大洲小NEWS
「着任式・始業式」
大洲小学校の令和5年度がスタートしました。
久しぶりの学校でしたが、子どもたちは、期待に胸を膨らませた明るい表情で登校してきました。
楽しくなりそうな予感がするのか、新しいクラスの名簿に見入り、自然と笑顔になる子どもたち。
着任式では9名の教職員があいさつに立ちました。新しい先生との出会いに子どもたちも嬉しそうです。
「大洲小学校の児童は、とても元気があります。そして、校庭が広いので、先生や友だちとたくさん遊ぶことができます。是非、一緒に遊びましょう」と、児童の代表が歓迎のあいさつをしてくれました。
始業式では、クラス担任の先生の発表がありました。
子どもたちのドキドキしている様子やにっこり笑う笑顔があちこちで見られました。
今年度も、全教職員で力を合わせ、子どもたちのために全力で頑張ります。
「修了式・離任式」
一年間、よく学び、よく遊び、頑張りました。
自分ではなかなか気づかないかもしれませんが、皆、心も体も確実に成長しました。自信をもって、次の学年に進んでほしいと思います。
修了式の後、教室で、担任の先生から一人ずつ「一年間よく頑張りました」と、あゆみと修了証が渡されました。
そして、転出、退職される先生方の離任式を行いました。
大洲小学校での勤務の長短はありますが、子どもたちと過ごした時間は宝物のような時間でした。大洲小での日々を忘れず、転出先でも頑張ってください。
あっという間の一年間でした。ご家族の皆様、地域の皆様、今年度も、本校教育にご理解・ご支援いただき本当にありがとうございました。職員一同、心よりお礼申しあげます。
「おたのしみ会・お別れ会」
修了式前日、多くの学級が「おたのしみ会」を開いていました。
学級会で話し合い、レク係が中心となって企画し準備を進めてきました。
フルーツバスケット、ジェスチャーゲーム、ペットボトルを利用したボウリングなど、いろいろなゲームを楽しんでいました。中には、生演奏で椅子取りゲームやジャンケン列車をしているクラスもありました。
校庭でドッジボールをしているクラスもありました。
1年生:図工「こころのはなをさかせよう」
1年生は、新入生を迎える準備を進めています。
新入生が、小学校生活を楽しく元気に過ごせるようにと、「心の花」を描いて教室を飾る予定です。
めあては、『新入生に喜んでもらえるように、気持ちを込めて絵を描く』です。
どんな花だったら元気になったり楽しくなったりするか、花の形や色を工夫しました。
カラフルで、生き生きとした、元気いっぱいの「心の花」がたくさん咲きました。
新入生の喜ぶ顔が早く見たいです!
3年生:算数「そろばん」
3年生は、算数でそろばんの学習をしています。
そろばんで計算をすることは、位取りの理解を確かにし、計算力の向上につながると言われています。
2桁・3桁と数の入れ方を覚えたら、次はたし算と引き算です。
最初は繰り上がりのないたし算・引き算なので、簡単でした。
次に、繰り上がりのある足し算です。
繰り上がりのある足し算では、「10をつくる2つの数」の考えを使います。
そろばんの玉をどのように動かすか習いました。
「1繰り上がって、10の友達を取ります。」
「なるほど!」という子もいますが、慣れないうちは暗算のほうが楽なようです。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。