様にもお世話になりました。誠にありがとうございました。子どもたちはいつもワクワクした気持ちで、真剣に読み聞かせに参加していました。少しでも自分から本を手に取る子が増えたらと願っています。また、来年度も継続していただけることを願っています。よろしくお願いいたします。

多文化共生出前講座(3年生)

 本日、3年生は千葉県国際交流センターにお願いをして、「多文化共生出前講座」を開催しました。ブラジル、パキスタン、ネパールからお一人ずつお越しいただき、各クラスに入って国の広さや人口、気候、衣食住に関すること、祭り、生活習慣など様々なことを映像も交えながら説明していただきました。日本とは違った様々なことに触れ、子どもたちの国際理解が深まったように感じます。

ブラジル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネパール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パキスタン

幼稚園との交流(5年生)

 昨日、百合台幼稚園からかわいいお客さんが5年生の教室にやってきてくれました。春のサツマイモの苗植えから秋のいもほり、サツマイモの蔓を使ったリースづくりと幼稚園児と5年生は交流をしてきました。今までのお礼にということで、自分たちで作った大きなクリスマスリースを4クラス分届けてくれました。ありがとうございます。1月にも校庭でたこあげを一緒にやることになっています。楽しみにしています。

クリスマス会(ゆりのこ学級)

 本日、5校時にゆりのこ学級では、日ごろ学校園でお世話になっている、地域支援者の方をゲストに迎え、自分たちで計画した「クリスマス会」を開きました。いろいろな企画をみんなで楽しく盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。

司会進行は、5,6年生が担当しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボウリングゲームの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イス取りゲームの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽に合わせてリズムゲーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝を込めて、自分たちで作ったクリスマスリースのプレゼントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その直後に、なんとサンタクロースからプレゼントが届きみんなびっくりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても楽しいクリスマス会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

今日の朝は、さすが12月というほどの厳しい冷え込みでしたが、その分空気も澄んでいて、学校の窓から見える富士山もすっきりと見ることができました。

 

 

 

管弦楽フェスティバル(吹奏楽部)

 12月16日(土)に吹奏楽部は、市川文化会館で開かれた「管弦楽フェスティバル」に参加してきました。楽曲は「スーパーマリオブラザース」を披露しました。多くのお客さんの前で、堂々とした発表をすることができていました。

書初め教室(6年生)

 12月15日(金)に6年生は書初め教室を行いました。6年生は4年生の時から、昴高校の書道の先生からご指導をいただいています。百合台小学校での書初めは、今回が最後となるので、1月の書初め会に向けて冬休みにも教わったことを思い出しながら、練習してみてほしいと思います。6年生の課題は「伝統を守る」です。15日には昴高校の書道部の生徒さんが7人も来てくださって、児童の間を回りながら親切にアドバイスをしてくれました。

書初め教室(5年生)

 12月14日(木)に5年生は書初め教室を行いました。今回も昴高校の書道の先生にお世話になりました。また、昴高校の期末テストが終わったとのことで、書道部の生徒さんも4人応援に駆けつけてくださいました。児童の間を回ってたくさんアドバイスをしていただきました。5年生は「世界の国」を練習しました。

キャリア教育講演会(6年生)

 昨日6年生は総合的な学習の時間の「夢を叶えよう!~自分探しの旅~」という学習の中で、キャリア教育講演会を開催しました。保護者の皆様や地域の自治会の皆様にご協力いただき、飲食業、美容、販売、大学、製造などいろいろなお仕事に携わる方々から、お仕事の内容ややりがい、仕事をする上で大変なことや、必要な資格やどうしたらその職業につけるのかなどたくさんのことを教えていただきました。今すぐに将来なりたい職業を決める必要はありませんが、これからのキャリアの中でいろいろと考えていくべきことを少しでも理解できたのではないかと思います。子どもたちにはぜひ、すてきな夢を持ってほしいと思います。

 

 

芸術鑑賞会

 昨日、体育館において、芸術鑑賞会を行いました。今回は影絵劇団かしの樹さんとドルチェ・ヴィータさんのコラボで、ピアノ・バイオリン・チェロの生演奏で影絵「ピーターパン」を楽しませていただきました。当日は、朝早くから準備に来てくださり、いつもの体育館が劇場へと変わっていたことに、驚きを隠せない児童もいました。影絵の映像もきれいで、生演奏の迫力もあり、あっという間の楽しい公演でした。

 

 

 

サトイモ掘り

 本日、ゆりのこ学級の子どもたちは、学校園に唯一残っていた、サトイモの収穫を行いました。親イモの周りに小さなサトイモがたくさんくっついていたのを、一生懸命にもぎ取りました。

被爆体験講話(6年生)

 昨日の5校時に6年生は、幼い時に広島市で被爆の体験をされた方をお招きして、当時の様子をお話ししていただきました。戦争が終わって78年たった今、当時のことを実体験された方々はとても少なくなっています。今回お話を聞けたことは、子どもたちにとって貴重な体験になったことと思います。戦争の悲惨さと、平和であることのありがたさが、少しでも心に響いてくれていることを願っています。

書初め教室(3年生)

 12月8日(金)に3年生は書初め教室を行いました。今年も県立市川昴高校から書道の先生をお招きし、親切丁寧にご指導いただき、いつも大変感謝しております。3年生は今年から毛筆習字を始めたので、毛筆による書初めももちろん初めてです。基本的なことからしっかりと教えていただき何とか、大きな紙に「友だち」と書き上げることができました。年明けには、もう一度教わる機会があるので、冬休みにお家で練習してくるのもよいかと思います。

校外学習(4年生)

 12月7日(木)に4年生は社会科で学習した千葉県の佐原方面に、校外学習に出かけました。お天気にも恵まれ、12月というのに日中は20℃近くまで気温が上がる、小春日和となりました。

朝、校庭にて「出発式」を行いました。その後、クラスごとに分かれてバスに乗り込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大栄PAでトイレ休憩をした後、佐原の町に到着です。佐原の街並みをガイドさんに案内してもらいながら、散策しました。小野川沿いには江戸時代から続く古い街並みが残っていたり、日本地図を描いた伊能忠敬の旧宅があったり、時間になると水が流れる水道橋(ジャージャー橋)があったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策のゴールは街並み交流館です。昔は銀行だったそうです。いろいろな資料が展示してあります。ここでお弁当も食べさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、伊能忠敬記念館と山車会館を2グループに分かれて交代で見学しました。

伊能忠敬記念館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山車会館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ千葉県でも、市川とはずいぶんと違うところがたくさんあることに気づいた一日でした。

学習参観

 12月5日(火)と12月6日(水)の2日間で全学級の学習参観を行いました。コロナもインフルエンザも落ち着いていますので、特に制限をかけないで開催することができました。子どもたちの日頃の学習の様子をご覧にいただけたかと思います。

