文字
背景
行間
日々の様子
【4年生 英語交流】
2月28日(金)4年生は南ユタ大学の学生の皆さんと英語交流をしました。はじめは緊張した様子も見られましたが、だんだん慣れ、学生さんからの質問(好き・嫌い)や、仲間外れクイズなどに積極的に答えていました。4年生は、ジェスチャーで問題を出しました。スポーツや、動物、天気、食べ物など様々なジャンルから子供たちは、動きを考えて出題していました。子供たち一人一人のジェスチャーに、学生の皆さんは、楽しそうに答えてくれていました。
【6年生を送る会】
2月25日「6年生を送る会」を行いました。6年生は、5年生の花のアーチを1年生と一緒にくぐりながら入場しました。
全校で今月の歌「世界が一つになるまで」を歌った後、各学年の発表が始まりました。
トップバッターは4年生です。ドラえもんの秘密道具を使って、6年生に応援メッセージを伝えてくれました。
次は2年生です。「ありがとうレンジャー」と一緒に呼びかけや鍵盤ハーモニカの合奏「ありがとうの花」で、6年生に感謝の気持ちを伝えてくれました。
3年生は今の6年生が3年生の時に6年生を送る会で発表した「6年生ぴょん」の群読や合唱「ミュージック」で6年生の活躍や感謝の気持ちを表してくれました。
1年生は呼びかけと「大きくなっても」の歌のプレゼントでした。元気な1年生の呼びかけや歌声から6年生のことが大好きな気持ちが伝わってきました。
5年生は、林間学校や修学旅行の楽しい思い出を「6年間の思い出」として劇で発表してくれました。劇の台本は先生方ではなく5年生が作ったそうです。頼もしい5年生です。
最後は6年生の発表です。卒業式でも歌う「群青」を心を一つにして歌ってくれました。6年生の感謝の気持ちが込められた美しい歌声が、体育館いっぱいに響きました。
すべての発表が終わった後、6年生から5年生にバトンが渡され、1年生から6年生に全校で作った写真フォルダーが贈られました。
感謝の気持ちが込められたとても暖かい会でした。
【スプリングコンサート】
今日、体育館で13:00から吹奏楽部によるスプリングコンサートが開かれました。吹奏楽部の演奏を聴こうと、体育館にはたくさんの子供達や保護者、地域の方々が集まってくれました。
第1部では「ミッキーマウスマーチ」「Bling-Bang-Bang-Born」「梁塵秘抄~熊野古道の幻想~」「星に願いを」「Mr.インクレディブル」を吹奏楽部の息の合った演奏で聴かせてくれました。
休憩時間には、木管8重奏「ガラスの都市と海の情景」の素敵な音色が体育館に響きました。
第2部は、かわいいプリキュア達のダンスと一緒に「DANZEN!ふたりはプリキュア」の演奏で始まりました。4年生、5年生による「アルセナール」、6年生の卒業演奏「銀河鉄道999」、合唱「ぜんぶ」、6年生一人一人の演奏を交えた「青春の輝き」、そして最後は「ディープパープルメドレー」の迫力のある演奏で終わりました。
吹奏楽部の見事な演奏に会場からは、拍手が鳴りやまず、アンコールにこたえて「宝島」を観客席を囲んで演奏してくれました。
【英語交流】
今日3年生は、南ユタ大学の学生の皆さんと、英語交流をしました。色当てクイズに答えたり、3ヒントクイズを出したりして、とても楽しい時間を過ごしました。今の時間を学生さんにたずねると「午後7時19分」と言われ、3時間目を受けている子供達はとても驚いていました。真っ暗な外の様子を見せてもらい、時差を実感したようでした。
【図書委員会読み聞かせ】
昨日のすこやかタイムの時間、図書委員会の6年生は、百合台幼稚園の園児達に読み聞かせを行いました。図書委員の子供達が選んだ本を各グループに分かれて、読み聞かせました。園児たちは、物語の世界に入って、とても楽しそうに聞いていました。
【読み聞かせの会】
百合台タイムに読み聞かせの会の皆さんによる絵本の読み聞かせがお話の部屋で行われました。読み聞かせを楽しみに、1年生から6年生までたくさんの子供達が集まりました。読み聞かせの会の皆さん、ありがとうございました。
【学習参観・保護者会】
2月13日(木)、14日(金)1年生から5年生は、今年度最後の学習参観、保護者会がありました。子供達は、これまでの学習活動の中で調べてきたことや、できるようになったこと等を保護者の方々の前で発表していました。
発表する前は緊張した子もいたと思いますが、発表を終え、保護者の皆さんからたくさんの拍手をもらった子供達はとても嬉しそうでした。
天候が落ち着かない中、ご参観、ご出席いただきありがとうございました。
※6年生の保護者の皆さんには、2月25日に行う「6年生を送る会」を参観いただく予定です。
【5・6年生百人一首大会】
百合台タイムに、図書室にて5年生・6年生の百人一首大会が行われました。各学級から選出された代表4名が、それぞれのグループに分かれて他の学級の代表児童と対戦します。上の句の最初の言葉が読み上げられたところで札を取るなど、とても白熱した大会でした。明日は、3年生・4年生の百人一首大会が行われる予定です。
【4年生 保健の授業】
今日4年生は、養護の奥井先生と保健「育ちゆくからだと私 大人のからだになる準備」について学習しました。第二次性徴について、身体にみられる変化から学びました。
【梨園見学】
今日、3年生は石井梨園さんに4回目の見学に行き、梨の実に十分な栄養を届けるために欠かせない枝の剪定作業を見せてもらいました。すでに剪定が終わっている木には、蕾がたくさんついていました。見学の最後に、子供達から石井さんに感謝状を贈呈しました。子供達は1年を通して梨について、たくさんのことを学ぶことができました。石井梨園さん、ありがとうございました。