曽谷小学校のお知らせ&ニュース

2024年11月の記事一覧

R6.11.21 なわとび教室(2年生・3年生)

 

 

2年生・3年生を対象にして、「なわとび教室」が開かれました。

講師は「柏なわとびクラブ」の3名の先生方です。全日本の大会にも参加する現役の選手でもあるようです(ジャージには日の丸のマークが!)。

講師の皆さんの教え方が的確で驚かされました。いかに自分がこれまで的確に教えていなかったか、もっと早く知っていれば、と。

2時間目は2年生対象。

まず10回前跳びをして止める、10回前跳びをして止めるを何回かやるうち、講師の先生が止めるときに縄跳びをバッテンにして止める技をしました。そうすると、それを真似しようとする子が出てきます。

すかさず「真似しようとしている子がいる。なわとびは真似しようと思うところから上手になるんだよ」と褒める。バッテンにして止める技 =「クロスフリーズ」と言うそうですが、みんな真似しようと頑張ったので、できるようになりました。

クロスフリーズは、あまりなわとびに関係ないと思いながら見てました。しかし考えが浅はかでした。クロスフリーズは、「あやとび」や「交差とび」に必要な動きだったのです!(腕をおへその前で交差する)

そのほか、子どもたちが後ろとびをしようとすると、腕が伸び、体は前傾になってしまいますが、それを直すために、縄跳びを置いて、小さな動きでおしりを叩くという動きをさせました。その後に縄跳びをもってとんでみると、明らかに動きが変わっていました。さすがプロ!

3年生の内容は、検食のため見られませんでしたが、帰りがけにとても上手だったとおっしゃっていました。そして本気だと思いますが、「3年生でウチにスカウトしたい子がいました」とも。それは誰だったのでしょうか。

あと、なわとびをする上で最も大事といっても過言ではないのが、「縄跳びの長さ」です。縄跳びを両足で踏んで両脇の長さが丁度よい、片足で踏んで両肩の長さが丁度よい、などあると思います。これを読んでいる方も、少なからず長さを合わせたことがあると思います。プロの答えは?

「片足で踏んで、胸の高さ~おへその間」

ということです。胸の高さで始め、レベルが上がってくるほどおへそに近づけていくのだそうです。

これを聞いて、これまで長すぎたんだなと反省しました。保護者の皆様は、もしお子さんに聞かれたり、一緒にやる機会があったりしたときは、「片足で踏んで、胸の高さ~おへその間」ということでお伝え願います。

これから寒くなり、体育でもなわとびの学習に取り組んでいきます。今日学習したことは、十分に生かされていくものと期待しています。

R6.11.20 哲学対話(6年生・国語の授業)

  

  

6年生の国語の授業で、「『うれしさ』とは何だろうか。-哲学対話を通して、深めようー」という単元に取り組んでいます。

今回は「うれしさ」というお題に対して、グループで話し合いを行います。それぞれの感じ方の相違点や共通点を見つけ、概念を分類して定義するのですが、それが自分の考えを広げたり深めたりすることにつながります。

今回はこのグループに地域支援者の皆さんにお集まりいただきました。この日は8名もの方が参加していただきました。曽谷小学校学区内だけでは少なかったので、国分小学区や菅野小学区からも曽谷小の6年生のために来てくださいました。

授業は時間が足りないぐらい盛り上がりました。

子どもからは「すごい楽しかった!」という声を聞けました。この声は地域支援者の方々にとって何よりうれしい言葉でしょう。地域支援者の方からも楽しかったというお話が聞け、お互いに有意義な時間になったようです。

もう1クラス実践があるので、話し合いで出た内容を詳しく書きませんが、いろいろな意見が出ました。様々な意見に触れることで考えを広げたり、深めたりするきっかけにしてほしいですし、そのような方法を知ったことで今後も活用してほしいですね。

この後の授業では、クラスでまとめの活動を行うようです。

R6.11.20 読書週間特集③(爽風文庫)

   

読書週間が続いています。今回は「爽風文庫」設置についてです。

「爽風文庫」とは、東国分中と稲越小の図書委員が、「りんごの棚」をイメージした作品を選んだもので、たくさんの「LLブック」も含まれています。

 ※「りんごの棚」:特別なニーズのある子どもを対象にして、スウェーデンの図書館で始まったもの。

 ※「LLブック」:スウェーデン語の「レットラスト(やさしく読みやすい本)」を意味していて、わかりやすい文章や絵記号(ピクトグラム)、イラスト、写真などが多く使用されている。

