大洲小NEWS

大洲小NEWS

3年人権教室

6月21日、14日の1年生に引き続き、3年生は人権教室を行いました。人権擁護委員の方が来校し、映像や絵を交えながら、人権について学習を深めていただきました。子どもたちは真剣なまなざしで学習に取り組み、考えを深めていました。

  

5年水泳学習

6月19日、昨日の悪天候とは打って変わって、今日はとても良いプール日和になりました。5・6年生は楽しく水泳学習を行いました。写真は、5年生の学習の様子です。

  

1年人権教室

6月14日、人権擁護委員の方が来校し、1年生は人権教室を行いました。アンパンマンでお馴染みのやなせたかしさんが考案した、人KENまもる君とあゆみちゃんのキャラクターを目にしながら、楽しくそして、よく考えながら学習をしていました。

  

水泳学習開始

6月12日、水泳学習が始まりました。最初に4年生がプール入りました。1年ぶりの感触を楽しみながら、学習に取り組んでいました。

   

プール開き

6月10日、先週、PTAのボランティアの方と教職員で清掃し、きれいになったプールで、6年生はプール開きをしました。曇り空で気温や水温が低かったため、プールに入ることはできませんでしたが、学校の代表として安全を祈願しました。実行委員の児童が中心になって会を進めてくれました。

  

学習参観

6月7日の5時間目に、学習参観が行われました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。子どもたちはいつもに増して、張り切って学習していました。

   

  

盛りだくさんな一日

6月5日、4年生は体育館で星空教室、6年生はそれぞれの教室で租税教室、2年生はプールでやご取りと、たくさんの行事が開催されました。4・6年生は専門の先生からお話をいただき、学習を深めました。2年生は生活科の学習の一環としてヤゴを採集しました。

4年生:星空教室

    

6年生:租税教室

   

2年生:やご取り

  

1年公園たんけん

6月4日、1年生は大洲防災公園へ、探検に出かけました。1年生全員で出かけた公園は、普段遊びに行くときの目線と違い、新たな発見をすることができたことでしょう。楽しいひと時を過ごしていました。

   

  

1・3年交通安全教室

5月31日、市役所の交通計画課の方が来校し、体育館にて交通安全教室を行いました。3年生は自転車の安全な乗り方について、1年生は道路の歩き方や横断歩道の渡り方などについて学びました。

  

運動会

5月25日土曜日、運動会を開催しました。今年度はコロナ禍を経て、1~6年生が一斉に校庭に集合して、運動会を行いました。子どもたちは、これまでの練習に成果を発揮し、力いっぱい競技し、そして力を合わせて演技に臨んでいました。

1年生

      

2年生

   

3年生

   

4年生

   

5年生

   

6年生

  

1・2年学校たんけん

5月9日、1・2年生で学校たんけんを行いました。1年生は学校の中には、いろいろな教室や備品等があるのを発見し、ワクワクしながらたんけんをしていました。2年生は、1年生を案内するために事前の準備を進め、たんけんでは、見事なお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

   

  

1年生を迎える会

5月2日、1~6年生の全児童が初めて体育館に集まり、1年生を迎える会を行いました。代表委員会の出し物や、2~6年で分担して作ったプレゼントを1年生に贈呈するなど、心温まる会になりました。全校合唱の「さんぽ」は体育館中に歌声が響き渡り、圧巻でした。

   

  

3年アイリンクタウン見学

4月30日、3年生はアイリンクタウンの展望施設に行き、市川市内の様子を一望してきました。東西南北それぞれの景色を確かめ、市の様子をはじめ、遠くに見える海や筑波山、スカイツリーなども発見しました。

   

  

避難訓練

4月26日に今年度最初の避難訓練を実施しました。第1回目とは思えないような立派な態度で訓練を行うことができました。消火訓練の様子や煙中体験、1年生は消防車の見学もさせてもらいました。特別に梯子を伸ばした、救助訓練についても教えてもらいました。

   

  