ゆりのこ学級・・・リースを一緒に作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生・・・1年生もリースづくりを一緒に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生・・・町たんけんの発表会を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生・・・算数と理科の学習を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生・・・市川少年センターより講師の先生を招き、インターネットトラブル防止について親子で一緒に学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生・・・算数、国語、体育、理科の学習を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生・・・音楽、算数、道徳の学習を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園との交流(図書委員)

 本日、百合台幼稚園の園児さんに百合台小学校を訪れてもらい、4階にある図書室と絵本の部屋で、図書委員から読み聞かせを行いました。

玄関でお出迎えをして、4階の部屋まで案内しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年齢別にいくつものグループに分かれて、読み聞かせを行いました。園児さんたちは真剣なまなざしで聞いてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの後に、少しだけ図書室の探検をして、あいさつをして終わりにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園と小学校は同じ敷地内にあるので、行き来もしやすく良い交流ができていると思います。読み聞かせは年が明けた1月にも計画がありますので、楽しみです。

本日の給食

 本日の給食は、給食ブログにもありますが、読書月間のテーマ「月、星、宇宙」にちなんだ給食でした。

「給食モグモグだより」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主食は「宇宙かぼちゃトースト」。副菜にはイタリアンサラダとローストチキン、汁物はミネストローネでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「宇宙かぼちゃ」とは、松戸市出身の宇宙飛行士、山崎直子さんと共に国際宇宙ステーション(ISS)に15日間旅してきたかぼちゃの子孫で「松戸白宇宙かぼちゃ」と名付けられ、今でも栽培が続けられているかぼちゃのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミネストローネの中には、クラスに一つだけ「ラッキーキャロット」が入っています。入っていたラッキーな人は、明日のお昼の放送で発表されるということです。残念ながら当たらなかった人も、マカロニが星の形になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イタリアンサラダの中にも宇宙が隠されていて、チーズの形がなんと「星の形」になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食を通して改めて「宇宙」に関心を持ち、図書室で宇宙に関する本を手に取る子が、一人でも多くいたらいいですね。

全校集会

 昨日、12月の全校集会を行いました。百合台小では、コロナもほぼ収束し、インフルエンザもそれほど流行していないため、全校児童が体育館で集まっての集会を行いました。また、数年ぶりに全員で校歌を合唱しました。やっと元の日常が戻ってきた感じがします。

リースづくり(1年生)

 1年生は生活科の学習で、学校園で苗から育てたサツマイモのつるや植木鉢で種から育てたアサガオのつるを使って、リースづくりを行いました。明日の学習参観で飾りをつけて完成させる予定です。

学校運営協議会

 12月1日(金)に第4回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会というのは、市川市教育委員会から任命された地域の方々や保護者、近隣の学校の先生方が、学校運営の基本方針に賛同し、保護者や地域の意見を学校運営に反映させ、学校教育をどのように進めていくかを協議検討する「学校にある学校応援団」です。毎回様々なことが話し合われ、たくさんのアドバイスをいただいており、大変助かります。百合台小学校の子どもたちを「かしこく やさしく たくましく」育てるための力強い応援団として、学校と地域、保護者の皆さんが協力していけるのは、ありがたいことです。

タグラグビー教室(4年生)

 昨日、4年生は第4回目となるタグラグビー教室を行いました。本日が最終日となります。最後なので学年全体で2時間の授業をしていただきました。今までに学習してきた基本的なことを生かしながら、作戦を立てることにより、より楽しく、高度な学習ができました。タグラグビーはタックルとかが無く、タグをとるだけなので安全性が高く、またチームでの作戦が重要になるので、ただ運動能力が高いとかだけでは楽しめない。逆に言うとあまり運動が得意ではなくでも十分に楽しめる競技です。また、思った以上に運動量も多くて小学校の体育の授業ではとても有効なものと感じます。また、地域のラグビーチームからコーチが教えにいらしていただけて、外部の人材活用、地域との交流にもつながっていて素晴らしいの一言です。この活動が末永く続いていくことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご指導いただきました、ラグビーチーム「市川りとるキング」の皆様、誠にありがとうございました。

読書月間

 いよいよ12月に入りましたが、百合台小学校では11月8日(水)~12月8日(金)まで、「図書室に行って、本をたくさん読もう」ということで、読書月間となっています。今回の読書月間のテーマは「星・月・宇宙の本を読もう『図書室星空てんらん会』」です。この期間は、図書委員会が中心となって放送でお知らせをしたり、ポスターを描いて掲示したり、貸出冊数が1冊プラスされたり、担任の先生が入れ替わって違うクラスで読み聞かせをしたり、星座クイズを実施したり、クラスに一つだけスープの中のニンジンが「星や三日月」の形になっている「ラッキーキャロット」を給食室にお願いしたり、本を読んでビンゴが達成したら景品がもらえる「星空ビンゴ」を実施したり、貸出返却1回につき、1枚の星シールがもらえて星空の紙に貼ることができる企画を考えたりしています。図書委員会の皆さんのおかげで、一人でも多くの人が本を身近に感じたり、好きになったりしてくれたらうれしく思います。

読書月間のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「星・月・宇宙の本」が集められたコーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星座クイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星空のシール。日がたつにつれてシールが増えて星空がきれいに輝き始めました。

最初

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本に出てくる「ガマくんクッキー」が給食になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担任の先生以外の先生に読み聞かせをしてもらう「シャッフル読み聞かせ」

 

彫刻刀教室(4年生)

 4年生の図工の学習で木版画を作成します。木の板を彫るためには彫刻刀が必要となりますので、初めて使う彫刻刀の安全な使い方を、昨日クラスごとに専門家の先生から学びました。

校外学習(2年生)

 昨日、2年生は千葉市動物公園に校外学習に行ってきました。本当は7日(火)に行く予定でしたが、天候とインフルエンザ等の流行などにより延期していました。昨日は風がやや強かったものの、11月にしては気温が高くとても心地よい小春日和でした。

出発式の後、クラスごとにバスに乗って出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外環道から京葉道路を通って、動物園にやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広場に荷物を置いて諸注意を聞いた後、グループごとに計画を立ててきた動物を目指して、園内の見学に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園内にはいろいろな動物たちが暮らしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間弱、園内を回ってきたので疲れてきたグループもあり、早めに荷物を置いた広場に戻ってきたグループもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やや風が強かったので、シート等が飛んでしまうといけないので、お昼ご飯の前に場所を移動してからお昼ご飯にしました。おうちの方が愛情込めて作ってくれたおいしいお弁当とおなか一杯になっても入るところが別腹らしいおやつを楽しみながら食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯の後は、動物科学館をみんなで見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物科学館からの帰り道に、レッサーパンダがご飯を食べている光景を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの道路はすいていたので学校まで1時間弱で到着しました。校庭で到着式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちと協力することやルールやマナーを守ることなど大切なことをたくさん学べた一日だったと思います。

 

合同学習発表会(ゆりのこ学級)

 11月25日(土)に市川文化会館にて合同学習発表会(北部地区)が開かれました。ゆりのこ学級の子どもたちは、この日のために一生懸命に練習した劇「十二支の話」を力いっぱいに演じてきました。大きなホールでたくさんのお客さんを前に、日ごろの成果を発揮できたことは、子どもたちにとって大きな自信となったに違いありません。

