大洲小NEWS

大洲小NEWS

1年生:体育「マット運動」

1年生がマット運動の授業をしていました。

まずは準備運動として、いろいろな回り方をしてみました。前回りや後ろ回り、横になって転がったりしていました。

上手に後ろ回りをしている子にお手本をみせてもらいました。

「どこがよかったかな?」と問いかけてみると、

「両手を耳の横で構えています!」「スピードがありました!」と反応がありました。

ポイントの確認が済み、みんなも挑戦。

マットに段差をつけ、脇を締めて後ろに倒れます。手をしっかりついて、勢いのまま転がり起き上がります。

先生の掛け声、流れるBGM。テンポよく練習に取り組みます。

スピーディーに取り組んでいるからでしょうか。集中力も増しているようです。

最後に、リレー形式で横回転の速さを競いました。楽しみながら、たくさん汗をかきました。

 

6年生:「社会科見学②」

国会議事堂見学後、東京タワー&東京スカイツリーの2大タワーの見学です。どこかの観光バスツアーにありそうです。

東京タワーに到着。階段を昇ります。
心地よい風に吹かれてと言いたいところですが、なんと「600段」!

大汗をかきながら、高さ約150mの展望台を目指しました。

見学後、昼食。お腹もペコペコ。おいしいお弁当に大満足。一息つきます。

最後にスカイツリーへ。
こちらはエレベーターで345mの展望デッキへ。ソラカラちゃんが歓迎してくれました。

さらに450mの展望回廊。市川駅のアイリンクタワーが見えます。大洲小学校はあの辺かな?

保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。

さあ、来月は修学旅行です。

 

6年生:「社会科見学①」


晴天のもと、まずは国会議事堂へ。
国会議事堂では、衆議院の本会議場を見学しました。

「本会議場はニュースで見るそれより若干せまいような気がする。」との感想が聞こえました。
静寂な議事堂内を見学の後、国会議事堂をバックに記念撮影。
既に6年生は公民分野を学習しましたが、実際に見学をしてみることで、学びを深めることができたと思います。

 

3年生:校外学習「市内探訪②」

市川市動植物園に到着。

ここで、待ちに待ったお弁当の時間です。外で食べるのは気持ちがいいです。

お弁当を食べた後、グループで自然観察園を探索しました。

自然アドバイザーの先生が説明をしてくれます。

このあたりは斜面林と湿地でできています。谷津と呼ばれるそうです。

湧水が所々で見られます。いろいろな昆虫や動植物が生息しているそうです。

同じ市川市ですが、こんな自然もあるのかとビックリです。

自然博物館では、学芸員さんが説明をしてくれました。

市内には、知らないことが、まだまだいっぱいありそうです。

とっても楽しい校外学習でした。

保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。

 

 

 

3年生:校外学習「市内探訪」

さわやかな校外学習日和です。今日は、市内探訪に行きました。

今まで市川市について学んできましたが、実際に見学をします。

車窓から「市川市役所」と「藪知らず」を眺め、バスは大野から大町の梨街道へ。

道の左右に梨の売店が並びます。

予定通り平左エ門梨園に到着。

梨園の主から、梨づくりや収穫についての説明がありました。

事前にしっかりと学んできたので、説明もよくわかります。

収穫の喜びもそうですが、梨づくりには、苦労も多いそうです。特に今夏はひょうの被害が甚大でした。

それでも今年は暑い日が続き、とっても甘い梨がたくさん実ったそうです。

なんと、梨をお土産にいただきました。

大きいです!しかも全員に2個ずつ!

ありがとうございました!

 

 

4年生:道徳「ふれあいの森」

4年生は、社会科で「水はどこから」の学習で、水源林について学びました。

森の力を保つためには、間伐作業などの手入れをすることが必要です。

今日の道徳の読み物資料は、お父さんと間伐作業のボランティア体験をしたときの少年のお話です。

資料の中の「自然に一度手を出したら、ずっと世話をしないといけない。それは,動物や植物の世話といっしょ。」という言葉について考えました。

「自然や植物、動物を守ることは大変だ。」「自然を守ることは人間自身のためでもある。」「人間のためとはいえ、むやみに自然を破壊することはしないほうがいい。」

いろいろな意見がありました。

 

 

 

6年生:外国語

今日は大洲中学校のALT(外国語指導助手)が外国語の授業に来てくださいました。

班対抗でクイズをしました。得点を競います。

問題のジャンルは6つ。

「答えから、その質問文は何かを答える」「このシルエットは何か?」「日本語を英文に」「英文を日本語に」「あなたについての質問」「問題を聞いて解答を選択する」

ボタンを早押しして解答します。間違えたら解答権が移ります。

得点が高い問題はさすがに難しいです。習っていない単語もあります。それでも教科書をめくりながら正解を探します。

ゲーム形式の授業に子どもたちはノリノリでした。

文法が多少わからなくても、英単語をたくさん知らなくても、コミュニケーションは十分にとれそうです。

 

 

 

5年生:道徳「これって『けんり』? これって『ぎむ』?」

読み物資料「これって『けんり』?これって『ぎむ』?」をもとに考えました。

集団の一員としての義務を果たすことは大事なことです。また、個人や集団の一員としての権利も大切です。

個人の権利と義務、集団の権利と義務についてどれを優先すべきかを考えました。

「自分の権利ばかり主張してもうまくいかないことがあるということが分かった。話し合いなどをうまく進めるために、自分の権利我慢したりしなければいけないことがあると思いました。」

「自分に課された義務はあるけど、自分の権利をはっきりと言って話し合うことも大切なのかなと思いました。」

「人それぞれに権利があるけど、その全てが通るとは限らないことが分かりました。」

いろいろな意見や考えを聞くことができました。

 

 

3年生:理科「音の伝わり方」

「音の伝わり方」を学習しています。

はじめに、トライアングルを叩いた時の様子を調べました。

ひもでつるしたトライアングルと、ひもをとってトライアングルをにぎった時では、音の鳴り方が違います。

音がする時は、トライアングルがふるえているようです。

次に、紙コップをタコ糸でつなぎ、糸電話を作りました。

「聞こえますか~?」

「聞こえる。聞こえる。」

糸に通したスパンコールの動きを見ることを通して、糸のふるえる様子を確認することもできました。

糸を触ってみたり、糸を強くつまんでみたりして、声の聞こえ方を比べてみました。

やはり、音が伝わる時は、音を伝えるものはふるえ、ふるえが止まると音も止まります。

 

3年生:社会「市川の梨」

3年生は、「はたらく人とわたしたちのくらし」を学習しています。

今月は「農家の仕事」です。市川市のブランド品である「市川の梨」について学びます。

今日は本校の栄養教諭が「市川の梨」について説明をしました。

幸水、豊水、新高、秋月、秋満月(あきみつき)、かおり、にっこり、……。梨にはたくさんの品種があります。

今、収穫・出荷の真っ最中ですが、それが終わると、来年の収穫のため、土づくり、剪定、交配、摘果、袋かけ…。梨づくりは一年がかり。

「市川の梨」がおいしい理由は、豊かな自然の恵みだけでなく、梨農家の努力があることが想像できます。

しかし、今夏は、大切に大切に育てた梨が、ひょうの被害にあってしまいました。

農家の方は、大変ショックだったと思います。

でも、傷がついても梨のおいしさは変わりません。給食で食べた梨も甘くてシャキシャキしていておいしかったです。

来週、梨農家に見学に行ってきます。