大町小ニュース

大町小ニュース

市川五中の生徒会さんありがとう

 昨日、市川五中、大町小、柏井小、大柏小の4校をオンラインでつなぎ、五中の生徒会による中学校生活の説明が行われました。

 行事、部活、制服、学習、教科など、詳しく教えてもらいました。少しは中学校生活に見通しを持てたのかな、と思います。

中学校が楽しみですね!(^^)!

※学校教育目標~第5中学校ブロックの連携

 

出汁の学習

5年生が、栄養教諭から「出汁」についての学習しました。

煮干し、昆布、カツオぶしの3種類です。

煮干しは頭と腸を取り去る作業をしました。

何でもそうですが、出汁がないと味がしない・美味しくないとわかる学習です。

ご家庭でも実践してみてはいかがですか?

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実

まめ 豆 マメ

 2月の朝会を行いました。校長先生からは、節分に使う豆の話と、鬼を追い払う「豆の歌」を紹介しました。豆まきをしなくても、豆の歌で鬼を追い払うことができます(たぶん・・・)

 今月の生活目標の話では、4年生担任のS本先生から、姿勢がよくなる体の鍛え方を実践を交えて教えてもらいました。

 1年生のS木先生からは自在ぼうきの使い方を教わりました。身長に合わせたほうきを使いましょう。

 図書室前には鬼の絵本と豆が登場する絵本が紹介されています。時季に合わせた読書もいいものです。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~健やかな体~豊かな心に繋がった朝会でした。

 

 

 

消防服(防火衣)

 3年生の社会科で、以前「火事を防ぐ」という学習をしました。近所に消防署がある学校では、直接見学に行くのですが、大町小学校の近くにはないので・・・。

 そこで、校長先生の私物である本物の「防火衣」を着る体験をしました!(^^)!

昔のものなので、アルミ製です。今はもっと軽い不織布みたいな素材で、紺色・黒色です。

ヘルメットは視界が悪いですが、叩いてもあまり痛くない衝撃を吸収するつくりになっています。

そして上着は重いし、動きづらいです。袖の部分は二重になっており,熱風が入らないように工夫されています。

さらに、空気ボンベが約10キロもあるので、消火活動がいかに体力のいる仕事か、想像ができますね。

20年以上前のものですが、今でも、黒いすすと焦げた香りが残っています。

しかし、ヘルメットを被ると誰だか全くわかりません(>_<)

なぜ、校長先生が本物の防火衣を持っているのか・・・直接聞いてください。

最後は担任が着てみました(^O^)/

この防火衣のサイズは165cmの男性が使っていたものです。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習

1月のホームページ閲覧数は延べ1000人を超えました!(^^)!

 

発光ダイオード

 6年生が蓄電の実験をしました。

 手回し発電機で電気を貯めて、それを豆電球と発光ダイオードでは、どちらが長い時間、明かりが点くかを確かめる実験です。

 発光ダイオードは電気量が少なくてよいのは知っていますが、実際に実験をして確かめることで知識が理解に変わるのだと思います。

最近は水槽の蛍光灯も発光ダイオードを使ったものにシフトしつつあります。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着

 

お琴教室

連日、4年生のブログになってしまいました。

4年生がゲストティーチャーをお迎えして、日本の伝統楽器、お琴を体験しました。

お琴は奈良時代に昔の唐から伝わったとされています。

さて、お琴の数え方は?

お琴に対して、やや斜め向きに座り、3本の指に「爪」という道具をつけて、はじく弦を覚えたら、さあ、演奏です。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ユニバーサルデザインの視点をもち「わかる授業」を行う

 

4年生の理科実験

 4年生が理科室で液体の温まり方、気体の温まり方の学習をしました。

 気体は線香の煙をビーカーに溜めて、携帯カイロで下から温める方法でした。

液体は「サーモインク」という、温度が上がるとからピンクに変色する液体を使いました。ビーカーの端にカセットコンロの火を当てて対流を見やすくします。(アルコールランプは死語になりつつあります)

昔はお茶の葉を使って、液体の温まり方(対流)を観察しましたが、今はサーモインクという便利なものがあります。しかし、気体の温まり方の実験道具は便利なものが開発されていません。教材開発会社に頑張ってほしいものです。

物事の理屈を言葉だけで理解するのは、子どもでは難しいことが多いです。

「百聞は一見に如かず」が理科の知識理解には実験が欠かせませんね。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の学習の定着

※画像は2日間に渡ったものを一つにまとめて掲載しています。

縄跳び大会

 今日は希望者による縄跳び大会が体育館で行われました。

種目は前跳び、あや跳び、前二重跳び、後ろ跳びの4種目です。

4種目のうち、あや跳びと、二重跳びは6年生、後ろ跳びと前跳びは5年生が優勝しました。

大町小学校では、運動する機会を少しでも増やしたいと思っています。

休日等、ご家庭でも継続して取り組んでいただけるとありがたいです。

大会の後、残って縄跳びで遊んでいる子どもたち見ると、「運動好きはたくさんいるなぁ」と嬉しく思いました。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~体育授業の充実

よ~く見ると、先生たちもチャレンジしています!(^^)! 明日か明後日、先生方は筋肉痛かも?(>_<)

オレンジリボン運動

児童会が中心となって「オレンジリボン運動」を今週は行います。

チクチク言葉をなくして、あったか言葉を増やしましょう。

ご家庭もご協力お願いいたします。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~いじめのない学級づくり

3年生、5年生の書初め作品

3年生、5年生の書初め作品です。

5年生は力強く、3年生は初めての書初めでしたが上手に書けました。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上