前の学校の発表が終わったので、いよいよ出番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ物語が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王様が動物たちに、元旦に12番目までに王様のもとにやってきた者に、順番に1年間王様にしてあげようと提案しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネズミはネコにうそをついて「元旦の次の日」と教えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの動物が順番に登場し、教室で習った英語も交えて自己紹介をしました。最初はネズミとウシです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はトラとウサギです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タツとヘビです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はウマとヒツジです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はサルとトリです。イヌも来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王様が到着した順番に動物を紹介します。1番はウシの背中に乗ってやってきて、ゴール手前でちゃっかりと降りたネズミです。次に足が遅いので余裕をもって出発したウシ、3番目にトラ、以後ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌと続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ11匹しかいません。最後に息を切らせてやってきたのはイノシシでした。どうやら場所を間違えて違う山に行っていたようです。でも12番目に間に合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで十二支が決まりました。13番目にネコがやってきました。もう十二支は決まったので、ネコは十二支には入れませんでした。ネコはネズミに騙されたことを恨んで、いまだにネズミを見ると追いかけてしまうそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンディングです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の学校の発表も真剣に鑑賞することができました。最後にみんなで記念写真を撮って解散しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第三中学校の発表では、ゆりのこ学級の卒業生が、歌やダンスを格好よく披露していました。とても素敵な発表でした。

不審者対応避難訓練

 11月24日(金)に市川警察署の協力で、「不審者対応避難訓練」を行いました。事前の学習でとるべき行動や放送の暗号等を学習して当日を迎えました。教頭先生の暗号入りの放送を聞いた子どもたちは、教室の施錠をして入り口には机とイスを積み上げてバリケードを作り、教室の電灯を消しカーテンを閉め、窓側に集まり静かにしていました。不審者役をやっていただいた警察の方は、各クラスのドアをたたいたり、大きな声を出したりして校内を1階から4階まで巡り、音楽室前で4人の先生方が「さすまた」を使って犯人役の方を取り押さえました。大人4人でも取り押さえるのにとても苦労しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、オンラインで警察の方から今日の訓練を振り返って、大切なことをたくさん教えていただきました。その中でも強調されていて、子どもたちに覚えておいてほしい言葉が「嫌です。ダメです。行きません。」の3つの言葉であることを教えてくださいました。

 

タグラグビー教室(4年生)

 昨日、4年生は3回目の「タグラグビー教室」を行いました。前回、前々回と基礎をしっかりと教わっていたので、3回目の学習は実戦形式でゲームを進めることが中心となりました。子どもたちは楽しみながら、ラグビーの魅力を感じているようでした。今後はいろいろな作戦面を考慮した攻め方や守り方を考えていくことで、もっともっと深く楽しんでいけるのではないかと思います。

消防署見学(3年生)

 11月13日(月)から11月22日(水)までに、3年生はクラスごとに北消防署の曽谷出張所へ、消防署見学に出かけました。社会科の学習でいろいろと調べた中で、どうしてもわからないことや、実際の消防士さんに聞いてみたいことなどを用意して、たくさんのことを学んできました。調べたこと、聞いてきたこと、理解したことなどを新聞にまとめていく予定です。

 

イモ掘り(1年生)

 11月21日(火)、1年生は春に苗を植えたサツマイモの収穫を、学校園で行いました。草取りや水やりをしながら育ててきたサツマイモは、とても大きく成長し掘るのも大変なほどでした。

すこやかタイム

 朝晩の冷え込みが厳しくなり、校庭のイチョウもようやく黄色に色づき始めました。昼間は暖かく小春日和の中、本日のすこやかタイムには、子どもたちが思い思いの遊びをして、体を動かしていました。

ゆりのこ学級壮行会

 昨日、体育館にてゆりのこ学級の壮行会を行いました。ゆりのこ学級は11月25日(土)に市川文化会館で行われる「合同学習発表会」(北部地区)に参加します。そこで「音楽劇 十二支の話」を披露します。今までたくさんの練習をして仕上げてきました。その頑張りの成果を全校児童に見てもらうことと、全校児童からは心からの激励をすることでお互いの交流が図れたと思います。今回も代表委員会の児童が壮行会の企画と運営をしてくれました。委員会の児童も頑張りました。

はじめの言葉(代表委員)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇が始まりました。練習の成果を発揮して素晴らしい演技ができました。見ている児童たちも真剣に鑑賞していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮行会なので児童代表から激励の言葉の後、みんなで応援歌を歌う計画でしたが、インフルエンザが流行ってきたので、残念ながら合唱はあきらめてみんなで心の中で「がんばれ!」とエールを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりの言葉(代表委員)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても素敵な壮行会でした。代表委員の皆さん、ありがとうございました。ゆりのこ学級の皆さん、25日(土)は今日以上の力を発揮して頑張ってきてください。

タグラグビー教室(4年生)

 11月17日(金)に4年生は「タグラグビー教室」を行いました。今回は2回目の教室となります。前回、基本的なことを教わったので、今回は少しレベルアップして実戦形式でボールを運んだりパスしたり、守りのチームは積極的に動いてタグを取りに行ったりと運動量の多い練習となりました。この日は、残念ながら朝から雨が降っていたので、3クラスとも体育館での学習となりました。

 

性教育講演会(6年生)

 11月17日(金)に6年生は助産師の先生をお招きして、「性教育講演会」を行いました。男女の体の仕組みや、心の様子、SNS等の扱い方の注意するべき点等これから成長するにつれて、大切なことをたくさん教えていただきました。中でも一番大切な教えは「命」についてのお話でした。講演の最後に「たった一つの命だから」この後にどんな言葉が続きますか?と質問されました。子どもたちはそれぞれの言葉を考えていました。

町探検(2年生)

 11月15日(水)に2年生は、町探検を行いました。町探検とは、自分たちが住んでいる曽谷、宮久保にはどんなお店や施設があって、そこで働く方々はお客さんや利用者の方々にどんな思いで接しているのか、気を付けていることや働いていて嬉しいこと、大変なことなどをインタビューして教えていただく学習です。事前の学習で行ってみたいお店や施設を調べてグループ作りをし、当日は各グループに保護者の方に引率をお願いして、安全に学習してくることができました。今後は調べてきたことをグループごとにまとめて、発表会を行うことで自分の行っていないところの様子も共有して学習を深めていく予定です。ご協力いただいたお店や施設の皆様、引率してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校外学習(6年生)

 11月14日(火)に6年生は小学校生活最後となる校外学習に出かけました。今までに学んできた、人に迷惑をかけずに公共のマナーを守ることや時間を意識すること、友だちとのかかわり方などたくさんのことがすべて達成され、気持ちの良い思い出深い一日となりました。