「修了式・離任式」

一年間、学習に、運動に仲間との活動に、よく学び、よく遊び、頑張りました。

自分ではなかなか気づかないかもしれませんが、皆、心も体も確実に成長しました。自信をもって、次の学年に進んでほしいと思います。

教室で、担任の先生から一人ずつ「一年間よく頑張りました」と、あゆみと修了証が渡されました。

そして、修了式と離任式。

あっという間の一年間でした。ご家族の皆様、地域の皆様、今年度も、本校教育にご理解・ご支援いただき本当にありがとうございました。職員一同、心よりお礼申しあげます。

 

1年生:図工「こころのはなをさかせよう」

1年生は、新入生を迎える準備を着々と進めています。

新入生が、小学校生活を楽しく元気に過ごせるようにと、「心の花」を描いて教室を飾る予定です。

どんな花だったら元気になったり楽しくなったりするか、花の形や色を工夫しました。

カラフルで、生き生きとした、元気いっぱいの「心の花」がたくさん咲きました。

新入生の喜ぶ顔が早く見たいです!

4年生:図工「トントンつないで」

のこぎりや金づちを使って、角材や薄い板を切ったりつないだりして、関節が動く作品を作りました。

つなぎ方や動き方を工夫して完成させます。

想像をふくらませて自分だけの恐竜や動物などをのびのびと作っていました。

 

6年生:「卒業証書授与式」

95名の卒業生が大洲小を巣立ちます。

朝、いつも交差点などで登校時の見守りを続けていただいていた地域の方々が、出迎えてくれました。

証書授与後、入学時から今に至るまでのたくさんの思い出を回想し、皆で「呼びかけ」をしました。

「最後のチャイム」と「空高く」を合唱。思いを込めた歌声に感動しました。

これからも「ご両親」を、そして、「支えてくれる人たち」や「仲間」を大切にし、実りある人生を歩んで欲しいと思います。

保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。また、学校の応援団となっていただきましたことに、深く感謝し御礼を申し上げます。

 

6年生:「最後の給食」

今日は給食最終日。

6年生にとっては、小学校最後の給食。

お赤飯で卒業のお祝いです。

皆で楽しく給食を食べました。

「栄養士さん、調理スタッフの皆さん、今日まで、おいしい給食をありがとうございました!」

「ごちそうさまでした!」

 

6年生:図工「卒業記念の色紙額」

彫刻刀を使ってイニシャルや模様を彫り、卒業記念の色紙額をつくりました。

額の中にはクラスの集合写真を入れるのでしょうか。それとも、クラスメイトからもらう寄せ書きでしょうか。

楽しかった思い出を振り返ることができる、小学校生活最後の作品です。

 

5年生:図工「見つけて!ワイヤードリーム」

5年生が、針金の特徴を生かして立体に表しました。

タイトルは「見つけて!ワイヤードリーム」

細い針金は指で曲げ、太い針金はペンチを使って、針金の形を変化させたり組み合わせたりして、立体作品を作ります。

束にしてねじったり、鉛筆に巻き付けてコイル状にしたりして創作活動を楽しんでいました。

 

「ダンス発表会」

4年生から6年生までの11名のダンスクラブのメンバーが、昼休みにダンス発表会を開いてくれました。

たくさんの子どもたちが、体育館に集まってくれました。

「Talk that Talk」「ダンスホール」「踊」「アイドル」のテンポのいい曲にあわせて、キレのいいダンスを披露。

大きな拍手で幕を閉じました。

クラブ活動の時間以外にも練習をしてきたダンスクラブの皆さん、今日はありがとうございました。

 

4年生:理科「すがたを変える水」

4年生は理科で「温度の変化と水のようす」について学習しています。

先日は、水を熱し続けたときの水の温度と水のようすを調べてみました。

100℃近くまで温度が上がると、そこからはいくら熱しても温度が上がりません。水が蒸発していく様子を確認しました。

今回の実験は、水を冷やしたときの温度変化と水の姿の変化です。

水を冷やすために食塩をかけた氷を準備し、温度をどんどん下げていきました。

水が凍りはじめ、しばらく0℃の状態が続きました。

体積の変化にも気づいたようです。

新しい発見がいろいろとありました。

 