 曽谷小の図書館に設置された「爽風文庫」には、いろいろな本があります。

りんごの棚のコンセプトでもある「すべての子どもに読書の喜びを体験してもらう」という優しさにあふれています。

これからを生きていく子どもたちには、このような本があること、集めたコーナーがあることを、もっともっと知ってもらいたいです。

R6.11.19 校外学習(4年生)

 

  

19日(火)に4年生が校外学習に行きました。

4年生の社会科は千葉県を扱いますので、行先は千葉県の佐原・成田方面です。

まず佐原といえば、我が県が誇る偉人「伊能忠敬」の出身地です。徒歩を中心に日本を測量して回りました。当時としてはかなり正確な日本地図を最初に作成した人ですね。社会科で学習しますが、現代の地図と比較しても驚くほど一致します。町並みには現在も忠敬が暮らした邸宅が残っています。

また佐原は水郷の町としても有名です。子どもたちは風情のある佐原の街並みや、ジャージャー橋に感動していました。

佐原を後にすると、次は成田航空科学博物館へ行きました。写真のように航空機が何台も展示された芝生の上でお弁当を食べました。こんな経験もあまりないことですよね。

お天気に恵まれ何よりでしたが、とにかく寒かったです。

R6.11.18 丸付けボランティア(曽谷小応援隊の活動)

  

  

以前もお伝えした、丸つけのボランティアを継続して曽谷小応援隊にお願いしています。

この日は、2時間目に2年生、3時間目に1年生と、連続して2つの学年の丸付けでした。

2年生の算数はかけ算に入っています。まだスピードを上げて暗唱する段階ではないので、プリントのかけ算をやって丸付けをしてもらいます。暗唱の段階になったら、さらに多くのボランティアさんが必要になるでしょう。興味を持たれた方はご参加いただければと思います。校長が窓口で、地域学校協働活動推進員の石橋さん・花田さんにご紹介させていただきます。

1年生は引き続き、たし算とひき算です。繰り下がりの計算では「さくらんぼ」(例えば「13-4」の計算なら、さくらんぼのイラストのようにして13を10と3に分ける。そして10から4を引いて6。6と3を足して、答えは9。文字で書くとわかりにくいですね…)にも慣れてきました。暗算ではなく、暗記しているので式を見て即答できるレベルを目指していきます。

子どもたちは何より力がつく、教員は省力化で助かる、地域の方(保護者)には楽しんで参加していただくことで地域のつながり強化や活性化につながる、「三方よし」を目指していきます。

R6.11.15 読書週間特集②

 

 

 

中央図書館からお借りすることになっていた「布の絵本」が本校の図書館に届いています。

上の写真にあるように、「ノンタン」「こぐまちゃん」「かさこじぞう」「だるまちゃんとてんぐちゃん」「はらぺこあおむし」「ももたろう」など、子どもたちになじみ深い作品がたくさんあります。

これは中央図書館のボランティアさんたちの手作りでしょうか。布やフェルトで本物そっくりに作られており、非常にクオリティが高い絵本で驚きました。

また布製ですので、子どもたちにとって手触りもよく、子どもたちにも大人気です。この日は3年生の授業を参観しましたが、順番で子どもたちが手に取っていて、それはそれは人気でした。

「はらぺこあおむし」の絵本はご存じの方が多いと思います。絵本は、あおむしが食べた穴がパンチで開けられており、よくできた絵本だと感心した記憶があります。

それが布の絵本だと、左上の写真のように、手作りの小さなあおむしも付いていて、紙の絵本ではできない、あおむしを穴に通して遊ぶことができます。本当によくできていますね。

こんなところからも読書習慣を身につけるきっかけになればと思います。

 

R6.11.14 市川市児童生徒音楽会に参加(6年生)

市内音楽会に参加してきました(撮影が憚られる雰囲気だったので写真はありません。申し訳ございません)。

参加したのは小・中合わせて14校でした。参加校の中で、人数が少ない順に発表したので、曽谷小は国分小に続いて2番目の登場。稲越小はもっと少ないのでは?と思われたのではないかと思いますが、稲越小は5・6年生の合同チームを組んでいました。6番目からは100人越え、この日一番人数が多かったのは132名の行徳小でした(それでも一時期より減っていますが)。市川市の南部は大きい学校が多いです。

曽谷小は少ないながらも本当に上手に発表しました。

審査員の講評の一部をご紹介すると、

1曲目「祈り」について

・姿勢よくまっすぐ指揮者を見つめる姿がかっこいい。

・フレーズの始まりと終わりを丁寧に扱っている。

・ダイナミックの変化も効果的だった。

2曲目「ビューティブルネーム」について

・1曲目とは対照的な、はつらつとした若さ溢れる合唱に仕上げていた。

・クラップも入れて視覚的にも楽しませてくれた。

・ソロ、アカペラもとても良い

非常に肯定的な講評をいただきました。

また、合唱とは別に、会場への往路で、市川駅に到着すると、総武線が止まっているというアクシデントがありました。市川駅から京成の市川真間駅まで歩いて、京成線に乗って京成八幡駅から歩くという選択肢もありましたが、そんなに時間が変わらないという判断で、市川駅から文化会館まで徒歩で行きました。