朝、教室にて健康観察をしたのち、校庭に集合して「出発式」を行いました。お天気にも恵まれさわやかな朝の集いでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京葉道路からはスカイツリーがとても近くに見えました。1時間ほどで国会議事堂が見えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は社会科の学習で学んだ日本の政治の中心地、国会議事堂の見学にやってきました。この日は参議院を見学しました。参議院の見学者用入り口のホールは広くて、国会議事堂の模型や、天皇陛下が座る椅子、議員さんの座席、昔「貴族院」と言っていたころの看板などたくさんの展示物が飾ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

議場に行くまでは何段も階段を上ります。議場の傍聴席の後ろを通らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

議場の見学の後は、天皇陛下がお休みになる「御休所」に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「御休所」の向かい側には中央階段があり、その階段の下には中央広間があります。ちなみに中央階段は、天皇陛下をお迎えするとき、選挙の後に初めて議員が登院するとき、外国の大統領などが国会においでになったときのみ使用するとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

議事堂内で見学できる場所は以上です。議事堂の外に出てきました。庭には全国の都道府県の木が植わっています。千葉県の木は「まき」です。正面でクラスごとに記念写真を撮って、バスの駐車場に向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗って次にやってきたのは、科学技術館です。入り口前で係の方から注意事項の説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学技術館は2階から5階まで4つのフロアーに、約20のテーマの展示室があり、見るだけではなく、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができるところです。理科や社会の学習とのつながりが深い場所です。グループごとに思い思いに館内を見たり体験したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩スペースを予約していた時間になったので、お昼ご飯にしました。みんな時間に遅れずに集まることができました。おうちの方に愛情たっぷりに作っていただいたお弁当を、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごちそうさまの後、14:30まで見学時間です。午前中だけでは回れなかったところを中心に、グループで見学を続けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合時刻の14:30の5分前にはトイレを済ませて全員が玄関前に集合できました。そのあと、大きな玉ねぎを乗せた武道館を眺めながら、バスの駐車場へと歩いて戻りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に学校に到着しました。充実した一日を過ごし、到着式でも満足した表情の子どもたちでした。良い思い出を作れたことと、これからの学校生活でも卒業まで良い思い出を作っていくことをみんなで誓い、さようならをしました。お疲れさまでした。

 

 

人権教室(2年生)

 昨日、2年生は市川市の人権擁護委員会より講師の先生を招いて人権教室を行いました。「人権」の意味からいろいろと教わり、「しあわせになること」とは?人とのかかわり方等、人として大切なことをたくさん学ぶことができました。

学校支援実践講座交流会(5年生)

 昨日、5年生は市川市の学校支援実践講座を受講された、地域の皆さんとの交流会を行いました。この交流会は、学校生活で起こりそうな事例を題材に、数人ごとのグループに分かれて、地域の皆さんがそのグループのリーダーとなっていただき、一人一人の思いや気持ちを引き出していただき、その思いや気持ちに対して感じたことや考えたことなどを話し合う交流会となります。題材としてはいじめに関することや仲間外れ、SNSのトラブル等様々ありましたが、登場人物の気持ちになって考えたり、自分だったらどうするかを考えたりしながら、人とのかかわり方について深い話し合いができました。ご協力いただきました地域の皆様、誠にありがとうございました。

タグラグビー(4年生)

 今年も市川ラグビー少年団「りとるキング」のコーチを中心に、タグラグビー教室を開いていただきました。10日(金)から4回にわたってご指導いただきます。初日は、パスの仕方やボールを持っての走り方、タグの取り方など基本的なことを教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目からは雨が降ってきてしまったので、1クラスだけ体育館での学習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は17日(金)の予定です。

 

市内音楽会(6年生)

 昨日、6年生は市川文化会館で行われた、市内音楽会に参加してきました。10月の音楽集会、音楽発表会で披露した「いのちの歌」「涙をこえて」の2曲の合唱曲を、力いっぱい歌ってきました。講師の先生からは「高音の伸びがよかった」「歌おう、伝えようとする気持ちが、表情や体全体から伝わってきました」と好評価をいただきました。

2台のバスに分乗して文化会館へ向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道路が混んでいて、3番目の出番なのに遅れてしまいそうで心配しましたが、何とか間に合い座席に座ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず荷物を置いたらすぐに、リハーサル室へと移動して、3番目に本番を迎えます。前の学校の演奏が終わり、いよいよ入場してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1曲目「いのちの歌」の合唱です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲目「涙をこえて」の合唱です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力いっぱい歌って、ステージを降ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座席に帰ってきてから、他の学校の演奏を立派な態度で聴き、拍手で応援することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前の部が終了し、帰る準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホールを後にし、階段を上って帰路につきます。自分たちの力も思いっきり発揮できたし、他の学校の良いところもたくさん確認できた素晴らしい音楽会でした。

 

10月の百合台③

 本日は、5,6年生を紹介します。

5年生

ALTの先生にお越しいただき、1時間ずつ授業をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習ではディベートに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽会に向けて練習を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロンを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習では、走り幅跳びに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習では、ものの溶け方の実験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 音楽会に向けて合唱の練習を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習では、てことクランクの仕組みを使って工作します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月の廊下掲示

ゆりのこ学級

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

タブレットを使った学習(1年生)

 本日、1年生はICT支援員の先生に手伝っていただき、タブレットを使った学習を行いました。前回は起動からペイントを使ったお絵かき、終了の仕方を学びました。本日は、その復習と描いた絵を保存したり、保存した画像をオクリンクという機能を使って、先生のタブレットに送ったりする体験を行いました。少しずつ、慣れていって、いろいろな教科の授業でも活用できるようにしていきます。

10月の百合台②

 本日は、3,4年生の紹介をします。

3年生

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習字の時間では、毛筆にもずいぶん慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

音楽の学習。リコーダーを頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間。タブレットを使って調べ学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習

 

10月の百合台①

 10月後半から11月にかけて、いろいろな行事が続いているため、遅くなってしまいましたが、10月の百合台小学校の様子をお伝えします。この後も多くの行事が予定されていますので、行事の合間を見ながら紹介しようと思います。本日は、ゆりのこ学級と1,2年生を紹介します。

ゆりのこ学級

図工の時間にはハロウィンの飾りを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。高学年は「円」の学習、その他の学年はいろいろな形の学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使った学習では、図を切り取ったり、拡大したり縮小したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

音楽会に向けて鍵盤ハーモニカの練習を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の時間は絵の具でいろいろ試したり、粘土で形作りをしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級レクの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サツマイモの畑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習は鉄棒を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特活の授業では、栄養教諭の先生にも入っていただき、噛むことの大切さ「かみかみパワー」の学習を行いました。

 

 

幼稚園との交流(図書委員)

 11月2日(木)の百合台タイム(業間休み)に図書委員会の児童が、百合台幼稚園にお邪魔して絵本の読み聞かせを行いました。園児の皆さんもいつも楽しみにしてくれていて、小学生もやりがいを感じていて、とても良い交流ができています。これからも定期的に交流を続けていきたいと思います。

アンデルセン公園(1年生)