3年生:算数「そろばん」

3年生は、算数でそろばんの学習をしています。

そろばんは、位取りの理解を確かにし、計算力の向上につながると言われています。

まず、構え方、珠の数え方など、基本を丁寧に学習しました。

2桁・3桁と数の入れ方を覚えたら、次はたし算と引き算です。

最初は繰り上がりのないたし算・引き算なので、簡単でした。

次に、繰り上がりのある足し算です。

繰り上がりのある足し算では、「10をつくる2つの数」の考えを使います。

そろばんの玉をどのように動かすか習いました。

「1繰り上がって、10の友だちを取るんだよ~」

あとは練習あるのみです。

 

 

2年生:国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

人間に好かれないねずみのアレクサンダが、人間にかわいがられるぜんまいねずみになろうと、必死で「願いを叶えてくれる紫色の小石」を探します。

アレクサンダは、やっと小石を見つけますが、ゴミ箱に捨てられているぜんまいねずみを見て、自分がぜんまいねずみになるのでなく、「ぜんまいねずみのウィリーをねずみに変えてほしい」と、友だちのぜんまいねずみを助けます。

これまでの学習で、子どもたちは、アレクサンダの気持ちの変化を読み取ってきました。

今日は、自分が好きな場面を粘土で作ってみました。

作品を撮影し、「ムーブノート」で皆と鑑賞しあいました。

 

4年生:総合「ゆうゆうロードの店舗の取材」

4年生は「ゆうゆうロード商店街」の魅力を地域の方にPRしようと、絵地図や紹介ビデオを作成しています。

各店舗のセールスポイントを絵地図に載せるため、今日は取材に出かけました。お店からのお知らせやセールスポイントなど、たくさんの質問に答えていただきました。

お忙しい中ご対応いただき、ありがとうございました。

保護者の方々に、引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

 

6年生:「こんぺいとうの会」の読み聞かせ

地域で活動している読み聞かせサークル「こんぺいとうの会」の皆様が、卒業生に、読み聞かせをしてくださいました。

一冊目は絵本「うそ」の読み聞かせです。

二冊目は「あした元気になるために~人生の時間銀行」というお話を朗読していただきました。

卒業までの残り少ない日々を、時間を大切に過ごしたいなと感じていたようです。

最後に、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のお話を、ブラックシアターを使って読んでくれました。

光で浮き出る絵をみながら聴き入ります。子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。

最後に、子どもたちに手作りのしおりをプレゼントしてくださいました。

「こんぺいとうの会」の皆様、ありがとうございました。

 

2年生:算数「分数」

分数の意味や表し方、同分母分数の加減計算は3年生になってから学習します。その前段階として、2年生では、1つのものを等分したときの大きさを、1/2や1/4などと分数で表すことを学習します。

今日は、「長方形の半分の大きさをつくりましょう。」という学習課題に取り組みました。

長方形の色紙を「ぴったり」重なるように折り、切って2つに分けてみました。

たてに半分にした子もいれば、横に半分にした子もいます。

斜めに半分にした子もいます。

さあ、横半分の長方形、たて半分の長方形、そして斜めに半分にした三角形、

「形がちがうけど、どれが一番大きいでしょうか?」

見た感じでは斜めに切った三角形が大きいような気がしますが…。

答えは「同じ」ですね。その理由も答えられました。

4年生:算数「直方体の展開図」

4年生は「直方体と立方体」の学習をしています。

この学習は直方体と立方体の特徴をつかみ、その上で見取り図を書き、最後に展開図を書きます。

 今日は直方体の展開図です。

直方体は立方体と違い6面の形が異なります。でも、向かい合う面は同じです。

「ここがこうだから…」と頭を悩ませながら展開図を書いていました。

書いた展開図を切って、組み立てます。

ブラスバンド部:「スプリングコンサート」

大洲小ブラスバンド部の今年度最後の演奏会。

「アトラス~夢への地図~」の演奏で幕を開けました。

次のステージは、学年ごとの演奏や、いろいろなアンサンブルで演奏、また、合唱も披露しました。

最後のステージは、「よさこいソーラン」「宇宙戦艦ヤマト」「ルパン三世のテーマ」「ジャンボリミッキー」「We Are The World」「アイドル」「ディズニーランドセレブレーション」を演奏。盛りだくさんの演奏会でした。