どの子も不満を言うことなく、会場まで歩き切った対応力はすごいと思います。これは今後の人生でも必要ですね。

本当によく頑張りました。

R6.11.14 秋のおもちゃ祭り(1年生)

   

  

1年生の生活科「秋のおもちゃ祭り」が開かれました。

未就学児をお迎えし、生活科で自分たちが考えた遊びを提供するお祭りです。

来校したのは、曽谷保育園・市川かえで保育園・国分幼稚園・百合台保育園の4園の年長さんたち55名です。自分たち曽谷小の1年生よりも多い人数です。

普段は一番下の学年として可愛がられている1年生も、この日ばかりはお兄さん・お姉さんとして遊ばせてあげていました。

遊びは、まつぼっくりけんだま、どんぐりごま、はっぱつり、どんぐりとばし、めいろ、、どんぐりひろい、まとあて…、などなど。

お客さんを自分のブースに呼ぶために、「いらっしゃい、いらっしゃい」と張り切っていた1年生たちでした。

4園の先生方にどのくらいの人数が曽谷小に来るのか聞いてみました。答えは「わからない」とのことでした。その理由は「まだ曽谷小学校に行くのかはっきり決めていないご家庭がある」ためだそうです。

この日の「秋のおもちゃ祭り」で、園児たちが「曽谷小に行きたい!」という気持ちになってくれることを願います。

 

R6.11.15 読書週間特集①

  

読書週間真っただ中です。

今日ご紹介するのは、3階の図書館に至る廊下に設置してある「せんせいのオススメ!」のコーナーです。

これは本校の教職員が、子どもたちに読んでもらいたい本を推薦文とともに紹介しています。そして、推薦文を読んで興味を持ったら、すぐに手に取れるように、実物も用意してあります。先生方が紹介する本の中には、本校の図書館にない図書もあったので、子どもたちのために新たに買ったということです。

読書担当の野崎先生、司書の石川先生、ありがとうございました。

一部ですが紹介された図書を挙げておきます。

「ぼくはなきました」 「ボッコちゃん」 「こんとあき」

「やさいはいきている」 「窓をひろげて考えよう」

「ペンギンたんけんたい」 「夢をかなえるゾウ」

「はっぴぃさん」 「メメンとモリ」

「なぞなぞのすきな女の子」 「はれときどきぶた」

スラブの星「ドボルザーク」 「100円たんけん」

「スパゲッティがたべたいよう」 「子うさぎのましろのお話」

「このあとどうしちゃおう」 「じごくのそうべえ」

「おおきな木」 「5分後に意外な結末」

「モチモチの木」 「すてきな三にんぐみ」

「子どもの哲学」 「いのちのひろがり」

題名だけではイメージがわかないので、お子さんにコーナーをのぞいてみるようにお声掛けください。この先生が紹介している本なら、ということもあるでしょう。また、3人の教職員の紹介が重なるという図書がありました。それが「はれときどきぶた」です。

「せんせいのオススメ!」の本は、それぞれどんなお話なのでしょうか。子どもたちが興味を持ったら手に取って、どっぷりと図書に親しむ「読書週間」とし、それが子どもたちの「読書習慣」につながってほしいと切に願います。

 

R6.11.13 「市川市児童生徒音楽会」(市内音楽会)に向けて(6年生)

今日明日の2日間で、「市川市児童生徒音楽会」が行われます。今年度で78回を迎える歴史と伝統のある会です。

曽谷小の6年生は明日の午後に出演します(明日の午後は国分小や稲越小など小中14校が参加)。

会場は市川市文化会館の大ホールで、学校の体育館の何倍もの大きさですので、さらに磨きをかけるため練習に余念がありません。

演奏する曲目は、校内音楽会・曽谷っ子音楽発表会でも披露した「祈り」と「ビューティフルネーム」の2曲です。

「祈り」は東日本大震災の復興ソングとして作られた曲で、多くの人に夢や希望を与えた曲です。

「ビューティフルネーム」は1970年代にロックバンド「ゴダイゴ」が作った曲で、国際児童年の協賛歌だったようです。

どちらも思いの込められた素敵な歌なので、歌う際には気持ちを込めて歌ってきてください。

曽谷小の代表としてよろしくお願いしますね、6年生。