 本日、1年生は初めての校外学習に行ってきました。お天気にも恵まれ、思い出に残る楽しい1日を過ごしてきました。

朝、教室から校庭に出る時点でわくわく感が高まって、テンションの高い1年生たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスの中でも元気いっぱい、そこそこ渋滞していましたがなんのそので、あっという間にアンデルセン公園に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全クラスがそろった時点で入園しました。入ってすぐの像の前でクラス写真を撮り、その後広場のほうへ移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループごとに荷物を置く場所を決めた後、各々グループで仲良く、ルールを守って、遊具等で遊びました。ほとんどのグループがめあてを達成できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで思いっきり遊んだ後は昼食タイムです。おうちの方が愛情たっぷりに作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当を食べ終わった人からおやつタイムとなりました。お弁当でおなか一杯かと思いきや、おやつは別腹のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやつを食べ終わった後は、工作体験をするためにアトリエのほうへ移動しました。アトリエ近くの広場で少しだけ体を動かして、腹ごなしをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは工作体験をしました。今回は写真立てを作りました。フレームに貼り付ける材料が木材かタイルかで木工チームと陶芸チームに分かれて体験を行いました。どちらのチームも真剣に取り組み、世界で一つだけのオリジナル写真立てを完成することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった一日もあっという間に過ぎ、アンデルセン公園を後にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定より30分ほど遅くなってしまいましたが、みんな無事に学校に到着しました。

 

 

バスケットボール教室(6年生)

 本日、6年生は、プロバスケットボールチームの「千葉ジェッツ」よりコーチをお招きして、バスケットボール教室を行いました。ボールのつき方、シュートの仕方など基本的なことを中心に、ゲームの要素も取り入れて楽しくバスケットボールに親しむ学習を行うことができました。授業の最後には、一人一人に下じきのプレゼントもあり、思い出に残る授業となりました。

音楽集会・音楽発表会

 10月27日(金)に音楽集会を行いました。今年度は4年ぶりに全校児童が体育館に集まり、全員一緒に同じ時を過ごすことができ、お互いに合奏や合唱を聴きあって、たくさんのことを学ぶ機会となりました。この日は、学校運営協議会も開催しましたので、委員の皆様にも参観いただきました。また、近隣の百合台幼稚園、百合台保育園の園児さんも、聴きに来てくれて、幼、保・小の連携もとることができて、良かったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽集会は代表委員会の児童が司会進行をしてくれました。はじめの言葉や発表学年の紹介等、頑張って進めてくれました。会の最初に全校児童で10月の歌「歌よ ありがとう」を合唱しました。コロナ禍で全員で歌を歌うのは約4年ぶりのことだと思います。体育館いっぱいに子どもたちの歌声が響き渡り、やっとコロナから少しは解放されたのかなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表は吹奏楽部の演奏から始まりました。「アイドル」「ミッション:インポッシブルのテーマ」「ジャンボリミッキー」の3曲をテンポよく演奏してくれました。会場はみんなノリノリで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の発表は1年生です。1年生は鍵盤ハーモニカを使って、「かえるの合唱」の合奏、「夢見るジャンプ」の合唱を元気よく発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の次は2年生です。2年生は合奏「山のポルカ」歌「ビリーブ」を手話を交えて発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は3年生です。3年生は初めて習ったリコーダーを使いました。リコーダー「地平線」「ブラックホール」を一生懸命に演奏しました。歌は「チャレンジ!」をリズムよく声を合わせて歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩時間に5年生の合奏用の楽器を準備し、休憩後は5年生の発表です。5年生は合奏で「ルパン3世のテーマ」合唱で「HEIWAの鐘」を発表しました。合奏はたくさんの楽器を使って迫力のある演奏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は4年生です。4年生は音楽劇「ごんぎつね」を情感豊かにリコーダーと歌で表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の発表は6年生です。6年生は「いのちの歌」と「涙をこえて」の2曲の合唱を披露しました。最高学年らしく音の高低や強弱にも気を付けて、とても素敵なハーモニーを創り出していました。聴いているすべての人が感動したのではないかと思われます。6年生は11月9日(木)に市内音楽会へ参加します。文化会館でもこの素敵なハーモニーを響き渡らせてくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 引き続き、翌28日(土)に27日までの練習の成果を、保護者の皆様に聴いていただくための「音楽発表会」を行いました。少しでも多くの保護者の方に体育館に入っていただくため、人数制限はせずに、2部制の総入れ替え制にして、児童は発表に専念することとして、発表以外の時間は教室で学習をしました。

朝早くから参観のために並んでいただいた皆様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場は多くの保護者の皆さんでいっぱいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会1部の最初の発表は吹奏楽部です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2番目は5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の後は、4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1部の最後は6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2部の開場に並んでいただいた皆様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1部終了後、総入れ替え制で2部を参観する皆さまを会場へ案内しました。2部最初の発表は1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、入場前は緊張していて表情が硬い児童もいましたが、やり終えて戻っていくときの笑顔は、ほとんどの子どもがやり遂げた充実感や達成感にあふれていて、少しほっとしたような表情がとても素敵でした。

 

幼稚園との交流(5年生)リースづくり

 芋ほりに続いて、昨日5年1組の児童が幼稚園にお邪魔して、園児と一緒にリースづくりを行いました。作り終わった後は園庭で一緒に遊んだり、2つめのリースを作ったりと楽しく交流することができました。園児はお兄さんお姉さんに大喜びでしたし、5年生も年下の園児の面倒を見ることで傾聴だったり受容だったりたくさんのことを学べたと思います。このような交流がたくさんできるとよいと思います。

最初は1つずつリースを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リースづくりの後は、仲よく遊びました。

 

幼稚園との交流(5年生)お芋掘り

 本日、5年3組の児童が百合台幼稚園の園児と一緒に芋掘りを行いました。春に2組の児童と園児で一緒に植えたサツマイモの苗を、幼稚園が水やりなどをしながら大切に育ててきました。今年は夏が非常に暑く長かったせいなのか、今までに比べて非常に巨大なお芋が育っていました。5年生が、芋の周りの土を掘ってあげることで、園児もお芋が掘りやすくなり、協力してたくさんのおいもを収穫することができました。明日は、サツマイモの蔓を使って1組の児童が幼稚園へ行って、一緒にクリスマスリースを作ります。