今年度は、東関東吹奏楽コンクールや日本管楽合奏コンテストに出場しました。

学年を越えて友情を育み、合奏を通して協調することの喜びと感動を味わうことができた67名の仲間たちでした。

力を合わせ、心を合わせ、呼吸を合わせ、見事に音を合わせたブラスバンド部に拍手です。

素晴らしい演奏会でした。ありがとうございました。

そして、20名の6年生の皆さん、お疲れさまでした。

 

「6年生を送る会」

アーチの中を6年生が入場し「6年生を送る会」がスタート。

3年生、4年生、2年生、1年生、そして最後に5年生の順番で在校生が登場。

学年ごとに、呼びかけや歌、リコーダー演奏、ダンスなど、趣向を凝らした演出で、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

大好きな6年生に、「ありがとう」という気持ちや「がんばってください」という気持ちが十分に伝わったと思います。

6年生の皆さんには、在校生の気持ちを、これからのエネルギーに変えてほしいと思います。

全体合唱の後、これからの大洲小を託す思いを込め、5年生にバトンを渡しました。

そして、一人一人が、将来の決意発表し、退場しました。

卒業まであとわずかとなりました。友だちや先生方との大切な時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

1年生:生活「タブレットの使い方」

 タブレットの操作にもだいぶ慣れてきた1年生。

今日は、互いに意見を交流することができる「オクリンク」の使い方を学びました。

カメラで撮影した写真を「提出BOX」に入れます。

すると、写真が一覧表示されるので、クラスの友だちとお互いに鑑賞しあうことができます。

今日は写真を見あいましたが、考えや意見を書いたカードも皆で共有できます。国語や算数、道徳の授業でも活用できそうです。

 

ブラスバンド部:「プレコンサート」

ブラスバンド部の「プレコンサート」が行われました。

はじめに、ホルン、チューバ、バリトンサックスの各奏者が独奏を披露。

つづいて、トロンボーン、クラリネットが二重奏、三重奏。

パーカッションのメンバーがアンサンブルを披露しました。

そして、いよいよ全体合奏です。

メドレー曲を含め、5曲を披露。

皆、たのしそうに聞き入っていました。

「アンコール」の大きな声に応え、最後に「アイドル」を演奏。

響きのある力強い音に感動しました。

「スプリングコンサート」は3月2日土曜日。

6年生にとって、最後の演奏会です。

 

 

2年生:算数「はこづくり」

算数で「はこの形」の学習をしています。

今日は、面の数や形に注目をして工作用紙を使ってはこをつくります。

向かい合う面の形は同じです。それがいくつ必要かを理解して、楽しみながらはこづくりに取り組みます。

3種類の面をかいて切り取り、テープでつなぎ合わせて組み立てました。

次の時間は、サイコロをつくります。

 

5年生:理科「電磁石のはたらき」

5年生は理科で、「電磁石のはたらき」について学んでいます。

流れる電流を大きくしたりコイルの巻き数を多くすると力が強くなること、電流の流れる向きを逆にするとS極N極も逆になることなど、電流と電磁石の働きを、実験を通して学びました。

学習後は、電磁石を使った「フットサルロボ」を組み立て、みんなで遊びました。

子どもたちは実験キットを使った学習が大好きです。

電磁石について、理解を深めることができたようです。

 

