大洲小NEWS

大洲小NEWS

3年生:理科「音の伝わり方」

「音の伝わり方」を学習しています。

はじめに、トライアングルを叩いた時の様子を調べました。

ひもでつるしたトライアングルと、ひもをとってトライアングルをにぎった時では、音の鳴り方が違います。

音がする時は、トライアングルがふるえているようです。

次に、紙コップをタコ糸でつなぎ、糸電話を作りました。

「聞こえますか~?」

「聞こえる。聞こえる。」

糸に通したスパンコールの動きを見ることを通して、糸のふるえる様子を確認することもできました。

糸を触ってみたり、糸を強くつまんでみたりして、声の聞こえ方を比べてみました。

やはり、音が伝わる時は、音を伝えるものはふるえ、ふるえが止まると音も止まります。

 

3年生:社会「市川の梨」

3年生は、「はたらく人とわたしたちのくらし」を学習しています。

今月は「農家の仕事」です。市川市のブランド品である「市川の梨」について学びます。

今日は本校の栄養教諭が「市川の梨」について説明をしました。

幸水、豊水、新高、秋月、秋満月(あきみつき)、かおり、にっこり、……。梨にはたくさんの品種があります。

今、収穫・出荷の真っ最中ですが、それが終わると、来年の収穫のため、土づくり、剪定、交配、摘果、袋かけ…。梨づくりは一年がかり。

「市川の梨」がおいしい理由は、豊かな自然の恵みだけでなく、梨農家の努力があることが想像できます。

しかし、今夏は、大切に大切に育てた梨が、ひょうの被害にあってしまいました。

農家の方は、大変ショックだったと思います。

でも、傷がついても梨のおいしさは変わりません。給食で食べた梨も甘くてシャキシャキしていておいしかったです。

来週、梨農家に見学に行ってきます。

6年生:算数「円の面積」

6年生は「円の面積」を求める学習に入っています。

円をおうぎ形に等分したものを交互に並べ、平行四辺形のような形に並べ替えました。

平行四辺形の面積の求め方は既に学んでいます。

求める平行四辺形の底辺は円周の半分の長さ。高さは円の半径と見立て、円の面積の求め方を考えてみました。

(円の面積)=((直径×円周率)÷2)×(半径)

      =(半径)×(半径)×(円周率)

今まで学んできた、平行四辺形などの基本図形の面積の求め方、円周の求め方、円の対称性などの既習事項を振り返りながら、円の面積の公式を導き出しました。

 

6年生:「土器ッと古代宅配便」

千葉県教育庁文化財課の方をお招きし、半日、出前授業をしていただきました。

「火おこし」と「勾玉づくり」に挑戦です。

「土器ッと古代宅配便」で届けられた土器を見せていただきました。県内の遺跡から出土したなんと本物です。

実際に土器を抱えさせていただきました。貴重な体験です。

縄文式土器の重さを感じます。弥生式土器はうすい分軽く感じます。

「火おこし」を体験では、グループで協力して、弓を使って火きり棒を回します。皆、汗だくになりながら弓をひきます。

火種ができたら麻でくるみ「フーッ、フーッ」と息を吹きかけます。すると突然、ボワッと火が付きました。

「もっと楽につくと思っていたけど、想像以上に大変だった。」

「昔の人は大変だったんだなと思った。」と話していました。

「勾玉づくり」は、石の削り方のコツなどの説明を聞きながら作業を進めます。

砥石で粗削りし、紙やすりで形を整えていきますが、丸みをつけるのが難しいです。

黙々ときれいに磨き上げ、すてきなアクセサリーができました。

「休み時間」

「みんなでオニゴやろー!」

校庭から元気な声が聞こえてきました。

多くの子どもたちが校庭に出て遊んでいました。

やっぱりクラスの友だちと一緒に遊ぶのは楽しいようです。

楽しそうな笑い声にひかれて校庭に出ましたが、動かなくても汗をかいてしまいます。

でも、子どもたちは元気に走り回っています。

遊具で遊ぶ子どもたち。ドッジボール、先生と一緒にみんなで鬼ごっこ。

9月もまだまだ暑いです。熱中症やけがには十分に気を付けて、業間休み、昼休みを楽しく過ごしてほしいと思います。

1年生:国語「なつのおもいでをはなそう」

 