百合フェス

 本日、第三中学校ブロック百合台小コミュニティクラブによる「百合フェス」が開催されました。昨年まではコロナ禍のため、本校の児童だけのために開いていただいていましたが、以前の「百合台まつり」以来5年ぶりに地域の皆様にも広く呼び掛けて、たくさんの方々による地域のお祭りとして復活しました。本校PTAの有志をはじめ、社会体育など地域のスポーツクラブの皆さんや、地域の商店の皆さん、同じ三中ブロックの八幡小、冨貴島小のコミュニティクラブの皆さんなど、たくさんの方々に協力していただきまして、大変ありがとうございます。子どもたちも大変楽しみにしておりましたが、本当にたくさんの子どもたちが学校に集まり、思い思いに楽しいひと時を過ごしていました。また、三中生のボランティアもたくさん来てくれて、小・中のつながりも戻ってきている感じがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日(土)に「百合ザニア」に参加した子どもたちは、銀行にて通帳を見せて、自分で稼いだ分を「百合ペイ」に交換してもらいました。「百合ペイ」は「百合フェス」のお店であれば、50ペイ=50円として使える金券となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「百合ザニア」で作った商品が並んでいる「百合ザニアショップ」では、自分で作った商品を自分で買う子や、素敵な商品を見つけて買う子などで賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の様子。たくさんのお店が並びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館の中では、バスケットボールと剣道の体験コーナーとフードコートが設置されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空ステージは昨年は吹奏楽と太鼓だけでしたが、今年は参加団体も増えてさらに活気のあるステージとなりました。

最初の団体は「Baton Team T'sy」というバトントワリングのチームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の出演はお馴染みの「ゆうづる太鼓」さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3番目に「市川昴高校ダンス部」の皆さんに出演していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のステージは「百合台小学校吹奏楽部」の登場です。今年は、いろいろな場所で演奏を披露する機会が増えましたが、昨年まではこの「百合フェス」だけが多くの皆様に演奏を聴いていただける、唯一の機会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気にも恵まれ、みんな素敵な一日を過ごすことができました。ご協力いただきましたすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

初めてのタブレット(1年生)

 本日、1年生は市川市から貸与されたタブレットを初めて使ってみました。ICT支援員の先生の助けを借りながら、電源の入れ方、パスワードについてなどを教わり、さっそくペイント機能を使って、お絵かきをしてみました。これから少しずつタブレットに慣れていって、日頃の学習活動の中でもつかっていけるようにしていければと思います。

小学校陸上大会

 本日、4年ぶりに市川市内の小学校陸上大会が復活しました。コロナ以前とは規模も時間も縮小しての大会ですが、久しぶりの大会の雰囲気に気持ちが引き締まる思いがしました。百合台小学校の陸上部は昨日まで、みんなで練習に励んできましたが、本日は選手のみの参加ということで、どの学校も最大20名の選手と監督の先生で参加しました。

朝、6:50に集合し、国府台スポーツセンターに向けて歩いて向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツセンターについた後は、応援席を確保し体を慣らすためにアップをしたりして、いよいよ大会本番を迎えました。

5年女子100m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年女子走り幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年男子100m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年男子走り幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年女子100m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年男子100m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年女子走り幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年男子走り幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年女子走り高跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年男子走り高跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援席

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会終了後、学校向かう直前の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気も良く、絶好の大会日和でした。それぞれの選手が自分の力を十分に発揮したことと思います。女子走り高跳びに出場した2選手は、総合2位と3位につける好成績でした。また、6年男子100mでは1名が決勝に進出し、決勝でも第4位と素晴らしい成績をあげることができました。皆さん、お疲れさまでした。

三中職場体験

 本日と明日の2日間、第三中学校の2年生4名(百合台小卒業生)が職場体験に来ます。キャリア教育の一環として、実際に各職場で働いてみることで、働くこととはどういうことか。働くことの意義ややりがいなどを、実際に体験し将来の自分のキャリアについて考える学習です。百合台小では1年生の各クラスに入ってもらって、体験してもらいます。

朝、緊張しながらも先生や児童の前で自己紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百合台タイムには子どもたちと一緒に遊んでくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食時間には一緒に配膳も手伝いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清掃の時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目の授業。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが帰った後の放課後の担任の先生の仕事を体験したり、働くことについてインタビューしたりの時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生にとって、貴重な体験の時間だったと思いますが、小学生もやさしいお兄さん、お姉さんに面倒を見てもらってとても嬉しそうにしていました。コロナ禍で3年間、途絶えていましたが、また一つ小中の交流が復活しました。

縄文まつり

 10月8日(日)に曽谷貝塚において、「曽谷縄文まつり」が開催されました。コロナ禍で4年ぶりとなる開催だそうです。当日は天候も心配されましたが、晴天の下、市川市長さんや教育長さんも来場いただき、盛大にお祭りが開かれ、地域の子どもたちも大変喜んでいました。考古博物館による縄文の体験や展示も多数あり、また、キッチンカーやテントでの出店もたくさん並んでいました。そして青空ステージでは、近隣の小中高校や各種団体の素敵なステージが順番に披露されていました。

久しぶりに開かれたお祭りの様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百合台小学校吹奏楽部の青空ステージの様子。たくさんのお客さんの前で、堂々と楽しそうに演奏することができました。

地区別音楽会

 10月7日(土)4年ぶりに第三中学校ブロックの地区別音楽会が開催されました。会場のキャパシティの関係で一般公開はされませんでしたが、各校の部活動の保護者の皆様、学校関係者が見守る中、どの学校も素敵な演奏を披露してくれました。三中ブロックは八幡小が「合唱部」冨貴島小が「弦楽部」百合台小と第三中が「吹奏楽部」とバラエティに富んでいます。どの学校も自分たちの持ち味を最大限に発揮して素晴らしい演奏でした。

最初は八幡小の合唱部です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に冨貴島小の弦楽部の演奏です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3番目にいよいよ百合台小の出番です。部長があいさつをして始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の曲はみんなが知っている「おどるポンポコリン」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲目、3曲目の紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲目は「ミッションインポッシブルのテーマ」、3曲目は「ジャンボリミッキー!」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生がリーダーシップを発揮して、司会や幕間のクイズを行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は第三中です。「コラール」「春の道を歩こう」「ジャンボリミッキー!」「宝島」を迫力のあるサウンドで聴かせてくれました。さすが中学生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当の最後に参加した児童生徒、総勢200名で「ふるさと」を合同演奏しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おわりの言葉」は百合台小の代表2名が担当しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に全員で記念撮影をして、会を終了しました。とても楽しく、素敵な演奏会でした。

 

陸上部壮行会と前期・後期、区切りの式

 10月6日(金)、代表委員会の児童が企画して、陸上部の壮行会を開いてくれました。

代表委員による「はじめの言葉」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上部がステージへ登壇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会の歌の歌詞を変えて全校で応援歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの種目の代表者から壮行会のお礼と、陸上大会へ向けての決意が語られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表児童から応援メッセージが贈られました。校長先生からも応援の言葉をもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員による「終わりの言葉」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上部の皆さん。大会は来週の金曜日です。ケガの無いようにしっかりと練習を頑張ってください。

 引き続き、「前期・後期、区切りの式」を行いました。

校長先生から「半年でみんなそれぞれ成長しましたね」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に10月の生活目標についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰がありました。科学作品展で優秀な成績を修めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に転入生の紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期も「みんなが幸せになる学校」をめざして頑張りましょう。

 

 

陸上部

 来週13日(金)に行われる、陸上大会に向けて陸上部の子どもたちは、一生懸命に練習に励んでいます。本日、大会に参加予定の選手候補と補欠候補の発表がありました。候補に選ばれた子もそうでない子も、陸上部はワンチームで活動していますので、大会に向けてチーム全員でこれからも高みを目指して頑張ります。