2年生:生活「タブレットの使い方」

タブレットを使った授業にもだいぶ慣れてた2年生。

今日は、クラスの友だちの意見を共有し、互いに意見を交流することができる「ムーブノート」の使い方を学びました。

「ムーブノート」は、子どもたちの意見を広場で共有し、相互にコメントを書いたり評価しあったりできます。

自分と友だちの考えの違いや共通点に触れ合うことができ、学びがより深まります。

また、注目させたり掘り下げたいたい考えや意見を、瞬時に集計できるので、練り上げる授業が実現できます。

今日は、自分の版画の作品をカメラで撮り、頑張ったことや工夫したことを、タッチキーボードで文字入力し、お互いに版画とコメントを鑑賞しあいました。

「拍手」をクリックして評価すると、画面にその評価の様子が映し出されました。

国語や算数の授業でも、「ムーブノート」は使えそうです。

1年生:生活「できるようになったこと発表会」

コマ回し、計算、百人一首、お手玉、けん玉、鍵盤ハーモニカ、なわとび、あやとり、お絵かき、きれいな字など、自分ができるようになったことを発表しました。

この一年間を振り返ると、できるようになったことがいっぱいありました。

友だちにほめてもらうなど、お互いの頑張りをたたえあいました。

 

3年生:道徳「しあわせの王子」

3年生の道徳。「しあわせの王子」を題材に授業をしました。

王子に頼まれたツバメが、王子の身に付けている宝物を、町の困っている人たちに届けます。自分も小学生のころ大好きだったお話です。

「誰かのために我慢をしたり、何かを譲ったり、尽くしたりする姿を見て、心の美しさを感じたことはありますか」と、自分の経験をふり返ってもらいました。

「ほしいものを我慢して貯めたお小遣いで、お母さんにプレゼントをしました。」「電車で、お年寄りに席を譲ったことがあります。」「お母さんが仕事を休んで授業参観に来てくれます。」

「してもらう方もうれしいけど、してあげる方もうれしいと思います。」

エピソードや気づきが次々と発表されました。

人のために使えるものは、物だけでなく、優しさや時間もあることを、皆で確認しあっていました。

「美しい心」や「美しい行動」を大切にする、感受性豊かな心優しい人に育ってほしいと思います。

 

5年生:図工「色を重ねて広がる形」

5年生で学習する版画は、4年生のときとは異なり、黄、赤、青の三色を使った多色刷りの作品を完成させます。

まずは、白で残したいところを彫り、黄色で刷ります。

版木を洗い、次に黄色を残したいところを彫り、赤色で刷ります。

そして、最後に青色で刷ります。

一色ずつ刷りと彫りを重ねることで、色の違いが出た美しい版画が完成しました。

 

「ながなわ大会」

練習してきたながなわ。いよいよ本番です。

今日を目指して頑張ってきました。

上手に跳べるようになりました。縄をまわす人も上手です。練習の成果があらわれています。

3分間で跳んだ回数を数えます。

「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」と、テンポよく跳んでいます。

失敗しても、「大丈夫!」と声がかかります。

「過去最高が出ました!」「目標達成!」

跳べた回数それ以上に、クラスのまとまりを感じることができました。

笑顔いっぱいの「ながなわ大会」でした。

 

「大谷翔平選手からの贈り物」

大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈されたグローブが、1月末に大洲小学校にも届きました。  

「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」

「野球しようぜ」

同封されている大谷選手からのメッセージにも興味津々です。

6年生から順番に各クラスにまわしています。

今年度中に全校の子どもたちが触れることができると思います。

「大谷翔平選手、ありがとうございました!」

 

3・4年生、5・6年生:「インターネットの安心安全な使い方」

KDDI株式会社から、e-ネットキャラバンの講師をお迎えし、「インターネットの安心安全な使い方」についての出前授業を開催しました。

授業でもタブレットを活用していますが、多くの子どもたちは、家庭でもスマホをはじめとしたネットしています。しかし、便利な反面、ネットには危険がたくさん潜んでいます。