夏休みの楽しかったことや嬉しかったことを発表します。

だれと、どこで、何をしたか。そのときの様子や感想などを発表用のシートにまとめ、その時の様子や感想を上手に話していました。中には、きれいな絵をモニターに映して説明をしてくれた子もいます。

「水族館に行きました。クラゲを見ました。ひらひらとおよいでいました。」

「海に行って、カニをたくさんつかまえました。まるいカニやほっぺがしろいカニがいました。」

「河原で、手のひらにのるぐらい大きなバッタをつかまえました。」

夏休みの充実したできごとがよく伝わってきます。

「神戸に行きました。淡路島のホテルの庭に大きなヒマワリが咲いていました。とてもきれいでした。」

「山口県に行って、鍾乳洞に入りました。大きな洞窟でとっても涼しかったです。」

「ぼくは、長崎県に行ってカヌーに乗って遊びました。」

今年は、帰省した子も多かったようです。

「夏休みが明けました」   

「おはようございます!」

雨音にも消されない大きな声であいさつをしてくれます。

学校の始まりを楽しみにして登校してきたことが伝わってきます。

今朝は、残念ながら登校の時間帯を計ったかのようにどしゃ降りになってしまいましたが、それでも夏休みの宿題や作品を大事そうに抱えて登校していました。

ビニールで覆ってはいましたが、宿題の絵画作品が濡れてしまわないか心配です。

久しぶりに会ったからでしょうか、皆、背がずいぶんと伸びているようです。

2学期も、仲良く充実した日々を過ごしてほしいと思います。

1年生:生活科「公園たんけん」

昨日、1年生は、大洲防災公園に公園探検に行きました。

公園には、遊ぶための遊具だけではなく、ベンチや屋根のついた休憩場所、トイレ、防災倉庫など、様々なものがあります。どんなものがあるのか、何のためにあるのか、事前に学んだことを目で見て確認しました。

「バラの花がきれいだったよ。」「池があったよ。」「コイがたくさん泳いでいた。」「カメがいたよ。」いろいろな発見がありました。

「お母さんに会った。」「お父さんに会えた。」

弟や妹を連れて遊びに来ていたのでしょうか? それとも、心配で様子を見に来ていたのでしょうか?

班ごとにまとまって、友だちと遊びました。

楽しく安全に遊ぶため、ルールやマナーを守る大切さを学びました。

 

 

3年生:図工「つかって楽しいカラフル粘土」

カラフル粘土を使って作品を作りました。白、赤、青、黄の4色の紙粘土ですが、絵の具と同じように混ぜ合わせてよくこねると、新しい色が出来上がります。

写真立て、ペン立て、小物入れ…。何を作るか事前に考え、空き容器やコップ、紙パックを持ってきました。モールやビーズ、ボタンを持ってきている子も。

デザイン図に近づけていくよう作業を進めます。

色付きの紙粘土を作っては貼り、貼っては作りの作業を積み重ねて完成させます。作業している子供たちは真剣そのものです。

よく混ぜ合わせて均一な色にしたり、あまり混ぜずにマーブル模様にしたり、ひも状にした2色をねじってみたりとたくさんの工夫が見られました。

「イメージしていた色と少し違うけど、いい感じです。」

「少しちがうデザインにしてもいいですか。」

アイディアいっぱいの作品ができあがりました。

 

1年生:生活科「あさがお日記」

1年生が、教室でアサガオの観察をしていました。アサガオ日記もこれで6枚目になります。

つるもだいぶ伸び、巻きついていた支柱からはみ出しながら元気に成長しています。伸ばしてみると子どもたちの背丈より長くなっています。大きな葉もいっぱいです。力強さを感じます。

むらさき色のきれいなアサガオがたくさん咲いています。咲き終えて種ができはじめているものもありました。

つぼみもたくさん見つけました。まだまだたくさん咲きそうです。