陸上担当の先生より全体にお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種目別に分かれて種目担当の先生より候補の発表がありました。発表のたびに大きな声で返事をしたり、拍手の音が聞こえたりしました。

読み聞かせボランティア

 1学期に引き続き、本日より2学期の読み聞かせを「読み聞かせの会」の皆さんにより開始していただきました。今日は、3年生の3クラスに入っていただき、読み聞かせをしていただきました。どの子もみんな集中して絵本の世界にのめりこんでいました。この後順番に、各クラスを回っていただけることになっています。「読み聞かせの会」の皆様、ありがとうございます。そして、よろしくお願いいたします。

 

百合ザニア

 9月30日(土)に三中ブロックコミュニティクラブ主催で「百合ザニア BIRTH」というイベントが行われました。「百合ザニア BIRTH」とは、子どもたちが就労体験をして賃金としての「百合ペイ」をいただき、銀行通帳に記帳するという体験です。「百合ペイ」は10月21日(土)に開かれる「百合フェス」の有料ブースで使えるとのことです。昨年「百合フェス」に一つのブースとして参加していただいた、千葉経済大学付属高校の皆さんが中心となって、企画運営を行ってくれました。また、卒業生でもある第三中学校のボランティア、百合台小学校保護者の皆様のボランティアも多数参加していただき、子どもたちは楽しい一日を過ごしていました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開始前の説明会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀行と税務署

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資源リサイクル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トレジャーハンター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サバイバルゲーム(自衛隊)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーバリウムづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイリスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美容師

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファッションデザイナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロゲーマー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラマー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キーホルダーづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メイクアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花のカチューシャづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝探し森バージョン(農家)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アナウンサー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆめかわヘアゴムづくり

9月の百合台②

 10月になりました。前期も残すところ、あと1週間。本日は、4年生から6年生までを紹介します。

4年生

4年生は、市川人権擁護委員会より講師の先生を招いて「人権教室」を行いました。いじめについて映像を見ながらみんなで考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習では、市川市教育委員会より体育指導の専門家の先生を派遣していただき、担任の先生ともども、体を動かすことの楽しさ、大切さを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。割合の学習は難しいですが、5年生でも出てくる大切な内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「書く力・考える力」をつけるため、新聞づくりを頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写の授業では、毛筆を頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級会では、クラスのため、誰かのために、様々な意見が飛び交います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間には、「災害」について調べ、まとめていくようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間の様子。学校司書に読み聞かせをしてもらった後、それぞれが好きな本を探して集中して読書をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

ALTの先生にお越しいただき、ネイティブイングリッシュを聞かせていただきながら、正しい発音を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科と総合的な学習の横断的な学習で、「お米」について調べていました。5年生ともなると、タブレットの操作がとても上手になってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科の時間には、ミシンの学習をしました。ミシンの仕組み、使い方を覚えたら、実際にミシンを使って「エプロンづくり」に挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語指導員の先生にも入っていただき、外国語の授業を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。通分するときは、分母の最小公倍数をそれぞれに掛けると良さそうです。少人数指導の先生も授業に入っていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の時間は、タブレットを使ったり、理科室で実験や観察行ったりして学習を深めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の体育にも、教育委員会の先生に入っていただき、ご指導を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生は9月19日(火)から20日(水)まで日光方面へ修学旅行へ行ってきました。日々の出来事9月21日、22日に詳細がありますので、ご覧ください。

修学旅行前には、旅のしおりを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科の学習では、ミシンを使ってトートバッグを製作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外国語指導員の先生と一緒に英語の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。自分の考えを積極的に発表しようと手を挙げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校司書の先生による図書の読み聞かせの様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すこやかタイムの様子です。すこやかタイムは毎週水曜日の昼休みを掃除の時間まで延長し、子どもたちに思い切り外で体を動かしてほしくて設けていますが、9月は短縮日課があったり、暑さ指数が高すぎたりしてなかなか外で遊べませんでした。先週の水曜日は、やっと暑さ指数が既定の数値以下だったので、遊ぶことができました。

9月の百合台①

 夏休みが終わり、1か月が経とうとしています。生活のリズムもやっと取り戻してきたところですが、来週の10月6日(金)で前期が終了します。9月になっても暑い日が続き、休み時間や体育の時間には「暑さ指数計」とにらめっこの毎日でした。おかげさまで重篤な症状になる児童はいませんでした。ここのところ少し涼しくなって、秋らしさも感じられるようになりました。今月の百合台小学校の様子をご紹介します。

ゆりのこ学級

音楽発表会や合同学習発表会に向けても、音楽の授業は真剣に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。絵の具を使っていろいろな模様を表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭に落ちていた木の枝や木の実、松ぼっくりなどを集めてきました。さて何が出来上がるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

10月に音楽発表会があるので、一生懸命に練習をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習。1学期に比べて少しずつ難しくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。絵の具を使っていろいろな線を描いてみます。筆の太さや水のつけ加減でどう変わるのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外体育はまだまだ暑く、休憩と給水が欠かせません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校司書による読み聞かせ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科ではアサガオの観察を続けています。まだ、花が咲いているものや葉が黄色く変色してきているもの、様々な様子をしっかりと観察し記録します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

2年生も音楽発表会に向けて、音楽の授業に熱が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外体育はまだ暑いですが、体育館体育はエアコンがついたので快適に学習できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。絵の具を使って、色を混ぜたり、水の量を変えたり、いろいろと試してみました。工作も頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担任による読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科の町探検の導入授業。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

3年生は9月にはバスによる校外学習や梨園の見学等、学校の外に出て学習する機会が多くありました。以前の「日々の出来事」でご確認ください。

台風や大雨で梨の収穫体験ができませんでしたが、石井さんが後日梨を届けてくださいました。それぞれがお家へ持ち帰り、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習は冷房が完備された体育館で、快適にマット運動を中心に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習は画用紙いっぱいに大きなひまわりの絵を描くことを目標に、頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習は、3年生からリコーダーを使っての学習が始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動の時間は担任の先生と外国語指導員の先生の2名で授業を進めます。たくさん英語を聞いて聞き取れるようになるといいですね。またたくさん発音を繰り返し、しゃべれるようになったら素晴らしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、4年生から6年生を紹介します。

陸上部(高校生コーチ)

 百合台小学校の運営方針の一つに、「地域の教育力の活用」があります。そのために、今までも様々な方々にご協力いただき、学校に来ていただいたり、子どもたちが出かけたりして、専門家等たくさんの方々から教えをいただいています。コロナ禍で中止されていた「市内陸上大会」が今年度再開されることになりました。そこで、近隣で陸上の専門家と言えば、昴高校の陸上部にお願いするのが良いだろうということで、お声をかけさせていただいたところ、快く引き受けてくださいました。本日初日ですが、大会まで何回かお願いしているところです。大会は100m走と走り幅跳び、走り高跳びの3種目なので、すでに子どもたちは種目別に分かれて練習しているので、それぞれの種目に何人かずつついていただき、基礎から教えていただきました。