今日は、ネット依存やネットいじめなど、ネットに関する危険性や問題点など、実例を挙げながらお話をしていただき、情報を扱う心構えを学ぶことができました。

スマホやゲーム、ネットの使い方などについて家庭でも話題にしてほしいと思います。

講師の春園先生、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

 

「ながなわ週間」

先週から「ながなわ週間」が始まりました。

各クラス、業間休みや昼休みに練習に取り組んでいます。

「イチ、ニィ、サン、シ」

「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」

さすが高学年です。大きな声をかけながらテンポよくとんでいます。

下級生も頑張っています。

「ながなわ集会」本番は、16日(金)です。

 

2年生:国語「かさこじぞう」

「かさこじぞう」の音読発表会をしました。

登場人物の心情や行動を読み取った後、語り手や登場人物のじいさま、ばあさまの役に分かれ、気持ちや様子が伝わるようにグループで相談しながら練習してきました。

「かさやあ、かさこはいらんか~!」声をはりあげるじいさまの様子を見事に演じています。

読む速さや声の大きさに気を付け、身振り手振りを付け加えるなど、表現豊かに発表することができました。

それぞれのグループで音読に工夫を凝らし、自分たちならではの「かさこじぞう」を演じることができました。

1年生:算数「なんじなんぷん」

1年生が学習用の時計を机の上に置いて、時計の読み方の勉強をしていました。

担任が出題します。

まず短針を見て、何時台か考えます。次に長針を見て、何分を指しているのか読みます。

次に、友だちと問題を出し合いました。しっかりと読めているようです。

時計が読めると、日常生活の中でも時間を意識するようになり、生活にメリハリがついてきます。

生活の中でも「時計を読む」機会を多く設けていただけると、ありがたいです。よろしくお願いします。

 

4年生:算数「変わり方」

1辺が1㎝の正方形を並べて、階段のような図をつくっていったときの、段の数とまわりの長さの関係を調べました。

表に書いて調べてみると、段の数と周りの長さに決まりがあるようです。

「段が1段増えることに、周りの長さが4㎝ずつ増えます。」

「周りの長さを段数で割ると4になります。」

「段数に4をかけると周りの長さになります。」

いろいろな考えが出ました。

その関係を、〇と△を使って、式に表してみました。

関係が明らかになると、一方の値がわかると他の一方の値を求めることができます。

今日の学習は、5年生、6年生で学ぶ、ともなって変わる2つの数量、比例、反比例へとつながっていきます。

 

2年生:図工「ステンシル版画」

2年生は、好きな形に切り抜いた型紙の上から絵の具を塗り、デザインを転写する「ステンシル版画」をしていました。

「ステンシル」とは、型紙をつかって文字や模様を写すことだそうです。型紙を使うことで、同じ模様をたくさん描くこともできます。切り取った型も切り抜いた型も両方使うことができます。

うさぎやねこ、カメやカニなど、様々な模様を切り抜いていました。

画用紙の上に置きローラーで色を塗ります。スポンジでたたいて色を付けている子もいました。

子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 

1年生:生活「ふゆとともだち」

紙皿で風輪をつくりました。

廊下で転がしてみると、思っている以上に回りました。

校庭に出て風輪を転がしてみることにしました。あいにく今日は無風です。

転がす準備をしながら風が吹くのをじっと待ちます。

待てずに息を吹きかけている子もたくさんいました。

少し寒かったですが、楽しく活動できました。

 

 

6年生:理科「プログラミング」

身の回りには、センサーなどを使って、電気を効率よく利用している道具が多くあります。今日は「私たちの生活と電気」のまとめとして、MESH(メッシュ)というプログラミングソフトを使って学習しました。

MESHには、「明るさセンサー」や「人感センサー」などの装置があります。そのセンサーとライトをつなぎ、人が通った時にライトをつたり、暗くなったらつけたりするようにプログラムしたり、ライトを何秒間照らすのかなどの具体的な設定まで行ってみました。

子どもたちは様々試しながら、思い思いの節電プログラムを完成させていました。