100m走グループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走り幅跳びグループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走り高跳びグループ

学区探検(2年生)

 本日2年生は、自分たちの住む町、曽谷・宮久保地区はどんなところなのかを知るために、学年が2つに分かれて学区の探検をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮久保地区を探検したグループは、学校の東門を出たら、右方向に進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突き当りの横断歩道を渡り、宮久保1丁目方面へ進みます。この辺りは一戸建ての住宅が多くあります。かかりつけの歯医者さんを見つけた子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく進むと、真間川に出ます。川沿いを歩いていると昭和学院の小学校や幼稚園がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校と幼稚園の間の道を行くと、宮久保プレーパークに着きました。この辺りは先ほどの学校のほか、アパートや大きなマンションもたくさん建っています。少し先には、商店街もありました。公園でしばし休憩をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商店街の道は車の通りが多いので、少しだけ歩いてまた、住宅街のほうに入りくねくねと曲がり角を曲がっていたら、行くときにも通った西の下公園に着きました。太陽が雲から出てきて暑くなっていたので、ここでも給水タイムを取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩した後、来る時と同じルートで学校まで帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つの曽谷地区グループは、東門を出た後左側に進み、百合台公園の信号を抜けて百合台保育園方面をめざしました。ユニディの駐車場まで行って戻ってきました。明日も、本日行かなかった方の地区の探検をする予定です。明日はどんな発見があるか楽しみです。

梨園見学(3年生)

 本日、3年生は社会科や総合的な学習の時間に取り組んでいる、市川の梨についての学習を深めるため、梨園さんにお邪魔しました。

先日、石井さんから「食べ比べてみてください」と豊水と秋月をいただきましたので、代表児童がまずはお礼を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当は、収穫体験もさせてもらう予定でしたが、台風や悪天のため幾度も延期となり、今日は梨のもぎ方を説明していただきました。梨は真下に引っ張ってももげないので、重力に逆らって上の方に持ち上げてやると簡単にもげるとのことでした。また、もいだ梨の芯は専用のハサミで切り取って、他の梨を傷つけるのを防ぐとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、収穫した梨を大きさ(重さ)ごとに振り分ける選果機を見せていただきました。機械が自動に重さ別にそれぞれのスペースに梨を振り分ける様子を実際に見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振り分けられた梨を、大きさごとに5㎏、10㎏に揃えて箱詰めして出荷となると教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に箱作りも見せていただきました、大きなホッチキスで箱の底を止めて、丈夫にするそうです。最近では、のり付けで止める方法も広まってきているとのことでした。

修学旅行(2日目)

 2日目の朝です。今日1日のエネルギーをしっかりと補給するためにも、おいしく朝食をいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごちそうさまの後、ペットボトルのお茶を2本ずつもらって、出発の準備です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になったホテルの方々にお礼を言って2日目のスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥日光は市川に比べて随分と涼しく、過ごしやすい朝でした。男体山や竜頭の滝を車窓から見学しつつ、華厳の滝へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

華厳の滝へ到着です。エレベーターに乗って滝を下から見上げることができる場所へ移動し、集合写真を撮ったあと自由に周りを見学しました。97mの大迫力の滝は、水しぶきが飛んでくるほどの勢いがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろは坂の急カーブをゆっくりと下り、バスは東照宮へ向かいます。酔い止めを兼ねた飴をなめたおかげか、だれ一人もどす子がいなくてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東照宮へ行く前に、お土産を買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輪王寺でガイドさんと待ち合わせて、クラスごとにガイドさんの案内で東照宮を回ります。輪王寺から五重の塔を通って、東照宮の中へと入っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中に入って最初にあるのが有名な三猿です。人生を描いた彫刻について詳しく説明していただきました。三猿の後ろには想像の象の彫刻があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、陽明門、眠り猫と回り、いよいよ207段の階段を上った先にある、家康の墓(宝塔)へと向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝塔から戻った後は、本殿をお参りし、鳴き龍を見学して五重の塔前に集合しました。この後二荒山神社を通りながら昼食場所へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行最後の食事となりました。結構歩いたのでおなかも減ったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後、バスに乗り市川へ帰ります。途中、羽生のPAでトイレ休憩をした後、学校へ戻りました。外環道が事故で少し渋滞しましたが、予定よりやや早く到着することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間の2日間でした。日光の自然や歴史、伝統文化などをしっかりと体験したり学んだりすることができました。時間を守る、公共の場所でのマナーもきちんとできていました。友だちとのたくさんの思い出も作ることができました。これらの経験をこれからの学校生活にもぜひいかしてほしいと願っています。雨にもほとんど降られず、みんなが元気に帰って来られたことがとても素晴らしいと思います。

 

 

 

修学旅行(1日目)

 6年生は9月19日(火)から20日(水)まで日光方面に修学旅行へ行ってきました。本日は1日目の様子をお伝えします。

朝6:45という、普段ではありえない時間に登校しました。お天気に恵まれ絶好の修学旅行日和となりました。出発式を行い、さっそくバスに乗り込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外環道が渋滞していたので、予定よりやや遅れて羽生PAでトイレ休憩をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北道から日光道を経て、日光江戸村に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸村では、グループごとにいろいろなアトラクションを体験したり、ミールクーポンを使ってお昼ご飯を自由に食べたりと、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光江戸村を楽しんだ後、いろは坂を上って赤沼駐車場へ行きました。ここで、インタープリターの皆さんと待ち合わせをして、6グループに分かれて戦場ヶ原のハイキングを行いました。いろいろなお話を聞きながら歩いたので、とても物知りになった気分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川の途中に湧水が湧き出ている場所を教えてもらい、手を入れてみたらとても冷たい水が湧き出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールの湯滝に到着です。水が湧いていた場所と比べるために、手を入れてみましたが、こちらの水は生ぬるかったです。温泉が湯の湖に流れ込んで、湯滝として流れ出ているからかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談ですが、赤沼駐車場で今話題の無人運転を目指す実証実験を行っているバスを発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯滝を後にしてホテルへ向かいました。ホテル前で入所式を行いました。すぐ後ろの草むらでお猿さんが歓迎の意を表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋に入り手荷物整理をしたら、夕飯の時間です。たくさん遊んでたくさん歩いたのでおなかがペコペコです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事のあとは日光彫体験です。いつも使っている彫刻刀とは違って、手前にひっかくように彫る彫り方で、慣れるまで大変でしたが何とかコツをつかんで、自分のオリジナルの作品を完成させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光彫体験のあとは、お風呂とお土産タイムと自由時間です。クラスごとに交代でそれぞれの時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝早くから、内容の濃い時間を過ごしてきましたが、いよいよ最後の室長会議です。今日の反省と明日の連絡を確認して、この後各部屋に帰って伝達をしてゆっくりと休みます。「おやすみなさい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後の各部屋の様子は、それぞれのお子様にご確認ください。